goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

水周り一気リフォーム・その3(完結編)

2020年03月15日 | 駄ネタ
長らく引っ張りましたが、そんなこんなでようやくリフォームが終了しましたので、「生まれ変わった我が家の水周り」を大公開!←大げさなw



先ず洗面所
ユニットバスとの間の壁もちゃんと塞がってるでしょ(^^♪
それからタオルハンガーの位置が以前はユニットバスの真正面にあったんだけど、洗面ユニットの正面に移動させました。
洗顔してタオルで拭くのにいつもお風呂前まで移動しなくちゃいけなかったので振り返ったら直ぐ拭けるようにね。



洗面ユニットです↑
手前のストッカーを以前は幅20㎝だったのを→45㎝に変更し、洗面ユニットのシンク幅を125㎝→100㎝に変更



反対側から洗面ユニットを見るとこんな感じ↑
鏡の上部にライン照明をオプションで付けたのでとても明るいです(オプションを付けないとスポット照明だったハズです)
洗面所シンク下のストッカーは引き出し×2段にしました。
ココの部分も色々組み合わせがあって、以前のような観音開きストッカーのチョイスも出来ましたし、半分引き出し半分観音開きにも出来ました。
でも、観音開きのストッカーって結局中で棚板収納家具を買って仕切らないと使いこなせないし奥にしまった物が取り出し難くて収納力落ちるんですよね。
ぶっちゃけると、引き出し×2段が料金的には一番お高くなるんですが、今後の使い勝手を考えたらココでケチるのは得策ではないだろうと。

そして、洗面ユニット横のストッカーを45㎝幅に広げてシンク幅を狭めたのは前の記事に書いたけどシンク幅を広げると価格が跳ね上がる事、それから…



ストッカー下部に洗濯カゴのユニットを組み込みたかったから。(洗濯カゴユニットは幅が45㎝しか選択肢がありませんでした)
画像には載せていませんが(全て撤去してから撮影したので)、実は以前は洗濯カゴと脱衣カゴを組み合わせた安物家具が風呂場の前に置いてありました。
コレが邪魔だし見た目悪いし掃除の度に移動させるのでそれで後ろの壁紙をこすって傷付けて壁紙がボロボロになっていたんですよね(苦笑)
で、今回リフォームするに当たってストッカーの内部に洗濯カゴをINする事で洗面所をスッキリさせる事が出来ました♪
脱衣カゴは別で雑貨屋さんで購入して、普段はしまっておいてお風呂で必要な時だけ出す事にしました。



洗面所のシンク↑
コレもこだわって、取水口が上から出ている物を敢えて選びました。
洗面所はとにかく水垢との戦いでw、今までのシンクから蛇口が出ているタイプは蛇口の接地面が絶対に水垢が溜まるので本当にイヤだった。
自分はシンク横に「洗面所用ふきん」を常に置いて、洗面所を使う度に周辺に飛び散った水を鏡と洗面台全部拭き取るようにしていましたが、旦那が注意しても注意しても形だけササッと拭く真似事をするだけで常に水がアチコチに飛び散った状態だったので、見つける度に旦那を洗面所に呼び付けて怒鳴り散らしていました。
こう言っちゃアレだけど、あんだけ年中怒鳴られていてどうしてちゃんと拭こうとしないのか?今でも本当に旦那の真意が理解できません。
このデザインはシンクが一体成型になっているので水垢が付き難いしカビ難いと思います。有難いです^^



洗濯機の上にオプションの小物収納棚を付けて貰いました。
これまた前のビフォー画像には載せていませんが、以前はココにホームセンターで買ってきたよくあるパイプ製の「洗濯機の上棚収納」が設置してあったんですが…
もーとにかくホコリにまみれて汚くて!←いやお前が掃除サボったからやんかw
それよりなにより、もう1つ追加した項目が!



以前は洗濯機を防水パンの上に直接載せていたんですが、下駄を履かせて浮かせる事にしました。
何故かと言うと、防水パンにホコリが溜まってそれがカビと結合してとてつもなくクッソ汚い状態になっていたんです!(恐ろしくて画像なんて撮れなかったわマジで)
洗濯機って本当に重たいんですよね…洗濯機がどうにも持ち上げられなくて、洗濯機の下が掃除出来なくて物凄いカオスになってたんですよ(涙)
だから今回リフォームするに当たって「洗濯機の下が常に掃除出来るように浮かせられないか?」と相談した結果、ちゃんとこういう下駄が売ってるんですねぇ~(^^♪
防水パン自体の四隅が高くしてあるタイプの物もあるんですが、N氏曰く「洗濯機の大きさによってはあの上にちゃんと乗らない事がある」そうで。

もっとついで言うと…このリフォームに乗じて洗濯機も新しく買い換えました♪(´∀`*)ウフフ
--------------------------------------------------------------------------


お風呂のユニットです~(^^♪
ココも地味にこだわっています。
先ず、壁面なんですが、ノーマルだと鏡や棚のある一面だけツルツルの化粧壁で残り三面がちょっとザラッとしたツヤのない白い壁なんですね。
メーカーのショールームでこのノーマル壁を触ってみて「…コレ、細かい凹凸が水垢の温床になったりカビ易くなったりするんちゃうん!?」
もうね、自分本当に掃除が嫌いで(苦笑)、なるべく掃除やメンテが楽になるように楽になるようにお願いして相談しまくったんですわw
で、オプションで四面全てツルツル化粧壁にしました。確か+5~6万したと思う。旦那が一瞬イヤそ~な顔したけどサラッと無視した。



棚部分は2~3種類から選べた?ような記憶ですが、その中で最も小さくて凹凸のないデザインをチョイス(棚は全て簡単に取り外して洗う事が出来ます)
棚がもっと出張ってるタイプもあったんですが「棚が出張るとその上に何か乗せたくなる。そうすると水垢が出来る。そして棚下に目が行き届かなくなってカビ易くなる」
…ええ、もう徹底して「掃除が楽、メンテが楽」を追求しております!!



そして、同じ理由で照明器具→ダウンライト(3点)に変更
通常は照明器具が鏡の上部分に1ヶ所設置されているんですが「照明の傘の上に埃が溜まるのがイヤだからダウンライトにして下さい!」
コレも+5~6万したと思う。でもダウンライトは更に調光出来るタイプもあって、そっちにすると+9~10万だった。
流石にそこまでする必要はないので我が家はダウンライトに変更するだけに留めました。
でも1ヶ所だけの従来の照明に比べて格段に風呂が明るくなりました!旦那も私も風呂で本を読む習慣があるのでコレはオプション付けて大正解だったと思います。
--------------------------------------------------------------------------


最後にトイレ
これも悩ましくて、本当は掃除とメンテの便を考えてタンクレスにしたかったんですよね。
ですが、集合住宅の弱さと言うか…タンクレスにすると高層マンションの場合水の勢いが足らなくて満足行く水量・水勢が出せないケースがままあるそうで。
マンションの管理人さんの所に聞きに行ったらやっぱり同じマンションの中でもリフォームの際にタンクレスを断られたご家庭がいくつかあったそうで。
後はタンクレスにすると手洗いをトイレ内に別で作らなければいけなくなる訳で。
画像を見て頂ければお分かりでしょうが、この狭いトイレのどこに洗面所を作るんだよ!更に言えば洗面所を作ると当然ですが料金がドドーンと跳ね上がる(薄涙)

という訳で、予算的にもココはタンクレスを諦めるしかない…ですが、その代わりシャワートイレ部分にはこだわらせて頂こう!
掃除がし易いように「一体型」をチョイス
コレの利点は当然だけど掃除が楽な事。便器とタンクの間に隙間がないのでホコリが溜まらない。素晴らしい(^^♪
そしてデメリットも当然ある。それは「シャワートイレ部分が壊れた場合、同じメーカーの同じシリーズを取り寄せなければならない(料金が高い)」
今までみたいにご近所の電気屋行ってテキトーに安いシャワートイレ買ってきて取り付ける、という事がこのタイプは出来ない。
もっと言えば、何年かしてメーカーがこのタイプの便器の取り扱いを止めた場合、シャワートイレが壊れたらまたトイレを便器ごと買い替えなければならない。

いいじゃないですかぁ~(^^♪
また10年20年した頃にはこのトイレにだって飽きてるだろーし、その頃にはきっと今よりももっともっといい機能のトイレが出来てる事でしょうよ。
その時にやっすいシャワートイレに付け替えさせられてブーブー文句垂れるよりも、「メーカーでもう取り扱いがないんだから全面買い替えリフォームするしかない」
になった方が私にすれば好都合というモノですよ!!はっはっは!

トイレの壁紙は私が選びました(洗面所は旦那チョイス)
きっとまたトイレは全面リフォームする日が来るに違いないから、ちょっと遊んで北欧風のモダンな大柄の壁紙にしました。飽きる頃にはきっとまたリフォーム~♪



そして旦那のこだわり↑
「トイレットペーパーホルダーの上に棚が付いてるタイプがいい」そうで。
何故なら旦那はトイレが長い。そしてトイレにスマホを持ち込んでゲームしたりニュース読みながらウン…をする習慣がある。
で、スマホを置いておける棚が欲しいんだそーだ。
ホルダーは二連にしました。今まではトイペの予備をホルダーカバー付けて吊り下げてましたが、このタイプだともうホルダーカバーは付けられないので。

と、まあコレで我が家の水周り一気リフォーム終了です!
何処の部分も職人さんが本当にキレイに仕上げてくれて大満足です。N社さん、担当のN氏、そして職人の皆さん本当に本当にありがとうございました!
いつか部屋のリフォームをする際にもしかしたらまたN社さんやN氏にお願いするかもしれません。その際には是非よろしくお願いしますネ!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする