
いつもの定点観測的なヤツ~♪↑
因みにこの日は一応天気予報的には「晴れる、しかも暖かくなる」っていうフレコミだったハズなんですが、朝イチはガッツリ曇ってる感じでした^^;

えーと、今回もメンバーは旦那とA嬢と3人体制。
因みにフツーならスキーは土曜日に行くのが通例ですが、昨日は旦那がゴルフだったんだよねー…ってか、週末をゴルフとスキーの二本立てって、旦那元気過ぎるだろw
まあ、自分も昨日は仲良し友達と「昼から飲み会」だったからお互い様なんだけどね♪^^

とりあえず毎回めいほうに来たら「1回だけ記念撮影に頂上まで登る」ミッションをクリアした後はいつものβ300~β1000の中級コブに突入。
ところで、いつもβ300の上部から撮影してるんだけど、どーにもこーにもコブが上手に写せない。
もっと言うと…実際よりもチョロいコブにしか見えない。
「お前エラそーにコブコブ言ってるけど、大したトコロ滑ってないやんか。こんなん超ド初級者が目瞑って直滑降でも降りれるわクソが」って思われてそう。←ナニコレw
という訳で、今回β300を下から撮影してみました。コッチの方がまだコブが分かり易い(目立つ)と思うので!!

↑ジャーン!β300を下から見るとこんな感じ~♪
どぉ?上から見るよりは多少はコブがモリモリあるのが分かり易いと思わない?
…って、自分誰に何のアピールしてるんだかよく分かりませんが(苦笑)

β1000の中段からめいほう名物の「弧舞道場」が作られていました。
と言うか、ココは毎年常にモーグルルートが作られている場所で、ロングの「弧舞道場」は例年α5000の中段に3月中旬以降にめっちゃ距離長いの作ってるんだけど…
今年は弧舞道場の立て看板をココに設置したという事は例年のα5000のルートは作らない、という事なんでしょうか(滝汗)
まあいい。
どっちみち自分達は元々このモーグルルートを毎度延々と練習しているので、今回もコツコツと練習を積んで行きました。
で、「弧舞道場」のタテカンを設置しただけの事はある…通常ココは上段と下段で2本モーグルルートが作ってあって…要するに中距離のモーグルコースを2本作ってあるんだけど、
今回その2本のルートを繋いで超ロングの1本のモーグルコースに作り変えてありましたわ。
自分が見た所、流石にノンストップで最初から最後まで滑り切ってる人はいませんでしたね。だから距離長過ぎだってば^^;
このルートは途中で斜度が急になったりヌルくなったり、一ヶ所少しカーブしてコブのピッチが変わる場所もあったりするので
その人の実力差や体力差で途中コースアウトして休憩しながら皆さん滑り繋いでいた感じです。自分も2回コースアウトしないと滑り切れませんでしたね。
A嬢は先週の三連休中に飲み&スキー友のE嬢と2人でホワイトピアたかすに行って基礎練習をみっちりこなしてきたそーで、
その成果が早速現れたのか?今までモーグルコースに入っても2~3コブで直ぐにコースアウトしていたのに(どうやら左ターンが苦手で直ぐに走り過ぎてコースアウトしちゃうらしい)
今回はみるみる上達していて5~6コブ、いやもっとかな?続けて滑れるようになって来ました。凄いなぁ~!

↑いつも休憩してる第4クワッド直下のカレー屋さんの壁面が物凄いインスタ映え系に進化してた!カッコ可愛いな~♪
ところでこのレストランは壁面は素晴らしいけど相変わらずビール飲むのにあの長蛇の列にならんで一々食券買わないといけないのがどーにもこーにも不便だわ(怒)
頼むからビールだけでいいから自販機置いてくれよマジで!
---------------------------------------------------------------

帰りに寄った某ラーメン屋さんの担々麺↑
店名を出そうか迷ったけどやめておく。画像を見ただけで分かる人には分かると思う。
某有名なラーメン屋さんの二号店、とだけ書いておこうか…
コレ、本店の方も同じ方針に変えたのかな?それとも二号店だけの采配?
チャーシューの質が昔とは全く別物になっちゃったね。
出汁も…明らかに使ってる材料の質が落ちた。まあ簡単に言っちゃえば「味が物凄く落ちた」
むかーし、二号店が出店したばっかりの時に入った時は「なんじゃこりゃ(怒)」レベルに味が悪くて「こんなん二号店の看板出したらあかんやろ」レベルだったのが
しばらくしたら味が落ち着いて「うんまあコレなら二号店でオッケーなんちゃいます?(・∀・)」レベルまで回復したんですよね。
それが…もうコレは明らかに確信犯的に質落として来やがりましたねと。チャーシューがクソになったのは流石にあかん。
旦那も軽くキレてましたが…もう流石にこの店に行く事はないだろうと思う。近い内に本店の方にも行ってレベルチェックしてみる。少なくとも二号店はもうないな。本当に残念。