goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

【4K】丸ノ内線 新宿三丁目駅に潜ってみた Shinjuku-sanchome Station Marunouchi line

2018年08月22日 | 駅紹介
東京メトロ丸ノ内線の新宿三丁目駅に潜ってみました。

こちらは伊勢丹の新宿店。


そのすぐ側に地下鉄出口があります。


丸ノ内線の駅開業は1959年(昭和34年)3月15日、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の駅として。


新宿三丁目は副都心線や都営地下鉄の新宿線が乗り入れているので朝夕のラッシュ時にはかなり混雑します。

さすがにその時間帯に撮影する勇気はありませんでした。


丸の内線は古い路線のためホームが狭く、六両編成なのでいつも混雑している印象。


丸ノ内線では毎度おなじみの営団02系電車。


新車両の投入はいつになるのかな?

【4K】丸ノ内線 新宿三丁目駅に潜ってみた Shinjuku-sanchome Station Marunouchi line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】副都心線 明治神宮前駅に潜ってみた Meiji-jingumae ‘Harajuku’ station Fukutoshin Line

2018年08月21日 | 駅紹介
東京メトロ副都心線の明治神宮前駅に潜ってみました。


こちらは7番出口。


副都心線の駅が開業したのは2008年(平成20年)6月14日と最近。


かなり賑やかな駅で、女性客が多いような気がします。


改札口を抜けたところにあるステンドグラス風の壁が美しい。


やって来たのは東急5050系。


営団7000系。


あいかわらず代わり映えのしないメンツだなあと思っていたら、見かけない黄色いやつが来た!


これは東急5050系の「Shibuya Hikarie号」

カラーリングは「渋谷ヒカリエ」をイメージしたゴールドをメインカラーとし、「渋谷ヒカリエ」など、渋谷を代表するビルの外観をデザインしたラッピングを施しているとのこと。

見れてよかった!

【4K】副都心線 明治神宮前駅に潜ってみた Meiji-jingumae ‘Harajuku’ station Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】小田急小田原線 代々木八幡駅を歩いてみた Yoyogi-Hachiman station Odakyu Odawara line

2018年08月21日 | 駅紹介
小田急小田原線の代々木八幡駅を歩いてみました。

スタートは近くの踏切から。ロマンスカーVSE(50000形)を撮影できた。


おまけに下り線のMSE(60000形)まで撮れた。


ラッキーである!

こちらが駅舎。


ただいま絶賛工事中である。

こちらが下りの改札口。


代々木八幡駅の開業は1927年(昭和2年)4月1日となかなか古い。

1945年(昭和20年)5月20日に空襲に遭い、被災。ところが周辺住民と下北沢駅から線路上を走って来た駅員による消火活動により、焼失は免れたそうな。

下北沢からだと2.7kmになる。

当時の駅員さんは大したものだな。

ホームは工事中のためお姿はこんなんだ。


どんな工事かというと、2019年3月頃に橋上駅舎と新設島式ホームが、同年9月頃に南北自由通路のエスカレーターが、同年12月頃には山手通りへの直結連絡橋と自転車専用南北横断橋が、それぞれ使用開始となる予定だそうである。

画面左の階段が橋上駅舎へと繋がるのだろう。


駅の姿はかなり変わってしまうようだ。


古い面影を偲ぶのなら今のうちかもしれないなあ。


【4K】小田急小田原線 代々木八幡駅を歩いてみた Yoyogi-Hachiman station Odakyu Odawara line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】副都心線 新宿三丁目駅に潜ってみた Shinjuku-sanchome Station Fukutoshin Line

2018年08月21日 | 駅紹介
副都心線の新宿三丁目駅に潜ってみました。


画面中央の坂を進むとJR新宿駅やバスタがあります。


こちらがE5出口。


副都心線の駅は2008年(平成20年)6月14日に開業。


かなり新しい駅ですな。

地下コンコースの左側の薄緑色のガラスに注目。


ここから副都心線のホームを眺めることができます。


副都心線の2017年度の1日平均乗降人員は192,953人で、同線内では渋谷駅、小竹向原駅に次ぐ第3位とかなりの利用率。


ここに小竹向原駅が入っているのがなんかすごいですな。

新しい駅だけあって綺麗なものです。


副都心線の新宿三丁目駅はなかなか複雑な作りをしているらしく、

ウィキさんによれば、

既設であった丸ノ内線と都営新宿線の間に作られたが、丸ノ内線をくぐってからホーム自体に勾配をつけつつ都営新宿線のトンネルのわずか11cm上を越えるという複雑な構造となり、駅の完成までに7年を要している。

とのこと。

こちらがそのホーム。中央上部にさきほど覗いたガラス部分があります。


やって来たのは副都心線名物東京メトロ10000系。


君とはほんとによく会うなあ。

【4K】副都心線 新宿三丁目駅に潜ってみた Shinjuku-sanchome Station Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】和光市駅を歩いてみた 有楽町線・副都心線・東武東上線 Wakōshi station

2018年08月20日 | 駅紹介
有楽町線・副都心線・東武東上線の和光市駅を歩いてみました。



1934年(昭和9年)2月1日に埼玉県新座郡新倉村ににいくら駅として開業したのが始まりだそうです。

1951年(昭和26年)10月1日に大和町駅(やまとまちえき)に改称となり

和光市駅になったのは1970年(昭和45年)12月20日 とのこと。

南口はなにやら工事をしている。


いったい何が建つのであろうか。

南口は大規模な区画整理が終わり、かなり栄えている雰囲気だ。


入り口も立派なものだ。


コンコースを抜けて北口へと行ってみる。


なんだかいきなりローカルなムードが漂っているではないか。


北口は住宅街で開発は進んでないようだ。


ふたたびコンコースに戻り改札を目指す。


和光市駅は東京メトロ副都心線と有楽町線、さらには東武鉄道が乗り入れている。


そのため駅の規模は大きく広いな。


ちなみに東京メトロの駅としては最北端かつ最西端に位置する駅で、東京の地下鉄全体でも最西端に位置し、唯一埼玉県内に所在する駅なんだそうな。

勉強になる駅だな。

こちらは東武30000系電車。


最近の電車はどいつもこいつも桁が大きいのな(例外はあります)。

【4K】和光市駅を歩いてみた 有楽町線・副都心線・東武東上線 Wakōshi station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】有楽町線・副都心線 地下鉄成増駅に潜ってみた Chikatetsu-narimasu Station Yurakucho Line / Fukutoshin Line

2018年08月20日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線・副都心線の地下鉄成増駅に潜ってみました。

駅周辺はとても賑やか。


こちらは5番出口周辺。ここから左側100m弱に東武鉄道成増駅があります。


地下鉄成増駅は1983年(昭和58年)6月24日に開業。当時の名前は営団成増駅。


有楽町線が1987年8月25日に和光市駅まで延伸されるまでは終着駅。

2008年(平成20年)6月14日の副都心線開業に伴い、有楽町線と副都心線の共用駅となりました。

結構長い階段を下り。


結構長い通路を進みます。


2017年度の1日平均乗降人員は52,212人で、東京メトロ全130駅中78位。


地上の繁盛ぶりからもっと高い数字だと思っていたけど、半分以下とは意外。

やってきたのは東急5050系。


お久しぶり。

【4K】有楽町線・副都心線 地下鉄成増駅に潜ってみた Chikatetsu-narimasu Station Yurakucho Line / Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】有楽町線・副都心線 地下鉄赤塚駅に潜ってみた Chikatetsu-akatsuka Station Yurakucho Line · Fukutoshin Line

2018年08月19日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線・副都心線の地下鉄赤塚駅に潜ってみました。

川越街道(国道254号)の向こう側に見えるのが出口。


線路はこの川越街道の真下を走っております。


開業は1983年(昭和58年)6月24日。

帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線営団赤塚駅として開業。


2004年(平成16年)4月1日に営団地下鉄の民営化に伴い東京メトロの地下鉄赤塚駅に改称。

2008年(平成20年)6月14日に副都心線開業により、有楽町線と副都心線の共用駅となりました。

当初計画では当駅の北にある下赤塚駅を接続駅とするはずでしたが、諸事情により中止となったそうです。


2017年度の1日平均乗降人員は38,051人で、東京メトロ全130駅中99位と寂しい数字。


地上はけっこう賑やかなんですけどね。

やってきたのは営団7000系。


しかしよく会いますなあ。

【4K】有楽町線・副都心線 地下鉄赤塚駅に潜ってみた Chikatetsu-akatsuka Station Yurakucho Line · Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】有楽町線・副都心線 平和台駅に潜ってみた Heiwadai Station Yurakucho Line · Fukutoshin Line

2018年08月19日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線・副都心線の平和台駅に潜ってみました。


北口周辺は前の二駅に比べてずいぶんと賑やかだ。


環状八号線があるので車の通行量が激しい。


平和台駅は1983年(昭和58年)6月24日に開業。こちらは北口。


今回は南口に向かってみた。


駅前では珍しく喫茶店や書店がある懐かしい雰囲気だ。

最近は駅前の書店がどんどん潰れて無くなっているので、寂しい限りである。

こちらが南口。


その先にエレベーター専用出入口があった。


後ろのビルのテカテカした感じもあいまって、ここだけ不思議な空間になっているな。

遊園地なんかにありそうな場所だ。

2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は43,929人で、東京メトロ全130駅中85位と、思っていたよりも少なかった。


ホームにやって来たのは、お久しぶりの営団7000系。


いつまでも元気でな。

【4K】有楽町線・副都心線 平和台駅に潜ってみた Heiwadai Station Yurakucho Line · Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4k】有楽町線・副都心線 氷川台駅に潜ってみた Hikawadai station Yurakucho Line · Fukutoshin Line

2018年08月18日 | 駅紹介
東京メトロ有楽町線・副都心線の氷川台駅に潜ってみました。

有楽町線の開業は1983年(昭和58年)6月24日。


2008年(平成20年)6月14日に副都心線が開業し有楽町線と副都心線の共用駅となりました。


この階段はなかなか良い雰囲気をしている。


2017年度の1日平均乗降人員は40,014人で、東京メトロ全130駅中94位と少なめ。


有楽町線の駅で相対式ホームを有するのは当駅と新富町駅のみで、副都心線では当駅のみが相対式ホームだそうな。


言われてみれば確かにそうだ。

【4k】有楽町線・副都心線 氷川台駅に潜ってみた Hikawadai station Yurakucho Line · Fukutoshin Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4k】小竹向原駅に潜ってみた 有楽町線・副都心線・西武有楽町線  Kotake-mukaihara station

2018年08月18日 | 駅紹介
有楽町線・副都心線・西武有楽町線の小竹向原駅(こたけむかいはらえき)に潜ってみました。

何の変哲もない地下鉄の出口。


この駅には大きな秘密(当社比)があったのです。

小竹向原駅は1983年(昭和58年)6月24日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の駅が開業。


同年10月1日に西武鉄道西武有楽町線の当駅と新桜台駅間開業。営団地下鉄有楽町線との相互直通運転が開始されました。

緑に囲まれまっすぐ伸びた小道が気持ちがいい。この真下を地下鉄が走っている。


突き当りにあったのは練馬区立小竹小学校。


右折してみる。周辺は住宅街ですな。


こちらが2番出口。


1994年(平成6年)12月7日に営団地下鉄有楽町線新線(現・東京メトロ副都心線)の当駅から新線池袋駅(現・副都心線池袋駅)間開業。同時に西武有楽町線・新桜台駅から練馬駅間の開業に伴い、練馬駅まで西武鉄道との相互直通運転を開始。


さらには1998年(平成10年)3月26日に西武有楽町線・新桜台駅から駅間の複線化に伴い、西武鉄道との相互直通運転区間を池袋線飯能駅まで延長。


どんどん便利になってゆきます。


小竹向原駅は地上からでは想像もつかないほど利用率の高い駅だったのです。


東京メトロの2016年度の1日平均乗降人員は172,740人(西武鉄道との直通人員を含む)。

西武鉄道の2016年度の1日平均乗降人員は132,207人(東京メトロとの直通人員を含む)で、なんと西武鉄道全92駅の中では池袋駅、高田馬場駅、西武新宿駅、練馬駅に次ぐ第5位なんだそうです。


ホンマかいな?

【4k】小竹向原駅に潜ってみた 有楽町線・副都心線・西武有楽町線  Kotake-mukaihara station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4k】千代田線 赤坂駅に潜ってみた Akasaka station Chiyoda Line

2018年08月17日 | 駅紹介
東京メトロ千代田線の赤坂駅に潜ってみました。


通りを進んでゆくと出口がありますがここはスルーして先に進みます。


十字路の角に何故か幽霊でも出そうな廃屋がひとつ。


所有者不明で残ってしまったのか?

その廃屋の近くにTBSがあります。


こちらがその付近にある出口。


下ってゆくとなんだかオシャレな空間に出ます。


さらにエスカレーターで下ります。下はかなり広い空間になっています。


赤坂駅は1972年(昭和47年)10月20日に開業。


2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は95,556人で、東京メトロ全130駅中45位。

他線と接続しない千代田線の単独駅では乗降人員が最も多いとのこと。

さすがTBS。

大正野球娘。の時にはお世話になりました。

ちなみに「大正野球娘。」とはコレじゃ。


タイトルの通り大正時代に野球をする娘たちのアニメです。

ぜひ見てね。

で、鉄道に話を戻して

ホームでトンネルにカメラを向けてみた。


来た来た。


けっこうちゃんと写るものだな。

E233系2000番台の我孫子行。


我孫子と言えば駅そばの「弥生軒」にしばらく行ってないな。

あそこの唐揚げそばすごかったな。

【4k】千代田線 赤坂駅に潜ってみた Akasaka station Chiyoda Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4k】千代田線 表参道駅に潜ってみた Omote-sando station Chiyoda Line

