goo blog サービス終了のお知らせ 

白い影

日々 想う コト・モノを語ります。

春はもうすぐ

2009年02月14日 | その他

昨日の夜は異様な感じでしたね。昼間みたいな暖かさなのに外を見ると嵐みたいにすごい風と雨。
おかげでインフルエンザの微熱と相まってほとんど寝れませんでした。
今日も一日の大半を隔離された状態ですごしていたので
お昼だけ半径50mmほどカメラをぶら下げて前から撮ってみたかった梅の花を撮っていました。
この梅の花、たった一株しかないんだけど、道路にこの梅だけが突き出ていて
気になっていたものです。
でも体調がよくないと上がりもアンダー気味で寂しげですね。

 ゴミその2

2009年01月29日 | その他

昨日に続いてゴミの話。
名神高速沿いの171号線で信号待ちをしているとき
ふと横を見ると、こんなゴミがありました。
ここまですると芸術作品だなと妙に感心。

 今日のひとこと。

2009年01月09日 | その他

今日は仕事始め最初の金曜日。
去年出来なかった「金曜日は仕事をしない」を実行しました。
仕事をしないというとサボっているだけと思われるかもしれないけど
この日だけ、日々の仕事に追われず

溜まった経理や
資料・データの整理
今後の仕事の予定・計画
資料探しなど

自分自身や会社自身を冷静に見つめる一日を作ろうというものです。
でも結局、なんやかんや処理しないといけない仕事がダダッーと襲いかかり
実行できませんでしたが‥
画像はお昼に近所の散歩をしたときのものです。
イラスト入りでポップな一言です。

マツダコスモスポーツ

2008年11月09日 | その他


本当は昨日の新大阪、今日の四天王寺の骨董市を書き込む予定が、
新大阪は雨、四天王寺は不発で何も買わなかったので、
先日見たマツダコスモスポーツをアップします。
このクルマ、僕が子供の頃ウルトラマンだったか隊員が乗っていたクルマで
子供心に「かっこいい!」と思っていました。
この前なんとなく運転していると前に走っていたのです。
あわててハンドルを握りながら、デジカメを取り出して撮りました。
うしろ姿かっこいいですね。フロントはもっと格好いいですよ。
マツダさん、なんとか復刻してくれないかな。
大きさもいまのリッターカーぐらいだから、デミオベースでできると思うんだけどな。
海外ではチンクチェントやミニ、ワーゲンなんかも復刻して人気なのに。

お寺の言葉

2008年11月07日 | その他


事務所のすぐ近所にお寺があり、いつも気分転換に散歩をするときは
いつも表にある「今日のひとこと」を見ています。
僕が育ったのが新興住宅街だったせいもあり、こんな古いお寺や習慣には
すごく新鮮な気分を感じます。
今日の言葉、いいですね。若いときはスタッフをよく怒ってばかりましたが
最近きの言葉のような接し方にすこしずつなってきたなと思う今日この頃です。
今日はまたパンフレットの入稿が待ち受けています。
気分を切り替えて仕事に励みます。

取り壊される京町家

2008年10月13日 | その他


先日、取り壊し予定の京都の町家を見学する機会があったので行ってきました。
京都大丸のほんの近くの都会にこんな町家が残っていました。
でも維持が大変でとうとうパーキングになっいてしまうらしいです。
なんとも惜しい話です。元は呉服商をされていたお家の内部は
僕らがドラマやなんかで見る町家そのものでした。
中もいろいろ写真を撮ったので、それはまた次回に。

大阪モノレール文庫

2008年10月09日 | その他


めったに利用しないのですが、仕事の都合でモノレールに乗ったときに
「モノレール文庫」なるものを見つけました。これは乗降客が読み終わった本などを寄付をして、
その本を取って読んだお客さんがまた棚に戻して共有する、とってもエコな試みです。
ぼくも中公新書の「尾張藩江戸下屋敷の謎」という本を借りて
とんでもなく揺れるモノレールで読んでいました。
こんな文化的な活動ができる交通機関が増えると、
大阪も文化度が低いなんて言われないのに。

 僕の好きなブログ「ちょい古道具ライフ」

2008年09月10日 | その他


このブログは、赤穂にある大石神社で行われている骨董市を
調べているときに見つけたブログです。
僕も骨董市が好きなのでちょくちょく行きますが、
この方の商品セレクトは本当にセンスがいいです。
ブログ全体から豊かな生活スタイルが垣間見えます。
ぼくもこんな落ち着いたライフスタイルを少しは見習いたいです。
カメラ関係も羨ましいぐらいのコレクションだし、ラジオ、小瓶もしかりです。
でも最もこのブログで影響を受けたのが万年筆再生でしょうか。
骨董市で売っているホコリだらけのものがこんなにキレイになるなんてと目から鱗でした。
さらにボールペンに改造してしまう荒技もおおいに参考にさせて頂いています。
あそうそう革のカメラケースの再生!一時期うれしくなって同じように再生させてました。
一度ご覧下さい。

