goo blog サービス終了のお知らせ 

ほんわかと健康に暮らしたいと願う日々

アラフォー・働く母。3世代同居プラス犬と猫。毎日があっという間に過ぎていきますので、その忘備録と愚痴(笑)。

肉団子

2014-09-13 17:58:51 | 

きのう何食べた?(9) (モーニング KC)
クリエーター情報なし
講談社

モーニングKCより販売の『きのう何食べた?』
低コスト・栄養バランスのとれた献立が満載で、よく参考にしています。

今日は「肉団子」

①玉ねぎ1コはみじん切りにします。

②ひき肉500g、卵1コ、玉ねぎのみじん切り、塩とコショウ少々をボールに入れてこね合わせます。

③ ②を小さく丸めます。あらかじめ小麦粉をパットに入れたモノを用意しておき、団子を転がして
 小麦粉を全体にまぶします。

④揚げ油を180度に熱して、団子を入れて揚げます。

⑤団子が挙げ終わったら、フライパンに団子を入れ、水100CC,ケチャップ50CC,めんつゆ40CCを
 加えて、火にかけます。
 とろみがついて、汁が肉団子にからんだら出来上がり。



※今回はシメジ1パック加えました。

お弁当のおかずとして紹介されていますが、普通のおかずとしても大丈夫です。


今日は肉団子と、レンコンとこんにゃくの煮物、味噌汁。

実家に差入します。

※  ※  ※  ※  ※  

『きのう何食べた?』1巻~9巻。

2LDK 男二人暮らし 食費2万5千円の「食生活」をめぐる物語です。

肉団子は9巻に掲載されています。
 

窓ふきは新聞紙で

2014-09-08 11:02:05 | 
窓ふきは年に1度、年末の大掃除時のみが定番でしたが、

昼間に窓ガラスを眺めてみると、かなりの汚れが付着しています。

窓ガラス拭きは億劫ですが、 『おばあちゃんの知恵袋』に掲載されていた窓ふき方法を参考に

してみたら、案外スムーズにいきましたので、ご紹介。

用意するモノは新聞紙と、水を入れたバケツ。

新聞紙を丸めて(折りたたんでもよし)、水につけ軽く絞ったもので窓ガラスを拭きます。

その後、乾いた新聞紙(雑巾でも)でからぶきをします。

新聞のインクがガラスのつやを引き出して、汚れもつきにくくしてくれる

まさにその通りでした。

拭いていくと、すぐに乾いてしまうので、水はたっぷり新聞紙に含ませるのがベスト。

新聞紙であれば、そのまま捨てればいいので、真っ黒になった雑巾を洗う手間が省けます。

(特に窓ふきは後片付けもあるので、余計やりたくなくなるのです)

ガラスクリーナーも手が荒れますが、その心配もなし。

ただ、手が黒くなるので軍手かビニール手袋をはめて行った方がいいです。


※へまをやってむしゃくしゃしていたので、勢いで窓ガラス拭きを行いました。

ついでにカーテンも洗ってみました。今の時期は脱水したカーテンをまた吊るせば、すぐに乾いて

くれます。

部屋が明るくなり、庭も良く見えるようになりました。


身体を動かすことでもやもやも吹っ飛び、部屋もきれいになれば一石二鳥。


宝島社出版  『おばあちゃんの知恵袋』


お掃除、洗濯、収納の知恵が詰まっています。

おばあちゃんの知恵袋 (宝島社文庫)
クリエーター情報なし
宝島社

『トッカン』って?

2014-09-05 16:09:20 | 
トッカン―特別国税徴収官― (ハヤカワ文庫JA)
高殿 円
早川書房


「トッカン」・・・特別国税徴収官。税金滞納者からの取り立てを行う。

主人公・鈴宮深樹(すずみやみき)。25歳。東京国税局京橋地区税務署の特別国税徴収官・鏡雅愛(かがみまさちか)付きの
新米徴収官です。
言いたいことを言えずにすぐに「ぐ」と詰まってしまうので、「ぐー子」とあだ名されています。
神戸出身の一人暮らし。服装はいつも黒のスーツのため、上司・鏡トッカンからは「葬式女」とも呼ばれています。

鏡トッカンは鬼上司・冷血無比。 

「ハスキー犬を怒らせて飢えさせ、さらに尻尾を踏んづけたような顔」。
34歳。
移動はいつも自転車で、車には絶対乗らない男です。
グー子はトッカン・鏡のもとで、連日税金滞納者の取り立てに奔走しています。税金を払いたくても
払えない人たち、払えるのに払わない人。
さまざまな思いを抱えた人たちとかかわりあいながら、税金とは、そして仕事とは何かということを
学んでいきます。



