次の日曜日に京都のおばあちゃんとおばさんが遊びに来てくれます。
そこで、コッピー、頑張って旅のしおりを作りました。
添乗員になった気分です。旅行の計画を練るのって楽しいですね。
いろいろ調べてみると観光するところって意外とあるもんですね。勉強になりました。さっそく明日、ポストに投函しま~す。おばあちゃん、待っていてくださいね。
来週が楽しみです。
次の日曜日に京都のおばあちゃんとおばさんが遊びに来てくれます。
そこで、コッピー、頑張って旅のしおりを作りました。
添乗員になった気分です。旅行の計画を練るのって楽しいですね。
いろいろ調べてみると観光するところって意外とあるもんですね。勉強になりました。さっそく明日、ポストに投函しま~す。おばあちゃん、待っていてくださいね。
来週が楽しみです。
11月も終わりに近づいてきました。
今年最後のバラのつぼみがやっと咲きました。
この黄色いバラは、インカという種類で、四季咲きです。
たった一つ付いた蕾だったので、栄養がたっぷりいきわたり
大きくて濃い色の花が咲きました。
暖かい部屋の中であっという間に花が開ききりました。
本当に大きな花です。「どうだ!めいいっぱい開いたぞ!」と言っているかのようです。
バラは、これから冬になると、落葉して休眠期に入ります。
そして、冬の寒さが和らいでくると徐々にまた芽吹き始めて、若葉が出てきます。
もう少ししたら、眠りにつくんだねぇ。春が来たら、またきれいな花を咲かせてね。
ミニ紅葉狩りに行ってきました!
午前中の製材作業の後、工房の近くを散歩。山中温泉の鶴仙渓の紅葉は今が見ごろを迎えています。
こちらは、工房前の水路。きれいな水が流れていて、時々、ご近所のおばあちゃんが大根や菜っ葉を洗ったり、夏場は野菜などを冷やしたりされています。さわさわと心地よい音をさせて流れています。静かで水の流れる音しかしない工房は、落ち着きます。コッピーは、本を持っていって読んだり、工房をうろちょろしたり、よく工房についていきます。
こおろぎ橋は、観光客でいっぱいでした。こおろぎ橋からのもみじをでっかいカメラで撮ってる人の横で、コッピーたちも写真を撮りました。三脚をたてて、黒くて大きいカメラを持っている人って本当に写真が好きなんだろうね。
12月には、京都のおばあちゃんとおばさんが工房を見に来てくれます。そのときには、鶴仙渓を案内しよう!
お昼は家に戻って、天ぷらうどんを食べました。
そして、午後からは、場所を移してバンドソーというでっかい電動のこぎりで更に小さく製材しました。
作るもののサイズより少し大き目のわっかを描いて、木取りをしているところです。
一見地味な作業ではありますが、これが非常に大切でなるべく効率的に無駄なく最大限に木を活用しなくてはなりません。(hide談)
木取りをしたら、バンドソーで切っていきます。
1つ1つに切り分けたら、角をとって、なるべく丸に近づけます。
コッピーは、この切り落とした角の部分(こっぱというらしい)をすばやくゴミ袋にポイっと捨てる仕事をしました。これまた、一見地味ですが、かなり重要な仕事です。
それから、できたものをケースにきれいに詰めていきました。パズルのようでなかなかおもしろいです。隙間ができないように詰められたら、何だか勝ったような気が!(別に隙間ができてもいいのですが。。。どうせまた出すんだし。。。)いったい誰と勝負しているんだか。。。
手が空いたら、車に積み込みです。コッピーは、こんなに肉体労働したのは久しぶり。体の節々が悲鳴を上あげそうです。明日の朝が恐ろしい。
かなり頑張ったのでhideからご褒美がもらえました。
山中のケーキ屋さん「ミルティーユ」のケーキです。(ケーキにつられて手伝ったのではありませんよ。
)来週も再来週も製材作業は続きそうです。またコッピーが出動することになるでしょう。まだまだ、戦いは続くのでした。
新潮文庫を2冊集めると もれなく全員にもらえる“Yonda?君”のちっちゃい人形。
hideが応募してくれました。
Yonnda?君、かわいい~!。
新潮文庫でたくさん本を読んで応募マークを集めると素敵なグッズが必ずもらえる「Yonda?CLUB」。
たくさん本を読んで“Yonda?君グッズ”を集めてみよっかな~。
ずっと前にブルーメの丘に行ったときのお土産を
やっと食べてみました。牛乳をいれてあたためれば
チーズ味のソースができるというものです。
茹でたえびとブロッコリーも加えてみました。
チーズ味がとても濃厚でおいしかったです。
次は、マッシュールーム味に挑戦。
どんな味か楽しみです。
このところ持病の腰痛の再発に苦しみ、ブログの更新も滞っておりましたが、何とか復活!
そしてついにやって来ました、この季節。
材料調達の材木市!
冬に入るに従って、木を買うにはいい季節になります(冬に切った木は腐りにくいのです)。
前日の朝3時半(これって夜ですね)に家を出発して、岐阜県は各務原まで行ってきました。平野木材さんの定例市です。
市のスタートは な、な、何と7時(は、速い、速過ぎる)。
これは今回ゲットした材(栃)の一つですが、板ものはこんな風に何百枚も並んでいて、どれもだいたい長さが3m、幅が70~80、厚みが10cm程度と
「どでかい!」
板ものは全てセリで行われますので、自分の欲しい材が手に入るかドキドキものです。
でもこの仕事が非常に重要で、言ってみれば作品作りの原点でもあります。
今回はほぼ思い通りの材が結構安く手に入り、大満足です
中にはこのような素晴らしい杢(もく)をもった木もあるのですが、高いものは10万円にもなるので、hideにはとても手が出ません。
ちなみにこちらが原木の方で、入札制度で落とされるのですが、いやあ 壮観。
で、セリで木を買うところまではとっても楽しいのですが、いっぱい買った木を持って帰るのが、それはもう、地獄の苦しみなのです。
「とにっかく、重い!」
先にも書いたように、板一枚の大きさはかなりのものでその重さは大人の体重を軽く超えます。hide一人でその板を何枚もバンに積み込んで、積み降ろす作業は尋常ではない位の重労働。
ほんと、10年分位働いた様な疲労感です。
でも帰り道の九頭竜湖で、終わりかけの紅葉を見てリフレッシュ!
何とか無事帰り着きましたが、またこの木を製材するという更なる仕事が待っています。
好きでなきゃやってられない重労働ですが、
「今回はどんな木があるんだろう?」 「この木がセリ落とせるかな?」
というわくわく感が味わえるのは幸せなことです。
さあ、次は製材だ!
城崎温泉の旅、2日目。
旅館でたらふく、朝ごはんを食べた後、
出石へ出発!
途中で豊岡を通って、鞄団地へ寄り道。
鞄団地っておもしろそうです。どんなところが興味津々。
鞄を作っている会社がいっぱいありました。
その中に即売所もあってうろうろと物色。
たっくさん鞄があって、おもしろかったです。
ここで鞄がたくさん作られているんだねぇ。
豊岡って鞄の町だったんですね。初めて知りました。
鞄団地の次は、いよいよ楽しみにしていた出石へ。
旅館の仲居さんにおいしいおそばのお店を聞いていたので
そのお店目指してGO!
出石は、おそばの店がいっぱい。見つけるのがたいへんでした。
途中で黄色いコスモスを発見。おばあちゃんと種を少し
もらって帰りました。来年、咲かせよう!
とうとう見つけたおそば屋「永楽」
まずは、一人5皿ずつで35皿注文。薬味は、卵とネギとわさびとトロロ。
生卵を入れて食べるんですね。初めての食べ方でした。
初めは、5皿のつもりだったけど、おいしくってみんなどんどん
食べました。あと20皿!あと10皿!と注文しまくり、
テーブルの上は、こんな風に!そばだらけです。
おいしかったな~。結局、65皿も注文。
でも、つるつるっと完食!皿だらけ。
このお店には、いったい何枚のお皿があるんだろう?
