ちょうど1年前(去年の7月)から次から次へと病気に襲われている私だか、今度は耳鳴り

ここ数ヶ月は体調が良かったので安心していたのに、また新たな症状の発生とは、ほんとに嫌になる。

耳鳴りは昨日の夜から始まった。
たまに夜になると耳鳴りが起きることがあるのだが、たいてい朝になると症状は消えている。
ところが、今朝は蝉の鳴き声のようなジージーという耳鳴りが、まだ聞こえて、結局一日中、耳鳴りが消えることはなかった。

4月に耳を傷つけて腫れたので近所の耳鼻科へ行ったが、数週間前から再び耳だれの症状が始まっていた。
耳だれのせいで耳鳴りが起きたのかなと思い、今度は会社の近くの耳鼻科へ行った。
近所の耳鼻科でもよかったが、4月に受診したときの印象から、なんとなく耳鳴りの治療に対しては信頼を感じられないという気がしたので、病院を変えることにした。
今日初めて行った耳鼻科は人気があるらしく、とても混んでいると聞いたので、15時過ぎにフレックスで会社を退社して、早めに行ってみた。
すると、やはり待合室は満席で、蒸し熱い中、外で待っている人もいた。
順番が45番目で、まだ20番台の人を診察中だったので、1時間ほどマックでコーヒーを飲んで時間をつぶして再び病院を訪れると、30番台まで診察が進んでいた。
結局、診てもらえたのは受付をしてから1時間45分後だった。
ちなみに今日の耳鼻科は、名前や番号を呼ばれず、「次の方どうぞ~」という低い声を診察室の奥から掛けられるだけなので、ぼーっとしていると呼ばれたことに気付かないと感じた。
待合室では小さなお子様たちが泣いたりしているので、よけい聞き取りにくかった。
できるなら、マイクや看護師さんが待合室に出てきて呼んで欲しいなぁ。
耳の障害で診察を受けに来る患者さんがいる病院なんだからさぁ・・・。
しかし、年配の女医の先生は笑顔や話し方がとても穏やかな方で、説明もきちんとしてくれるし、これは混むのも当たり前な耳鼻科だなと思った。
やはり、誰もがいいと感じる先生がいる病院は患者さんが集まるものだな。
診察の結果、耳だれにステロイドの塗り薬、耳鳴りには血流を良くする薬とビタミンB12を補う薬を処方された。
近所の病院では点耳薬をもらったが、今日の病院は塗り薬だった。
点耳薬は点けづらいので、塗り薬の方が助かる。
塗り薬は、よく皮膚科でもらうのと同じ薬なので、まだ在庫が残っているが、気楽に使える薬のため、いくつ持っていても困らないので助かる。
耳鳴りは、聴力検査をしたが異常なし、鼓膜も異常なしということで、結局原因はよくわからず、薬を飲んで様子を見ることになった。
聴力検査はボックスに入ってヘッドホン

耳の骨を伝わる音の検査もしたが、これは違う種類のヘッドホンをつけて行う検査で、初めて受けた。
今回は耳鳴りの雑音が邪魔で、聞き取りにくかった。
左耳の方が少し問題があったが、年齢的には正常範囲ということだった。
確かにいつも聴力検査を受けると、左耳の方が聞こえづらい。
電話は、左耳より右耳に受話器

また、若い頃の方がよく聞こえて、スイッチを押す反応が良かった。
今は検査のとき、両耳ともかなり集中しないと、ヘッドホンの奥から微かに聞こえる音を捕らえにくい。
飲み薬は、夕食後にさっそく飲んでみたが、気のせいか耳鳴りの音量が少し小さくなったように感じる。
ただ耳鳴りの音に慣れてしまっただけかもしれないが、このまま自然に治って欲しい。

去年、別の病気のときに一生懸命行っていた爪もみ療法が、耳鳴りにも効くらしいので、また頑張って始めよう。
耳鳴りに効くツボもネットで調べたので、ツボ押し

来週は鍼灸治療も受けるので、まだ治っていなかったら、耳鳴りを相談しよう。
漢方薬は高いから、あまり飲みたくないしなぁ。

耳鳴りの原因は、ストレスとか色々あるらしいが、今の私はストレスが原因とは考えにくいんだよなぁ。
じゃあ何が原因か? やっぱり耳だれしか思いつかないが、意外なところに原因が隠れているのかもしれないと思うと、ちょっと怖い。

ちなみに、耳鳴りは地震の前触れでもあるらしい。
でも地震の場合は、キーンという高い音が聞こえるらしい。
私のジージーとは、ちょっと違うのかな?