今日は素晴らしい十六夜の月でした(上の写真)。タイミング逃したでござる。まあ、それでも頑張れば、この程度の写真ならなんとか・・・。北陸中日新聞に昨日の美しい十五夜が掲載されてました。そちらを是非ご照覧あれ。月と一緒に写ってるのは、日本最古のステンドグラスで飾られた尾山神社の神門(重要文化財)でございます。僕の写真に写ってんのは、大学図書館の屋上♪
科研費の申請書でうなされてます。ええ、夢に出てくるんですよ。
「国民病」糖尿病500万人抑制…25年度目標(読売新聞) - goo ニュース
特定健診(メタボ健診)の受診率を上げるってのが対策らしいが、国民に美味い米のメシを食うのを止めさせるのが近道だと思う。日本の米は良質すぎる。玄米+雑穀でいい。
糖尿病患者はがんの発症率がとても高く、もう糖尿病の合併症として『がん』をあげておいた方がいいんじゃないかという勢い。がん細胞はですね、普通の体細胞と違って、ミトコンドリアの電子伝達系を動かしてエネルギーを生産しようとしません。代謝経路が変わるのです。解糖系を使って乳酸を出しながらエネルギーを生産します。酸素のない環境でもガンガン増殖するためなんでしょうか・・・メカニズムはよくわかっていないのです。この現象を『ワールブルグ効果』といいます。一方、糖尿病薬を常用している患者はなぜかがんの発症率が低い。代謝に関わる仕組みががん好みに変えられないからではないかと・・・科研費の申請書でうなされてます。ええ、夢に出てくるんですよ。
そんな研究をしております。
お金ください。m(_ _)m
血圧低下、初のトクホしょうゆ…キッコーマン(読売新聞) - goo ニュース
醗酵業界の夢です。体にいい醤油。(笑) 僕も血圧高めなので、食い物にダバダバダバダバかけることが出来る醤油は夢のムラサキです。はい。
ポイントは「大豆ペプチド」。タンバク質を分解するのは初期段階に働く乳酸菌か、次の麹の酵素だろうから、そこら辺を工夫したのかな。商品開発に10年かけたとのこと。すごいっ! 商品名は「まめちから 大豆ペプチドしょうゆ」!! 十年かけてそのネーミングは微妙だっ!!! (爆)
「風立ちぬ」めぐり喫煙論争過熱 「サンジ」や「次元」はOKなのか(産経新聞) - goo ニュース
日本禁煙学会は「風立ちぬ」が国際条約「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」のメディアによる宣伝の規定に違反しているほか、作中で未成年にたばこをすすめるシーンが国内法の「未成年者喫煙禁止法」に抵触する恐れがあると批判。要望書の中で、「未成年者も多く足を運ぶ同作品の子供たちに与える影響は無視できない」としています。最も問題視されているシーンの一つは、主人公が結核で闘病中の妻の隣でたばこを吸う場面。主人公は妻に遠慮し、外で吸おうとするが、妻の「ここで吸ってください」という一言で思い直し、手をつなぎながら紫煙をくゆらせる-という描写です。
僕は嫌煙家です。タバコは確実に肺がんの原因になるといっていいです。周囲の人間にもリスクを負わせます。タバコでがんになった場合、今の抗がん剤は効きません。なんでかわかりませんが、だいたいそう。タバコを吸ってのかまわないが、煙は吐かないでほしい。全部吸ってる人の肺に留まるようにしてほしい。これが僕の希望。
でもでも、芸術作品なら別にOKだと思う。昭和のスモーカーのマナーなんて、めちゃくちゃだった。これは現実で、それを今の道徳観でねじ曲げて表現するのはおかしい。しかーし、ツイッターでみかけた情報なんで本当かどうか怪しいんだけど、「風立ちぬ」の主人公堀越二郎氏のご遺族によると彼は酒もタバコも嗜まなかったらしい。それでもOKだと思う。あれは、チェーンスモーカーである監督宮崎駿氏の自己投影だからだ。いや、だからこそあの主人公はタバコを吸わなければ、その『役』を果たせなかったと思う。
「風立ちぬ」は、素晴らしい作品だと心から思います。
本日のお酒:KIRIN 麦のごちそう + 手取川 山廃純米
科研費の申請書でうなされてます。ええ、夢に出てくるんですよ。
「国民病」糖尿病500万人抑制…25年度目標(読売新聞) - goo ニュース
特定健診(メタボ健診)の受診率を上げるってのが対策らしいが、国民に美味い米のメシを食うのを止めさせるのが近道だと思う。日本の米は良質すぎる。玄米+雑穀でいい。
糖尿病患者はがんの発症率がとても高く、もう糖尿病の合併症として『がん』をあげておいた方がいいんじゃないかという勢い。がん細胞はですね、普通の体細胞と違って、ミトコンドリアの電子伝達系を動かしてエネルギーを生産しようとしません。代謝経路が変わるのです。解糖系を使って乳酸を出しながらエネルギーを生産します。酸素のない環境でもガンガン増殖するためなんでしょうか・・・メカニズムはよくわかっていないのです。この現象を『ワールブルグ効果』といいます。一方、糖尿病薬を常用している患者はなぜかがんの発症率が低い。代謝に関わる仕組みががん好みに変えられないからではないかと・・・科研費の申請書でうなされてます。ええ、夢に出てくるんですよ。
そんな研究をしております。
お金ください。m(_ _)m
血圧低下、初のトクホしょうゆ…キッコーマン(読売新聞) - goo ニュース
醗酵業界の夢です。体にいい醤油。(笑) 僕も血圧高めなので、食い物にダバダバダバダバかけることが出来る醤油は夢のムラサキです。はい。
ポイントは「大豆ペプチド」。タンバク質を分解するのは初期段階に働く乳酸菌か、次の麹の酵素だろうから、そこら辺を工夫したのかな。商品開発に10年かけたとのこと。すごいっ! 商品名は「まめちから 大豆ペプチドしょうゆ」!! 十年かけてそのネーミングは微妙だっ!!! (爆)
「風立ちぬ」めぐり喫煙論争過熱 「サンジ」や「次元」はOKなのか(産経新聞) - goo ニュース
日本禁煙学会は「風立ちぬ」が国際条約「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」のメディアによる宣伝の規定に違反しているほか、作中で未成年にたばこをすすめるシーンが国内法の「未成年者喫煙禁止法」に抵触する恐れがあると批判。要望書の中で、「未成年者も多く足を運ぶ同作品の子供たちに与える影響は無視できない」としています。最も問題視されているシーンの一つは、主人公が結核で闘病中の妻の隣でたばこを吸う場面。主人公は妻に遠慮し、外で吸おうとするが、妻の「ここで吸ってください」という一言で思い直し、手をつなぎながら紫煙をくゆらせる-という描写です。
僕は嫌煙家です。タバコは確実に肺がんの原因になるといっていいです。周囲の人間にもリスクを負わせます。タバコでがんになった場合、今の抗がん剤は効きません。なんでかわかりませんが、だいたいそう。タバコを吸ってのかまわないが、煙は吐かないでほしい。全部吸ってる人の肺に留まるようにしてほしい。これが僕の希望。
でもでも、芸術作品なら別にOKだと思う。昭和のスモーカーのマナーなんて、めちゃくちゃだった。これは現実で、それを今の道徳観でねじ曲げて表現するのはおかしい。しかーし、ツイッターでみかけた情報なんで本当かどうか怪しいんだけど、「風立ちぬ」の主人公堀越二郎氏のご遺族によると彼は酒もタバコも嗜まなかったらしい。それでもOKだと思う。あれは、チェーンスモーカーである監督宮崎駿氏の自己投影だからだ。いや、だからこそあの主人公はタバコを吸わなければ、その『役』を果たせなかったと思う。
「風立ちぬ」は、素晴らしい作品だと心から思います。
本日のお酒:KIRIN 麦のごちそう + 手取川 山廃純米