500枚かな?いやいや1000枚はあるんじゃない?
そんなにたくさん、どこにしまうの?などなど、
みんなで話し合っていました。ホント余計なお世話ですよね。
勢いで、ガンガン食べたので、かなりお腹いっぱいになりました。
その後は、街中をぶらぶら。
偶然見つけたお菓子屋さんのワッフル。
おいしそうなクリームに惹かれて、思わず、買ってしまいました。
写真を撮り忘れたのが残念。あまりの美味しさにあんなに
お腹いっぱいなのにぺロッと食べてしまいました。
街は、すっごく賑わっていました。
ぬれおかきを食べたり(またまた食べてます)、お土産を買ったり、
楽しかったです。
そして、武家屋敷資料館『足軽長屋』へ。
昔の暮らしの道具などが残っていて、おもしろかったです。
資料館の人が、詳しく説明してくださったので、よくわかりました。
うちのおばあちゃんは、子どもの頃、こんなお風呂を実際に
使っていたそうな。おばあちゃん、すごいね。
そんなこんなで、いろいろ観光して、帰路につきました。
城崎温泉の旅、おもしろかった~。
次回の家族旅行は、どこに集合か?
なが~いレポートになりましたが、最後までお付き合いくださり
ありがとうございました。
11月の3連休を利用して、城崎温泉へ。
今回は、7人での家族旅行でした。
コッピーの両親とおばあちゃんは広島から、
コッピーの妹夫婦は神戸から、
hideとコッピーは、石川から、城崎温泉に現地集合しました。
お昼に湯楽という旅館で待ち合わせをして、おすし屋さんへ。
ちょっと遅めの昼ごはんだったので、お腹がぺこぺこ。
おすしの美味しかったこと。もりもり食べました。
夜になってから、楽しみにしていた外湯めぐりへ。
お風呂大好きの父は、一人で自由気ままにお風呂めぐりをし、7湯中
6箇所を制覇。お父さん、あなたはすごいよ。
温泉に入った後は、温泉たまご作りをしました。
生卵を買って、お湯に10分つけるだけ。
半熟とろとろの美味しい温玉ができました。
そして城崎と言えば、夜の温泉街。
コッピーが楽しみにしていた遊技場へカランコロンと下駄の音を
鳴らしながら、みんなで行きました。
コッピーはスマートボールというゲームにチャレンジしました。
ただ、ボールをうって、穴に入れるだけなんだけど、
入りそうで入らない。でも、はいったら、点数分の玉が、ザザーッと
出てきて、いつまでたっても終わりが見えないゲームでした。
単純だけど、テレビゲームにはないアナログな感じがとても
良かったです。
そして、妹夫婦は射的に挑戦。変な人形を当てていました。
それがコチラ。↓
なんか笑える人形です。
旅館でご馳走をいただき、お風呂にもゆっくりつかり、楽しんだので
みんな疲れ果てて10時には就寝。明日を楽しみに眠りにつきました。
最近の北陸地方はめったにないお天気続きです。
昨日も、朝から太陽の日差しが眩しいのなんの。
気付いたらテーブルの上に置きっぱなしにしていたグラスが、太陽の光を受けてテーブルの上にきらきら輝く影を作っているではないですか!
「今だ、チャンス!」
と思い、手近にあった色つきビール瓶を並べてみました。
それをこんな感じで加工したら、ちょっと素敵じゃない?って勝手に思うhideであります。(でも、ドイツビールなのにカナダって変ですね!)
「ブログに載せる写真なんかないかな」ってのがいつも頭の片隅にあるので、条件反射的に体が動くんですよね、こんな時は。
これからの時期、紅葉の写真が撮れたらいいですね。