アイリスの土曜日の朝ごはんは
朝昼ごはん。
まあまあ、ボリュームあります。
そして、
そこそこ時間に余裕があります。
今回は、あきたこまち(^^)

ごはんをしっかり味わえるように、
おかずも、
あまり、自己主張の強くなさそうな感じ・・・

まだ、寝ぼけてたのか、
リモコンと、
ケータイと間違えたりもしましたが(;^_^A
おいしくいただきました♪
おごちそうさまでした。
テーブルマークファンサイトファンサイト参加中

朝昼ごはん。
まあまあ、ボリュームあります。
そして、
そこそこ時間に余裕があります。
今回は、あきたこまち(^^)

ごはんをしっかり味わえるように、
おかずも、
あまり、自己主張の強くなさそうな感じ・・・

まだ、寝ぼけてたのか、
リモコンと、
ケータイと間違えたりもしましたが(;^_^A
おいしくいただきました♪
おごちそうさまでした。
テーブルマークファンサイトファンサイト参加中


明後日は健康診断。
さっそく、例のマヨネーズを使いましょう



なんとなく、美容と健康に良さそう♪と、
漠然ととらえていたのですが、
アマニ油って、何に効くのか?
と、ネットで調べてみたら、
血液がサラサラになったり、
がんの予防や、
花粉症、肌荒れ、便秘、冷え症、痛風などの改善
ダイエット等に効果があるらしい。。。
しかし、
どうやら、
効果が表れるまでに数か月がかかるようで、
摂り続けることがことが重要だとか。
亜鉛が多く含まれる食品とお酢などと
一緒に摂ることで効果が望めるそうです。
マヨネーズだと、すでにお酢が入っているし、
使いやすいので続けられそうですね。
亜鉛が多い食品は、
玄米、雑穀、大豆、海藻、ナッツなど
お!

今日のお昼ごはんはいつもの納豆。
めかぶと刻みのりで海藻も摂れてる♪
そして、
納豆のときはいつもアジフライがセットなんです。

さっそく、
アジフライに
あのアマニ油入りのマヨネーズを使いました(^^)

マヨネーズは日本製粉さんのアマニ油入りマヨネーズです(^^)


日本製粉株式会社のファンサイトファンサイト参加中
昨日までの急ぎの仕事が
とりあえず終わったので、
今日は職場でお昼休みに
かんころ餅を
いただきました♪♪♪
しっかり、半解凍のときに
カットしたので、
想像以上にすんなりと
キレイに切れました(^^)v
しかし!
あまり時間がなかったため、
写真は撮れず((T_T))
トースターがないので、
職場のパート仲間には、
そのままを食べてもらいました。
先日、
すっかり解凍して、
べちゃべちゃになった話を
していたので、
これが例の!
という話題で盛り上がったりして
みんなから、おいしいと好評でした。
長崎県の五島といえば、
おいしい食材の宝庫♪
以前、五島出身のオーナーのお店に勤めたことがありまして、
そこでは、
五島で捕れた
ごんあじやサバ
赤むつやらアラやら
アワビ
ハコフグやナマコなどの珍味などなど
海の幸や、
舌の上に載せただけで
旨味だけ残して
溶けていってしまうような
五島牛
良質な椿油で手のべした
五島うどん
などがずらっとメニューに並んでおりました。
わずかながら、
お土産用に
五島うどんや、あごだし
うどんすくいや
藻塩なども販売しておりましたが、
当時はかんころ餅のことは
まだ、知らず(^^)
つい、最近
といっても半年ぐらい前に
今のお店でお土産にいただいた
かんころ餅を大将に焼いてもらって
みんなでつまんだのが
初めてでした。
株式会社ごと さんのホームページです。
おいしそうな石焼き芋や、煮魚なども販売されていましたよ。(現在は売り切れてましたが・・・^^;)

