goo blog サービス終了のお知らせ 

白い影

日々 想う コト・モノを語ります。

事務所の福助

2010年08月20日 | 福助


今週もようやく仕事が終わりました。
といっても明日の昼からも仕事が残っているので終わってはないんですが…
画像は今年、豊国神社と四天王寺の骨董市で購入した福助人形です。
事務所の入り口に鎮座しています。
福を呼びように願掛けしていますが今年はどうでしょうか。
明日は久しぶりの骨董市に行こうかと思っていますが、
新大阪、四天王寺、東寺と同じ日にぶつかっています。
さあどれに午前中だけ行こうか…


 赤穂大石神社骨董市の福助

2008年09月18日 | 福助


最近あまり見られない、大きくて立派な立派な福助さんがありました。
おじいさんが段ボールの上に置いただけの露店でしたが、
この福助だけ燦然と輝いていました。大きすぎるから買いませんでしたが、
値段ぐらい聞いてもよかったかなと思っています。


 多治見オリベストリートの福助

2008年08月01日 | 福助


岐阜県多治見のオリベストリートにある骨董屋さんでの福助。
妙に表情がリアルすぎたので購入にはいたりませんでしたが
記念にパチリ。


同じお店には他にもこの福助が。どれも平均13000円ぐらいしました。
これでも福助ブームが落ち着き値段がこなれてきました。

 大須観音・東寺骨董市の福助

2008年06月26日 | 福助


まずは大須観音骨董市の福助。
おそらくデットストックで現れた福助の彩色前のものです。
少し怖いですが…


こちらは東寺弘法市で現れた福助の集合。この中に
立ち姿の福助があったのですが、少し割れていました。残念。

 東寺ガラクタ市の福助

2008年05月05日 | 福助

毎月第1日曜日は東寺ガラクタ市です。
早朝出発をして8時頃到着。
すでに骨董市は人だらけ。
だいたい骨董市は大きな人の流れが2パターンあって
早朝から8時頃までは常連と同業者がうようよしていて、
店主が軽トラから荷物を出す時点で、めぼしいものを
あらかた買ってしまいます。
昼から夕方までが、観光客などがのんびり徘徊するパターンです。
今回は到着が遅く目当てのカメラ類はほぼ全滅に近い状態です。
そのなかで購入したので「福助」です。
顔から下は絵付けがなくなりかけていて、不思議と顔だけは
ほぼ完璧な状態で残っているものです。
普段は福助類の購入は自分の商売(広告会社)の繁盛を願い
年末と決めているのですが、運命を感じてしまい気がついたら
胸に大事に抱えていました。
別の露店で買った小さな狛犬の磁器も買ってしましました。