goo blog サービス終了のお知らせ 

うつわ大好き!

日々の食卓とうつわ、工房息吹木のお知らせなど綴ります。お気軽にコメントください♪

京都 御料理 光安さん

2008年07月23日 23時17分54秒 | 日々の日記


*御料理 光安さん*
京都御所南 小さな町屋の日本料理やさん


京都の御料理やさん 光安さんに器を届けに行ってきました。
光安さんとは、昨年の『ぎゃらりぃ千づ』での個展で偶然出会いました。
聞けば、hideと同い年。何だかご縁を感じます。
個展のとき、お店のオープンにあわせて器を探しておられました。
hideの作品を気に入っていただき、四角い器を注文してくださいました。
光安さんからイメージをお聞きし、hideが試行錯誤して作った器です。
初めての四角い器づくり。
どんなお料理が盛られるのかとても楽しみにしていました。
光安さんのこだわりの御料理をhideの器に盛っていただける・・・とても幸せなことです。

御料理 光安さんは、いろいろな雑誌に紹介されています。

SAVVY 京都ちょこちょこ地図本 p57 
Leaf 京都・滋賀クチコミグルメ p44・p239

(雑誌にはhideの器に盛られた御料理も掲載されています。四角い器に野菜の炊き合わせが盛られています。)
こだわりの野菜を使った日本料理を本物の京の町屋でゆっくりと味わうことができる素敵なお店。おすすめです。



/P>

/P>


写真

2008年07月15日 14時25分10秒 | 日々の日記

「薬膳のチカラ」

いつも更新を楽しみにしているブログです。

写真がとってもきれいでなのです。そして美味しそう。

 

薬膳のチカラの柳田栄萬さんがCREAという雑誌に「人気ブロガーに学ぶブログ写真術」というコーナーで写真の撮り方を紹介されています。

 

 

 

なるほど!と思うことがたくさんありました。

どうやら美味しそうにお料理を撮るにはちょっとしたコツがあるようです。

 

そして、うれしいことにhideの器がこのページに載っていました。

ブログに雑誌掲載のお知らせがあったのでどんな記事だろうと本屋さんで雑誌をめくると

hideの器が載っているではありませんか!

写真の撮り方のコーナーなので何も器の紹介はありませんが、hideの作品が出ていたので嬉しくて思わず雑誌を買ってしまいました(笑)

柳田さんは、器ギャラリー「千鳥」のブログ「千鳥blog」「薬膳のチカラ」の中でたびたびhideの器を紹介してくださっています。

素敵なお料理を盛ってもらい、器も嬉しそうです。↓

 

薬膳のチカラ hideのうつわを使ってもらった記事

 春キャベツのサラダ  茹でささみと新玉ねぎ  筍オムレツ 

人参葉のチャーハン   そら豆入り卵焼き  こしあぶらの天ぷら

 

うちに同じ器があるので、密かにまねして盛り付けています。

でも、なかなか同じようにはいかないんだなぁ。。。

 盛り付けってむずかし~い。

 

 

***

 

*工房 息吹木から 作品展のお知らせ*

 

“白”はじまりの白・更なる白へ・・・

 2008年7月20日(日)~8月9日(土)

 am11:00~pm6:00(月・火曜定休) 

 更

 滋賀県大津市本宮2丁目32-3

 TEL 077-524-8381  FAX 077-525-2328

 http://www.eonet.ne.jp/~utsuwa-sala

 

 

■【只今開催中】 木と漆のうつわ展 ~1才からのふだん使い

 2008年7月5日(土)~8月3日(日)入場無料

 


再会

2008年07月14日 14時35分32秒 | 日々の日記

 

蒸し暑い日は続いていますが、皆様お元気ですか?

tamaは暑さにも負けず、爆睡中です。

この気持ち良さそうな寝顔を見ているとこちらまで眠気がきて、tamaの隣で思わず眠ってしまいました。

二人で扇風機の風に当たりながらまどろんでいると、時がゆっくりと流れていきます。

 

さて、以前からずっと気になっていたこと。

 

大学時代の友人チコちゃんからの年賀状。ずっと気になっていたのです。

チコちゃんとI先輩。お二人は、結婚され、島根県に住んでおられましたが、チコちゃんの故郷鹿児島でダイビングのお店を始められるとのこと。

年賀状を頂いてからずっと気になっていたのですが、tamaが生まれて慌しく時が過ぎ、もう半年が経ってしまいました。

遅くなりましたが、今頃やっとお二人のHPを見つけ、openのお祝いと近況報告をすることができました。

大学時代、チコちゃんとは同じ研究室、同じサークルでいつも一緒にいたような気がします。笑顔がかわいくて、前向きで頑張り屋だった彼女。I先輩と結婚して、絶対何か素敵なことをやってくれると思っていました。

ダイビングステーション海来館(みらいかん)をopenさせたI先輩とチコちゃん。

凄いなぁ。自分たちのやりたい事がはっきり分かっていて、それを実現させたことが。

 

そして、思うのは、ブログやメールの便利さ。

こうして遠く離れた友人とブログやメールを通して再会できました。

今すぐに会うことはできないけれど、友人の頑張っている様を感じられて嬉しかった~。

日々の日記として始めたブログですが、いろんな人と知り合いになれたし、遠くに住む両親や姉妹、親戚の方、友人に今感じていることや暮らしを伝えることができ、とても良かったなと思います。

いつか チコちゃんとI先輩に会いに行きたいなぁ。

その日を楽しみに。私も一日一日を大切に暮らしていこう。。。

 

笠沙のダイビングなら「海来館(みらいかん)」

http://www.d-s-miraikan.com

笠沙から坊津に広がる海は、鹿児島県下有数のダイビングポイント♪

ダイビングを楽しみたい方は是非 海来館へ!

ブログ「海来日記」  http://blog.goo.ne.jp/miraidiver

 

 

     ***

 

*工房 息吹木から 作品展のお知らせ*

 

“白”はじまりの白・更なる白へ・・・

2008年7月20日(日)~8月9日(土)

am11:00~pm6:00(月・火曜定休)

 

滋賀県大津市本宮2丁目32-3

TEL 077-524-8381  FAX 077-525-2328

http://www.eonet.ne.jp/~utsuwa-sala

---------------------------------------------------------

【只今開催中】 木と漆のうつわ展 ~1才からのふだん使い

2008年7月5日(土)~8月3日(日)入場無料


修理して使う・・・水玉模様・・・

2008年07月08日 00時44分47秒 | 日々の日記

 

愛用していた箸の先をうっかり噛んで折ってしまいました。

hideに修理をお願いしたら、今日仕上げてくれました。

水玉模様の目印付き。

似たようなお箸が多いので、引き出しの中でお箸を見つけやすいように目印をつけてとリクエスト。

かわいいドットを3つずつつけてくれました。

先っぽは、もの凄く細くなっています。

また折ってしまいそうで危険な感じ。

でもどんな小さなものもうまくつかめる優れものになりました。

 

愛用の品を修理して使う・・・余計に愛着が湧いてきます。


ついに購入!オーブンレンジ

2008年07月06日 22時25分04秒 | 日々の日記

6年間愛用したデロンギのコンベクションオーブンがついに壊れ、

オーブンなしで過ごしていましたが、もう限界!

このたび、このシャープのスチームオーブンレンジに買い換えました!

 

今頃は、機能も価格もほんとうに様々ですから、かなり迷いました。

一応家電量販店まで出向いて、店員さんに説明は聞きますが、

そんな時、hideは「もう少し検討してから。。。」

などと言って、決めきれない状況をごまかすのですが、

コッピーは凄い。即決です。

「これが気に入ったから、これ買う!」

背中を押してくれたコッピーに感謝するとともに、いつもながらの決断の速さに感心。

購入したのは、一応スチーム機能のある、コンベクションオーブンで庫内30L タイプ。

 

早速パン作りで試運転。

出来ましたーー!

こんがりフランスパン!のつもり。(形は大目に見てください。へたっぴでお恥ずかしい。)

ムラなくこんがり、焼色が付いているのを見て、

「やっぱりコンベクション機能があるものにして良かったね!」

なんて、別に比較実験したわけでもないのに、

自分たちの選択がさも正しかったように二人で確認しあうhideとコッピーでした。

でも確かに、外は「パリッ!」、中は「ふんわり」でした。

一口食べるなり、またもや二人で

「おいしーー!やっぱこのオーブンのおかげだわ!」

と自分たちが選んだオーブンを讃え合うのでした。

現在はパンは勿論、色んな料理に大活躍のオーブンレンジ君。

またひとつ、たかだか数年の間にどれだけ家電の技術が進歩したかを教えてくれました。

 


ツバメたち

2008年07月02日 11時04分02秒 | 日々の日記

 

 

 

ついこの間、生まれたツバメの雛。

もう、親ツバメとかわらないほどの大きさに成長し、昼間は巣から飛び立っています。

巣の中は少々窮屈そうで、3羽+親鳥が並ぶと何だか威圧感さえ感じてしまうほどです。

巣からはみ出して身を乗り出している雛の姿は、ちょっと怖い・・・。

前は、人が通ると身を潜めて隠れていたのに、隠れるスペースさえないみたいです。

 

田んぼが始まるころ、遠くからはるばるやってきたお客さん。

稲刈りが終わるころには、今度は家族で旅に出るんだね。

それまで、我が家の玄関先ででゆっくりしていってね。

 

*写真は、あるお宅の花壇で撮らせてもらったもの。

 tamaとの散歩のとき、手入れされた花壇の前をよく通ります。

 星屑のような紫陽花。なんていう名前なんだろう。