goo blog サービス終了のお知らせ 

女給さんの書棚

職場は博多駅...でしたが現在は佐賀駅。甘い誘惑にめっぽう弱い和菓子店スタッフの日常。

フロアガイド

2007年04月06日 01時13分07秒 | ヘルプな日常・博多駅風味

今日は、仕事が終わって、博多駅をちょっと歩いてみました。
博多駅は、職場がなければ、地元であっても、
わたくしにとって、なかなかわかりづらいものがあります。
天神の地下街は、直線的なのですが、
博多駅の地下街は複雑ではないものの・・・???

しかも、3月31日で博多井筒屋と地下の一番街と呼ばれる
食堂街が閉店して、閉鎖されました。
さらに、地下鉄の改札をでて、博多口側から筑紫口側へ、
わたくしが、地下からの移動に使っていた道が、
4月15日から、閉鎖されるようです。

博多駅は、博多口と筑紫口といわれる出口があります。
新幹線の乗り場があるほうが、筑紫口です。
博多のお土産を買うのでしたら、1Fにまとまっています。
通路の中央にキオスクもありますが、
切符売り場や改札とは反対側に
マイング博多駅名店街と博多デイトス商店街がつながって
お土産屋さんがならんでいます。
マイングが博多口側で、デイトスが筑紫口側です。

さて、
博多駅のアルバイト先には以前3年ほど勤めておりましたが、
地下街は、いつも通るコース以外は、結構迷ってしまうのです。
ということで、
フロアガイドを集めてみました。
よく尋ねられる『一蘭』のある”サンプラザ”の
フロアガイドを見つけられたことと、
マイングのプレイガイドで、地下街の略図と、マイングのガイドブックを
手に入れられたことが大きな収穫でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚えられません・・・

2007年04月05日 10時05分06秒 | ヘルプな日常・博多駅風味
アルバイト先の、お店の仕事内容ももちろん、
覚えなければいけないのですが、
店舗の場所とデザイン上、お客様に道を尋ねられることが多いので、
博多駅のことも、多少・・・

改札はどこですか? とか、
お手洗いはどこですか? とか、
ATMありますか? といった、よく尋ねられる質問はすぐ答えられるのですが、
日々進化中の博多駅、お店の場所や、道順となると、
ちょっとまてよ・・・?

あの店は、一番街だったろうか? もう、閉店したかな?
道は、つながっていただろうか???

大変申し訳ありませんが、私には、わかりかねます・・・
と、おわびすることも、たびたび。

今日は、少し、歩き回ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いリサイクル書店~博多駅~

2007年03月31日 20時31分37秒 | ヘルプな日常・博多駅風味

アルバイトの帰り道に、
バス乗り場の前にある黄色いリサイクル書店へ行きました。
いつもは、家の近くにある、同じお店が行きつけです。
探している本はありませんでしたが、
せっかくだからと、手にとっているうちに、
しばらく、本屋に寄らなくていいぐらい、買ってしまいました

自転車を買ったのですが、
こんなに本がたまると、バスに乗って、読書を楽しみたいな
などと、思ってしまいます。
けれども、困ったことに、バスの揺れが心地よく、
気がつけば、
いつも、眠ってしまうのです

今までは、降りるところで、ギリギリ目覚めますが、
いつか、終点まで眠ってしまうことも、ありえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多駅の・・・身近すぎる?

2007年03月27日 14時26分04秒 | ヘルプな日常・博多駅風味

アルバイト先を入り口からちょっと覗いたところと、
疲れたときには甘いもの♪ と、つい、甘い誘惑に負けて、
ふらふらと入った、ドーナツ屋さんです。

いろいろと、新しいお店ができてきているのに、
なぜか、行く場所は行きなれた場所なのです。身近すぎですね。

老舗のデパートが3月いっぱいで閉店・・・
見慣れた風景が、変わっていくのは少しさみしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じく ♪

2007年03月27日 12時40分25秒 | ヘルプな日常・博多駅風味


チョークアートの作品集&入門書です。
イラスト・デザイン・レタリングなど、
とってもかわいくて素敵なのです。
おもわず、衝動買いしてしまいました。

おもに、オイルパステルというクレヨンのようなものと、
指を使って描かれているチョークアート。
実際に看板として使われているのも、もちろん素敵ですが、
ポストカードや、ポスターのようなものにも使えそう。

こんな素敵な看板が、増えると、街歩きも楽しくなりそうです。
きれいな写真の大きなポスターのお店や、
シンプルにチョークで文字を書いた黒板のお店に、味のある存在感が出てきて、
それぞれのお店の個性が楽しめそうです。

M i K i K o のチョークアート教室 』
大森みき子 ・ 著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒板で検索しました♪

2007年03月27日 12時01分30秒 | ヘルプな日常・博多駅風味


ぷらぷら歩いているときに、かわいい看板や黒板やサインを見かけると、
つい、覗き込んでしまいます。
何か、参考になればという思いと、単純に鑑賞して楽しむためです。

今回は、自分でも描けるような模様や、モチーフやレイアウトはないものか?と
黒板メニューの画像を検索していたときに、たどり着きました。
チョークアート・・・
作品を見たときに、トールペイントのように、筆を使って描いたものかと思っていましたが、
オイルパステルというクレヨンのようなものを使って、指でこすってなじませて、
色を混ぜ合わせて自然なグラデーションを作るようです。
この本は、入門書としてとても参考になりましたが、
作品集としても、素直に楽しめました。

『 はじめてのチョークアート CHALKART LESSON
栗田 貴子 ・著

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア料理店

2007年03月24日 00時40分21秒 | ヘルプな日常・博多駅風味
わたくし、アイリスは3月から、古巣のトラットリアA(仮名)で、
しばらく働くことになりました。

というのも・・・
トラットリアAは従業員を募集中で、求人誌にも載せているにもかかわらず、
なかなか見つからない。
そして、わたくしも、求人誌を見ているのだけれども、
なかなか、応募先を決めかねている・・・

それなら、お互い、次が見つかるまで・・・ということになりました。

私がシフトインすることになるのは、ランチタイムで、
この時間帯は、1年以上勤務しているスタッフがほとんど。
本当に、手が足らないところに入ればよい、気軽さもあります。

ここでは、そんなトラットリアAでの日常を紹介していきたいと思います。

さっそく、張り切って黒板を書かせていただいたり、
メニューを一部作らせてもらったり、
実際に、お客様に見ていただけるのが、うれしいですね。

けれども・・・
張り切りすぎて、またまた、余計な出費をしてしまいました。
通勤用の自転車。チョークアートの本。そして・・・
やっぱり、A4サイズのカッターを買ってしまいました
これで、チケット切りも楽になります。

ほんとに、何屋を開きたいのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「泣かないで」 by kaede