goo blog サービス終了のお知らせ 

白い影

日々 想う コト・モノを語ります。

サクラ

2012年04月10日 | その他


またまた六孫王神社のサクラです。前回の投稿は開放で撮影をしたものなので
滲みとほわほわ感が満載でしたが、このカットはF8ぐらいまで絞ったので
まあ見れる画像になりました。
仕事に忙しいのはいいことですが、全然花見が出来ていませんね。
梅も桃も見れなかったですし、サクラも大阪や京都では満開で
早くもサクラ吹雪模様です。
今度休みが取れるときに、クルマで東に進んで山奥入って
山サクラを満喫しましょうかと思っています。

50年前のサクラ?

2012年04月06日 | その他


ようやくサクラが咲き出しましたね。
いつも持ち歩いているGF1にオールドレンズをつけて撮ってみました。
今日のレンズは50年ほど前の東ドイツ製「Practicar 1:2.9 f=50mm」
開放で撮ると滲みとボケボケが凄くて
まるで50年前にタイムトリップしたような感じです。


春の足音

2011年02月04日 | その他


まだまだ街の風景は冬景色ですが、ここ2、3日でおだやかな暖かさになってきました。
明日は仕事で岐阜県多治見市に行かなくてはなりません。なので骨董市はしばしお休み。
でも日曜日は東寺ガラクタ市なので、早起きができればちょっと見に行きたいと思います。

最後の大雪

2011年01月03日 | その他


2010年最後の日、大阪は雪一つ降っていなかったのに
京都に着くとごらんの大雪。あやうく遭難しそうになりました。



2011年はどんな一年になるのでしょう。



ブローバ アキュトロン(音叉時計)の電池対策裏技

2010年12月17日 | その他


その昔、機械式からクォーツ式への転換期に
電池を使って機械式時計を動かす「電磁テンプ時計」や
今回紹介するブローバ アキュトロン(音叉時計)などがありました。
この音叉時計はひろことで言うことは難しいのですが、
動力的には電池で駆動するのですが、機械の内部に小さい音叉が埋め込まれていて、
その振動を拾って動作する不思議な仕掛けの時計です。
今でも時々シチズンの音叉時計は中古でも見かけますがアキュトロンは少ないですね。
でもこの音叉時計の最大の問題が「電池」です。
該当電池である1.35vの水銀電池は生産されていないので入手はほとんど不可能状態です。

じゃボタン電池で代用できるかというと今度は電圧という大きな問題があります。
現在流通している電池はほとんどが1.5~1.55Vで少し電圧が高めなので
この電池を入れると、ものすごく時間が進むか、最悪クォーツが壊れてしまいます。
なのであきらめて部屋の片隅に転がっていたのですが、
いろいろ調べてみると補補聴器用の空気亜鉛電池が1.4Vというものがあるのがわかりました。



5個で800円ぐらいなのでリーズナブルで水銀電池に近い電圧なので早速買ってみました。
サイズは少し小さいのですが、厚みだけが該当電池と同じものを探すとPR41がいいようです。
これを裏蓋を開けて入れてみると無事動き出しました。
一週間が経過しましたが精度もバッチリでやっと使えるようになりました。


銀杏吹き荒れる御堂筋

2010年12月03日 | その他


今日は仕事で心斎橋界隈にいましたが、
ものすごい強風というか竜巻状態で傘もさすのもままならない状態でした。
昨日は20度越えで、今日は竜巻状態。
いったい地球は大丈夫なんでしょうかね。

時計修理の師匠。

2010年10月08日 | その他


今年に入ってから月に1度ぐらいのペースで時計の分解/修理の講座を受けています。
師匠という方は時計修理の専門家ではなく、あくまで趣味でやっておられる方です。
でも骨董市では常時7~8個ぐらいの時計修理依頼を受けている方です。
僕も2~3個ぐらい直してもらいました。
そんな縁で市で出会うといろいろ話をさせてもらって、ひょんなことから
「やる気があるなら、全部のノウハウを教えてあげるよ。」と言っていただいて今に至るわけです。



師匠が使っている道具です。おそらくそのあたりの時計技師よりは手入れのされたすばらしい道具の数々です。
なおかつ手作りの修理道具も数多くあって、ため息ものです。





普段の仕事とは全く違う緊張感が持てて、精神集中にはとってもいいひとときです。

ひとときのカメラ談義

2010年10月07日 | その他

先日このブログにちょくちょくコメントを頂いている
むらさき茄子!さんから「うちの家にも福助人形がありますがお譲りしますよ」と
大変有り難いお話を頂いたので
今週の火曜日にむらさき茄子!さんが経営されているお店に行ってきました。



頂いた福助人形です。先月四天王寺骨董市で買った福助人形と同じ干支福助シリーズです。
このシリーズの福助ってなかなか出会わなかったのに立て続けに手に入りました。
今事務所の玄関に飾っていますが毎日ニコニコして眺めています。
むらさき茄子!さんにはアポニッコールレンズを進呈しましたが
「こんなものを貰っていいの?」と恐縮されましたが、いえいえこれで大満足です、ハイ。



他にもこんな古い糸のかたまりも頂きました。
「置いてると虫が寄ってくるよ」と言われましたが事務所に飾っています。

当日には北河内のぼんさんも来られていて、
三つどもえで熱いカメラ談義を久しぶりに繰り広げました。
あ~ひさしぶりに楽しかったな。

常滑花火大会

2010年09月08日 | その他


これは愛知県常滑市で開催された「常滑花火大会」の画像です。
この日は常滑焼きのお祭りが開催されていて、仕事に使えそうなものや
自宅で使うものをいろいろ買い付けていました。
でも花火大会までなかなか時間を潰すことができなくて大変でした。
ちょっと暇つぶしに苦労しましたが、
ここの花火大会も海上から打ち上げられて、美しい花火大会です。
高速料金1000円の恩恵ですね。


伊根花火大会

2010年09月05日 | その他


先日丹後半島は伊根の花火大会に行ってきました。
伊根の風景だけでも美しいのに、海上から打ち上がる花火も加わると
日常の喧噪を忘れさせてくれるひとときでした。
花火見物のお客さんも近隣の方がほとんどでのんびり楽しむことができます。
豪華できらびやかな花火大会ではありませんが、
情緒のある花火大会でした。


京都の質屋ウィンドウ

2010年06月15日 | その他


先日豊国神社骨董市の後、近所を散歩をしていると
町中に古い質屋屋さんがあり、ふと見るとこれがすごいコレクションのアンティーク時計の数々。
60~70年代の国産はもとより、オメガ・IWC・ロレックスとよりどりみどりです。
お値段を見るとこれが結構お手軽な価格。
骨董市で売っている売価と変わらない値付けで並んでいました。
セイコーロードマーベルあたりはここの方が安いぐらいです。
僕は特にほしいものはありませんでしたが、時計マニアにはたまらないお店だと思います。
場所は豊国神社から細い路地の住宅街を入って行くとありました。
お店の名前は覚えてません…













 素晴らしいクオリティ CREATION~Tobacco Road

2010年02月11日 | その他

今回はブルースクリエイションです。
一般的にはアイ高野さん加入後のクリエイションの方が有名ですが、
ギタリストの武田和夫さんの最も旬な時期で
演奏の素晴らしさ格好良さなら絶対ブルースクリエイションだと思います。
でも僕はドラムの樋口晶之さんのプレイが好きなんです。
僕がもう少し早くに生まれていたらリアルタイムに体感出来たのですが。