2018年08月17日 | 駅紹介
千代田線の表参道駅に潜ってみました。


千代田線の駅開業は1972年(昭和47年)10月20日。


千代田線の利用状況は2017年度の1日平均乗降人員が175,104人で、同線内では綾瀬駅、北千住駅、代々木上原駅、大手町駅に次ぐ第5位。


表参道には千代田線以外に銀座線と半蔵門線が入っているので、かなり賑わっています。

ちなみにこの三路線の中で千代田線が一番深い所を走っています。


やって来たのは東京メトロ16000系電車。


行き先表示が「向ヶ丘遊園」になっておりますが、名前の由来となった向ヶ丘遊園地は2002年(平成14年)3月31日いっぱいで営業を廃止しております。

【4k】千代田線 表参道駅に潜ってみた Omote-sando station Chiyoda Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4K】千代田線 代々木上原駅を歩いてみた Yoyogi Uehara station

2018年08月17日 | 駅紹介
東京メトロ千代田線と小田急小田原線の代々木上原駅を歩いてみました。

1927年(昭和2年)4月1日に代々幡上原駅として開業。


「代々幡」ってなんて読むのかのう?

代々木上原と改称したのが1941年(昭和16年)10月15日。


1978年(昭和53年)3月31日には営団地下鉄千代田線の代々木公園 から代々木上原間が開通し、小田急小田原線との相互直通運転を開始しました。

エスカレーターで上ったフロア。


そこには移動距離が短いエレベーターがあります。

移動距離は127.0cmほどで、自分で調べた範囲で7位になっています。


こちらがさらに上の階にある改札。


利用状況は

小田急電鉄が2017年度の1日平均乗降人員は262,708人で、小田急線全70駅の中では新宿駅、町田駅に次いで3番目に多い(東京メトロとの直通人員を含む)。
東京メトロは2017年度の1日平均乗降人員は278,836人(小田急電鉄との直通人員を含む)

と、かなり利用されている駅ですね。

偶然ロマンスカーEXE (30000形)を撮影できた。


少々窮屈な絵だけど、やったね!

【4K】千代田線 代々木上原駅を歩いてみた Yoyogi Uehara station


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

【4k】千代田線 乃木坂から乃木坂駅に潜ってみた Nogizaka station Chiyoda Line

2018年08月16日 | 駅紹介
東京メトロ千代田線の乃木坂駅に潜ってきました。

前に一度乃木坂駅の外に出るという動画をアップしましたが、今回は乃木坂から乃木坂駅に潜る動画です。

こちらが乃木坂。


江戸時代には幽霊坂と呼ばれていたそうで、まるで横溝正史のミステリーに登場しそうな地名です。

だらっと坂を下ると丁字路になってまして、


左折するとトンネルがあります。


これが乃木坂トンネル。


階段を先には地下への入り口があります。

切り返しがこちら。


真っすぐ進んで左側に乃木坂駅の出口があります。


出口のすぐ横にあるのが乃木神社。


乃木坂の由来は1912年(大正元年)9月、大日本帝国陸軍の重鎮で、学習院院長であった乃木希典大将の殉死を悼み、赤坂区議会が改名を議決したことに由来するとのこと。


つまり乃木坂になったのは大正時代ってことですな。

もどってこちらが地下鉄出口。


階段を降りて長い通路を進みます。


ウィキさんによれば、

2015年1月7日に発売された乃木坂46のファーストアルバム『透明な色』のジャケット写真は、当駅構内において東京メトロ全面協力のもとで撮影されたとのこと。


【4k】千代田線 乃木坂から乃木坂駅に潜ってみた Nogizaka station Chiyoda Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

千代田線 代々木公園駅に潜ってみた Yoyogi-koen Station Chiyoda Line

2018年08月15日 | 駅紹介
東京メトロ千代田線の代々木公園駅に潜ってみました。

こちらが代々木公園方面。


人通りの少ない場所で通るのは車ばかり。

出口はこちら。


道路を挟んで向かい側にも出口がありました。


開業は1972年(昭和47年)10月20日。


開業当初は終着駅でした。

ホームへ下る階段で風に帽子を飛ばされました。


この駅は列車進入時の風圧が強いです。


変わってこちらは代々木八幡側の小田急の踏切。


この踏切の右側に代々木八幡駅があります。


ただいま絶賛工事中でご覧のようなお姿に。


2019年3月頃に橋上駅舎と新設島式ホームが誕生するとのことでございます。

で、代々木公園駅の入り口は代々木八幡駅右方向に歩いてすぐ。


こんなに近いとは思ってなかったよ。


2017年度の1日平均乗降人員は28,031人で、東京メトロ全130駅中115位。千代田線の駅の中で最も少ないそうです。

偶然撮れたロマンスカーのMSE(60000形)。


ラッキー!

【4k】千代田線 代々木公園駅 代々木公園方面改札から潜ってみた Yoyogi-koen Station Chiyoda Line


【4k】千代田線 代々木公園駅 代々木八幡方面改札から潜ってみた Yoyogi-koen station Chiyoda Line


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング