ハガレンで一躍有名になった等価交換則、「価値あるものを得る為には相応の対価が必要」というものであります。
さてラティハンでは一見その法則が破られているかのように見えますね。
「我々は何をすることもなくラティハンに任せていれば浄化できる」と。
そうして「どんどん進歩して最後には本当の自己意識が覚醒する」と。
さあ本当に「そんなおいしい話」がこの世の中に存在するものなのでしょうか?
もし存在したとすれば「ハガレンも真っ青」でありますね。
ところで今までの修行の概念では「まずは修行して自分を浄化する。」
「そうすれば自己意識が覚醒する」とまあそういう手順ですね。
でもラティハンでは順序が逆になります。
修行をする前に浄化が起こります。
我々の側の一切の努力なしに浄化が起こるのですよ。
これは本当に「べらぼうな話」でありますね。
そうして、そこだけを見ていると確かに「等価交換則が破られている」ように見えます。
「何の対価も支払わずに浄化が起こる」のですから、これはもう大変なことですね。
さあそれでラティハンのたびにその浄化が進行して、ついには自己意識の覚醒に至るかというと「そうは問屋がおろさない」のでありました。
それではまるですべてがタナボタ、ベルトコンベアでの自己覚醒の大量生産となります。
あるいは「自由意志の否定」とまでは言いませんが、そういう状況にもみえますね。
さてどうしてそうならないかといいますと、「ラティハンが浄化した分を我々がまたもとに戻すから」です。
修行ができていませんから我々は自分自身を浄化することはできません。
でも汚すことは大得意ときています。
やりたい放題、したい放題の生活ではたいていはそうなりますね。
さあそういう訳で、ラティハンでせっかく浄化をしてもやりたい放題でまたもとに戻すと。
これではねえ、なかなか前には進みません。
そういうわけでやっぱり「対価の支払い」が必要になるのですね。
どこで支払うのでしょうか?
ラティハンでですか?
いいえ、違います。
ラティハン以外の日常生活で支払うのですよ。
たいていは自分がどこで「やりたい放題をしているか」わかっているものですね。
まああきらめて、そこから少しづつでも直していくのですよ。
それが「対価の支払い」です。
そうやって「少しづつでも浄化の貯金をふやしていく」以外に手はありません。
「私は全然やりたい放題の生活などしていない。」ですって。
それではきっとラティハンの進歩も早いことでしょうね。
「いや、それがあんまりそう感じられないのだが・・・。」ですか。
それは状況が最悪ですねえ。
あなたは「やりたい放題はしていない」と思っていても「あなたのラティハンはそう認めてはいない」ということですものね。
もう少しラティハンのいう事に耳を貸さないとだめな様ですよ。
それにしてもラティハンの気前の良さには頭が下がりますね。
「のぼるの苦手そうだから手を引いてあげる。しっかりつかまっている様に」と。
そうやって少しのぼって休んでいる時に我々は遊ぶのに忙しくて、それでつい手を放してずるずると下に滑り落ちるのですね。
そうしてまた「しょうがないなあ。」とか言われながら手を引いてもらう。
我々が手を引く側ならすぐに「いいかげんにしろ。」と言うでしょうね。
でもラティハンは何回でも引き上げてくれている様であります。
さてこの支払い、いったい我々はどうするつもりなのでしょうかねえ。
PS
バパも二代目も言います。
「ラティハンを定期的に実習しなさい。」
「そうして、ちゃんとした生活をしなさい。」
「そうすれば進歩しますよ。」ってね。
そういわれた時に何故か我々の耳には1番目と3番目のみが聞こえてくるのです。
そうして2番目に言われたことがさっぱり聞こえません。
でもお二人ともしっかり言ってますよ。
「進歩する前提条件は2つだ」とね。
もっともお二人にとっては「ちゃんとした生活をする。」のは当たり前すぎてデフォルト(わざわざ言及する必要のない事)になってます。
それで時々ことばを省略されるのですね。
そうして我々はそれを自分の都合の良いように解釈します。
「そうか、ラティハンだけやってれば進歩するんだ」ってね。
いやいや、実はそれは大変な誤解なのでありました。
スシラ ブディ ダルマ 14キナンティ章16
18プチュング章3
63・2・27 パース
63・5・13 サンチアゴ
63・7・15 ブライアクリフ
66・10・31 バンドン
69・10・15 チランダ
77・7・15 ロッテルダム
80・11・9 チランダ
85・6・11
86・8.10 チランダ
02・2.25 ベトナム
etc
63・6・30 メイプルウッド
・・・したがってあなた方がそれ(Rasa-Diri)を汚すのをやめ、その汚れを浄化するであろうラティハンを通じて神に全托することはとても重要な事なのです。
それがさらに浄化されるにつれて、あなた方は自分が生きる道や自分の人生のパターンを見出すでしょう。
このようにしてあなた方は自分が探し求めているものと、人生において自分が必要としているものを見出すでしょう。
なぜなら、確かに人間の運命を作るすべての事は人間の自我の内部(Diri-Pribadi)に書かれているからです。
PS
等価交換則
等価交換則は物理学では作用反作用の法則(Newton's third law)の形をとります。
経済学では初めは物々交換のルールで現れて、そうして今では貨幣ー物、あるいは貨幣ー貨幣交換則になりました。
あるいはエンタプライズ論では労働ー貨幣交換則は会社成立の基礎となります。
さて従来の修行論では、「修行(あるいは苦行)の原因に対して結果としての成果(浄化、悟り、覚醒、解脱etc)が釣り合う」という形になります。
でもラティハンでは対価の支払いなしで浄化が先行します。(ここが奇跡的なところで、「ラティハンがワヒュー(wahyu・天啓)である」といわれる所以ですね。)
しかし残念なことにこれは通常は我々の不注意によるナフスの作用によって打ち消されて消滅しています。(ラティハンによる浄化とナフス(nafsu)による再汚染)
そうしてラティハンでの進歩は「この先行して現れる浄化を積み重ねること」によって可能となります。(ラティハンによる浄化とちゃんとした生活による対価の支払い)
この為に人が行う努力の方向は従来の「浄化のための修行」=>「山の上での瞑想」から180度変わって「浄化されたものを元にもどさない」という修行=>「注意深い生活」となるのでした。
こうしてラティハンでも最終的には等価交換則が成立することになるのですね。(世の中は平等にできています。)
さて等価交換則、鋼錬(ハガレン)流アルケミーでは御存知の形をとりますが(詳細は原典を確認願います)、錬金術一般での詳細については不明です。
以上でありました。
PS
通常は無意識レベルまで染み込んだ我々の習慣はなかなか変化させることはできません。
でもラティハンの力はそこまでも及ぶ様であります。
ですので浄化や修正は本当に基本的なところから起こります。
但し「我々がそれを意識できて、なおかつ浄化を意図するならば」という話ではありますが、、、。
そうしてそれは多分大きなジワ(jiwa)を得る為には何度も通らなければならない「死と再生の物語」でありましょう。
PS
バパはどこかのトークで「あなたがたは植えもしないものを刈り取るかのごとくだ。」と言われた事がありました。
でもそれはその時に一時的にそう見えただけで、結局はそのようなことは誰にもできなかった、、、というのが現実の様であります。
PS
ラティハンの道にたとえば修道僧や修行僧のように、もっぱらラティハンを集中的に行うことで早く進歩する、という方法は基本的に存在しません。
ラティハンは基本的に週2回で十分であり、せいぜいがやれたとしても週3回程度までです。
ラティハンによって浄化されるなら、いっぱいやればそれだけ早くなる、、、というのは人間が頭で考えた理屈であって、実際はそうはいかない様です。
それよりもラティハンで浄化された部分を、いろいろな雑事をしなくてはならない日常生活の中ででも、浄化される前の状態に戻さない、、、という事の方がポイントであり、我々が努力をしなくてはいけない所になります。
つまりは静かで落ち着いた修道院やお寺などではなく、この騒音と誘惑に満ちた俗世間が我々が修行を行う主な場所となるのであります。
知性と欲望を与えられた人間が作る社会というものは、遅かれ早かれそのような猥雑な世界を作ることになるものと思われます。
そうして、そのような現代社会に適応した修行方法がラティハンなのであります。
普通に生活しながら修行ができる、ラティハンというのはそういう道であります。
しかしながら、だから簡単な、たやすい道である、、、という理解は、我々の誤解でした。
そうではありません。
どうやら、いつの時代でもその時代に適した修行方法があり、そうしてそれを達成する難しさというものは、人間にとってはだいたい同じ程度のものになるようであります。
つまりは、外的な環境と内的な環境に合った修行方法が常に存在し、達成できるか出来ないかは、いつも我々自身の問題である、という事になるのでありました。
PS
「ラティハンの状況が煮詰まっているなあ」、、、という時に、一歩踏み出さなくてはいけないのは、どうやら常に人間の方であるようです。
我々が大抵「これは変えたくない、手放したくない」というものを後生大事にかかえこんでいるか、もしくは「まあこんなところか」と決めているか、まあそのどちらかでありましょう。
「ラティハンの今あるその先を目指す」というのならやはり、それなりの決心と行動が必要の様です。<--リンク
コトバこそ違いますが、バパも二代目もそのように言われております。
PS
ラティハン日記 目次 にはこちらから入れます。<--リンク
本記事に対してのコメント、ご意見、疑問点などは
記事テーマを添えてこちらまでお願いします。<--リンク
さてラティハンでは一見その法則が破られているかのように見えますね。
「我々は何をすることもなくラティハンに任せていれば浄化できる」と。
そうして「どんどん進歩して最後には本当の自己意識が覚醒する」と。
さあ本当に「そんなおいしい話」がこの世の中に存在するものなのでしょうか?
もし存在したとすれば「ハガレンも真っ青」でありますね。
ところで今までの修行の概念では「まずは修行して自分を浄化する。」
「そうすれば自己意識が覚醒する」とまあそういう手順ですね。
でもラティハンでは順序が逆になります。
修行をする前に浄化が起こります。
我々の側の一切の努力なしに浄化が起こるのですよ。
これは本当に「べらぼうな話」でありますね。
そうして、そこだけを見ていると確かに「等価交換則が破られている」ように見えます。
「何の対価も支払わずに浄化が起こる」のですから、これはもう大変なことですね。
さあそれでラティハンのたびにその浄化が進行して、ついには自己意識の覚醒に至るかというと「そうは問屋がおろさない」のでありました。
それではまるですべてがタナボタ、ベルトコンベアでの自己覚醒の大量生産となります。
あるいは「自由意志の否定」とまでは言いませんが、そういう状況にもみえますね。
さてどうしてそうならないかといいますと、「ラティハンが浄化した分を我々がまたもとに戻すから」です。
修行ができていませんから我々は自分自身を浄化することはできません。
でも汚すことは大得意ときています。
やりたい放題、したい放題の生活ではたいていはそうなりますね。
さあそういう訳で、ラティハンでせっかく浄化をしてもやりたい放題でまたもとに戻すと。
これではねえ、なかなか前には進みません。
そういうわけでやっぱり「対価の支払い」が必要になるのですね。
どこで支払うのでしょうか?
ラティハンでですか?
いいえ、違います。
ラティハン以外の日常生活で支払うのですよ。
たいていは自分がどこで「やりたい放題をしているか」わかっているものですね。
まああきらめて、そこから少しづつでも直していくのですよ。
それが「対価の支払い」です。
そうやって「少しづつでも浄化の貯金をふやしていく」以外に手はありません。
「私は全然やりたい放題の生活などしていない。」ですって。
それではきっとラティハンの進歩も早いことでしょうね。
「いや、それがあんまりそう感じられないのだが・・・。」ですか。
それは状況が最悪ですねえ。
あなたは「やりたい放題はしていない」と思っていても「あなたのラティハンはそう認めてはいない」ということですものね。
もう少しラティハンのいう事に耳を貸さないとだめな様ですよ。
それにしてもラティハンの気前の良さには頭が下がりますね。
「のぼるの苦手そうだから手を引いてあげる。しっかりつかまっている様に」と。
そうやって少しのぼって休んでいる時に我々は遊ぶのに忙しくて、それでつい手を放してずるずると下に滑り落ちるのですね。
そうしてまた「しょうがないなあ。」とか言われながら手を引いてもらう。
我々が手を引く側ならすぐに「いいかげんにしろ。」と言うでしょうね。
でもラティハンは何回でも引き上げてくれている様であります。
さてこの支払い、いったい我々はどうするつもりなのでしょうかねえ。
PS
バパも二代目も言います。
「ラティハンを定期的に実習しなさい。」
「そうして、ちゃんとした生活をしなさい。」
「そうすれば進歩しますよ。」ってね。
そういわれた時に何故か我々の耳には1番目と3番目のみが聞こえてくるのです。
そうして2番目に言われたことがさっぱり聞こえません。
でもお二人ともしっかり言ってますよ。
「進歩する前提条件は2つだ」とね。
もっともお二人にとっては「ちゃんとした生活をする。」のは当たり前すぎてデフォルト(わざわざ言及する必要のない事)になってます。
それで時々ことばを省略されるのですね。
そうして我々はそれを自分の都合の良いように解釈します。
「そうか、ラティハンだけやってれば進歩するんだ」ってね。
いやいや、実はそれは大変な誤解なのでありました。
スシラ ブディ ダルマ 14キナンティ章16
18プチュング章3
63・2・27 パース
63・5・13 サンチアゴ
63・7・15 ブライアクリフ
66・10・31 バンドン
69・10・15 チランダ
77・7・15 ロッテルダム
80・11・9 チランダ
85・6・11
86・8.10 チランダ
02・2.25 ベトナム
etc
63・6・30 メイプルウッド
・・・したがってあなた方がそれ(Rasa-Diri)を汚すのをやめ、その汚れを浄化するであろうラティハンを通じて神に全托することはとても重要な事なのです。
それがさらに浄化されるにつれて、あなた方は自分が生きる道や自分の人生のパターンを見出すでしょう。
このようにしてあなた方は自分が探し求めているものと、人生において自分が必要としているものを見出すでしょう。
なぜなら、確かに人間の運命を作るすべての事は人間の自我の内部(Diri-Pribadi)に書かれているからです。
