以前、作った抹茶の蒸しケーキを応用して、ココア味を作ってみました。
前は、へんてこな形になったけれど、今回は、見事に◎まんまる◎
お腹がすいていたこともあって、hideと二人でぺろりと食べてしまいました。
ホットケーキミックスで簡単に出来るので、おすすめです。
材料
ホットケーキミックス 100g
牛乳 50cc
玉子 1こ
卵黄 1こ
砂糖 30g
ココア 大さじ2
作り方
1. 玉子と卵黄の中に砂糖を入れて、白っぽくなるまでよーく混ぜます。
2. そこにホットケーキミックスを投入。粉っぽくなくなるまで混ぜます。
3. 牛乳を加えながら、さらに まぜまぜ。
4. ココアを入れて、 さらに まぜまぜ。
5. 型に入れて、蒸し器で15分程度蒸したらできあがり!
ただ、混ぜるだけなので、すぐにできますよ。ホットケーキで食べるより、食べやすくて好きです。是非、おためしあれ。
オイシックスで注文した マグロのカマトロ。
軽く炙って、たたきにして食べました。
こんなおいしいものが、おうちで食べられるとは。。。
満足、満足。
脂がのっていて、とっても美味でした。
他にも マグロのホホ肉も注文しました。
こちらは、薄くスライスして醤油ダレに漬け込んで軽く焼いて食べました。
なんておいしいんだ~、っと感激。
マグロって美味しいものだなぁ・・・とつくづく思いました。
また、こんなのあったら、絶対注文する!!!と鼻息を荒くしているコッピーでした。
先週末、カントリー雑貨『森の工房』さんへ行って来ました
近頃、hideとコッピーの間で一番人気のお出掛けスポットです。
お店はカントリー調で、無垢の木の香りが漂う中ほんとにかわいい雑貨がところせましと並べられ、どれもいいんですよ これが。
店内の写真は携帯カメラしかなったので、ちょっと粗くて失礼・・・
今現在は、クリスマスグッズであふれていますよ。
この森の工房さんは、いわゆる街の雑貨店とは違っておもちゃ的なものはなく、殆んどが実用的な手作りの日用品やインテリア雑貨です。
中でも木製のボックスやフックなどが充実していてセンスがよく、何より値段が手ごろなのが嬉しいです。
だから、お店に行くと必ず何か買ってしまうのです。
今回これだけ買い物して、5000円とちょっとって安くないですか
お店に入った瞬間にhideの心に訴えかけたのがこのトナカイくんでした。この時点でお買い上げ決定!
コッピーはステンドグラスがたいそうお気に入りで(勿論、hideも相当お気に入り)、色使いが巧みでしかも作りがとてもしっかりしているんです。
これはまだ何種類もあるので、また森の工房さんへ行くのが楽しみです
京都のおばさんのお土産の柿です。
おばさんのお家の柿の木になったものだそうです。
甘くってとてもおいしかったです。
柿を食べると秋だなあと感じます。
おばさん、本当にありがとうございました!
ホットケーキミックスで蒸しケーキを作ってみました。
少しだけ、抹茶を混ぜて、抹茶風味に。
11個作って、蒸し器に並べて蒸すこと15分。
ふくらんで、こんなにギュウギュウになってしまいました。押し合い、へし合いしてしまい、へんてこな形になってしまいました。
でも、味は、very good !
ふかふかでとっても美味しかったです。一気に二人で11個完食 !
次は、ココア味やチョコチップ入りを作ろうと思うコッピーなのでした。
今日、hideのおばあちゃんとおばさんが京都からやって来ました!
いきなりですが、こんなにおいしそうなお土産をもらってしまいました
特に中央のお漬物は、おばあちゃんがこの日に合わせて漬けてくれた手作りです!
こういうものが、何より嬉しいですね
hideもコッピーもおばあちゃんのお漬物が大好きです。
さて今日の小旅行は、どうしてもhideの工房が見てみたい!というおばあちゃんの思いに娘のおばさんが応え、二人でここ北陸の地まで来てくれたのです。
hideもコッピーも以前紹介しように、旅のしおりを作って今日の日を楽しみにしていました。
まずはリクエストのあったお寿司屋さんへ。
びっくりする位、おばあちゃんもたくさん食べました。美味しかった~
その後はhideの工房見学。
実際に木地を挽く所や、多くの荒挽きがねむる乾燥室などを見ては、二人共とても感激してくれました。
最後はhideの自宅でくつろいでもらい、そこで漆塗りの仕事場を見てもららいました。カメラ好きのおばあちゃんは、いろんなところをパチリ、パチリと写して、とっても楽しそうでした。
今回は日帰りなので、夕方には京都へ。
ほんとあっという間でしたが、心温まる時間を一緒に過ごせて、こんな幸せな気持ちになれたのは久しぶりです。
おばあちゃん、おばさん、今日は本当に楽しい時間をありがとう!
そして今夜早速、水菜とかぶらのお漬物、食べました。
『んー、美味しいー!』
いよいよ12月がやってきました。
だんだん寒くなってきましたねぇ。
お店は、クリスマスのディスプレーでいっぱいです。我が家も少しだけクリスマスっぽくしてみました。
このフラワーアレンジメントは、コッピーの職場の「趣味の会」という集まりで教えてもらって作りました。花器は、キッチンマット(ギンピカのもの)で折鶴を折って、中にオアシスを入れて作ったものです。さっそく、家に飾ってみたら、クリスマスっぽくなりましたよ。
年末は、忙しいけど、イベントがたくさんあって、うきうきしてきます。今年もあと1ヶ月。やり残したことがないようにがんばるぞ。^^
近頃、北陸はとっても北陸らしいお天気が続きます。
朝 天気がいいと、きまって昼前には曇り。
雨かと思えば日が射し、また雨音に気付く。
昨日は目覚めた時から雨でしたが、工房に付く頃には曇り空に。
晴れた日のもみじは格別ですが、雨上がりで雫のしたたるもみじもきれいなことに気付き、思わずシャッターを切りました。
工房のまん前にある神社です。
落ち葉が冬の到来を告げてくれますね。
前回に引き続いて、荒挽き作業を紹介しております
今回は、お椀で言うところの料理を盛る側、内側の加工です。
内側を挽くにはまたそれ専用のハメがあり、外側のカーブを利用してはめ込みます。
やっぱりこれも作るものの大きさによって何種類もあります。
ほんと、ハメだらけ
前回外側まで挽いた木地の内側を挽いているところです。
もうお約束ですが、またやっぱり内側を挽くのにも専用のカンナが数種類必要になります。
こうやって書いていると、改めて 道具が沢山必要な仕事だなと感じますね。
さあ、ついに荒引きの完成!
でーす
これ位おおざっぱな形にしておくと、たいていどんな形の仕上げにも対応できます。
そしてこれから数ヶ月の間、乾燥室で余分な水分が飛ぶのを待つことになります。
気長~な仕事。
さあ、この荒挽きからどんなうつわが生まれるのでしょうか?楽しみですね