風が吹き荒れてました。
北陸を中心に前日より気温大幅ダウン (tenki.jp)
gooニュース
日曜は次第に雨週明け再び真冬寒気で気温低下
気温下がってましたが、まあ大したことなかったです。今日は一日実験してたんで、天気はあんまし関係なかったですが・・・何はともあれ、データが出るっていうときは休まず出し切らんと、まとまるモンもまとまらんからね。
それにしても、今日の大学は本当に誰もおらんかったなぁ。
地域にもよるけど、そろそろ再起動してもいいんじゃない?
高齢者に「人混み避けて散歩を」 加藤厚労相、外出の減少を懸念(毎日新聞)
ウイルスに負けるな!海釣り、キャンプ、山登り…屋外遊び場が盛況(西日本新聞)
高知城懐徳館が再開 コロナ禍で2週間ぶり(高知新聞)
そろそろどこそこでどんなことがローリスクでできるか、どんどん報道すべきではないかと思う。
これはあかんやろ
gooニュース
ドイツ、各地で「コロナパーティー」=若者ら、自粛要請従わず
Morbid ‘boomer remover’ coronavirus meme only makes millennials seem more awful (NEW YORK POST)
欧米には遅れてウイルスが来たので(本当は遅れて気がついただけだと思うが)、けっこう情報がある。あるのに、ひどいことになってるのは、その国ごとの事情もあるので簡単に比較はでけない。発生源の中国以上に酷い惨状になったイタリアでの新型肺炎による死者の平均年齢が81歳ということからもこのウイルスに対するリスク世代が高齢者に偏っているのは明らかだ。こうなるとリスクのない若者の側はこれ幸いと自粛なんかそっちのけ。ウイルスに「ブーマー・リムーバー」とまで名付けちまった。「ブーマー」というのは、今55歳から75歳の世代。戦後のベビーブームで生まれた世代ということで、日本でいうと団塊世代と団塊ジュニアを合わせた感じ。「ブーマー・リムーバー」という言葉には、このウイルスのおかげで邪魔な世代を取り除けるという意地の悪いニュアンスが含まれてる。
ドイツ政府は屋外パーティは自粛して家で過ごしてほしいと述べてますが、実際には家庭内がミニクラスターとなって家族感染を増やしているのも現実です。イタリア、スペイン、フランスで感染が広がったのも、キスやハグの習慣だけでなく、ラテン系の人たちの大家族が温床になってしまったとも言われています。逆に日本は核家族化と多い一人暮らしが感染の広がりを抑えてしまったのかもしれません。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 特別本醸造