長崎五島 ごとファンサイト参加中
とりあえず終わったので、
今日は職場でお昼休みに
かんころ餅を
いただきました♪♪♪
しっかり、半解凍のときに
カットしたので、
想像以上にすんなりと
キレイに切れました(^^)v
しかし!
あまり時間がなかったため、
写真は撮れず((T_T))
トースターがないので、
職場のパート仲間には、
そのままを食べてもらいました。
先日、
すっかり解凍して、
べちゃべちゃになった話を
していたので、
これが例の!
という話題で盛り上がったりして
みんなから、おいしいと好評でした。
長崎県の五島といえば、
おいしい食材の宝庫♪
以前、五島出身のオーナーのお店に勤めたことがありまして、
そこでは、
五島で捕れた
ごんあじやサバ
赤むつやらアラやら
アワビ
ハコフグやナマコなどの珍味などなど
海の幸や、
舌の上に載せただけで
旨味だけ残して
溶けていってしまうような
五島牛
良質な椿油で手のべした
五島うどん
などがずらっとメニューに並んでおりました。
わずかながら、
お土産用に
五島うどんや、あごだし
うどんすくいや
藻塩なども販売しておりましたが、
当時はかんころ餅のことは
まだ、知らず(^^)
つい、最近
といっても半年ぐらい前に
今のお店でお土産にいただいた
かんころ餅を大将に焼いてもらって
みんなでつまんだのが
初めてでした。
株式会社ごと さんのホームページです。
おいしそうな石焼き芋や、煮魚なども販売されていましたよ。(現在は売り切れてましたが・・・^^;)

長崎五島 ごとファンサイト参加中
残り半分は
トースターで焼いてみました(^^)
チルドに入れておいたので、
少し切りやすくなってました。
とはいえ、
見た目は・・・(^^;)

かんころ餅と一緒に入っていた説明書に書いてあったように、
アルミホイルをくしゃくしゃにして
切ったかんころ餅を並べ、
焼き具合がわからなかったので、
何度もトースターの前でうろうろ・・・
お餅も入っているので、
焼いていると膨らんできましたよ。
こげ目がついたぐらいで取り出しました(^^)

そのままのときよりも
焼いた方が少し甘味が増したようです。
それでも、まだまだ
十分控えめな甘さです。
確かに、バターや
あんこ、黒蜜などかけてもおいしくいただけそうな予感がしました(≧ω≦)b
食感は、焼いたほうが
家族には評判よかったです。
次回は
紫いものかんころ餅の番。
とにかく、
「半解凍で見映えよくカット」
を目標にしときます(^^;)

長崎五島 ごとファンサイト参加中
トースターで焼いてみました(^^)
チルドに入れておいたので、
少し切りやすくなってました。
とはいえ、
見た目は・・・(^^;)

かんころ餅と一緒に入っていた説明書に書いてあったように、
アルミホイルをくしゃくしゃにして
切ったかんころ餅を並べ、
焼き具合がわからなかったので、
何度もトースターの前でうろうろ・・・
お餅も入っているので、
焼いていると膨らんできましたよ。
こげ目がついたぐらいで取り出しました(^^)

そのままのときよりも
焼いた方が少し甘味が増したようです。
それでも、まだまだ
十分控えめな甘さです。
確かに、バターや
あんこ、黒蜜などかけてもおいしくいただけそうな予感がしました(≧ω≦)b
食感は、焼いたほうが
家族には評判よかったです。
次回は
紫いものかんころ餅の番。
とにかく、
「半解凍で見映えよくカット」
を目標にしときます(^^;)

長崎五島 ごとファンサイト参加中
今日のおやつは
こちらのごといものかんころ餅♪ヽ(´ー`)ノ
かんころ餅といえば
焼いて食べるものと
決めつけておりましたが、
そのままでも
食べられると知り、
ずぼらなワタクシには
好都合♪♪♪
今日は
一本の半分を自然解凍で
そのまま、
半分をトースターで焼いて食べることにいたしました(^^)v
しかし、
早く解凍しようと
常温で放置していたので、
完全解凍されてしまいました((T_T))
頑張ってカットしたのですが、
ナイフにべっちりとひっついて、さすがに切りにくい(/_・、)
ひきはがしたりした挙げ句の結果
とっても見た目が美しくないので、
写真は次回(・・・があれば(^^;))
今度は、半解凍からカットして再挑戦してみよう。
肝心のお味は、
思ったより甘くなくておいしい(^^)b
と、家族にも好評!
味噌とかのせてもいいかも?

長崎五島 ごとファンサイト参加中

こちらのごといものかんころ餅♪ヽ(´ー`)ノ
かんころ餅といえば
焼いて食べるものと
決めつけておりましたが、
そのままでも
食べられると知り、
ずぼらなワタクシには
好都合♪♪♪
今日は
一本の半分を自然解凍で
そのまま、
半分をトースターで焼いて食べることにいたしました(^^)v
しかし、
早く解凍しようと
常温で放置していたので、
完全解凍されてしまいました((T_T))
頑張ってカットしたのですが、
ナイフにべっちりとひっついて、さすがに切りにくい(/_・、)
ひきはがしたりした挙げ句の結果
とっても見た目が美しくないので、
写真は次回(・・・があれば(^^;))
今度は、半解凍からカットして再挑戦してみよう。
肝心のお味は、
思ったより甘くなくておいしい(^^)b
と、家族にも好評!
味噌とかのせてもいいかも?

長崎五島 ごとファンサイト参加中

わたくし。
職業がら家で晩ごはんを食べるのは、
週に1(~2)回
そして我が家にこちらが送られてきたのが休みの日

とても運がいい!
だって、
やっぱりすぐ食べてみたいじゃあないですか

お茶碗一杯分のパックライス。
普段なら、ちょっと物足りない量ですが、
今日は、大丈夫!
その理由は、
鍋だったから(≧∇≦)b
鍋だと、調味料をあとからかけて加減すると、
かなり、食べれるので、
ほぼ、ごはんいらないのです。
それはさて置き、
家族といえども
それぞれごはんの硬さに好みがありまして、
ワタクシは硬め
父も硬め
母(と、弟)は柔らかめ
今日は、
ごはんの硬さでそれぞれ選んでみました(^^)

やや硬めの魚沼産コシヒカリは、父に譲り、
ワタクシは、
山形産つや姫
母は
北海道産ゆめぴりか
いえ、一口ずついただきましたよ。
そこは、しっかりと( ̄∇ ̄)
まずは、見ため

↑ゆめぴりか

↑魚沼産コシヒカリ(ちょっと遠慮がち)

↑つや姫
そして、
いざ!

左:ゆめぴりか,右:コシヒカリ
実食~♪♪♪
母:いつものごはんとくらべておいしい(^^)←柔いからだろう
父:ごはんの量が物足りない。←味とは関係ない(;^_^A
ワタクシは
ん・・・硬さの違いはわかる。
コシヒカリのが、甘味があるかな?
気がするだけなのかな?
おいおい(^_^;)\(・_・) オイオイ
レポートになってないよ。
結果、いつものごはんより、
おいしいけど、
おいしいから味の違いがわからん。
というのが、今日のまとめ。
次回は、たまごかけごはんになるか?
はたまた、明太子になるか?
塩むすびになるか?
まだ食べてない残りの2種類のごはんも気になるところ。
楽しみです。
テーブルマークファンサイトファンサイト参加中

いつものモニプラで当たりましたヽ(´ー`)ノ
今度は珍しく、
プリンターのインクなんです。

こまもの本舗さんの
顔料インクで、
にじみにくくて
色がよく、
しかも、色褪せしにくいらしいです。
ほんとかしら?
では、
試してみましょう♪
てな感じの1枚

Facebookにアップした、
豚なんこつ煮の写真です(〃ω〃)

とりあえずの印刷だったので、
A4のコピー用紙で
設定は"きれい"で
印刷したものです。
普通紙にしては
いい感じだと思われます(^^)
ショップカードなども
印刷しているので、
こちらは、
名刺用紙(色上質紙)

こっちは普通紙

印刷直後はどうかな?
と、思ったのですが、
落ち着いたみたいですね。
え?
いつもはお花の写真が多いのにどうして
つまみなん?
失礼いたしました!
えぇ。えぇ。
そのとおり!
ちょうどお腹が減ったころだったのでございます。
どんまいです。
こまもの本舗
こまもの本舗ファンサイト参加中
今度は珍しく、
プリンターのインクなんです。

