栗林氏は越後国上田長尾氏の重臣として名前の見られる氏族である。以前、永禄から天正にかけて所見のある栗林次郎左衛門尉について実名が「房頼」であることについて言及した。ただ、栗林次郎左衛門尉とその次代栗林政頼(治部少輔/肥前守)が別人であることを強調したものの、栗林氏の系譜全体への視点が不足していた。今回はそれを補うため、『栗林系図』を中心とした系図所伝類、当時代の文書等を用いて同氏の系譜を検討してみたい。
以前の記事はこちら
『栗林系図』に拠れば、栗林氏は元々信濃小笠原氏の流れを汲むという。そして、「頼長」は享禄年中に上田長尾氏に属し、越後栗林に居住し栗林氏を称したという。信濃との関係や小笠原氏云々といった点がどこまで正確かは不明であるが詳細はここでは扱わず、栗林氏を称する「頼長」以降の記載に注目していく。
『栗林系図』の記載をそのまま表わすと次の通りである。()内は系図中の記載である。
栗林頼長(小次郎/次郎左衛門)-頼忠(小次郎/次郎左衛門)-政頼(治部少輔/長門守/肥前守)-久頼(安寿丸/又八郎/監物)-政次(萬麻麿/次郎左衛門/内記)
1>栗林政頼とそれ以降の人物
ここから、『栗林系図』を参考に歴代栗林氏について確認していきたい。
まず、『栗林系図』中の「政頼」はそのまま栗林政頼を指している。栗林政頼は天正6年以降に治部少輔/肥前守を名乗って活動が見られる人物であり、永禄-天正期の栗林次郎左衛門尉とは別人である。
多くの書籍や論稿において「栗林次郎左衛門尉(政頼)」といった表記を見受けるが、これは誤った推定を考証無く引用したものであり、安易な人物比定と言わざるを得ない。
ちなみに、文書から確認できる官途名は治部少輔、受領名は肥前守である。長門守は後述する栗林経重との混同か。実名は「景伴、経平、長頼」を名乗ったともあるが、文書等で確認されない。長尾政景の偏諱であることを踏まえると、生涯にわたり実名「政頼」であった可能性が高い。
『栗林系図』の記載に拠れば、政頼は三本氏出身であり「頼忠」の娘を娶って栗林氏を継承したという。慶長4年死去とする。「頼忠」は栗林次郎左衛門尉房頼にあたり、房頼の娘と三本氏出身の政頼が婚姻し栗林氏を継承したと想定される。
三本氏は、上田衆が書上げられた永禄7年2月上杉輝虎感状(*1)に「三本又四郎、同彦次郎」が確認される。天正11年10月に泉澤久秀黒印状(*2)で替地を宛がわれている「三本与左衛門」という人物が確認され、『御家中諸士略系譜』に「三本与総左衛門 秀陳」と載る人物のことである。
政頼は長尾政景の偏諱であるから、元服は政景の死去する永禄7年7月以前となる。よって、その父を世代的に推測すれば、『越後過去名簿』に天文14年4月の逆修供養が記録されている「三本又九郎」、もしくは天文22年に妻が逆修供養している「三本大炊助」であろうか。時系列から大炊助は又九郎の後身である可能性もある。
政頼の次代「久頼」であるが、『栗林系図』には寛永6年死去という。妻は本庄繁長の娘とされる。これは『本庄系図』にも、繁長の娘の一人に「栗林監物久頼室」という記述がある。
久頼の次代「政次」は、『栗林系図』に本庄氏娘を母とする久頼の子とあり、娘は「山吉次兵衛」の妻とある。『越後三条山吉家伝記之写』には次兵衛を名乗ったという「昌長」の後妻が「栗林次郎右衛門政次二女」とある。次郎右衛門は次郎左衛門の誤記であろう。また、その子「政仁」の項に「母ハ侍組栗林次左衛門二女おいわ」とある。
同伝記は栗林政次について「栗林次郎右衛門政次ハ、本庄越前守重長か孫なり、本庄内記ト云也、栗林へ名跡ニ来ル」と記すように、本庄氏からの入嗣であったという所伝もある。ただ、『本庄系図』にはその記載はない。母が本庄氏娘であることから来た誤伝であろう。
以後、政次の系統が「次郎左衛門尉」の名乗りを継承していく。
2>栗林政頼以前の栗林氏
さて、政頼以前の栗林氏に話を戻す。
政頼の養父とされる「頼忠」は、永禄中期から天正前期にかけて上杉謙信の元で活躍する栗林次郎左衛門尉を指すとみていいいだろう。実際には、実名が「房頼」であると推測した人物である。
そうすると『栗林系図』上で「頼忠」の先代「頼長」は、栗林次郎左衛門尉の登場以前の天文末期に文書上で所見される「栗林長門守経重」にあたる人物である。
経重の発給文書は天文末期の長尾景虎との抗争に関連した三点があり(*3)、「栗林経重」または「栗長経重」と署名している。同頃の長尾政景書状(*4)中に「猶自栗林長門守所可申遣候」とあることから、受領名長門守が明らかになる。
『栗林系図』では栗林氏として経重の代より前の人物は見られないが、『越後過去名簿』には大永6年11月5日の日付で「岳翁浄山 上田 クリハヤシ 大蔵少輔」との記載がある。大永6年に死去した栗林大蔵少輔なる人物の存在が浮上する。
『越後過去名簿』には他にも天文2年に「上田シホサワクリハヤシサマノ助母」(上田塩沢栗林様)、天文3年に「上田クリハヤシ妹」が供養されたことがわかる。これらの記載からも、やはり大永6年の「クリハヤシ」は栗林氏を表わしているとみて良いだろう。ちなみに、『名簿』の記載は年代から栗林経重の母と妹ではないか。
その活動時期から栗林大蔵少輔は経重の先代にあたる人物と推測され、『栗林系図』にある享禄年間に栗林氏が越後へ来たという所伝は誤り、と言うことになる。大蔵少輔以前の栗林氏は不明である。
3>栗林次郎左衛門尉房頼
ここまで栗林氏の系譜を検討して、改めて年不詳栗林房頼書状[史料1]を考えてみる。
[史料1]『新潟県史』資料編3、521号
其元 御着に付而、態御飛脚被下候、殊御機嫌能御座候由、被仰下候、自何以一身之様ニ満足安堵仕候、爰元御人数、少も無未進せんさくいたし、差置申候。此由可預御披露候、恐々謹言、
九月二十二日 栗林次郎左衛門尉房頼
斎木惣次郎殿
斎木氏は天正7年頃から上杉景勝の取次として所見されることから、その前後の書状である可能性が高く、戦国期栗林氏は天正期以降の人物は次郎左衛門尉を除いて官途名、受領名、実名が明らかであり、やはり戦国期栗林氏において官途名「次郎左衛門尉」と実名「房頼」を名乗った可能性のある人物はその次郎左衛門尉しかいない。
ちなみに実名不明である栗林大蔵少輔が「房頼」であった可能性は、[史料1]が上田長尾氏と関係の薄い上杉家文書に伝来すること、斎木氏は『越後以来穴澤先祖留書』に長尾政景と為景娘仙洞院との婚姻の際に付人として上田長尾氏配下になった旨が記され大永年間以前に栗林氏との接点がないと推測されること、などから否定される。
また、大正9年発行『南魚沼郡志』では「栗林肥前守房頼城主たり其の養子政頼又肥前守と称し」とあり、昭和46年発行『南魚沼郡志続編』でも「栗林治郎左衛門房頼、子政頼」と記されている。房頼と政頼を養父子関係とする考証も存在した、と見ることができよう。
さらに近年の研究者の中でも山田邦明氏(*5)は、上杉輝虎の元で上田衆のまとめ役として「栗林次郎左衛門尉(房頼)」が活躍したとしている。
よって、上杉謙信の元で上田衆を率いて活躍したその人物こそ、栗林次郎左衛門尉房頼であった、と言うことができる。
4>栗林氏の系譜
ここまでの検討により、栗林氏の系譜は次の通りに推測される。(=は明かに養子関係)
(大蔵少輔)-経重(長門守)-房頼(次郎左衛門尉)=政頼(治部少輔/肥前守)-久頼(監物)-政次(次郎左衛門尉/内記)
*1) 『新潟県史』資料編5、2478号
*2) 『越佐史料』6巻、478頁
*3) 『新潟県史』資料編4、1646号、同資料編5、3460号、3618号
*4) 『新潟県史』資料編5、3617号
*5) 山田邦明氏『上杉謙信』吉川弘文館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます