goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

ここは日記の倉庫です。
記事が更新されることはありません。

人間ドックとミトコンドリアクリーナー

2010-02-09 23:59:59 | 美容・健康

■人間ドック

今年もいつものように、会社を休んで人間ドックを受診。

去年は健診センター行きの連絡バスに乗って行ったら受付や更衣室が混んで慌しかったので、今年は歩いて早めに行った。

採便は4日以内にとのことだが、諸事情を考えて、1回目は6日前に採ってしまった。
しかも嘘をついて5日前に採ったことにしたのだが、気になって受付の人に「5日前のものなんですが、大丈夫ですか?」と聞いてみた。
すると「正確な判定が出ない可能性がありますが、どうしますか?」と聞き返された。
要するに、正確な判定ができないなら提出しないという選択ができるらしい。
その場合は、3日前に採った2回目の便でのみ判定するということか。
ということは、必ずしも2回分の便を提出しなくてもよいということなのか。
とりあえず、私は2回分の便を検査してもらうことにした。

早めに行ったおかげで、今年は健診の説明が始まる前に尿を提出できたし、歯科検診用の唾液の提出もゆっくりできた。
来年も歩いて行くことにしよう。

乳がん検診のマンモグラフィーの検査は毎回痛い思いをするが、今年は去年より痛さを感じなかったような気がする。
痛みを感じるか感じないかはホルモンに関係があると検査技師の女性が教えてくれたが、技師の腕にもよるとか。
私は技師の胸のはさみ方じゃないかと思ったりするのだが、ほんとのところ何なのだろう?
同じ健診センターでずっと検査を受けているので、顔は覚えていないが、もしかしたら毎年、同じ女性技師かもしれないし、そうなるとやはりホルモンの状態が痛さに関係してくるのか?

乳がんの触診検査は、今まで女性の方が行ってくれていたのに、今回初めて男性に検査された。
触診の仕方もいつもと違っていた。どちらかといえば、女性に検査された方がいいな。

人間ドックでは、たまに同じ会社に勤める女性と一緒になるのだが、今回も他部署の女性と会って話をした。
すると、その女性は横浜市の乳がん検診のポイント年齢なので、無料で乳がん検診を受けると言う。
だが、最初は受付でここでは受けられないと言われ、交渉して受けられることになったとのこと。
へ~、横浜市ってポイント年齢だと無料でがん検診が受けられるんだ。
私は市の広報とか全く見ないので知らなかった。自分はポイント年齢なのかどうかもわからない。
でも無料で受けられるなら、交渉しなくても受けられるようにしてもらいたいものだ。
私は会社の指示で人間ドックを受けに来ているが、会社からもそんな案内は無いしなあ。そのへんどうなっているのやら。

昔の同僚もいたが、仲が良かった人ではないので声は掛けなかった。
私は、その元同僚の化粧をしたきれいな顔しか知らなかったので、すっぴん顔を初めて見た。
受診番号が離れていたこともあるが、すっぴんなので最初は全くいることに気付かなかった。

それから、今回は採血を失敗され、結局手首部分に注射針を刺された。
初めて手首から採血されたが、言われているほど痛くはなかった。
「ここから採ると百発百中なんですよ」とのことなので、血管が細い私は、失敗されるくらいなら、毎回手首から採ってくれと思った。
また、ほんとに血管が細いので、太い針から細い針に交換された。
献血のときは、太い針を腕に刺されるけどなぁ。
今回の採血担当の人は、とても下手くそな人だったのかなぁ・・・。

採血以外の健診は坦々と進んで終わり、最後の医師との面談までの待ち時間は、友人に借りたグイン・サーガの129巻と130巻を読んでいたが、すぐに読み終わってしまった。
作者の栗本薫さんが130巻目を執筆途中で亡くなってしまったので、130巻は薄いし、最終巻なのよね。
あとは女性週刊誌を読んでいたが、面白い記事は無かった。

面談時に暫定版の結果を渡してくれるが、今回はコレステロール値が高かった。
薬を飲むほどではないが、高くなってしまったのは、残業続きのせいだと思う。
残業して帰ると夕飯を食べるのが遅くなるので、体に悪いんだろうね。

血糖値と腹囲の数値は下がっていた。体重は変化なし。

■ミトコンドリア・クリーナー 5ヶ月目

ミトコンドリア・クリーナーを飲み始めて5ヶ月経つが、人間ドックに向けて、昨年12月から飲む量を1日6粒から12粒の倍に増やしていた。

出費は痛かったが、健康のため、2瓶ほど追加で購入したのだ。

それでも体重は一向に減らず。
現状維持しているだけでも効果があるというのだろうか?

でも、腹が少しへこんだので、これはクリーナーのおかげか?
血糖値が下がっていたのも、クリーナーのおかげか?

コレステロールには効果が発揮されなかったのだろうか?

5ヶ月飲んでも効果がよくわからないのだが、何かしら体に良いとは感じているので、このままクリーナーを飲み続けるつもり。

しかし、また1日6粒に戻そうと思う。
11月くらいから、また来年の人間ドックのために、追加購入してたくさん飲むようにしようと考えている。

新宿東口献血ルーム

2009-12-29 23:59:59 | 美容・健康

もう冬休みなので、午前中はジムでエアロビクス。

午後から渋谷の献血ルームSHIBU2へ行こうと考えていたが、SHIBU2は8月に行ったので、今度は新宿東口の献血ルームまで足を延ばしてみることにした。

途中、ハックドラッグで買ったカイロを脇の下に貼り付けた。
腕を温めていた方が、血管が広がって、血が良く出るかなーと思ったのだ。
だが、電車に乗っている間に体が冷えてきて寒くなった。
カイロの効果はイマイチ。

ネットで調べたところによると、新宿東口献血ルームは紀伊国屋書店の隣のビル6階にあり、広くて混んでいるとのこと。

だが、行ってみると待たされることもなく、あっという間に献血終了。
たくさんいるスタッフの対応は良く、受付対応も問診も手際が早い。

献血手帳を受付に提出し、荷物をロッカーにしまっている間に書類が用意され、タッチパネルで問診に回答。

医師による問診のときに測られた血圧は高めだったが、新宿まではるばる来たからねぇ、高くなったのだと思う。

いつもどおり、血液検査は右腕から採決し、献血は左腕でということになった。
血液の比重も濃度も基準を満たして問題なし。

献血の前にドリンクをコップ1杯飲んで、トイレも済ませて、献血の順番を待つ所まで来るようにと指示を受けた。
飲み物は温かいものを飲んだ方がよいとネットの情報に書いてあったので、無料の自販機でホットカルピスを選択。
トイレは入口の外にあった。

献血の順番を待っていると、すぐに名前を呼ばれて、献血ベッドへ。
針はすぐに刺さったが(初めて献血の針をマジマジと見たが、太くてビックリ!)、腕が冷たいとのことで、温かいカイロの袋?を握らされ、腕にはタオルをかけてくれた。
血を採られている間は、前回同様ベッドに備え付けのテレビを見ていた。

血の出は良かったらしく、すぐに400mlを採り終わった。
私より先に採り始めたはずの向かいのベッドの年配の男性は、まだ腕に針が刺さっていた。

針を刺してくれたのは女性スタッフさんだったが、途中でスタッフさんが交代したので、献血後の血圧測定などは男性スタッフさんが行ってくれた。
血圧は正常に戻っていた。

献血後はドリンクを3杯飲むようにとのことだったので、備え付けの雑誌を読みながらドリンクを飲んで休憩を始めた。

すると、バイトっぽい補助スタッフ?の若い女性が、すぐに献血カードを返しに来てくれた。
次回献血可能日を見ると、来年の8月と印字されている。
え? なんで? 私は来年の4月か5月にまた献血できるものと思っていた。
そうか、1年間に献血できる量が決まっているから、私の場合、それに引っかかるのか。

ちぇっ、私はもっと献血したいのに。女性は不利だなあ。
来年3月まで有効の、グッズがもらえるキャンペーンカードをもらったけれど、使えないじゃん。

新宿東口献血ルームは、献血カード返却時にコインを1枚くれる。
お菓子とアイスクリームの自販機で使えるのだが、私はチョコレートワッフルを食べた。
自由に食べられる煎餅やクッキーもあったが、私はワッフルだけでお腹がいっぱい。

結局、献血ルームには15時少し前から16時半頃までいた。

新宿東口献血ルームには、ひっきりなしに献血希望者がやって来るので、スタッフもSHIBU2よりかなり多い。
無料のドリンク自販機も3台もある。ドリンクの種類は、それぞれ違う。
有名人のサイン色紙も飾ってあった。

若いカップルや年配のご夫婦も来ていた。
献血ルームでデートってのも、楽しそうだな。

雰囲気が良かったので、また次も新宿へ来たいと思うけれど、ハーゲンダッツのアイスとミスドのドーナツが食べられる(変更になっていなければ)渋谷のSHIBU2も魅力的。

だが、自分は横浜市民なので、次は横浜東口にあるクロスポート献血ルームへ行ってみようかな?

ただ、ネットで調べると横浜(神奈川県内)の献血ルームは東京に比べて魅力に欠けるんだよね。
だから神奈川県の献血者は少ないのかも。
クロスポートは新宿に負けないくらいの規模で、似たような雰囲気を感じる献血ルームだと思ったので、気になってるけど。

東京と違って神奈川県は献血するとグッズがもらえるから、次回はグッズ目当てで献血しようかな。
グッズとお菓子とどっちを取るかが問題だ。

ミトコンドリア・クリーナー 2ヵ月目

2009-11-11 20:03:11 | 美容・健康

ミトコンドリア・クリーナーを飲み始めて2ヶ月が経ち、3瓶目に突入。

先月、2瓶目に突入したときにシミが薄くなってきたかもとか、視力が良くなってきているような・・・などと書いたが、これは気のせいだった。
これらは、何も改善されていない。

体重も変化なし。

下腹が軽くなってきた感覚があるが、腹囲を測ってみると変化なし。

うーん、やはり飲む量が足りないのだろうか。

健康な人は「1日2回、1回に3粒ずつ」でよいらしいが、体が大きい人や病気の人は「1日3回、1回に4~5粒ずつくらい」飲んだ方が効果を感じるらしい。

また、食事の15分くらい前に飲むのが効くらしいが、私は朝は20分前、夜は食後2時間後に飲んでいる。

効果に時間がかかる人は、腸が汚れているのも原因の一つらしい。
さまざまな毒素が溜まっていて、細胞内のミトコンドリアがきれいになっても、この汚れはなかなか取れず、毒素が全部取れるのに、人によって2~3ヶ月、かかるらしい。

毒素が取れてから、急激に体重が落ちたり、体調が良くなる人がいるとのこと。

なので、私も3ヶ月は今のまま様子を見ようと思っている。

しかし、3ヶ月経っても変化が見られない場合は、追加購入して、1日に飲む量を増やそうと考えている。
出費はきついが・・・。

とりあえず、今月も毎日忘れずにミトコンドリア・クリーナーを飲み続けるのみだ。

ミトコンドリア・クリーナー 1ヶ月目

2009-10-12 19:59:26 | 美容・健康

ミトコンドリア・クリーナーを飲み始めて1ヶ月が経ち、2瓶目に突入。

相変わらず夜はよく眠れるが、翌朝の疲れのとれ具合が鈍くなってきたように感じる。
飲んでいない頃よりは快調なのだが、飲み始めて半月の頃に感じた元気の良さは無くなってきた気がする。
おかしいなぁ。飲み続けた方がもっと体の軽さを感じるのかと思ったのに・・・。

それに頭を使う内容の夢(小説を書かなければならないとかね)を見るようになった。
これは関係ないのかな?

体重は数百グラムくらいは減ったのかなぁ?という感じ。
お腹まわりがスッキリしてきたような気もするのだが、測っていないのでわからない。

あと、お通じの回数が減っている。
便秘というわけではないと思う。
今までは下痢状が毎日という感じだったが、下痢っぽさが無くなった分、回数は自分のリズムに戻ったのかもしれない。

肌は、10月に入ってカサカサしてきたが、いつもならガサガサなので、良い状態をキープしているのはクリーナーのおかげかもしれない。

シミも薄くなってきたような気がするような、しないような・・・。

爪の老化を示す縦線も、少し変化が現れてきたような、こないような・・・。

あと、検査したわけではないが、視力が良くなってきたような気もするような、しないような・・・。
私は飛蚊症なのだが、空中を飛んでいるように見えるゴミのようなものが薄くなってきたような、こないような・・・。

更年期障害と思われる症状は、今は治まっている。
でも、頭痛が始まったのは何故・・・??

