goo blog サービス終了のお知らせ 

白い影

日々 想う コト・モノを語ります。

 プレゼンが終わりました。

2009年06月17日 | デザインの仕事
NIKON D1X NIKKOR-S Auto 1:1.4 F=50mm

胃を酷使した成果の外食企業への新業態企画のプレゼンが無事終わりました。
先方の社長様にも一定の評価を頂き、一安心。その後新店舗候補地に移動をして
あれこれ談笑後終わりました。中身はまだ言えませんが、
今度のお店が繁華街のど真ん中に出来るとすごくインパクトがあると思います。いいお店になると思うんだけどな。

画像は本文とは全然関係がない昨日の続き画像。
ニッコールのあっさりとした色目、滲み、ぼけ具合、最近色目がはっきりした
昔の富岡光学系のレンズを使っていたから、たまに使うとほっとしますね。

今日は仕事が終わってから夜にホタルを見に行こうかと考えています。
いまが乱舞まっさかりですからね。
今日の予定地はここです。
http://www.takacho.jp/hotaru/index.htm
ここは町全体でほたるの保護を積極的に行っているのでものすごい数のほたるを
見ることができます。またこれは報告します。おそらく写真は無理だけど。



 知恵をひねり出す日々。

2009年06月10日 | デザインの仕事
Pentax istLD2 Auto-Takumar 35mm 2.3

とうとう梅雨が始まってしまいましたね。
仕事途中の事務所付近の写真を撮りながらの散歩も出来ず、
今日はまじめに飲食店の企画作業をしていました。
昨今のデフレ不況に対応した業態企画です。
まだ提案前なので書けませんが、参考になる人気飲食店をまわるごとに
「よくこの価格で出来るな~」と思う低価格設定が目立ちます。
流行りそうなお店の企画は思いつきますが、
いくら人が来ても全然儲からないお店を作っても駄目なので難しいですね。
僕はコンサルトか企画の専門家じゃないから、
基本的な考え方はいつもお客側からの発想です。
「こんな店があればいいな」「こんな店なら週一でいくのに」と思うお店が
企画のベースなので、どうしても経営側にちょっと
無理をしてもらう企画になってしまいます。
お客さんに経営の合理化が透けてみえるお店って全然魅力ないので。
そんなことをいつも考えています。
こんなとき写真のようなのんきな野良猫を見ると和みます。

 会計が終わらない。

2009年06月04日 | デザインの仕事
PENTAX istDL AUTO mamiya/sekor 1:1.4 f=55mm

梅雨入り宣言はまだ出ていませんが、連日のはっきりしない空を見ると
どうみても「梅雨やろ」と突っ込みたくなる毎日です。
そんな僕は、仕事も一段落したのでたまりにたまった領収書の整理。
あまりに会計処理をさぼりすぎたので膨大な量です。
ハ~、つらい。

 心臓に悪い一日

2009年05月29日 | デザインの仕事
Nikon D1X NIKKOR E 50MM 1.8

今日は2つの大きな追い込み作業がありました。
ひとつが印刷物の再々入稿~下版作業。これでデザインの修正も最後で
印刷にかかるので、文字の間違いがないのかスタッフ総出で文字校正をしても
ドキドキするものです。
もうひとつが6月1日アップのWEBサイトの更新作業。
これもブラウザのバージョンなどの問題で予期しないトラブルが
起きるモノです。これも心臓に悪い。
そろそろクタクタになってきましたがもうひとがんばりです。

 嵐の中の打合せ

2009年05月28日 | デザインの仕事
RICOH GR DIGITAL

今日は朝から泉佐野での打合せ。これがまたものすごい風と雨。
阪神高速湾岸線は海の横に沿ってあるものだから、ものすごいスリル。
加えて朝のトラックの水しぶきといったら前も見えたものじゃありません。
そんな困難に格闘しながら無事、クライアントでの再校チェックは終了。
一旦事務所に戻り、また梅田へWEBページ制作の打合せで化粧品会社に。
足で稼ぐというけども地でいく一日でした。

 泉州な一日

2009年05月22日 | デザインの仕事
PENTAX istDL AUTO mamiya/sekor 1:1.4 f=55mm

今日も天気が悪いですね。朝にクライアントでの初校チェックに行くときは
小雨で途中ではカンカン照り、着く頃には大雨と
くるくる変動の激しい移動でした。初校チェックのほうは
まずまずの上がりで月曜日に再入稿してしまえば
問題なく仕上がりそう。その後泉州まで来たので
ひとやま超えて紀の川市の「めっけもん市場」へ。
ここは日本三大産直市場と言われ、ほんとうに野菜を中心に
新鮮で安価でたらふく買うことができます。
こんなに買ってどうするの?と思うぐらい買ってしまいました。
まだ次の打合せもあるというのに、完全に主婦化したひとときでした。
画像は文と全然関係ないですね。
コレは事務所の近くを散歩したときに、空家に咲いていた一輪のバラです。
主もいないのにけなげに咲いているバラに力強さを感じたもので。

 久しぶりの夜のお付き合い

2009年05月20日 | デザインの仕事
PENTAX istDL AUTO mamiya/sekor 1:1.4 f=55mm

昨日は日中、打合せやら入稿作業なんかでイライラバタバタの連続。
特に入稿データ作りやデータ修正作業なんか自分でやったほうが早いモノを
スタッフも能力を上げないといけないので分担して進めたんだけど
コレが遅いやら段取り悪いやらでこころの中で思わず「も~!」。
でも僕もキャリアが浅く、若手の頃は同じように上司は思ってたんだよなと
思いながらガマンガマンの連続でした。
その後クライアントの部長さんから夜のお誘いを受けたので
インフルエンザが蔓延する大阪まで出掛けました。
一軒目は福島の大黒という魚が飛びきり美味しい立ち飲み居酒屋でした。
こころ中落ちを僕に食べさしたいというので食べたんだけど
スプーンで骨の隙間の身をそいだ身の甘いこと。尚かつこんな美味しいモノが
320円という驚きの価格。そりゃインフルエンザでもお客さんで
いっぱいになるはずです。
二軒目はそこからほどなく歩いたところにあるタパスを食べさせる
バールでした。こちらも竹輪のエスカルゴ風とかカリッカリの豚肉を
マスタードで食べるものなんがが美味しかったです。
それから三軒目は天満に移動して天満市場内の有名な「ごめんねジロー」さんへ
ここのハンバーグとピラフをどうしても食べてほしいということで
ここでもあまりの美味しさに堪能しました。
これだけハシゴをすると時間が午前2時。
酔いさましにしばらく歩き真夜中の街を撮影しながら帰りました。
そして午前中はほとんど仕事になりません。


 一息、ここらで。

2009年05月15日 | デザインの仕事

今日も朝から快晴の気持ちの良い天気です。
午前中にクライアントの化粧品会社にWEBページの打合せに行き、
その足で近所のお初天神が骨董市なので覗いたのですが
全然めぼしいものがなく、旭屋書店で「海辺の小さな町」という
宮城谷昌光さんの小説を購入しました。
この作家さんは本来は中国歴史小説の方ですが
なんでも写真雑誌の連載用に書き下ろされた小説らしく
偶然カメラを譲り受けた少年のファインダーを通じて感じたことやらを
書いてあるらしいです。
まだ立ち読みをして買ったレベルなので全然中身を把握してないんですが‥
それから銀行へ外部ブレーンの振込のためにいったついでに
図書館によっていろいろ本を借りてきました。
ちょっと最近仕事に追われて読書する心の余裕もなかったので
ここらで一息。
GWの疲れが今頃出てきました。歳なんですかね。

画像はGW中のこどもの日の風景です。

第3回フィールドオブクラフト倉敷

2009年05月11日 | デザインの仕事

GW期間の人ごみを嫌い、あまりどこにも行ってなかったので
翌週に開催れた「第3回フィールドオブクラフト倉敷」に行ってきました。
このイベントは全国の若手作家(陶芸・ガラス・家具等)の作家の方々が
新作披露を兼ねて即売するイベントです。
これからメジャーになりそうな方や既にメジャーになっている作家の方々の
作品が気軽に手にとって楽しめるイベントです。
この日は角皿と手塩皿を購入しました。
おおいに楽しんだイベントでしたが、変えると顔が日焼けで真っ赤になってしまいました。


仕事ペースの取り戻し

2009年02月19日 | デザインの仕事

今日一日、打合せの連続。
社内でWEBの進行打合せをスタッフとやったあと、
あわてて梅田のクライアントで入稿&打合せ。
お昼のお弁当を食べた後、泉佐野に移動してクライアントとさらに打合せ。
インフルエンザで滞っていた仕事が怒濤のように動きます。
まだまだ仕事のペースが掴めていないのか、ちょっとお疲れ気味です。
今週は日曜日にも撮影立ち会い。あ~またへばりそうです。
画像は移動中に通った浜寺公園の入口です。信号待ちの時にパチリ。

難局に大きく構えて

2009年02月17日 | デザインの仕事

最近、同業のデザイナーの人と飲んだり御飯を食べるのをやめました。
話をしても出てくるのは「愚痴」と「あきらめ」ばかり。
情勢が情勢なので仕方がないと最初は付き合っていましたが、
こうも会う人、会う人同じなのでいやになりました。
職人ではだめですよ、デザイナーは。
社会のコミュニケーションを円滑に図るギアとなるべくが
デザイナーの使命だと思っています。
得意先を「スポンサー」なんて言ってるから
社会から取り残されるんです。
僕は必ず「クライアント」と言うように教育されました。
クライアントとは「クライ」=泣いているということです。
この言葉は医者や弁護士などが使用している言葉です。
常に発注いただいている会社が泣いている(困っている)ことを前提に
物事に取り組むようにしています。
デザイナーの世界は資格制度はありませんが、
医者や弁護士と同じ意識を持って仕事を進めているつもりです。
ちょっとストレスが溜まっているのかもしれません。
インフルエンザで軟禁されていましたから‥

入稿・請求書発行終わり一段落。

2009年02月07日 | デザインの仕事

本日は昼一の入稿も終わり、遅れに遅れいていた請求書も発行できて
一段落。ようやくひといきつくことが出来ました。
土日はゆっくり出来そうです。
でも足の具合がしっくりいかないので
晴天を眺めながら、あれこれ行きたいところを構想するしかないようです。
画像は事務所の向かいの邸宅にいた野良猫です。

プレゼンの後で

2009年02月06日 | デザインの仕事

昨日はようやく企業ロゴプレゼン第一弾が終わり、寝不足と、足の負傷で
ふらふらになりながらも泉佐野のさの町という古い街並みを散策してきました。
ここは昔廻船問屋が並ぶ寄港地後で、かすかに面影を残す
観光地でもなんでもないところです。
以前にプレゼンに関連する場所なので散策済みですが
提案に問題がなかったのか、再度実感するために歩いた訳です。
平日ということもあって地元以外の人間なんて僕ぐらいでしたが、
逆にのどかで町の雰囲気を味わうにはよかったです。
見る所なんて、倉と屋敷と石碑ぐらいしかありませんが、
坂のない尾道と言えばいいすぎかもしれませんが
のんびりした時間が流れる街並みです。
画像はひなたごっこをしていた猫です。
ファインダーを向けるとえさをもらおうと寄ってくるのでひとときじゃれていました。

 お昼時の風景

2009年01月28日 | デザインの仕事

昨日は依頼されていた雑誌広告のラフを午前中に提出して、お昼をどこで食べようかクルマでうろうろしていると、
目の前に散歩をしながら、手にビニール袋を持ってゴミを拾い集めている人を見掛けました。
なかなか出来ることでは無いですね。
自分が広告というある種ゴミを創出している職業でもあるので
こんなふうにささいなことでもいいので、
社会還元できる行いをしないといけないなとひとりハンドルをにぎりながら
考えてました。


現状は信号待ちの時にふと路肩を見ると、こころないひとが無造作に
ゴミをクルマの窓から捨てているのですから。

もう少し近づいた画像ならよかったんだけど
なにぶん足を負傷しているのでクルマの中からです。

寝ても覚めても

2009年01月26日 | デザインの仕事

まだまだ足を引きずる日々ですが、仕事は待ってくれないので
来週頭に迫った企業ロゴマークのコンペ課題を考えていました。
朝トイレに入っても、お風呂に入っても、御飯を食べても‥
そのことばかりそれこそ、パズルを解くように
延々延々。
もうもうどうしようもなくストレスが溜まってきました。
これで落ちたらただ働きですから、なんて不安定な職業か‥
でも頭のパズルが少しずつ繋がったときの快楽が
この仕事を続けさせるのでしょうか。
画像は全然関係ないですね。