ちょい古道具ライフ nobrin7.exblog.jp



 水木しげるロードに行きました。

2008年09月08日 | その他



過酷な日帰り出張も終わり、帰ることになったのですが
どうしてもひとめ水木しげるロードを見ておきたいと思い
バカなことに帰りよりさらに遠く、境港まで足を伸ばして行ってきました。
いってみると小さな商店街で想像していたよりずっとこじんまりしています。
確かに各お店の前には水木しげる氏の「ゲゲゲの鬼太郎」の銅像があり
歩くとなかなか楽しい気分にしてくれます。
ただ晩の7時なんかどこ店が開いているはずもなく、
変な大阪ナンバーが妖怪毎に止まって写真を撮っている風景でした。

 夏の終わりの地蔵盆

2008年09月05日 | その他


僕は幼少時期を新興住宅街で育ったせいで、
地蔵盆というものに行ったことがありません。
なのでお菓子をもらったり、数珠なんかをまわしたりしたことがなく、
僕の中で憧れの存在です。
今年は京都に行ったときに絶対写真を撮るぞと思ったが、そんなときに限り
仕事が忙しく行けないモノでがっかりしていました。
そして8月も終わりの31日に京都に行った際、
「あそこで地蔵盆やってましたよ」と教えてもらい
「そんなお盆じゃあるまいし…」と思いながら行ってみると、
やってたんですね。この地域は30、31日に地蔵盆をやるそうです。
残念ながら子供の姿はありませんでしたが、
「好きに撮ってもおてええよ」の優しい言葉をこのおじいさんにかけてもらい
撮影できました。いい夏の思い出です。

 歯を抜いた苦痛の一日

2008年09月01日 | その他


今日は昼休みに予約をとってた歯医者に行きました。結果はあっさり
「虫歯が深く進んでますし、別の歯が奥にありそれが歯茎の中で暴れているので
抜きましょう」。覚悟をしたとはいえ、約40分苦痛の時間でした。
いままさに麻酔が切れてきて第二の苦痛が襲ってきています。
そんな気分を癒すカタツムリ画像をアップしました。

 夏の終わり

2008年08月28日 | その他


ここ数日、雨と雷ばかりの日々です。一度雷が落ちたときにPCの電源が落ちて
ヒヤッとしたので、最近は雷が近づくと電源を一時落として、
その間本を読んでいます。そんなゆるい毎日を過ごしているうちに
すっかり涼しく、朝と夜には秋虫の鳴き声がきこえるようになりました。

もう残暑はないのかな。

 阪急「かわいい水族館」

2008年08月24日 | その他


週末、仕事でWEBの提案が終わり、業態企画関連でクライアントと会うため
待ち合わせの飲食店に向かう際に
いつもは見慣れている場所にふと足を止めてしましました。「かわいい水族館」です。
この水槽、出来てからかなりの年月が経っているので
足を止めてサカナを眺めている人はあまりいませんが、
それはもう昔はすごく人気で、いつも子供がこの場所から離れない
名物スポットでした。
僕も昔はここをよく待ち合わせ場所にして、サカナを見ながら時間を潰したものです。
不景気の昨今、少しでも収入確保のため、
広告物のポスターや看板で埋め尽くされた通路になってしまいますが、
こんな街にゆとりのできるスポットはいつまでも存続させてほしいものです。

 ニッポンソフトボール金に想う

2008年08月22日 | その他


画像の通天閣とはあまり関係ありませんが、
昨日のニッポンソフトボールの戦いぶりには久々に感動しましたね。
上野投手にばかりスポットライトが当たっていますが、
個々の力プラスアルファを導き出したチームの団結力は
ここしばらく日本が忘れていた泥臭い一面じゃないでしょうか。

団結

負けず嫌い

努力

信頼

最近の日本の風潮はテレビ芸人の影響で、泥臭い面を見せないで
茶化したり、小馬鹿にしたりふざけたり、そんな振る舞いが格好いいと
思って行動しているのが目立ちます。
そんなふざけたり茶化してる芸人だって、スポットライトに当たるために
人知れず努力して、考えて、努力してしている面が当然あるのに。
どうも今の僕たちは表面上の現象やものごとに流され、同調し
ゆがんだ集団意識や、孤立感にさいなまれていく。

僕ももっと泥臭く、無邪気に頑張らないとなと感じた一日でした。

 兵庫県小野市花火大会

2008年08月17日 | その他


兵庫県は小野市で開催された花火大会に行ってきました。
今年最初の花火大会です。
わざわざ遠くに行かなくても、PL花火大会や淀川花火大会みたいに
華やかで、迫力のある花火大会はいくらでもあるのですが、
あまりに人が多かったり騒がしかったりとひどく落ち着きません。
僕の考えるベストの花火大会は、見ている人が地域の人々が中心で、
田んぼが多く高い建物がなくて見やすく、人も少なくて、
のどかな地域密着のこぢんまりと花火大会が好きなのです。
まあ花火大会一つでこんなに遠出する人もあまりいないと思いますが。