忘備録の泉

思いついたら吉日。O/PすることでI/Pできる。

学びの原則(2)

2017-07-31 14:56:04 | Library
「学びの原則」に従った教え方とは
①人は皆、常に学んでいる
ただ、各自の学び方や学ぶスピード、あるいは持っている能力は違う。
さらには、動機も違うから、多様な教え方が求められる。
②安心して学べる環境が大切である
人は頭だけでなく、心や体を使って学ぶ。
従って、脅威のない安心できる環境が大切だ。
そのためには、人間関係を含めた、サポーティブな環境や雰囲気を提供することが求められる。
③積極的に参加できるとよく学べる
中には、単に聞くだけ、あるいは読むだけで学べる人もいるが、多くの人は主体的に動いたり、考えたり、体験することで学ぶ。
そうなると講師の役割は、知識をいかにわかりやすく伝えるかではなく、受講者に知識を自らつくりだしてもらうために、いかに刺激的な投げかけをするかが大切だ。
④意味のある内容や中身を扱うことでよく学べる
人は白紙の状態から学ぶのではなく、それまでの体験や知識を踏まえて学ぶ。
だから、学ぶ内容が自分にとって意味があると思えたり、身近に感じられることが条件となる。
⑤選択できるとよく学べる
与えられたものをこなすよりも、自分が選んだものの方がよく学べる。
学びのレベルや内容も含め、受講生に学びの責任を委ねる。
⑥十分な時間があるとよく学べる
たくさんのことを短時間でカバーすることはできない。
身につくまで十分な練習ができることが大切だ。
⑦協力できるとよく学べる
競争させたり、バラバラで学ぶときよりも、協力できるときのほうがはるかによく学べる。
チーム学習を活用すことが求められる。
⑧振り返りとフィードバックがあるとよく学べる
自分自身で頻繁に振り返ること、講師やほかの受講生からのフィードバックがあるとよく学べる。
⑨互いに讃え合ったり、教え合う機会があるとよく学べる
よく学べたときは、みんなで祝ったり、ほめ合うことが大切だ。
他の人に教えるチャンスが与えられると、よりよく学べるし、さらに意欲がわく。
従って、講師の役割は、受講者にこそ教えてもらう機会をいかに多くつくりだすかだ。

(終わり)