こまもの本舗さんの
顔料インクで、
にじみにくくて
色がよく、
しかも、色褪せしにくいらしいです。
ほんとかしら?
では、
試してみましょう♪
てな感じの1枚

Facebookにアップした、
豚なんこつ煮の写真です(〃ω〃)

とりあえずの印刷だったので、
A4のコピー用紙で
設定は"きれい"で
印刷したものです。
普通紙にしては
いい感じだと思われます(^^)
ショップカードなども
印刷しているので、
こちらは、
名刺用紙(色上質紙)

こっちは普通紙

印刷直後はどうかな?
と、思ったのですが、
落ち着いたみたいですね。
え?
いつもはお花の写真が多いのにどうして
つまみなん?
失礼いたしました!
えぇ。えぇ。
そのとおり!
ちょうどお腹が減ったころだったのでございます。
どんまいです。
こまもの本舗
こまもの本舗ファンサイト参加中
マンナンライフファンサイトファンサイト参加中


いつものモニプラファンブログで当たった蒟蒻畑
ときには、
昼食のおともに、
ときには、
仕事が終わってほっと一息タイムに、
ありがたくいただきました。
蒟蒻ゼリーと、
大粒のアロエの異なる食感が楽しめ、
思ったよりかみごたえもあるので、
意外に小腹も満たせる感じが気に入りました。
そして、
大事に取っておいた
最後のひとつは
お味編(^^)v
ほどよい中年女のアイリス。
キンキンに冷えたドリンクは苦手。
ということで、
今回もお味のよくわかる?常温でのチャレンジ♪
場所は、
かなり人の行き交う
キャナルシティ博多のベンチ!?なんでございます。

パウチタイプなので、
持ち運びに便利ですね(^^)

そして、
いざ!
実食!!!
はたして
アイリスは
味を表現できるのか?
!!!
これは!Σ( ̄□ ̄;)

思いっきり
間違いようのない
パイナップル

ワタクシ、
過去2回
どうして
パイナップル感じなかったのかしら???
失礼いたしました。


いつものモニプラファンブログで当たった蒟蒻畑
ときには、
昼食のおともに、
ときには、
仕事が終わってほっと一息タイムに、
ありがたくいただきました。
蒟蒻ゼリーと、
大粒のアロエの異なる食感が楽しめ、
思ったよりかみごたえもあるので、
意外に小腹も満たせる感じが気に入りました。
そして、
大事に取っておいた
最後のひとつは
お味編(^^)v
ほどよい中年女のアイリス。
キンキンに冷えたドリンクは苦手。
ということで、
今回もお味のよくわかる?常温でのチャレンジ♪
場所は、
かなり人の行き交う
キャナルシティ博多のベンチ!?なんでございます。

パウチタイプなので、
持ち運びに便利ですね(^^)

そして、
いざ!
実食!!!
はたして
アイリスは
味を表現できるのか?
!!!
これは!Σ( ̄□ ̄;)

思いっきり
間違いようのない
パイナップル

ワタクシ、
過去2回
どうして
パイナップル感じなかったのかしら???
失礼いたしました。


いつものbuzzLifeで当たりました(^^)
こんなに揃うと、
新刊のコミック本みたいです。
buzzなので、
全部ひとり占めはなしで、
私のは、2個
この、ボンカレーゴールドのいいところは
保存料・着色料を使っていないから
毎日でも安心。。。かな?
いやいや
毎日食べたら
さすがに飽きます。
そして、
ここが重要!(・ω・)b

なんと、

こんな感じで、
箱まま、袋まま
レンジでチンできちゃうんです。

レンジの前で待つこと2分

ぷっくり、ふくらみました(^^)

今回は、
いつものオフィス弁当のごはんの上に
ON♪
こぼれそうだったので
これは半分くらいの量。
結構存在感のあるジャガイモが
うれしいですね。
おごちそうさまでした。