直接的な影響は全くないんだが、なーんか蒸し暑いし天気が不安定なんだわ。
gooニュース
明日7日(月)の天気台風離れても雨風警戒、関東も降りやすい
Typhoon Haishen: 200,000 ordered to evacuate as Japan braces for storm (BBC)
gooニュース
台風10号 四国は今夜以降広く大荒れの恐れ
台風10号 既に9月一か月相当の大雨も 災害に厳重警戒 (tenki.jp)
今週は中盤から秋雨に入りそうなんで、今日もちょっと不安定ぽいので要警戒なんだが獅子吼へ飛びに行きました。夏らしいコンディションは今日で終わりかもしれんので。
入山が遅くなったので、たいして高度を得ることもできませんでした。飛んだ時には怪しいコンディションで三半規管全開で状況を感じ取りながら、やばくなったら逃げようという感じのフライトでした。まあ、そんな荒れてはいなかったんですが、獅子吼テイクオフの南側後方にできる雲は見てました。暴れるとしたら、そこにできる雲だ。テイクオフに正面から風を入れてくれて、離陸後まず南側で高度を得るとしたらあれなんだが、なーんか育ち具合が中途半端というか・・・・。
まあ、着陸の判断は間違ってなかったすよ。グライダーたたんでエリアを離脱して近所のスーパーで買い物してる時にパラパラと雨が降ってきたからね。南側の雲が崩れたんだ。成長が早いのに崩れるのも早かった。
新型ウイルスが襲い掛かったのは、「需要」に対してでした。生産も供給も痛んでいない。不要不急の需要が瞬時に蒸発した。
地方の中心商店街、新型コロナで空き店舗が急増 高松商議所など調査(財経新聞)
レストランの約3分の2、1月までに倒産か 米NY州 (CNN)
アングル:コロナ自粛で米国消費が急変、浮いたお金で高額支出も (REUTERS)
日本政府は意外とそういった業種の延命に成功しているけど、トータルの結果が出るのは菅政権になってからやろな。それはそうと、米国の消費スタイルが変わってしまうのは世界経済に対する影響は小さくない。
〈以下引用〉
コロナ禍が拡大する中、1年前と比べて消費が大幅に増えたのはインスタントコーヒー、卵、薄切りハム、ケチャップ、チーズなど。ただ、景気の見通しが非常に不透明なのに、ナイキの「エアマックス」やルルレモンのヨガパンツ、ルイヴィトンのハンドバッグなど一部の高級品で需要が高まるという、一見不思議な現象も起きている。
エコノミストによると、これは多くの市民が外出して買い物することができず、手元の現金が増えているためだ。自宅待機を命じられた従業員ですら、連邦政府の支援策により賃金相当額の失業給付が受けられる。
コロナ禍から一斉に世界が脱出できるとは思えないので、問題はそこらへんやな。僕の仕事みたいに純粋にドメスティックだったら、外国でどうなのかなんか関係ないんだけど、インターナショナルな業種は大変だろうな。ちなみにオリンピックは十数カ国ぐらいだ参加できなくても平気なんだそうだ。その十数カ国に米国や豪州が入ってたらどうなんだろ?平気なのかね?
本日のお酒:GUINESS DRAUGHT + 福井粕取り焼酎 一本義 BANANA COOKIE + CAMUS EXTRA COGNAC