税務署、ましてや国税局という機関は、一般人にはあまり縁のないところでしょう。

グー子の属する管理・徴収部門は税金の滞納者からの取り立てと、納税相談が主な仕事です・・・。

といえども庶民にすれば、本書にもありますが税務署=「国の取り立て屋」。税務署職員は国から手厚く保護されている公務員など

見えにくいがゆえに抱かれているイメージもよいものではないのかも。

しかし「トッカン」を読んでいくと、話にグイグイ引き込まれ、おまけに税金の仕組みや税務署・国税局の仕組みまで

理解できるというメリットまでもが付いてきます。

仕事に誇りを持ち、相手の気持ちにも寄り添う業務ができたら・・・『トッカン』が遠い世界の話ではなく

自分の問題としてもとらえれます。それがこの本が大ヒットした理由でしょうかね。



2012年にテレビドラマ化されました。

鈴宮深樹・・・井上真央

鏡雅愛・・・北村有起哉

当時は気にも留めなかったのですが、今はちょっと観てみたい気もします・・・。

スパゲティ・カルボナーラ

2014-09-02 20:02:00 | 
人生初のイチからカルボナーラ作りに挑戦。

講談社から発売されている『きのう何食べた?』最新巻・9巻に記載されている

作り方を参考にしました。

①パスタを茹でるためのお湯を沸かします。

②フライパンにサラダ油とニンニク(チューブ)、大きめに切った
       ※オリーブオイル      ※生のニンニク
 ベーコン(8枚)を入れて弱火で炒め、しめじを半パック加えて
                   ※茹でたブロッコリー
 さらに炒めます。

③卵3個を卵黄だけ大きめのボールに入れ、生クリーム200CC、砂糖小さじ1

 を加えてよく混ぜ合わせます。

④お湯が沸騰したら、塩を少々加え、パスタを400g入れて茹でます。

⑤パスタが茹であがったらざるにとり、フライパンに入れて鶏がらスープのもとを

 小さじ1加えて混ぜます。

⑥ ⑤を③に入れてよくソースと麺を絡ませます。

コショウをふりかけて完成。3人分です。
  ※黒コショウ
 
 
家にある材料との兼ね合いで、下線部が本書記載と変えてある部分です。


一口食べたら薄味のようでしたが、最後までクドく感じることなく食べられました。
サラダ油と低脂肪の生クリーム、ふつうのコショウを使ったからでしょうか??




ソースに使うのは卵の卵黄のみなので、残った卵白は中華スープに使いました。





ちなみに『きのう何食べた?』は2LDK 男二人暮らし。

食費、月2万5千円の「食生活」をめぐる物語です。

かなり献立の参考になります。
きのう何食べた?(9) (モーニング KC)
よしなが ふみ
講談社

ラタトゥイユ

2014-08-27 14:55:14 | 
きのう何食べた?(9) (モーニング KC)
よしなが ふみ
講談社


『きのう何食べた?』待望の9巻

献立のよき参考となります。

今日は「ラタトゥイユ」。

①玉ねぎ1個を1cmくらい切り、ニンニクとサラダ油と一緒になべに蓋を
 して中弱火で10分くらい蒸らし炒め煮する。

②ナス5本、ジャガイモ3個、ニンジン1本を一口大に切り、同じくなべに入れ
 炒め煮する。
※本来はズッキーニ、パプリカを入れています。

③カットトマト1缶をなべに入れ、コンソメキューブ2個を入れてそのまま煮る。
※ローリエもあれば入れます。

④水分を飛ばしてあらかた煮詰まったら、塩、、コショウ、あればバジルとオレガノを
 振り掛けて出来上がり。

分量は増やしています。これで5人分くらい。



ラタトゥイユを食した登場人物ケンジのせりふ。

『ラタトゥイユはしゃれた名前だけど、現地でいったら要は筑前煮的

家庭のお惣菜でしょ』


これを聞いてなんかホッとしました。

名前は高級な響きがあったので。

作り手のシロさんも

『夏にいっぱいとれちゃった野菜を全部ぶっこんだ的な』と答えています。

ちなみに「きのう何食べた?」はよしながふみ作。講談社出版。

2LDK男二人暮らし。食費、月2万5千円の「食生活」をめぐるお話です。

ちなみに昼食は各自が負担しています。