東京メトロ丸ノ内線の東高円寺駅に潜ってみました。
青梅街道北側を望む。

今回の出口は青梅街道の南側にあります。

地図を見るとJR高円寺駅のほぼ南なので「南高円寺」でもよかったと思うが、何かよんどころのない事情があったのだろう。
階段脇の壁のタイルが面白い。

東高円寺駅は1964年(昭和39年)9月18日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)荻窪線の駅として開業。

荻窪線が丸の内線と改称されたのは1972年(昭和47年)4月1日。
この日付をみると、当時の小中学生あたりが、
「今日から荻窪線は丸ノ内線って名前に変わったんだぜー」
「嘘でー」
なんて会話を交わしたであろうことが目に浮かぶようだ。
さて、2017年度の1日平均乗降人員は36,043人で、東京メトロ全130駅中102位とはなはだ寂しい数字である。

やって来たのはこの路線でおなじみの営団02系電車。

2018年3月に新型車両2000系の詳細が発表されたので、乗るなら今のうちだぞ。
【4K】丸ノ内線 東高円寺駅に潜ってみた Higashi-koenji station Marunouchi line
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村
鉄道ランキング
青梅街道北側を望む。

今回の出口は青梅街道の南側にあります。

地図を見るとJR高円寺駅のほぼ南なので「南高円寺」でもよかったと思うが、何かよんどころのない事情があったのだろう。
階段脇の壁のタイルが面白い。

東高円寺駅は1964年(昭和39年)9月18日に帝都高速度交通営団(営団地下鉄)荻窪線の駅として開業。

荻窪線が丸の内線と改称されたのは1972年(昭和47年)4月1日。
この日付をみると、当時の小中学生あたりが、
「今日から荻窪線は丸ノ内線って名前に変わったんだぜー」
「嘘でー」
なんて会話を交わしたであろうことが目に浮かぶようだ。
さて、2017年度の1日平均乗降人員は36,043人で、東京メトロ全130駅中102位とはなはだ寂しい数字である。

やって来たのはこの路線でおなじみの営団02系電車。

2018年3月に新型車両2000系の詳細が発表されたので、乗るなら今のうちだぞ。
【4K】丸ノ内線 東高円寺駅に潜ってみた Higashi-koenji station Marunouchi line
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