PS
等価交換則
等価交換則は物理学では作用反作用の法則(Newton's third law)の形をとります。
経済学では初めは物々交換のルールで現れて、そうして今では貨幣ー物、あるいは貨幣ー貨幣交換則になりました。
あるいはエンタプライズ論では労働ー貨幣交換則は会社成立の基礎となります。
さて従来の修行論では、「修行(あるいは苦行)の原因に対して結果としての成果(浄化、悟り、覚醒、解脱etc)が釣り合う」という形になります。
でもラティハンでは対価の支払いなしで浄化が先行します。(ここが奇跡的なところで、「ラティハンがワヒュー(wahyu・天啓)である」といわれる所以ですね。)
しかし残念なことにこれは通常は我々の不注意によるナフスの作用によって打ち消されて消滅しています。(ラティハンによる浄化とナフス(nafsu)による再汚染)
そうしてラティハンでの進歩は「この先行して現れる浄化を積み重ねること」によって可能となります。(ラティハンによる浄化とちゃんとした生活による対価の支払い)
この為に人が行う努力の方向は従来の「浄化のための修行」=>「山の上での瞑想」から180度変わって「浄化されたものを元にもどさない」という修行=>「注意深い生活」となるのでした。
こうしてラティハンでも最終的には等価交換則が成立することになるのですね。(世の中は平等にできています。)
さて等価交換則、鋼錬(ハガレン)流アルケミーでは御存知の形をとりますが(詳細は原典を確認願います)、錬金術一般での詳細については不明です。
以上でありました。
PS
通常は無意識レベルまで染み込んだ我々の習慣はなかなか変化させることはできません。
でもラティハンの力はそこまでも及ぶ様であります。
ですので浄化や修正は本当に基本的なところから起こります。
但し「我々がそれを意識できて、なおかつ浄化を意図するならば」という話ではありますが、、、。
そうしてそれは多分大きなジワ(jiwa)を得る為には何度も通らなければならない「死と再生の物語」でありましょう。
PS
バパはどこかのトークで「あなたがたは植えもしないものを刈り取るかのごとくだ。」と言われた事がありました。
でもそれはその時に一時的にそう見えただけで、結局はそのようなことは誰にもできなかった、、、というのが現実の様であります。
PS
ラティハンの道にたとえば修道僧や修行僧のように、もっぱらラティハンを集中的に行うことで早く進歩する、という方法は基本的に存在しません。
ラティハンは基本的に週2回で十分であり、せいぜいがやれたとしても週3回程度までです。
ラティハンによって浄化されるなら、いっぱいやればそれだけ早くなる、、、というのは人間が頭で考えた理屈であって、実際はそうはいかない様です。
それよりもラティハンで浄化された部分を、いろいろな雑事をしなくてはならない日常生活の中ででも、浄化される前の状態に戻さない、、、という事の方がポイントであり、我々が努力をしなくてはいけない所になります。
つまりは静かで落ち着いた修道院やお寺などではなく、この騒音と誘惑に満ちた俗世間が我々が修行を行う主な場所となるのであります。
知性と欲望を与えられた人間が作る社会というものは、遅かれ早かれそのような猥雑な世界を作ることになるものと思われます。
そうして、そのような現代社会に適応した修行方法がラティハンなのであります。
普通に生活しながら修行ができる、ラティハンというのはそういう道であります。
しかしながら、だから簡単な、たやすい道である、、、という理解は、我々の誤解でした。
そうではありません。
どうやら、いつの時代でもその時代に適した修行方法があり、そうしてそれを達成する難しさというものは、人間にとってはだいたい同じ程度のものになるようであります。
つまりは、外的な環境と内的な環境に合った修行方法が常に存在し、達成できるか出来ないかは、いつも我々自身の問題である、という事になるのでありました。
PS
「ラティハンの状況が煮詰まっているなあ」、、、という時に、一歩踏み出さなくてはいけないのは、どうやら常に人間の方であるようです。
我々が大抵「これは変えたくない、手放したくない」というものを後生大事にかかえこんでいるか、もしくは「まあこんなところか」と決めているか、まあそのどちらかでありましょう。
「ラティハンの今あるその先を目指す」というのならやはり、それなりの決心と行動が必要の様です。<--リンク
コトバこそ違いますが、バパも二代目もそのように言われております。
PS
ラティハン日記 目次 にはこちらから入れます。<--リンク
本記事に対してのコメント、ご意見、疑問点などは
記事テーマを添えてこちらまでお願いします。<--リンク