12月30日
日経平均 1万9114.37円(-30.77円)
TOPIX 1518.61(+0.22)
出来高 16億6786万株
長期金利(新発10年国債) 0.040%(+0.005)
1ドル=117.10円(0.74円安)
12月26日 1万9396円 14億4186万株 1兆6302億円
12月27日 1万9403円 17億4965万株 1兆8354億円
12月28日 1万9401円 13億1143万株 1兆5591億円
12月29日 1万9145円 22億4914万株 2兆0796億円
12月30日 1万9114円 16億6786万株 1兆7125億円
■ 30日の大納会は
大納会の日経平均株価の終値は、前日比30円77銭安の1万9114円37銭となった。
前年末終値に比べ80円66銭(0.4%)高と、5年連続の上昇で1年の締めくくりとなった。
5年連続の上昇はバブル後では最長で、1978~89年に12年続いて以来となる。
年末の株価としては96年以来20年ぶりの高さだ。
東証1部の時価総額は前年比で約11兆円減ったが、560兆円強と過去3番目の高水準だった。
----------------------------------------------------
朝日新聞 2016.12.31
大納会 終値5年連続上昇
バブル崩壊後 最長
----------------------------------------------------
株価の年末の終値が、バブル崩壊後で最長となる5年連続の上昇となった。
東京証券取引所で30日、年内最後の取引と締めくくりの大納会があった。
日経平均株価の終値は1万9114円37銭で、昨年末の終値を上回り、20年ぶりの高値をつけた。
今年は申年で、株式相場の「申酉騒ぐ」の格言どおり荒れ模様だった。
中国経済の減速懸念に始まり、英国の欧州連合(EU)離脱決定も続いて株価は大幅に下落。
日経平均は1万5000円を下回った。
その後、日本銀行が上場投資信託(ETF)買い入れ増額で株価を下支えし、米大統領選後は経済政策への期待から「トランプ相場」で盛り返した。
為替は、年初は1ドル=120円ほどで推移していたが、低リスクとされる円買いが進行し、英EU離脱決定の6月には1ドル=99円と円高に振れた。
年末に向けては米景気拡大への期待からドル買いが加速し、30日午後5時時点では1ドル=117円10~12銭と、年初の水準に近づいた。
中国は12.3%下落
中国の株式市場は30日、代表的な上海総合株価指数が3103.64ポイントで今年の取引を終えた。
2015年末比で12.3%の下落。
下落率は11年以来の高さで世界の主要市場で最大だった。
年初に経済の減速懸念が高まり、株価変動を制限する「サーキットブレーカ」がかえって市場の動揺を引き起こし大きく下落。
その後は上昇基調だったが、完全には取り戻せなかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます