松菊園の宴会場、松の間入り口の壁紙を張替えました。
「空気を洗う壁紙」を使用しています。光も電気も使わず
半永久的に消臭(吸着、分解)します。
<サイダー>
松菊園の宴会場、松の間入り口の壁紙を張替えました。
「空気を洗う壁紙」を使用しています。光も電気も使わず
半永久的に消臭(吸着、分解)します。
<サイダー>
3月10日~14日は二十四節気啓蟄の七十二候で次候桃始笑(ももはじめてさく)
世は若葉色なり・・
桃の可憐な花が咲き始める頃。昔は花が咲く事を「笑う」とも表現していたんですって(^_^)。桃は古くから霊力を持つ木と信じられ、魔除け・安産の象徴としても神聖視されていたそうです。
そうなんだ・・。私は膝が最近よく笑うようになりました。って意味が違うか(^^ゞ。
昨日たまたま近所のスーパーでアナゴの稚魚“のれそれ”を買いました(^_^)v。酢醤油をからめてかんでますと旨味がそゎ~~っと出てくるんです。美味しかったです。
今はほかにニシンも旬だそうですが、京都ではやはりにしんそばが名物。京都におこしになられましたら一度は召し上がっていただきたいです。
そして我が石長松菊園のクリスタルでは、ハンバーグ、とんかつ定食共にボリューム満点で、ソースも自家製でお肉系や御飯にもとても合うよう味付しておりますしおみそ汁の具もたっぷり、お漬物も、板長の手ほどきを受け、若手が毎日愛情を惜しみなく注いでおります。
左がクリスタル特製バーベキューソース、右がオランデーズソース
少しづつ変化しておりますクリスタルで昭和テイスト、ノスタルジーな店内で、ボリュームほとばしるお料理をお楽しみくださいますようお待ちしております。
今から40数年前、母から「絶対に振り向いちゃダメ!!」と言われ、親の心わからず、ただひたすらに若葉色の山々を見ながら嵐山の渡月橋を緊張しながら親の後ろを歩いていた十三参り・月日の経つのは早いですね!
感慨深げな“カルロスディオール”でした。 合掌(-_-)
お休みを頂き、伊予の国、道後温泉へ行って来ました。
高速を乗り継ぎ約7時間で到着、いったん宿にチェックインし道後温泉の中心にある本館へ。ここはあのジブリ作品「千と千尋の神隠し」に登場する油屋のモデルの一つとされているそうですし、共同浴場番付でも西の横綱に番付されています。
あくる日は朝から松山城へ、そして香川へ移動し金比羅山をお参りして讃岐うどんを満喫、初の四国でバタバタになってしまいましたがまた機会があれば今度は電車でゆっくり行ってみたいものです。
松山城
松山市内を一望
瀬戸大橋・与島PA
赤い彗星
先日、堺町三条を少し北に上がったところにある“イル フィーロ”というイタリアンの店に行ってきました。お店は京の町屋が改装されており、通から入って細い石畳を奥へ奥へと進むとその先に、お庭とワインを貯蔵されている蔵と、お店が現れます。
オープンされてまだ間もないこともあり、シェフ一人でお店を切り盛りされておられ、営業は夜だけとなっておりますが、メニューはおまかせコースとほかにアラカルトで前菜、お魚、お肉料理、パスタ、お酒のおつまみなど充実しています。
おまかせコースをいただきましたが、料理は非常にシンプルに、一見すると懐石料理を思わせるものではありますがイタリアンの技法を存分に使った内容であると同時に、使われている食材もシェフが毎日市場まで足を運び吟味された新鮮な物ばかりで、味を楽しむと同時にシェフのこだわりもうかがえます。
料理のボリュームも私のお腹の具合を聞いてくださり臨機応変に対応してくださいました。夜は深夜2時までされているので軽くワインを楽しむだけで立ち寄っても良いかと思います。
京都オシメシからお借りしました。
クリスタル 尼﨑 開山