京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

京都の紅葉の穴場と言えば??

2017-11-30 | まち歩き
京都の紅葉の見頃は終盤ですが皆さんはどちらに出かけられましたか?
梅小路公園の朱雀の庭・いのちの森は穴場でおススメですよ!
梅小路公園といえば京都水族館や最近では鉄道博物館が定番観光スポットですが、実は紅葉の隠れた名所でもあります!
東福寺や寺社仏閣の紅葉はもちろん素晴らしいですが、何せ人混みがすごいですからね。
こちらはのんびり観ることができますよ。しかもとってもリーズナブル!市バスが便利ですが京都駅からぷらぷら散歩するのもまたイイもんです。
見頃は過ぎつつありますが是非足を運んでください!
最寄駅:京都駅から北西方面へ徒歩約15分

フロントよっしー









相国寺

2017-11-30 | 宿日記
相国寺を通り抜ける際、ついでと云ってはなんですが、ちらほらある紅葉を撮ってみました。


相国寺は、京都五山の序列の第二位に列し、足利義満により設立。
また、金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)などの寺院の大本山として、禅宗において非常に重要な役割を持つ寺院です。



水琴窟や水上勉で有名な瑞春院。





室町時代には五山文学や水墨画の達人を生み出した相国寺ですが、室町幕府の東隣に位置したために幾度も戦乱に巻き込まれ、その文化財の多くが焼失してしまい、観光文化財に乏しく、あまり世に知られていないようです。



天井に狩野光信筆の蟠龍図が描かれ‘鳴き龍’で知られる法堂は豊臣秀頼の寄進。
雪舟は相国寺の修行僧だったそうです。





拝観開館時間は10:00〜16:00。
12月15日まで、秋の特別拝観が行われています。
とても雰囲気のある良いお寺です。





ネガチョフとポジコフ

嵐山花灯路

2017-11-30 | 京都案内

今年も嵐山花灯路が開催されます。
12月8日から17日までで、点灯時間は17:00から20:30.
昨年いってみましたが、沢山の人で賑わっておりました。
竹林のラインナップは色々な色彩でライトを当てるので昼には見ることのできない光景です。



南門


ロッソネロ

2017-11-30 | 宿日記

 京都市に寄贈されたフランス文学者の故桑原武夫氏の蔵書が廃棄された。

 今年の四月にあったそんなニュースを覚えているだろうか。

 図書館の倉庫に蔵していたものを、目録を残して市の職員が処分してしまったというものだ。

 残念なニュースではあったが、幾許か同情の余地がないでもない。

 蔵書スペースの問題は、一般の読書家においても懸案事項だからだ。

 ただ、この一件で一番の問題となったのは、親族などに相談もなく処分した、という点だったようだ。

 

 ところで、当館、石長松菊園の南側の通りを突き当たったところにコインパーキングがある。

 通りを挟んだ向かいにある銅駝美術工芸高等学校の北側に接する場所だ。

 二、三年ほど前までそこは空き地で、そこに枝ぶりの良いモミジが植わっていた。

 初夏に新緑の葉を出し、今頃の季節にはそれを赤く色づかせて、季節を感じさせていた。

 それは、空き地になる数年前までそこにあった料理屋の庭木だったものだ。

 そして、そもそもその料理屋の建物はかつて、フランス文学者の生島遼一氏の邸宅だった。

 その頃のことは、残念ながら知らないのだが。

 

 そんな由来を知るきっかけとなったのは、実は某出版社から転送されてきた手紙であった。

 生島氏宛で、氏の著書の愛読者であろうか、出版社気付で出されていた。

 当館に届いたのは誤配で、本来はその料理屋へ配られるべきだったものであった。

 どうしてここへ転送されたのかが気になり、調べたところ、その料理屋がそういう由来のものだと知った。

 もちろん、それよりはるか昔に、生島氏は亡くなられていた。

 

 さて、桑原武夫氏と生島遼一氏とは、同じフラン文学者で、同時期に京大の教授を務めていた。

 スタンダールの『赤と黒』を二人で共訳もしている。

 件のニュースを聞いた時、そんな繋がりのことを思い出した。

 片や蔵書が処分され、片や邸宅はコインパーキングに……。

 何か時代の流れの哀しさを感じさせられるような話である。

 この紅葉の季節、そのコインパーキングの前を通ると、ついあのモミジのことを思い出してしまう。

 同じようにして、時の流れの中で失われてしまったものは、数多くある。

 一方で、この京都には、時代を超えて守られてきたものも、また数多くある。

 物を壊すのも人であり、守るのもまた人である。

 京都という町は、そのせめぎあいを繰り返し、今に至っている。

 

 そういえば、桑原氏や生島氏は、無頼派の作家、織田作之助とも関わりが深い。

 何しろ織田は三高(京大教養部の前身)に通い、スタンダールに影響を受けて作家を志したのだから。

 織田の小説『それでも私は行く』には、桑原氏の名前をもじった人物が登場してる。

 又、随筆『可能性の文学』の中には、生島氏の名前も登場する。

 ちなみに、『それでも私は行く』は、京都を舞台とした小説である。

 織田らしい時代の風俗を活き活きと書ききった作品となっている。

 現在入手可能な書籍があるかどうかは判らないが、青空文庫には収録されている。

 是非ご一読を。

 

 ”あいらんど”

 

 


顔見世興行

2017-11-30 | まち歩き

京の年中行事、師走の風物詩顔見世興行のまねきは、公演会場の岡崎、ロームシアター京都に上げられたことはお伝えしましたが、四条南座はと言うと、耐震補強工事中。
周囲は足場が組まれシートで覆われていますが、正面にまねきが上がった様子を描いた絵が飾られました。
西側には、襲名披露を行う芝翫さん親子の写真が貼られています。
いよいよ、明日初日を迎える顔見世興行。大盛況を祈りたいと思います。

 


ブログ班