以前、偶然手に取った雑誌に「きんつば」のレシピが載っていました。

おお、きんつばって普通に作れるんだ、と感動。
今日、実行しました。

作り方は井村屋製菓さんのHPと、クックパッドのいいとこ取りをしました。
http://www.imuraya.co.jp/recipe/vol9/ (よろしければご覧あれ)
材料
井村屋のあずき缶430g・・・1缶
砂糖・・・50g
粉寒天・・・6g
薄力粉・・・50g
砂糖・・・15g
水・・・80g
片栗粉・・・少々
①あずき缶の中身をなべに入れて火にかけ、水少々と粉寒天を加えます。
②よくかきまぜたら火から鍋をおろし、タッパーに入れ、冷まします。
③熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
④固まったら、タッパーから出して一口大に切り分けます。
⑤薄力粉、砂糖、片栗粉、水を混ぜて衣を作ります。
フライパンを温め、④の面すべてを⑤に浸し、フライパンで焼きます。

意外に難しかったのが、最後の焼く段階。
面すべてを焼く時のひっくり返すのが手間取りました。
当たり前でしょうが、衣をつける前の段階は「水ようかん」
であるということを今更ながらに発見。


切り分けたすべてを焼くのは時間がかかったため、(夕食の準備をしながらだったので
・・・)半分は水ようかんとしていただきました。
きんつば作りは修行が必要
。
ひゃ~。


今日、実行しました。

作り方は井村屋製菓さんのHPと、クックパッドのいいとこ取りをしました。
http://www.imuraya.co.jp/recipe/vol9/ (よろしければご覧あれ)


井村屋のあずき缶430g・・・1缶
砂糖・・・50g
粉寒天・・・6g
薄力粉・・・50g
砂糖・・・15g
水・・・80g
片栗粉・・・少々
①あずき缶の中身をなべに入れて火にかけ、水少々と粉寒天を加えます。
②よくかきまぜたら火から鍋をおろし、タッパーに入れ、冷まします。
③熱がとれたら冷蔵庫で冷やします。
④固まったら、タッパーから出して一口大に切り分けます。
⑤薄力粉、砂糖、片栗粉、水を混ぜて衣を作ります。
フライパンを温め、④の面すべてを⑤に浸し、フライパンで焼きます。

意外に難しかったのが、最後の焼く段階。
面すべてを焼く時のひっくり返すのが手間取りました。
当たり前でしょうが、衣をつける前の段階は「水ようかん」
であるということを今更ながらに発見。



切り分けたすべてを焼くのは時間がかかったため、(夕食の準備をしながらだったので
・・・)半分は水ようかんとしていただきました。
きんつば作りは修行が必要

ひゃ~。
![]() | 井村屋 ゆであずき 特4号缶 430g |
井村屋 | |
井村屋製菓 |