とまあ、こんな具合にハッキリ改善したといえるものは無い。
なんとなく良くなってきたかも?と、微妙に思う程度で確信は無い。

まあ私は、4ヶ月目以降にハッキリ効果が出てくれたら良いと思っているので、今は毎日朝晩、忘れずにミトコンドリア・クリーナーを飲み続けることを目標としている。

そんな中で、徐々にでも何か体が若返ってくれたらと期待している。

シャボン玉せっけんハミガキ

2009-10-02 23:59:59 | 美容・健康

「医者と薬に頼らない病気の本当の治し方」という本を購入した。

まだ半分しか読んでいないが、「生理痛と化学物質」のところに書かれてあった経皮毒のこと、シャンプー会社や化粧品会社のデタラメ商売や商品のことを読んだら、自分が使っている基礎化粧品やシャンプー、歯磨き粉の成分がすごく気になってしまった。

調べてみると、本に書かれている体に危険な化学物質が含まれているではないか。
そりゃそうだ。私は自然派商品なんて使っていない。
自然派とうたっていても化学物質はテンコ盛りらしいが。

さっそくネットで化学物質や石油製剤無添加の商品を調べたが、基礎化粧品は、とりあえずサンプルを注文してみた。
これはまだ届いていない。

シャンプーは、いちおう石油製剤不使用のものを使っているので、他のもっと安全そうな、例えば石鹸シャンプーとかに変えなくても、まあいっかーということにした。

しかし、一番気になったのは歯磨き粉。
口の粘膜から体に悪いものが吸収されるのは嫌だと思った。

今は、知覚過敏を防ぐ「シュミテクト」と「生葉」を使っているが、「シュミテクト」の方に「ラウリル硫酸塩」という最も人体に害がある成分が入っていたため、即刻使用を中止。

「シュミテクト」を使い始めたら、確かに知覚過敏の症状が改善されたので、これは有難いと思っていただけに残念だ。

で、人体に安全そうな歯磨き粉をネットで調べて、自然食品の店へ買いに行った。

調べた数種類の歯磨き粉が売られていたが、表示成分を比較して、購入したのは、シャボン玉石けんが販売している歯磨き粉。

使ってみると、実に使い心地が良い。

泡立ちは少ないが、歯磨き粉なしで歯ブラシだけで磨いても問題ないと言われているし、泡が立たなくても私は気にならない。

天然のペパーミント味もきつくなく、丁度いい感じ。

「シャボン玉せっけんハミガキ」で歯を磨いてしまうと、もう他の歯磨き粉には戻れないかもしれない。
まあ戻る必要もないけど。

とにかく今まで使っていた大手メーカーの歯磨き粉は、刺激が強いということがよくわかった。

変な刺激は、体に悪い化学成分のせいだったのだろうか?

だいたい歯磨き粉に色素を入れて、ピンクや緑に着色する必要があるのだろうか?
前から色が気になっていたんだけど。

それに、消費者を騙していない本物の自然派商品をみつけるのが大変だし、それが通販でしか手に入らなかったりすると、使いたくても面倒だったりするんだよね。

私はよく通販を利用するけれど、本音は近くの店で手軽に買えたらいいなと思う。
だって通販は送料がかかるし、受取時に家に誰かいないといけないからね。

そもそも、毒物だと知ってるくせに、体に悪いものを堂々と売っている大手メーカーが、諸悪の根源なんだよ。

こういう話を初めて聞いたのは、大学の授業中だったなぁ。
ある講師の方が、消費者はCMに騙されているんだと教えてくれたっけ。

そのときは半信半疑だったけれど、今は真実だと感じている。
でも、体にいいものばかり買うのは非常に困難な時代だな。(悲)


ミトコンドリア・クリーナー 13日目

2009-09-23 16:47:10 | 美容・健康

ネット上で「ミトコンドリア・クリーナー」として紹介されている、アンチエイジングとダイエット効果のあるサプリメントを今月の11日から飲み始めた。

なんでも細胞のミトコンドリアをきれいにしてくれることで、上記のような効果が表れるらしい。

実は、私は昨年の11月に1瓶飲んでいる。
飲むと、最初は体の胃のあたりがカーッと熱くなのを感じたのだが、しばらくしたら何も感じなくなってしまった。
この熱さは、体が燃焼するから感じるものらしい。

高価だし、何も感じなくなってしまったことで、続けて飲む決断をできずに9ヶ月経過。
その間、ずーっとこのサプリメントのことが気になっていた。

そして、今年の夏から感じるようになった体調不良。
ネットで色々症状のことを調べた結果、更年期が原因かなと自分で判断し、病院に行く勇気もなく、様子見の状態が続く中、不安がつのる・・・。

そこで、「ミトコンドリア・クリーナー」に頼ってみようという考えに至る。

更年期なら、アンチエイジングで体が若返れば、症状も消えるかもしれないと思ったのだ。
ちょうど私と似たような症状の病気も治ったという「ミトコンドリア・クリーナー」の体験談をネットでみつけ、希望を抱く。

さっそく定期購入の手続きを行い、飲み始めて今日が13日目。

体重の変化はまるで無く、ダイエット効果は表れていない。

しかし、体が疲れなくなったことを一番実感している。

夜更かしした朝も、目覚めたときの感覚が今までと違う。
短時間でもしっかり睡眠した感覚があり、だるさが朝に残っていない。

なので、いつもなら連休の最終日は翌日の出勤に備えて休養のため、出かけることなんかしない私が、エアロビクスをやりにジムへ行ってしまった。
こんなことは今までの私には有り得ないことだ。

ジムから帰ってきても、全く疲れが残っていない。
気持ちよく運動して元気に帰って来た感じだ。

更年期と思われる症状も、今のところ大丈夫な気がする。
まだ様子を見ないとわからないところはあるけれど・・・。

これで体重も減ってくれたら嬉しいのだけれど、まだ飲み始めたばかりなので、今後に期待する。

白髪も黒髪に戻って欲しいなー。
爪も老化のサインである縦筋が入っているので、筋が消えてくれたらなー。

あ、あと毎年9月になると肌がカサカサしてくるのだが、今のところまだ夏と同じ肌の状態を保っている。
これもクリーナーのおかげなのだろうか?

今後も頑張って飲み続けて、また何か効果を感じたら、ブログで報告しようと思う。

ほんとは1回に6粒飲みたいけど、高価だから我慢して、通常の3粒を飲んでいる。
たくさん飲んだ方が、もっと早く効果を感じられる気がするんだけどねぇ・・・。

献血ルーム

2009-08-27 23:59:59 | 美容・健康

今日は午後半休を取って、期日前投票と献血へ。(投票の記事はこちら
チケットが取れたら、今日は休んでビョン様のプレミアム試写会に行くはずだったが、取れなかったので、午後半休にして予定変更。

会社に献血車が来た日は、体調があまりよくなくて献血を控えたので、そのうち献血ルームで献血してみようと考えていた。
本当は先月献血したかったが、足がかぶれてステロイドの薬を塗っていたので、自主的に献血は控えることに。

なので、夏休み中に献血ルームへ行く予定を立てていたが、暑さに挫けて、結局今日ということになった。

私はハーゲンダッツのアイスクリームとミスドのドーナツが食べられる渋谷の献血ルーム「SHIBU2」へ行くと決めていた。

ビルの8階まで上がり、エレベーターのドアが開くと、目の前には明るい感じの献血ルームが。
意外と人が多い。

勝手がわからないので、とりあえず受付に近づくと、献血カードを出すように言われる。
初回に設定したパスワードの入力も求められた。パスワード間違ってなくて良かった。
対応してくれた受付の女性は、優しくて、とても感じの良い方だった。

今回は成分献血というのをしてみたかったので、申し出てみると、初めての場合は心電図検査があるという。
へ~、それは知らなかった。でも暇で時間はたっぷりあるし、OKした。

手荷物をロッカーへ預けたあと、問診票の用紙をプリンターにセットしてくれて、タッチパネルで健康状態などに答えて、出力された用紙を再び受付へ。
成分献血をする場合は、成分献血用の問診にも答えるので、用紙は2枚。

次に問診票を持って小部屋へ入り、白衣の女性による問診を受ける。
血圧を測ると少し高めだったが、それは初めての献血ルームでドキドキしていたせいだと思う。
来たばかりで高いのだろうということで、血圧は問題なしということに。

海外渡航歴も確認されたが、昨年初めて献血を受けたときに申告した国名が問診票に打ち出されてあり、これで間違いないかと聞かれた。
本当はもっと海外へ行っているのだが、回数が多くて全部思い出せなかったため、主な国しか申告しておらず、今回も面倒なのでハイと答えてしまった。
そしたら、最近はどこへ行ったかと質問されてしまい、正直に申告していない5年前のブータンとネパールのことを告げたのだが、ヨーロッパでは無く、3年以内でもないので、それは履歴に付け加えなくてもよいということになった。
どうやら狂牛病の疑いがあるヨーロッパの国が重要のようだった。

次に奥の部屋に進んで、血液検査。
しかーし、そのとき血管が細いことを指摘され、成分献血は止めた方がいいと言われてしまった。
赤血球と白血球を体内に戻すので、針を刺している時間が長いし、血管が細いと問題があるようだった。
ガチョーン! 自分は成分献血ができない体だったのか・・・。
成分献血ができれば、体への負担が減って、もっと回数多く献血に協力できるのに。残念無念。

でもまあ海外渡航歴や血液の比重で引っかかって、全く献血ができないわけではなく、400mlも協力できるのだから、感謝しないといけないか。

次に水分を取ってロビーで待つように言われたので、無料のドリンクを紙コップ1杯飲みながら待っていると、名前を呼ばれた。
会社の献血のときは、1本のペットボトルを渡されて、待ち時間にたくさん飲むように言われたが、献血ルームではそんなに水分に関してはうるさく言われないんだね。

献血ベッドに靴を履いたまま寝転がると、「テレビを見ますか?」と聞かれて、リモコンを渡された。
すごい、テレビ付きなんだ!
他の人たちもみんなテレビを見ている様子。

私が左腕を出してテレビを見ている間、なかなか針を刺さないので、私の細い血管に苦労しているようだった。
腕を温めたりもしてくれた。

だが、血が取れだすと早かった気がする。
そんなに長くベッドに横になっていた気がしない。

途中で、「この絆創膏でかぶれたりしませんか?」と確認されたが、絆創膏を見てもわからないので、「大丈夫だと思います」と答えた。
実際、ずっと貼っていても問題は無かった。

また、血が半分取れたとき、「気分は大丈夫ですか?」とも確認された。

献血終了後には、右手首で血圧を測られた。
血圧は問題なしとのことで、「ロビーで水分をたくさん取ってください」と言われたので、今回の献血の目的であるアイスとドーナツを食べながら、水分もたくさん補給。

ちなみにアイスは1人1個、ドーナツは2つまで。
ドーナツは2種類あったが、私は1つしか食べなかった。
アイスはグリーンティー味しかなかった。
他にはクッキーなどがあった。

漫画や雑誌も置いてある。ビデオも観られるらしい。
私は「ガラスの仮面41巻」を1冊だけ読んだ。

休憩していると、名前を呼ばれて献血カードとキャンペーンのチケットなどをくれた。
キャンペーンは、雨天時献血と、平日12時までor木曜献血で、これらの日に献血すると粗品をくれるらしい。

粗品といえば、会社で献血したときに色々もらったので、私は今回も粗品をもらうつもりだった。
しかし、何ももらえず。

アイスやドーナツが粗品の代わりってことかぁ・・・。
私はお菓子を食べられて、更に粗品ももらえるのかと勘違いしていた。

うーん、粗品をもらうのと食べるのと、どっちがいいかなぁ?
食べるほう・・・かな?

次回は12月17日以降に献血できるのだが、次回はいつ会社に献血車が来るかわからないし(12/17以前だったら協力できないし)、また他の献血ルームに行ってみようかな?
それともまた渋谷に来るか。

どうするにしろ、献血ルームの快適さと手順はわかったので、これからも献血ルームを楽しみながら、献血に協力しよう!

しかし、ちょっと献血デビューが遅すぎたな。
もっと若い頃から献血に興味を持てばよかった。ちと後悔。

キネシオロジーと直伝霊気の実践

2009-06-05 23:14:04 | 美容・健康

先日キネシオロジー講座を受講し、2月には直伝霊気を習ったが、どちらも自分以外の人に実践はしていなかった。

直伝霊気は、母との関係を改善するためのアドバイスとして紹介してもらい、興味を感じて習ったのに、母に霊気を流す機会を持てないでいた。

それが今日、キネシと霊気の両方を母に試すチャンスに恵まれた! 感謝!

私が帰宅すると、母が「ほら、この足、見てごらん」と言うので目をやると、母の左足がむくんで象足になっていた・・・!!

「どうしたの」と驚いたら、今朝からむくんでいて、病院に行ったとか。

病院の先生には、「最近、何か新しい薬を飲みましたか?」と聞かれ、「別の病院で頭痛薬をもらって飲みました」と言うと、「その薬のせいかもしれないから、しばらく飲むのはやめなさい」と指示され、尿が良く出るようになる薬を処方されたとか。

他に、酢が身体にいいということで、母も私も最近酢を飲み始めていたので(この酢の話は、またそのうち記事に書くつもり)、母が「それとも、酢のせいかしら?」と心配するので、私は「キネシオロジーで調べてあげよう!」と思いついた。

母はあまり信用していないような顔をしていたが、調べてあげると納得した様子。

最初に、習ったとおり水分チェックとスイッチングテストを行ったが、母の腕を上から手で押したときに、力加減が難しいと感じた。
習ったときと同じ感覚で体重をかけたら、「力が強すぎる」と母に言われてしまった。
年配で、体が小さい母には軽い力の方がいいのかな?

でも、かける力が弱いと、YesとNoの反応を判断するのが難しかった。

それでも何とか、水分チェックとスイッチングテストは問題なしの反応を得ることができ、いざ実験。

まず、頭痛薬を握ってもらうと、母の腕は力が抜けて下に落ちたように感じた。
やはり別の病院でもらってきた頭痛薬は、母の体には合わないようだ。

次に、毎日飲んでいるお酢の瓶を持ってもらって調べると、薬のときとは違う、力強さを母の腕に感じた。

ということは、足のむくみの原因は、頭痛薬である可能性が高い。

それを伝えると、母は「じゃあ、お酢をあとで飲まなきゃ」と言った。
酢が原因ではないとわかると、酢に対する心配は消えたようだ。
もちろん、頭痛薬も自信を持って飲まないと決めたようだ。

もしかしたら、足のむくみの原因を探るキネシオロジーのやり方は、もっと他に方法があるかもしれないが、それ以上は試さなかった。

疑う気持ちはあっても、最後はキネシオロジーの結果を母が信じてくれて、薬や酢に対する母の心配が取り除かれたので、キネシオロジーを実践して良かったと思う。

こういう利用のしかたができるキネシオロジーは本当に便利だと思う。
習って良かったと思った瞬間だった。

そして、更に私は直伝霊気を母に試すチャンスだ!とも考えた。

母に恐る恐る、「病気を治す方法も知ってるけど・・・」と言って反応をうかがうと、「それ宗教じゃないの?」と想像したとおりの答えが返ってきた。
母は宗教が大嫌いで、「体に手を当てる」と聞いて、宗教を想像したのだと思う。

なので私は、「宗教じゃなくて、"気"だよ」と言ったら、少し疑いを解いてくれたように見えた。

母には横向きで寝転んでもらい、テレビを見ていてもらう。

私はまず最初に、むくみを治すには腎臓に霊気を流せばいいかと考え、両手を母の背中の腎臓があるあたりに置いた。
すると、ビリビリと手がしびれてきた。

母は、「どうしてお前の手は、そんなに熱いの?」と聞いてきたので、「気が流れているからだよ」と答えた。

母は「熱い、熱い」と何度か繰り返し、体も暑くなってきたのか、顔から汗が出てきたと言って、途中で汗をぬぐっていた。

私は腎臓のあたりから、少しずつ手を背中の上の方に動かして行った。
どこの場所もビリビリした。

母は腰も痛いと常々訴えているので、腰にも霊気を流した。

しばらく手をあてていると、ビリビリ感がやわらいでくるので、そしたらまた別の場所というように、背中と腰を中心に、1時間も霊気を行ってしまった。

私は自分が疲れるだろうと思い、30分くらいで止めるつもりだったのに、だんだん自分も気持ちよくなってしまい、疲れも感じることなく、あっという間に1時間が経過した感じだった。

母は途中で眠ってしまったようだが、1時間経った頃、トイレに行きたくなったというので、そこで霊気は終わりにした。

う~ん、もっと手を当ててあげていたい感じがしたのは、驚きだった。
背中と腰だけではなく、頭痛がするという頭もやってあげればよかったな。
少し頭にも手を当てたのだが、母がトイレと言うので断念したのだ。

こんなに自分も気持ちよくなるなら、毎日母に霊気を流してあげたいな。

でも、母は気持ちよかったのかよくわからない。
途中で眠ってしまったということは、気持ちよくなって眠ったと解釈していいのかな?

やはり体調があまりよくない父にもやってあげたいけど、父は霊気のことをどう思うのか全く読めないので、母に対してよりもっと言い出せないよ。
私が母に霊気を流している間、横に父もいたけど、私たちに関心がないのか、眠っていたのかわからないが、何も父は言わなかった。
母が霊気を気に入って体調が改善されたら、父にもやってやれと言うかもしれないけどね・・・。

とにかく、母にキネシと霊気をやってあげたいという私の願いが叶って、今日は本当に嬉しかった。

これを機会に、母との関係も改善されるとよいのだけれどねぇ。

人間ドック 2009

2009-02-03 22:24:42 | 美容・健康

今年も会社を休んで人間ドックを受診。

今年は受診番号が後ろから2番目だったため、最後の医師との面談の順番が回ってきたのが16時過ぎ・・・待ちくたびれたよ。
急いで着替えて外に出たら16時20分を過ぎていた。

休みにしないで公用外出で会社に戻ることにしていたら、会社に着くのは終業時刻頃だっただろう。
それじゃ戻っても意味ないよ・・・休みにしてよかった。

毎年、受診の流れはあまり変わらないが、今年は最初のオリエンテーションの説明が、あまり丁寧ではなかった。
説明者が出てきて説明を始めた場所も、いつもと違ってフロアの反対側だった。

それに去年は、説明が始まる前に小水を採るように指示されたのに、今年は後だった。
歯科検診のために提出する唾液の量も、いつもより多くシャーレに入れるようにと変わっていた。
なんでだろ?

それから、私は血糖値や血圧を下げる効果があるという苦丁茶を3ヶ月前から毎日飲み始め、今回の人間ドックに備えていた。

最後の面談でもらった暫定版の検査結果を見ると、コレステロール関係の値が下がっているのが目立つ。
血糖値も少し下がっている。血圧も問題なし。

最近ジムにも行かず、全く運動をしていないのに、体重もほんのちょっと減ったし、メタボ対策で測られるようになった腹回りも3センチ細くなった。

これ全部、苦丁茶のおかげ

他にも健康雑誌に載っていたメタボ対策用の痩せ体操を先週から始めたので、そのおかげもあるかも?
だけど、体操は始めたばかりなので、そんなにすぐ効果が出るとは思えないけど・・・?

それに最近、今まで問題なくはけていたスカートがキツくなっているのに、なんで腹回りが細くなってるの?
ちょっと腹を凹ませてズルしたかも・・・?

苦丁茶の効果は今回はハッキリわからないけれど、来年の人間ドックに向けて、苦丁茶は今後も飲み続けようかな。

歯科検診も今年は指摘なし。
虫歯もないし、本当なら今年は歯医者へ行く必要はないのだが、数日前から歯がしみるんだよねぇ・・・。
それを言ったら、歯医者へ行って治療してもらった方がよいとアドバイスされた。
今年も人間ドックの後は、歯科受診かぁ。また予約が面倒だー。

結局、今年は全て異常なしの結果だと思われる(まだ正式な結果が出ていない項目もある)が、自分としては血液検査の結果で気になる数値があり、昨年の献血の血液検査の結果と比べてみたい。
でも献血の結果は会社の引き出しにしまったままだから、今は比較できないので、明日確かめよう。

人間ドックの後は、確定申告書をもらいに税務署へ行った。
時間が遅くなったので、税務署が閉まる17時までに着けるか心配だったが、間に合った。
ここ数年は申告をしておらず、久しぶりに税務署へ行ったが、申告書作成会場にはノートパソコンがたくさん並んでいたのでビックリ。
手書きじゃない方法で申告するためのパソコンなのか?

私はいくら還付してもらえるのかわからないから、用紙で計算してから申告書を提出するか決めようと思う。
還付金額が少なすぎるときは、申告してないんだよね。

だけど、今年は会社が赤字で残業できないし、給料やボーナスが減るかもしれないので、もらえるお金は少しでも申告して取り返そうと思っている。

塗り薬と石鹸

2009-01-29 21:14:41 | 美容・健康

●塗り薬

肌の乾燥による痒みでひっかいた傷がいつまでも治らないので、いくつか塗り薬を試してみた。

前に皮膚科でもらったステロイド薬は使いたくなかったので、漢方の塗り薬を塗ってみた。

「紫雲膏」
下着が赤く染まってしまうのと、原料のミツロウの匂い?が強いのが難点だが、クラシエ製薬のものならドラッグストアで簡単に手に入れることができるので、前から使っていて気に入っている。

「タイツコウ軟膏(神仙太乙膏)」

メルスモン製薬からしか発売されていないのか、漢方薬局へ買いに行かなければならないのが面倒だった。

最寄の漢方薬局には入りづらかったので、横浜へ行ったときに高島屋に店舗があるニホンドウ漢方ブティックへ立ち寄り、店内をふらふらと見て回っていたら、棚に並んでいたタイツコウと紫雲膏(クラシエ製ではない)を発見!
今回初めてタイツコウを購入してみた。

タイツコウは下着が黄色く染まってしまうのと、ターメリックの匂いが強いのが難点だが、私は気に入った。

だが、塗って会社に行ったら、隣の席の同僚に匂いがバレてしまった。
うーん、昼間は塗れないのも難点だな。

タイツコウはジュクジュクした傷に効くとのことで、本当は耳の中のジュクジュク傷に塗る予定だったが、薬を買う前に治ってしまったので試せなかった。

ひっかき傷にも効いたのかなぁ。
効き目は紫雲膏と変わらないか、ちょっと良いくらいかな。

「ソース・イット・バーム」

漢方薬を試す前に、オーストラリア製のグラハムズのソース・イット・バームというトラブル肌に効くスキンケアバームを買ってみた。

アトピーで苦しむ子供のために親が作った製品がグラハムズとのことで、100%天然成分配合で化学的な保存料・防腐剤は一切使用されていない。

前に乾燥肌のトラブルに「サンワホイト」という白色ワセリンを通販で購入して塗っていたが、それよりソース・イット・バームの方が塗りやすくて効き目もある気がする。

ひっかき傷にも一応効いた気がする。

通販でしか手に入らないし、高いのが難点だが、私は気に入った。

東洋のでも西洋のでも、ナチュラル成分だけで作られている塗り薬は、安心してたっぷり塗れるのがいいねぇ。

ちなみに3つの塗り薬は、アトピーの人たちも使っているらしい。
ステロイド薬を使いたくない場合は、助かるね。

●石鹸

グラハムズの石鹸も買ってみたのだが、ナチュラル成分とはいっても石鹸は特別効果は感じなかった。

効果を感じてすごいと思ったのは、あきゅらいず美養品の「泡石」という洗顔石鹸だ。

110グラム(約3ヶ月分)の石鹸が約4,000円もするのが難点だが、10種類の草根木皮のエキスをベースにして作られているので、高くなるのも仕方ないのかもしれない。

クチコミ情報を調べたら、悪く言っている人が一人もいなかったので購入を決めたのだが、本当にクチコミどおりの石鹸だった。

最初は漢方薬のような草根木皮の匂いが気になったが、使っているうちに何も匂いは感じなくなった。

深緑色というか真っ黒な石鹸で、ねばりのあるモコモコの泡が立つのだが、私は普通の石鹸と同じくらいしか泡立てない。
それでも充分、効果はあると思う。

洗顔後の潤い感は今まで使った洗顔石鹸の中で一番!

美白効果もあるらしいのだが、そういえばなんとなく顔が白くなってきたような?
気のせいでも嬉しい使用感のある石鹸だ。

高価なので体を洗うときには使っていないし、いつまで買い続けられるかわからないが、とにかく今は「泡石」に満足している。

今まで使っていた低刺激性洗顔石鹸の在庫がまだ2個も残っているのだが、こちらは体を洗う石鹸にしちゃおうかな?!

初献血

2008-12-10 23:59:59 | 美容・健康

今日、会社で人生初の献血を体験した。

今まで私が献血に協力しなかった理由は、食べ物の好き嫌いが激しい私が血を抜かれたら、抜かれた分の血をまた作ることができるのだろうかという心配があったからだ。

不健康な私の血を輸血されたら、迷惑だろうとも思っていた。

だが、今回課長に献血を勧められ、同じく一度も献血を行ったことがない同僚とともに、初献血に挑戦することにした。

受付で海外旅行の経験を問われ、行った国を全部伝えなかったのだけれど、よかっただろうか・・・。
だって聞いて記録している受付の人がとっても大変そうだったから、真面目に全部の国を告げたら、とっても時間がかかって迷惑になりそうだったんだもの。
イギリスに行ってなきゃ問題ないよね?

次に献血車に入って、血圧測定。
最初は少し高かったらしく、深呼吸をするように指示され、3回目の測定で標準値になった。
少しでも献血できる人を増やそうという考えから、3回も測るんだね。
最初は緊張して高いのかもしれないし、血圧でアウトにはしたくないんだろうね。

ヨードによるアレルギー症状もないかどうか確認された。
アレルギーがある人は、消毒液を変更するらしい。
ふーん、そんな注意点もあるのか。

それから血液の比重や血液型の検査。
献血する腕とは違う方から注射で検査のための血を抜かれるのだが、私は血管が細いので、どちらの腕で献血するか、悩まれてしまった。
結局、右腕から採血、左腕で献血と決まった。

今回で8回目の献血だと言っていた同僚は、比重が足りず、今回は献血できなかったようだ。
たまに体調によって比重が足りないときがあるらしい。残念だね。

私は採血の結果も問題なしで、400mlの献血をすることになった。

同僚は初めてだし、400mlなんてとんでもないと言って断わって、200mlしか献血しなかったそうだ。
比重が足りなかった同僚も小柄なので、400mlの献血はできず、いつも200mlとのこと。

私も断わるつもりだったのに、断わりきれずに言われるがまま400mlの血を抜かれてしまった。
問題なければ、できるだけ400mlの献血に協力してもらいたいのが本音なんだね。
まあ400ml抜かれても、貧血にもならず、体調的には何も問題はなかった。

ただ、血を抜かれた後は、とてもじゃないけど運動はできないと感じた。
小走りも無理と思った。
やはり安静にじっとして休憩していた方がいいと思った。
会社なので、献血後は仕事に戻るしかないけどね。

献血前にスポーツドリンクのペットボトルを渡され、飲むように指示されたが、献血前に水を飲まなければいけないとは知らなかった。

献血のベッドに横になるときは、靴をはいたままでよいとのことだったが、私は靴を脱いだ方がリラックスできると思ったので、脱いで上がってしまった。

しかし、自分ではリラックスしているつもりでも、実は緊張していたらしく、血管が縮んでいると言われ、深呼吸するように指示されたり、腕をさすってもらったりして、なんとか献血の針を血管に刺すことができた。

針が刺さったら、勢い良く血が出てきたらしい。
血管が緩んだからとのこと。

順調に400mlの血が採れて、最後はハンドソープ,絆創膏,ソイジョイ,カレンダー,献血カードをもらって終了。
カレンダーは2種類あったのに、かわいい動物のカレンダーの方は売り切れでもらえなかった。

ちなみに女性は1年間に800mlの献血ができるとのことで、私が次回また献血できるのは、来年の4月以降だと献血カードに書いてあった。
今回問題なく献血できたので、次回も協力しようかなあと思うけれど、しばらくして送られてくるはずの血液検査の結果を見てから考えようかな。

それと、もらったソイジョイのいちご味を今日食べてみたら、私好みで美味しかった。
CMを見て、いちご味は食べてみたいなーと思っていたので、もらえてラッキー。
今度、自分でも買ってみようかな。
仕事中、小腹が空いたときに食べるのに良さそうだな。

爪もみ太郎

2008-11-19 23:59:59 | 美容・健康

昨年、体調を崩したときに知った健康法の「爪もみ」が簡単に?できる「爪もみ太郎」という器具を買ってみた。

前に東急ハンズで売っているのを見かけた時は、高かったので購入をためらってしまったが、今回アマゾンで少し安く売られているのをみつけたので、注文してみた。

爪の生え際を自分でもむのは、いまひとつ上手くできないので、どうしても「爪もみ太郎」を一度試してみたかったのだ。

大きい方の穴は親指用で、小さい方はその他の指の爪をもむ穴だ。
ちなみに私が買ったのは、女性用。

だが、私は親指も小さい穴に入れて挟んだ方が、痛めにもむことができて良い。

使い勝手は、想像していたほどではなかったかなぁ。
今までどおり自分でもんでも同じかも・・・?

器具を使えば爪の生え際の角であるツボを簡単に刺激できるかと思ったのに、自分は器具でも押すポイントを悩んでしまう。
指の差込み具合によって、微妙に位置が変わるんだもの。

まあ、そこまで厳密にツボの場所を探さなくても、だいたいの位置をもめばいいと思うのだが、それじゃ自分でもむのと変わりないじゃん!

ただ、器具を使った方が痛めに押せるかも。
指によっては、いくらギューギューはさんでも、全く痛さを感じなかったりするが、痛い指は自分でもむより強く刺激できて良さそう。

しかし、「爪もみ太郎」を買ったからと言って、これから真面目に爪もみを実行するかは微妙~。
結局、買っただけで満足しそうな予感・・・。それじゃダメじゃん。



漢方ミュージアム

2008-11-11 21:50:28 | 美容・健康

土曜日は大田区で遊んだあと、品川にある「漢方ミュージアム」へ行ってみた。

ミュージアムというネーミングから、気軽に入れる場所と思って行ったのだが、人がいるのが見えなかったので、店の前で中に入るのをためらってしまった。
ちょっと入りづらい雰囲気と感じてしまった。

だが、後ろから女性が一人やって来て中に入って行ったので、「なんだ、入っていいのか・・・」と安心して、続いて中へ。

まずは店内で売られている漢方製品を見ながら様子を伺う。

漢方ブティックでもあるので、カウンターのブースには相談者がたくさん座っていた。

薬膳レストランは閉まっていた。
ランチとディナーの間の時間なので閉まっていたらしい。
でも、レストランの側でカレーの匂いがした。メニューの薬膳カレーの匂いかな?

店内にはヘルスチェックマシンがあり、無料で利用できるので、私もちょっとチェックしてみることにした。

まずは血圧と血流測定。私は女性に多い乏血型という結果が出た。

骨美人度チェックは靴下を脱いで測定。
かかとをマシンに3回たたかれた。結果は特に問題なし。

体脂肪チェックは靴下を履いたまま測ったら測定不能になり、また靴下を脱ぐのは面倒だったので、測定は取り止めた。

ストレスチェックは問題ありすぎ。
体の上半身は興奮・緊張状態。左右の腹部と下腹部は機能低下・・・。
私は腸が弱く、常に腸の調子は良くないので、機能低下という結果には納得だが、お腹周りには腸だけでなく他の臓器もあるので、機能低下は心配だ・・・。

肌年齢の測定もやってみたが、実年齢と同程度の肌年齢だった。
お肌のお手入れなんかしてないからね。同程度という結果が出て安心したよ。
漢方薬を使った化粧品が売られていたので、肌に問題あれば使ってみろということか。

売られている漢方商品は、どれも高かった。
漢方ブティックで処方される漢方薬も高い。
漢方薬を気軽に処方してもらえるのはよいが、値段を考えると気軽には飲めない。

私は去年から今年にかけて、1年近く漢方薬を飲み続け病気を治したので、漢方薬は大好きになった。
ちょっとした不調も漢方薬で治したいという気持ちがある。
でも、長く飲み続けなければならない漢方薬が高いのは経済的にきついので、気軽には飲めない。
いい薬なのに残念だ。

せめて漢方ブレンドの健康茶だけでも買って飲んでみたいと思ったが、茶も高かった。

だが、「漢方ミュージアム」は、ちょっとした時間つぶしには楽しい場所だった。

胃腸科

2008-10-06 22:59:08 | 美容・健康

1週間以上前から腸の調子が悪い。
そのせいか、ひどい口角炎もできて痛い。

ドラッグストアで整腸剤やチョコラBBを買って様子を見ようかと考えていたが、
思い切って会社帰りに近くの胃腸科に行ってみることにした。

あぁ、これで会社近辺の病院の診察券が何枚になったんだろう?
もう数ヶ月ごとに病院に行ってばっかりだよ・・・

1週間くらい前に、体調の変化を警告するという蛇の夢を見たので(白蛇なら金運に関するラッキーな夢だけど)、悪夢が正夢になった感じ。

胃腸科のことを事前にネットで調べたときは、診療科目に皮膚科とも書いてあったので、口角炎の塗り薬も一緒にもらえそうだなと思ったのだけれど、病院の看板には皮膚科の表示は無かった。
それでも塗り薬はもらえたので、皮膚科も一応は対処できるのかな?

先生に症状を伝えると、「1週間?それは長いなぁ」と言われ、「海外旅行に行きましたか? 生牡蠣は食べましたか?」「敏感性腸症候群と言われたことがありますか?」と聞かれた。

答えは全部Noなのだが、私は今まで腸が悪くても病院にかかったことがないので、敏感性腸症候群の質問に関してだけは「わかりません」と言ったら、苦笑されてしまった。

ひととおりの質問と、お腹の触診が終わると、「で、どうしますか?」と聞かれたので、私は「どうしますかって、どういうこと?」と怪訝な顔をすると、「整腸剤を飲んでみますか? それとも便培養しますか?」と更に聞かれてしまった。

便培養という言葉は初めて聞いたので、「便培養って何ですか? それをすると何がわかるんですか?」と質問すると、「便に菌がいるかどうかがわかります」とのことだった。

はぁ・・・、菌がいたら何なの? 菌がいるかは調べる必要があるの?
私はただ、整腸剤さえもらえたらそれでいいんだけど・・・

と、心の中でつぶやきながら、「うーん」と言って考えていると、「じゃあ薬を出しておきますから、飲んでまだおかしいようだったら、金曜にまた来てください。」と言われて、診察終了。

薬を飲んでも症状に変わりがなかったら、便培養をするのか?
便培養のことをネットで調べてみたけど、あまり検査したくないものだった・・・。

今日の胃腸科は混んでいるわけでもないし、先生も悪そうな人ではないけれど、もう胃腸科に何度も通っている患者に接するように、あまり治療方法についての説明も無しに、「で、どうしますか? 便培養しますか?」と患者に聞いてくる点は、マイナス評価だな。

薬は会計のときに出してくれたが、医薬分業ではないのね。
処方箋を持って薬局に行く方が、薬の情報が書かれた一覧や、お薬手帳に貼るシールをくれるから安心便利だな。

そういうものは何もくれなかったので、ネットで処方された薬のことを調べて、お薬手帳に書き込んだよ。

しかし、もらった4種類の薬のことを調べれば調べるほど、飲みたくないという気持ちが大きくなった。
明日、調子が良かったら、もう飲むのやめようかな・・・。
自己判断で薬をやめるのはいけないことらしいけど。

強い薬をたくさん服用するより、ドラッグストアで整腸剤を買って飲むだけの方がよかったかな?
病院なんて行く必要はなかったかも?

ほんとは漢方薬が飲みたかったな。
でもバカ高いし、行きつけの漢方薬局は遠いしで、あきらめた。

私はもともと胃腸が弱くて、腸は常に調子が良くない状態が続いているので、腸をもっと元気にしたいのだが、お金をかけずに行う何か良い方法はないだろうか?
胃腸が弱いという体質を変えるのは、難しそうだな。

美容院と椿油のリンス

2008-10-02 23:01:40 | 美容・健康

髪が伸びてうっとおしくなっていたので、美容院へ行かなければと思っていた。

7月に初めて行った地元の美容院へ行くか、更に新たな美容院を開拓するか悩んだが、会社帰りに予約も必要なく気軽に行ける地元の美容院へもう一度行ってみることにした。

定時まで仕事をしても受付時間には間に合うはずだが、今日は仕事もそんなに忙しくなかったし、念のため1時間早く退勤して美容院へ向かった。

行ってみると誰もお客さんはおらず、すぐにカットしてもらえた。
これならこれからも会社帰りに寄るのが楽だなぁ。

しかも店長さんは私のことを覚えていたようで、「またハネさせる感じでいいですね?」と確認された。

髪を切る場所(椅子と鏡)は一つしかなく、男性店長さんと女性スタッフの2名しかいない美容院なので、そんなにたくさんお客さんが来るとは思えないが、一度でも来たお客さんの顔を覚えているとしたら、すごいな。

前回はヘアカラーもお願いしたが、今回は白髪も何とかまだ誤魔化せそうだったので、カットだけで済ませたため、約1時間後には美容院を出ることができた。

前回、初めて体験した自動シャンプーマシンは、くすぐったくて笑いがこみあげてきたのに、今回は全く笑う状態ではなく、なんとなく水が当たると少し痛かった。
「水の勢いは普通でいいですか?」と聞かれて、「はい」と答えたのだが、前回の勢いは「普通」より下のレベルだったのかなぁ?
それとも、もうマシンに慣れてしまったのだろうか?

ブロー後の仕上がりに必ずしも満足ではないのだけれど、予約なしでOKという点が一番気に入っているので、しばらく通い続けるだろう。

また、前回教えてもらった椿油のリンスは、髪がしっとりするので気に入って、ずっと続けている。

洗面器に椿油を2滴たらして髪を浸し、そのまま髪を湯で流さずにおくという方法だが、私の場合は2滴だと少々ものたりない。

調子に乗って6滴もたらしたことがあるが、これだと髪がぺっとりしてしまう。
いろいろ試して、私には2滴~3滴が丁度いいということがわかった。

朝は、椿油1:水9の割合で薄めたものを作って(100均で買ったスプレー容器に入れて)、髪にスプレーしてからブラッシングすると、これまたいい感じ。
でも、スプレーは毎日ではなく、椿油リンスをしても髪がパサついているときだけ行っている。

椿油を何滴たらしたかとか、ドライヤーの使い方などにも?左右され、その時々で微妙に翌朝のしっとり感やべたつき感が違うので、スプレーは髪の状態を見て使っている。