goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

【牡蠣小屋】焼き牡蠣食べ放題における、持込み調味料の再考察

2023年03月12日 | グルメ


以前、牡蠣小屋への持込み調味料の考察という記事をUPしたんですが、その後も何度か牡蠣小屋を訪れていて、その度に前回必要なかったモノを省いたり新たな調味料を加えたりして試行錯誤し、そして何となく自分の中で「牡蠣小屋の持込み調味料はコレだ!」という方向性が見えてきたので、今回改めて記事にしてみようかなと思います。
…この日ね、本当は「名古屋ウィメンズマラソン」だったの。でもうっかり忘れて他の友達と牡蠣小屋の予約入れちゃってさ…応援行けなくてホントごめん🙇<Y嬢&T嬢
お詫びの気持ちも込めて、せめて牡蠣小屋に行った事を後悔しないように…持込み調味料の再考察、というネタにして昇華させようかと!←お前本当に言い訳長いな💦

さて、
前回の記事で「コレはマスト調味料」と書いたモノを列挙します。
・とろけるチーズ
・タルタルソース
・ポン酢
・牡蠣醤油
・ガーリックオリーブオイル
・ガーリックパウダー
・バター

因みに「ポン酢」だけは多分ほとんどの牡蠣小屋にデフォルトで用意されていると思います。自分がココに挙げたのはあくまでもこだわりのポン酢があるからです。
その後、何度か牡蠣小屋に行って(記事にはしなかったけど違う牡蠣小屋にも行ってみました)その度に色々試行錯誤をした結果、今回持って行った調味料が
・とろけるチーズ
・タルタルソース
・ポン酢
・牡蠣醤油(普通の醤油でもよい)
・オリーブオイル
・ガーリックパウダー
・バター
・ピザソース
・柚子胡椒
・ハリッサ

バターまでは前回の持込み調味料とほぼ同じ(ガーリックオリーブオイルが普通のオリーブオイルになっただけ)ですが、バターから下がその後増やした調味料。
一番最後の「ハリッサ」は辛味を足すのにちょっと異国情緒出してみるのもアリか?と思って前回から持ち込んでいるものの、コレは辛いモノ好きでなければ必要ないかと。
個人的に超オススメなのが「ピザソース」と「柚子胡椒」の二点ですね。

先ず、アッサリ味で牡蠣の味を堪能したいなら「柚子胡椒」+「ポン酢」の組み合わせが最強美味しいと思います!
前回の記事の際にも持ち込んでいたものの、当時はそれほど柚子胡椒を評価していませんでした。でもその後何度か牡蠣小屋に通う内に個人的にハマったパターンです。
そして前回の記事では「持ち込んだものの使うのを忘れてた」ので味の検証が出来なかった「ピザソース」、コレがその後再訪した際に使ってみてどハマった!
とりあえず焼き牡蠣には「ピザソース」+「とろけるチーズ」が個人的に最強の組み合わせだと思います。焼き牡蠣をもうちょっと焼かないとな…位の段階で一旦殻を剥いて余分な水分落としたらピザソースととろけるチーズを乗せて焼き網に戻す。チーズが完全に溶けて牡蠣にも火が完全に入ったトコロが最高のタイミング✨
タルタル+チーズも美味いんだけどさー、それだとちょっとクドいんだな。ピザソースの酸味とチーズの濃厚な組み合わせが牡蠣に最高に合う!

後、このリストにはオリーブオイル載せたけど、バターがあればオリーブオイルなくてもいいと思った。バターでオイル系は基本カバー出来る。実際自分は今回バターは使ったけどオリーブオイルは全く使わなかったので。そしてガーリックパウダーはやっぱり持って行った方がコクが出て美味い。
ハリッサに関しては好みが完全に分かれると思うので、辛いモノやちょっとエスニック系好きな方だったらチャレンジしてみて下さい。自分はピザソースよりも辛味と言うか刺激が欲しいなーという時に「ハリッサ」+「とろけるチーズ」の組み合わせで食べていました。

まだまだ再々考察の余地もありそうな気がしています。
例えばですが…カレーパウダーなんかも使えそうな気がします。「カレーパウダー」+「チーズ」だったり「タルタルソース」+「カレーパウダー」みたいな組み合わせも。
それからポン酢の代わりにレモン果汁やかぼす果汁、シークワーサー果汁等を垂らして食べるのもサッパリ食べられると思います。ただ、これは個人差ですが自分は焼き牡蠣には割とコッテリな味付けが好みのようです。サッパリの食べ方のバリエーションが我ながら少ないな、と感じました。
今フと思い付きましたが…市販のサラダドレッシングの中にも牡蠣と相性のよさそうなモノが色々ありそうな気もしますね。今度持ち込んでみようかな…
辛味系で言えば…食べるラー油なんかも使えそうな気がします。それから自分は嫌いだから持って来ていないけど、友達は刻みパクチーのチューブがお気に入りのようでした。
それから今回は手に入らなかったけど「サンバル(インドネシアやマレーシア等で使われている香辛料)」をハリッサの代わりに使うのも合いそうな気がします。東南アジア系は唐辛子+ニンニクの調味料が多い…まだまだ自分が知らない世界の調味料も沢山ありそうですしね…そういうモノもどんどん試してみたい気持ちもあります。

そんな訳で、もし本記事を読まれて自分が知らない・気付いていない香辛料や調味料でオススメがあったら是非ご教授願いたいです。どーぞよろしくお願いします🙏
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最飛びヒレ家 馬喰一代 名古屋 EAST

2023年03月10日 | グルメ


【最飛びヒレ家 馬喰一代 名古屋 EAST】
  名古屋市中村区名駅2-41-10 アストラーレ名駅2F
   TEL:052-582-0896

すんごい久し振りに来た。BLOG調べたら前回は2018年だったわ。5年振りね。
でもその後同じく馬喰一代の名古屋栄店にも行ってるんだよなーソッチは2021年に行ってた。だからこの店と栄店の記憶がちょっとゴッチャになってたなw
今回は高校時代の友達グループ(前回も高校時代の友達とも行ってるんだけど、その子とはまた違うグループ)、自分入れて4人で突入✨
選んだのは毎回一緒だけど「プレミアム馬喰ランチ@3500円(税抜)」



突き出しにブルスケッタ持って来た!コレチーズ超濃厚でお肉とも相性抜群だったービール進むやつぅ~!
それからもろ味噌に付けて食べる野菜スティックも。これまたビール進む!うふふ!



自家製豆腐は最初は岩塩をちょこっと付けて食べて。その後お店オリジナルのタレを掛けて。
…我々先ず何も付けずにイッたね!「いやこの豆腐めっちゃ大豆の味濃いよー何も付けなくても全然イケるー!」



一品ずつ撮影するの面倒で(←既に軽くヨッパ)お料理集めて撮影。
右下から飛騨牛握り、左上厚切り牛タン、そして真ん中上はプレミアムユッケです!
いやぁ~肉質がいいからさー、どの部位も、どの調理法でも美味いもんは美味いのよーおほほほほー😊
ところでユッケは前回来た時は確かキュウリの細切りと海苔が添えられていて一緒に巻いて食べるルールだったんですが、今回はユッケONLYでした。
ただ、前回に比べてタレの味がより深くなって、より「ヅケ」っぽくなっていた気がします。当然ですが悶絶レベルに美味いです(キリッ



このお店の看板「最飛びヒレ」と「ミスジ」
ちな撮影し忘れましたが焼き野菜も結構なボリュームで持って来てくれます。すいません肉に夢中で肉にしか目がいかなくて(滝汗)
ココで自分、「確か前回はメインの肉3種来た記憶なんだけどなー」って友達にアナウンスしたんですが、コレは名古屋栄店限定のプレミアムランチの事で、EAST店で前回食べた時もやっぱりメインのお肉は2種でした。大嘘申し上げて大変申し訳ありません💦(高校時代の友人の皆様)
ま、でもね、名古屋栄店は「2切れ×3種」だったの。コチラは「3切れ×2種」だから量的には同じなのよ!色んな部位を数多く食べたい人は栄店向きかしらね。



ココでお食事が…なんかすげー丼キター!…ぢゃねーわw
本来のコースではフツーに白いご飯とお味噌汁が来るんですが、ココに追い金+780円すると…こんな豪華な薄切りロース丼に変更して貰えるんでーす!!
コレって前回はなかったサービスなんじゃないかな?(自分が気付かなかっただけ?)でもこのサービスはいいですねー♪
ちな単品で注文する事も出来ますが、その際はお値段ちょっと上がります(確か1200円しない位だったかな?)どうせならプレミアムランチのお食事として食べたいわよね😊
…って、実はコレ自分は注文しなかったんだわお腹一杯になっちゃって。で、友達が注文したヤツを撮影だけさせて貰った。友達曰く激ウマーだそうです当たり前かw



最後にデザート。「ほうじ茶プリン」
見た目真っ白ジャンって思ったらークリームが載せてあって、中ほじくるとちゃんとほうじ茶色のプリンだったよ!デザートまで手を抜かなくて美味しいな♪

今色んなモノが値上がりしていて飲食店って本当に何処も大変だと思う。でも馬喰一代さんまだプレミアムランチのお値段上がってなかった…ホントありがとう!
もしかしたら今後値上げしていくかもしれないけど(それもまた当たり前の流れだと思うけど)、でもこの質とこの味だけは守り続けて欲しいわ。
本当に美味しかったです!今度はここまで間開けずにまた再訪したいです~ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打蕎麦 わくり WAKURI

2023年02月13日 | グルメ


【手打蕎麦 わくり WAKURI】
  岐阜県中津川市太田町2-2-35 TEL:0573-65-0876

最近グルメネタがおざなりになっているのでたまにはちゃんとピックアップしようかなと。
このお店はJR中津川駅前、ロータリーから程近い場所にあるお蕎麦屋さん。先日A嬢ときそふくしまスキー場に行った帰りに寄りました。
実は数年前に一度このお店に来てるんですね。自分確か記事にした記憶あるんだけどなーと思って検索してみたら2018年4月におんたけにスキーに行った帰りに寄って記事にしていました。興味のある方は多分誰一人いないでしょうがたまには過去記事も見てやって下さい(滝汗)



車の運転をしているA嬢を尻目にまたしても1人ガンガンに飲み散らかして行きます。
先ずは乾杯に「蕎麦焼酎のそば湯割」、A嬢は柚子?か何かのソーダ割り注文していました。アルコールの入っていないモノに興味は無いので覚えていません(ヲイコラ



さて、お蕎麦は…A嬢はグランドメニューの中から五平だれ(くるみ)を、自分は「本日のお蕎麦」メニューから親田大根の辛味おろし蕎麦(冷)をチョイス。
店主の奥様(だよね?)から「本気でかなり辛いですよ。大丈夫ですか?」と言われてウッキウキ♪「ええ!辛いの大好きですどんと来いです!!」



蕎麦を食べる前にそばがきがメニューにあったので注文。
「当店は蕎麦は二八ですがそばがきは十割蕎麦粉で作っています」との事。目の前で店主さんが作って下さるのを酒をチビチビやりながらガン見←ヲイ^^;
いやぁ~コレめっちゃ美味かったなあ!フワモチ系で「粗挽き」で注文したんだけど蕎麦の香りと味が物凄いフレッシュ!なんて言うか…「蕎麦のお刺身」って感じ!
添えられたわさびやお塩もこだわりの逸品みたいで…いや、このそばがきマジでクッソ美味い!←言い方~^^;

 

このお店は日本酒もこだわりの銘柄を取り揃えているみたいで…A嬢ごめんね~お代わりしちゃいまーす♪
お酒のアテに油揚げの煮染めを頂きました。コレがまたいい味沁みてて美味いんだわねぇ~😊



さて、来たぞ辛味おろし蕎麦!辛味大根が…想像以上の量で感激~✨
そばつゆを少しずつ足しながら混ぜ混ぜして頂いたんですが…この大根ガチで辛い!辛くてめっちゃくちゃ美味い!!
この辛み大根おろしだけでも酒が進む進む!しかも蕎麦もコシがあってやっぱり相変わらず激ウマーだった!もう酒止まらーん!



うへへ…またお代わりしちゃった(テヘペロ
店主さんが「お酒好きのお客さんからこの辛味大根おろしだけで出して欲しいって言われる事もある」とおっしゃってました。うんうん分かる分かる。
でもね、根本的に先ず蕎麦めっちゃ美味いから!辛味大根おろし最高だけど蕎麦ゴイゴイスーだからねっ
そして酔っ払っていい気分になってお隣に座ってらっしゃった常連さん巻き込んでまたド喋り倒して(ご迷惑おかけしてすんません💦)夜は更けていくのでした。

お蕎麦のコースもあるみたいなので、今度は中津川駅周辺の宿取ってA嬢もお酒飲める万全な体制で食べに行きたいですね。ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンテ(Siculamente)

2023年01月14日 | グルメ


【シクラメンテ(Siculamente)】
  名古屋市中区千代田2-3-6 TEL:052-252-5090

友達とサシで「ランチ新年会」しよう!って話になって、超久し振りに上前津にあるシチリア料理のお店「シクラメンテ」に来ました。
外観撮るの忘れたわーだってすんげー雨降ってて旦那が車で店まで送ってくれたんだよー濡れたくないから大慌てで店に入っちゃった 💦

シチリア料理≒イタリア料理、イタリアンだけどシチリアン。このお店のコンセプト大好き。味も超好み♪だったらもーちょっとマメに通えや<自分^^;

さてさて、飯画像行こう。料理名既に失念しておりますすんませんアテにならなくて(滝汗)



先ずは乾杯に「おまかせスプマンテ」
グラスシャンパン注文するよりも断然お値打ちだしお任せだからある意味お店を信用していれば間違いないモノ出してくれる。
今日はフェラーリ マキシマム ブラン ド ブラン。シャルドネ100%のスパークリング。美味いに決まってる✨



グリッシーニも出て来た。香ばしくて酒が進むぅ~♪

 

前菜盛り
真ん中に干支のウサギさんの形のガラス細工が可愛らしい食器が…中を開けるとウサギさんの胸肉(だったと思う)、臭みも全くなくウマーでした。
左隣のグラスに入ってるのが…何かの稚魚だって言われたんだけどなんだっけーハモだったかなー違ったかもー酸味の利いた味付けになっててコレもめっちゃウマでした!
右はフリッタータ。色が不穏なんだけど(ヲイ)「紫ニンジン」が入ってるらしい。ソースも紫ニンジンで。紫ニンジンって…初めて食べるかも。フワフワで美味美味😊



境港産のヒラメのカルパッチョ、サラダ仕立てで。
ヒラメ大好き♪身がプリップリ。添えられたソースとの相性も◎、それに見た目が華やかでお食事が楽しくなるよネ♪



パスタ、魚介系と何だっけなー覚えてないけど美味かったんだよー。ムール貝は仏モンサンミッシェル産。

 

先程のスプマンテを飲み干したのでお代わり。
このお店はイタリアやシチリアの変わったBIOビールを仕入れていて、それも楽しみなんだよね~♪という訳で友達と違う銘柄を注文して飲み比べる事に。
黄色のラベルは「ビーラ メッシーナ 」シチリア産のビール。軽い口当たりでお料理を選ばず楽しめるビール。
青いラベルは「ザゴ ルポラータ」ホップの香り高く味のしっかりした美味しいビール。ビール好きにはこの味はたまらないと思う!!



ココでお供にお店の自家製パンがやって来た。ヨモギかバジル?と思ったらなんと抹茶フレーバーですって!モッチリしていてウマー♪



ショートパスタ、リコッタチーズにラグーが添えてあって全部混ぜ混ぜするとめっちゃ美味い!あーこの店パスタも抜群に美味いんだよなぁ~



メインは山形県産のブランド豚、銘柄教えてくれたけど忘れたー!のロースを低温調理で時間をじっくりかけて火入れしたもの。
添えられたソースはひよこ豆のムース系ソース。このお肉めっちゃ柔らかくて肉も甘くてシットリしてて最高だったワ!



食後のドルチェもめちゃウマーだった!
リンゴのコンポートとアイスクリーム(←何のアイスだったっけー確か何かのチーズとキャラメルを使ってたような)をチーズで和えて食べる。
チーズ好きにはたまらん!逆にチーズが苦手な人は予約段階でその旨しっかり伝えておいた方が無難。自分無類のチーズ好きなので大歓喜!



食後のコーヒーとお茶菓子もしっかり♪
あー本当に美味しかったわー昼からお腹十二分目に食べまくった感じ!友達と「また食べに行こうねー!」と大満足でした。ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RESTAURANT Loire(ロワール)

2022年12月12日 | グルメ


【RESTAURANT Loire(ロワール)】
  名古屋市中区栄4-6-8 名古屋東急ホテル 2F TEL:050-5571-4978(予約)

名古屋東急ホテルの2階にある、東急ホテルのメインダイニングにして超老舗フレンチレストランでもある「ロワール」に初めて「結婚記念日ディナー」食べに行ってきました。
…ん?結婚記念日ディナーは既に先月紅葉を見に京都のいつもの宿に泊まりに行った時に自慢げに食ってましたよね?(滝汗)…と思われる方もいらっしゃるでしょう。
いらっしゃるでしょうね…うん、そーなんだ、そーなんだけどサ…それで、結婚記念日当日は家で私が作ったショボい飯食うの?ちょっとソレは違くない?^^;

と言う訳でー、当日だってやっぱりお祝いご飯食べたいよー!って事でフレンチ食べに来ちゃったーうふふー!
でもそこまでガッツリ金掛けられない(←って旦那に釘刺されたw)ので、今回は某百貨店のお得意様カード特典で「2名以上でコース予約すると1名分無料」というエゲツないルールのコースを予約して初めてのロワール体験✨ 実はずーっと前からこの店は食べに来てみたかったんだよねーこんな形で食べに来れるとは…ラッキーラッキー😊



テーブルセッティング…飾り皿の上に置かれたメニュー表を取ると、皿の中央部にお店の紋章が印刷されていました。流石老舗の風格!!



乾杯の一杯目をシャンパンにしようか旦那と協議した末、前菜との組み合わせを考えてロゼワインをチョイス。
何故なら旦那が毎回ほぼ酒が飲めずにシャンパンが温く炭酸が抜けまくった状態で放置し、それを後で自分が飲むハメになるのでスパークリングは止めよう、という事でw



「アミューズ ブーシュ」
まあ和食で言う所の「口取り」ですわな。画像左がスズキをポワレしたあとマリネしたモノ。画像右はチーズのキッシュ。一口大なので手で摘まんでクチにポイッ♪



「鴨と蝦夷鹿ロースのパテ・クルート」
時期的にジビエ系入ってくるなーと思ったら蝦夷鹿キター(大歓喜)、しかもパテ。パテは往々にして臓物系の部位も入ってくるイメージなんですが、コレはめっちゃ肉肉しい!旦那が臓物系苦手だからヤバいかなーとちょっと心配したんですが、全然臭みなかったですね。肉の旨味が超凝縮されてる感じで良き!旦那も喜んでた♪
しかも、メニュー見て想像してた倍以上はボリュームがあった。コースの前菜で出してくる量じゃないよコレ。一品料理としてちゃんと立ってる。
そして…パテに添えられたチコリかな?にも刷毛でサッとドレッシングが塗ってあった。ソースも一々こだわってて、流石老舗王道フレンチ!って嬉しくなっちゃったわ😊



「リードヴォーのムニエルとカリフラワーを合わせて」
リードヴォー(仔牛の胸腺肉)をムニエルにして、旬のカリフラワーをそのままソテーしたモノ、超薄切りにしてチップスにしたもの、そしてソースにも使うという3段技
カリフラワーソースの丸くてふくよかな香りと味がリードヴォーのムニエルと凄くよく合う!



「オマール海老のオーブン焼きと菊芋 トリュフ風味のビネグレットソース」
オマール海老の身をオーブン焼きして、それに合わせたのは色々キノコや根菜等の野菜のソテー。オマール海老に沿わせるように菊芋で作ったムースソースを侍らせて、更にそこにオマール海老から取った出汁で作ったビネグレットソース(アメリケーヌとは明らかに違った風味でしたが激ウマーでした!)を掛けて。
メニューには「トリュフ風味の」って書いてあったけど、まんまトリュフが乗っかってたので風味もクソもー!っって感じ?いや香りも味も絶品ですよw

実はこのメニューの前にワインチェンジしているのですが(白ワイン)、画像撮り忘れましたサーセン💦



さてさて、メインの前にまたしてもワインチェンジ。今度はメインに合わせた赤で😊



「鴨胸肉のローストと茸のピューレ」

コレさー、想像してた量の倍で来たわ。鴨肉の量多過ぎ!^^;
最近のフレンチは一皿がちょこっと量で皿数がすんげー多くて、メインディッシュの肉に辿り着く頃には腹9分目越えてて、だからメインの肉は2~3口でイケる分量…みたいなのが主流というイメージなんですが、コレが老舗の風格なのか!メインディッシュの肉の量がハンパねーな…旦那と顔を見合わせて「コレはすげーな」と頷き合うw
どこの鴨肉なんだろーね?って話してたんだけど、近江産(国産)の鴨肉らしい。最近では国内でも鴨育ててるんですね!知らなかった…コレがね、めちゃ旨かったわ!勝手に自分の中で「鴨と言ったら何っつってもシャラン産でエトフェが基本っしょ」って思ってたけど、そういうのってもう古いんだろうねきっと!この国産の鴨肉、めっちゃ柔らかくて口当たりも良くて臭みも全くなくて、それでいて…コレはきっとシェフの火入れ具合が絶妙だったんだと思う!肉質が最高だったよーきっと一番美味しい状態で食べられたと思う。
そして添えられたソースがまたね!鴨のジュにワインを合わせて作ったモノだそーですが、甘い香りと酸味のバランスが絶妙で本当に美味しかったです!



「アヴァンデセール」
デザート前の口直しに氷菓を少し。
レモン味のサッパリしたグラニテの下の方にジュレが隠れていました。一々演出がステキです😊



「パティシエのエスプリ」
↑という名前のデセールなんですが…旦那がどうやら予約時に「結婚記念日で」とアナウンスしたようで、お祝いプレート仕様になっていました!
コレがさー、お祝いプレートのクオリティがエゲツないんですわ!
まあ、よく有りがちなお皿にチョコレートでお祝いプレートデコレーション…はいはい、ありますね!…レベルちゃうんだわ!よーく見るとお皿の模様だと思ってたお花が全てチョコレートアートで描かれている!このプレートは本来真っ白で、そこにチョコレートで全てデコレーションしてるんですよ。なにこの緻密なボタニカルアート!!(驚愕)
ギャルソンさんがシレッと「当店のパティシエはなかなか絵心がありまして♪」とか言ってるけど、いやそんなレベルちゃうコレはっ!

デセールも手が込んでてさー、画像左上に見えるラフランスに見えるモノは…ホワイトチョコでラフランスの形に作って、その中にバニラムースとラフランスのコンポートを仕込んであるという手の込んだモノだし、手前のキャラメルアイスの上に乗せられた季節らしい紅葉した葉っぱは砂糖菓子で出来ていて食べられる仕様。
何と言うか…王道フレンチとしての風格を持ちつつお茶目な演出も欠かさないという…フレンチなのに確実に日本人らしい「職人技」を堪能出来る、って感じ?



最後に食後のコーヒーと一緒にお茶菓子と持って来てくれて…コレもどれもこれも手が込んでいて美味しい♪



そしたら…「今日は結婚記念日だと伺いまして…ささやかですが、生チョコレートをお祝いにお持ちしました」と!なんだろうこのホスピタリティ!!
更に更に、お会計後に入口まで行ったらバラの花を下さって、更にお祝いの記念写真撮ってくれて、それを1分位でアルバムに仕立てて持って来てくれましたよ何これーーー!

前々からホテルのメインダイニングと思えないレベルにリピーターの多い、味に間違いのないフレンチだという噂は聞いていたものの…想像以上の美味しさとサービスでした。
ぶっちゃけますが、今回結婚記念日当日が月曜日で…月曜日ってオーナーシェフのレストランが軒並み休日で食べに行ける店があんまりないんですよね、そんな事情もあって今回このお店に初めてお邪魔したんですが、「言うてもホテルのメインダイニングだしねー」ってちょっと斜め目線で過小評価していた自分達を激しく呪いましたよ。
本当に味も、量も、質も、サービスも、演出も、何もかもが素晴らしいレストランでした!また機会があったら是非再訪したいです。ご馳走様でした!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の京都~紅葉旅行・その5@La BOMBANCE(ラ・ボンバンス) 祇園

2022年11月24日 | グルメ


「Luxury hotel SOWAKA」のメインダイニングとして入っている「La BOMBANCE 祇園」さん。
毎回SOWAKAに宿泊する度に利用させて貰っています。スタッフさんにもすっかり顔馴染みになりましたいつもサーセン💦
そして、このレストランもすっかり様子が変わりました。店内の客が日本人より外人さんの方が多い!そして満席!!
という訳で最後にご飯ネタで締めて行きましょう!以下、画像先行でドゾー

さて、いつもどーりメニュー画像から


今回読めないメニューいくつかあったわー^^;

 

先ずはテーブルセッティングと日本酒頂こう!
お酒は「伊根満開」という、古代米を使って醸造したちょっと変わったお酒です。色がロゼワインのような赤色をしていて酸味がちょっと強くて本当にワインっぽい。



2629」
コレ、読めてるようで読めてなかった。「株」のフォントが小さいんですよね。それで「小蕪」と読ませるそうです。やられたー^^;
で、2629はふろふき(ふろふく)ですね。蕪と一緒にそえられているのは生麩と…なんと柿!柿甘くて蕪とも良く合う~



「89×海×1000」
89→焼く、海×1000→海鮮 お刺身としても美味しいんだけど、このお魚を奥にある石焼きにのせて敢えて軽く炙って食べる趣向。
鯛とサーモンとホタテの貝柱だったかな。どれもこれもウマーベラス!



8 木木木 .。oO せ」
コレが読めんかったぁー最初の小さいフォントの8は「小鉢」って直ぐ分かった。その次は木が三つで「森→盛り」でしょ。その次だよーう。
どうやら「.。oO」は「泡」の顔文字フォントらしい。で「.。oO せ」で「合わせ」…という訳で全部並べて読むと「小鉢盛り合わせ」クッソー!
この前菜盛りはいつも楽しくて美味しい。味が少しずつ色々あるからお酒のお供にも最適✨



「福゛と 雲の子」
まあコレはこのまま読めばオケ。河豚と白子
河豚の身と白子と、あとは生麩や野菜巻きも入ってすまし汁っぽい仕立て。優しい旨味がたまらん!



日本酒チェンジ。コレはLa BOMBANCEのオリジナルラベル
1合貰おうと思ったけどちょうどボトルが空くタイミングで1合分は入ってなかったから0.5合計算でいいよーってグラスに注いで貰いました♪^^



「焼かか」
はいコレもそのまま「か」が2つで「かに」ですね。焼き蟹です。見た目からもう美味い事が決定してるやつぅー!



お皿に取り分けて貰いました。
蟹身も食べやすいように裁いてあって有難し~♪こんなん美味しいに決まってるやんな~



「魚が旨い」
もうこれもまんまですね。「魚+旨=鮨」
自分長らく修行してここ数年でようやくお寿司を美味しく頂けるようになりましてね、本当に寿司食えるようになって良かったわ世界広がったわ。



「ト ト like (^^)v」
コレなー。途中まで(と言うかほとんど)読めたんだけどなー。
先ず「ト ト」はトの間が開いてるから「トマト」、コレは直ぐ読めた。でその後の「like (^^)v」な。「like」は「すき」だろうからすきから始まる和食って「すき焼き」しか思い付かなかったんだけど、どうしても「(^^)v」が「やき」に読めない。どう読めばいいんだろーって言ってたら「(^^)v→に(Vサインを2と読む)」で「に→煮」→すき煮
うわあぁぁぁ。すき焼きじゃなくて「すき煮」かーそっかーチクショー!^^;



コチラも取り分けて頂きました。右に添えられたのは大根おろしと卵黄を合わせたモノ。好みで付けて食べます。
こんなんさー、不味い訳ないやん?て言うか…最近友達ともちょっと話題になったんだけど、トマトを和の煮物の食材として使うのってもしかして流行ってる?先日おでんの話になって有名なおでん専門店で「トマトのおでん」が人気だって友達が言ってて気になってたんだよね…という訳で、この「トマトのすき煮」もめちゃ美味かった!
今度自分もおうちでおでん作る時にトマトを入れてみようかなと思った。



「月 龍 102」
これも一発で読めるヤツ。「月+龍=朧」「102→とうふ」で「朧(おぼろ)豆腐」
優しい味~好きなヤツぅ~♪すき煮食べて口の中が濃い味になってたからこういう優しいのが出て来ると口の中がホッとする感じ。バランス取れてていいネ♪



「>゜)))彡 spring 5:30」
はいコレも秒で読めるぅ~「>゜)))彡(魚の顔文字)+spring(春)=鰆」「5:30→ごはん」
お釜持って来てくれて、なんと鰆の身がゴロンとまんま入ってた!これを混ぜ混ぜしてくれて~



めちゃんこ美味い!
自分さー炊き込みご飯大好きで季節のお野菜とか入れてよく作るんだけど、お魚系の炊き込みご飯だけは手が出せないんだよな…なんか生臭くなりそうで(滝汗)
こういう自分がなかなか手を出せない分野のモノはやっぱりお外ご飯で出して貰えると嬉しい。


「お楽しみ♡」
事前に「結婚記念日のお祝いです(30周年)」ってアナウンスしてあったんだけどーーーめっちゃ可愛い!嬉しい!!
スタッフさんは頑張ってくれたそうで、30周年にこだわってくれてなんとピンクのハートをお皿に30個描いて下さったんだそうです!本当に有り難うございます😊
お店のスタッフさんが皆さんニコニコで「おめでとうございます!」って声を掛けて下さいました。もう本当に幸せ…

毎回趣向を凝らした美味しいお料理、楽しいメニューとお話、本当に有り難うございます。これからも通えるといいんだけど…

-------------------------------------------------------



そして…「SOWAKA」に宿泊した人だけが食べられる「La BOMBANCEの特製朝ご飯」
毎回「次は洋食にしてみようかな」とチラリと頭をかすめつつ、やっぱり和定食にしちゃうよねーだって絶対的に美味しいんだもーーーん!
でもね、今回外国人観光客が圧倒的に多かったから…他のテーブル見るとやっぱ外人さんは圧倒的に洋食をチョイスしていました。やっぱりな…
まあ日本に来て昼も夜も和食ばっかり食べてたら、朝くらいはパンと珈琲で行きたいとか思うんだろーなー。自分も海外行くと段々現地のご飯に飽きて来て「コンビニがあったらなー」とか思ったりするもんね。なんだかんだでコンビニおにぎりとか最強よな(苦笑)

てな感じで~、これにて今回の「秋の京都~紅葉旅行」ネタは終了です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川の庄 おやき村/蕎麦料理處 萱

2022年05月02日 | グルメ
5月1日~2日にA嬢と2人でドライブしながら立ち寄ったグルメネタ2本行きます!



【小川の庄 おやき村】
  長野県上水内郡小川村大字高府2876 TEL:026-269-3760

白馬方面の空取りたくて目指してて、途中で「おやき村」って看板があってA嬢が立ち寄りたい!と言うので急遽立ち寄ったんですが…途中の道が険し過ぎる!!
めっちゃ細い山道(しかもガードレールなしの切り立った崖)を延々と登るんだけどそれもエグい急斜面だし本当にこの道で合ってんのか!?と不安になったわさ。
多分この山道を登り始めて「絶対に道間違えたな」と思う人が続出しているのであろう…心折れそうになるタイミングで「もうすぐおやき村!」みたいな看板が出て来るw



お持ち帰りのおやきも勿論売ってるんだけど、折角ここまで来たなら出来たてのおやきを是非食べたい。
大きな囲炉裏でおばちゃん達がおやきを焼いています。何ともいい香りがします。

 

お腹空いてたら2~3個食べたかったけど、何しろ朝ホテルで鬼のよーにお代わりしまくって全然お腹が空いていないので(苦笑)A嬢と1つずつ注文。
「のびる」とメニューに書いてあったので「【のびる】って何ですか?」と聞いたら、地元で取れる山菜の一種なんだそうだ。
メニューには野沢菜もあったので一瞬迷ったけど、きっと野沢菜は何処でも食べられるけどのびるはココでしか食べられないだろうと思ってのびるに決定。
これが…めっちゃくちゃ美味かった!自分あちこちでおやき食べてるけどココで食べたこののびるのおやきが人生で一番美味しいおやきだったわ!!

…だが、多分もう一生ココには行かないと思う。とにかく道が険し過ぎる(滝汗)
-------------------------------------------------------


【蕎麦料理處 萱(かや)】
  長野県千曲市戸倉1855-1 TEL:026-276-7205

日本酒の蔵元さん(坂井銘醸)が経営しているというお蕎麦屋さん。5月2日ホテルをチェックアウト後に国盗り遠征したついでにたまたま通り掛かって入った。
古い建物で、中にお土産屋さんもあって雰囲気が抜群にいい。入った時に一巡目のお客さんで満席状態でしばらく待ったけどわりとすんなり席に通されたかな?



建物の中、蕎麦屋の入口の土間部分とでも言うのかな?待合スペースとお土産屋さんになっている。



注文してしばらくするとお膳に小鉢とお塩と蕎麦の漬け汁と…ん?この白いのなんだろう?と思ったら、お店の人によると今わさびが手に入らなくて、代わりに辛味大根を持って来たというではないですか!めっちゃラッキー!何故なら自分、辛味大根おろし蕎麦(二八)を注文しようかすんごーく迷って十割蕎麦(数量限定)がまだあると聞いたので今回は辛味大根は諦めるかーと断腸の思いで十割蕎麦注文したんだよね。十割蕎麦にも辛味大根付けて貰えるならそれに超したことないじゃんねーラッキー♪^^



きのこの天ぷら(単品)も注文。だって私の大大大好きな舞茸の天ぷらなんですもの!お蕎麦には舞茸の天ぷらですよ!!

 

十割蕎麦も来ましたー!最初は何も付けずにそのまま蕎麦の味を。次はお塩をちょこっと付けて食べる。これが美味いのなんのって!!
蕎麦の漬け汁も甘くない自分好みの味!辛味大根に塩を少し付けて蕎麦と一緒に食べると最高に美味かった!ああ幸せ~♪
A嬢は日本酒の飲み比べ(2種)を注文。2種とも違う味の大吟醸を頂いたそうで、凄く美味しかったって!…って言うか、この後JR長野駅の構内でこの日本酒買いましたw



お蕎麦屋さんの入口のトコロに「松尾大明神」って掛け軸が…古そうだなぁ~
このお蕎麦屋さんの敷地内に古い酒倉がそのままになっていて無料で見学出来ますよーと言う事だったのでせっかくだからちょっと見てみる。

 

これまた古そうだなぁ~…と思って後日調べてみたら、なんと創業400年だそうで…そりゃ古いよな^^;
本来なら色んな体験とか出来るみたいなんですが、多分コロナのせいで今現在は体験モノは中止しているようでした。

 

風情もあって味も美味しくて旅の情緒が感じられてオススメのお蕎麦屋さんですよ!
また戸倉に来る事があったら是非立ち寄りたいお店です。ご馳走様でした😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reconnaissance (ルコネッサンス)

2022年04月21日 | グルメ


【Reconnaissance(ルコネッサンス)】
  名古屋市中区大井町1-24 ヴィークタワー名古屋東別院 1F TEL:050-5596-9191

前々からずぅーーーっと気になってたフレンチレストラン。
場所は地下鉄名城線「東別院」駅直近てか真上のマンションの1F。メ~テレ(名古屋テレビ)本社の向かい。
気にはなってたけどなかなか行くタイミングがなくここまで来て。では何故今回特に何のお祝い事でもなくこの店に食べに行く事になったのかというと…
「大丸・松坂屋の外商お得意様カード」の特典に、百貨店と契約したレストラン(全国200店舗以上)に「外商経由で2名以上で予約すると1名分無料」という特典がありまして、そのレストランリストの中にこのReconnaissanceさんが入っていたから、という訳でして。
まあぶっちゃけて「1人分の金額で2人食えるならせっかくだし試しに食いに行ってみようぜ!」てな感じです。ありがとう外商カード!



テーブルセッティング
ん!何とお箸が最初からセッティングされている。要するに「和の要素も取り入れたフュージョンフレンチ」だと宣言しているのですネ!
お店はこじんまりとしていてテーブル5席のぷちレストラン。見ると厨房はオーナーシェフお1人で切り回している模様…すげーな。フロアは女性スタッフ2人体制。
今回外商通しのプランなので「お任せ16,500円(税込)」のコース。どうやら本来のグランドメニューにはないコースらしい。

んじゃー飯画像貼っていくー。そうそう、このお店メニュー表等の紙媒体がなくて口頭のお料理説明だったので…若干事実と異なる可能性があります(ヲイ

---------------------------------------------------------------



先ずはスパークリングワインを頂いて乾杯。安心院(あじむ)ワインのシャルドネで辛口の物をチョイス。美味い~飲み易い~♪
コレは旦那も飲むと言ったので2杯注文して、以降はお任せのワイン3杯セット(3300円)があったので私だけ注文。



お料理前に食前酒ならぬ「食前ハーブティー」めちゃいい香り!



口取りは「ウドのムース」
ウドって…ムースに出来るんだ。て言うかウドとかフキとか春の山菜系、たまにスーパーで見掛けるけど調理法が分からないから買った事がないわ(滝汗
春らしく柔らかく煮込んだ筍も添えられていて…何と言ってもこのウドのムースめっちゃ美味かった!最初からこんなに美味しいと先が楽しみでワクワクします♪



バーミキュラ10㎝ココットで焼いた自家製パン。発酵バターとオリーブオイルも添えられていますがパン自体が甘みが強く味もしっかりしているので何も付けなくても美味い



ヒラメのマリネ。トマトもマリネしてあってエシャロットやキャビアと一緒に盛り付けてあります。
このヒラメがかなり肉厚にカットされていてボリューム凄い。爽やかにマリネされたヒラメが美味しいわぁ~い♪



ココでペアリングしたワイン1杯目。
「Ludovic Chanson Montlouis Sur Loire Les Cabotines」シュナンブラン、爽やかで軽めの口当たり。お魚料理との相性がいい。



オマール海老のポワレ。自家製アメリケーヌソース添え。海老と一緒にキノコ、ホワイトアスパラのソテー、ホタテの貝柱等も。
ヒラメといい、一品ずつ結構なボリュームで来ますね。これからメイン2品来るんだけどお腹大丈夫か…だがしかし、美味しいのでペロリと食っちゃうw



スペシャリテ「Reconnaissance農園」
お店の名前が刻印された小さなお重を開けると、中には新鮮な季節野菜がドッサリ。
そして左上がエスプーマ仕立ての蟹味噌入りバーニャカウダソース。右上と左下にはカリフラワーのムースとフライドオニオンを添えてあります。
バーニャカウダをエスプーマにしたのは初めて見たわーコレどーやって作るんだろう自分もやってみたいー!蟹味噌の風味と塩味のバランス絶妙です。蟹味噌を使う事で味がより和風になりますね。お野菜の下は「農園」と謳っているだけあって土に見立てたオリーブクラッシュ。身体に優しい~♪

 

ワインチェンジ「HATSUYUKI」 よーくラベルを見ると…Reconnaissanceのロゴが!?
北海道・余市にあるNIKI Hills Wineryさんで作ったお店のオリジナルワインなんだそーです。品種はケルナー。スキッとしていて飲み易い辛口の白です。



三重県産真鯛のポワレ。ソースはアサリ出汁に春キャベツを使ったソース。春キャベツをソースにするって結構珍しい気がする…これがまたね、すんげー美味いのよ。
アサリ出汁だからちょっとコレも和の雰囲気がある。スナップエンドウや枝豆等の豆類、そして火入れしたズッキーニもソースとよく合う。



ワインチェンジ「Chateau Bois Malot Tradition 2012」
次はお肉メインなので最後は赤、割とドッシリめのヤツ♪品種はカベルネ・ソーヴィニョン+メルロ+カベルネ・フラン



お肉は鹿児島県産和牛のランプ。牛蒡のソース!牛蒡だよ牛蒡ってソースになるんだ…いやーめっちゃくちゃうまかったよ肉もソースも!
マコモダケやカブ、椎茸等を焼き目を入れて、上に乗ってる葉物野菜が…岡山県産のご当地野菜なんですが、名前失念すまぬ(薄涙)



ココで!お口直しがソルベじゃなくてまさかの炊き込みご飯!すげえ!!
最後にお食事持ってくるとかまるで懐石料理よねw バーミキュラのライスポットで炊き込んだのはシーズンの筍ご飯。幸せの味がするよ…

 

最後は季節のフルーツパフェ。
一番下にイチゴ、それから杏仁豆腐、その上に抹茶アイスと沖縄県産の黒糖アイス、桜のエスプーマを乗せて上に餡子と桜漬けで飾って。
デザートまでかなりのボリュームでしたね。美味しかったなぁ~!満足♪満足♪^^

もっと早くに来ておけばよかったわ…シェフは軽井沢の「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」でも修行の経験があるそーで、タムラの夏のスペシャリテ「桃のスープ」のレシピを受け継いでいらっしゃるそうで夏に行くと桃のスープが飲めるのがウリなんだとか…じゃあ今年の私の誕生日はこのお店再訪するのもアリだね!^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁子庵(長野県小諸市)、他

2022年04月16日 | グルメ
この週末は旦那が友達とゴルフの予定を入れていたのでスキーに行けず…と思ってたらいつものスキーメンバーA嬢が「私が車出すから2人でスキー行こうよ!」と言い出して、2人で大いに盛り上がってみたものの日帰り出来る範囲のスキー場が軒並み先週末でCLOSEしてしまったんですわ…

という訳で、A嬢の運転で2人でスキー…ではなく、「国盗り」(←まだコツコツと遊んでるGPS使った位置ゲーなw)の空盗れてない岐阜県と長野県を回ろう!と。



えーと、国盗りはNO観光でただ車乗って延々移動しているだけなので飯画像ぐらいしか残らないのです。よって今回は飯ネタONLYで^^;
先ずは土曜日の昼に立ち寄った「美輝の里」内のレストランで食べた「ダムカレー」
ちな、「美輝の里」は岐阜県下呂市にある温泉施設(温泉スパ+宿泊+レストラン等の複合施設)、皆が見知っている下呂温泉の温泉町集落からは離れた場所にあるので案外知らない人も多いみたいなんだけど(実際A嬢はご存じなかった模様)、自分はこの施設がOPENして直ぐに一度友達と行っていて久し振りの再訪だったわ。

「ダムカレー」について。
ダムカレーとは(主に)ご飯をダム、カレー(カレーソース)をダム湖に見立てて器に盛りつけたカレーライスのこと。(Wikipediaから抜粋)
全国のダムを有する地域のご当地メニューとしてレストラン等で提供されている事が多く、実は自分ぷちダムカレーマニアだったりするw
それにしてもこのダムカレーはどデカい唐揚げ+鮎のフライ、温泉卵にサラダも盛り付けた正にモリモリに盛った超絶ボリューミーな手合いだった…ごめん食い切れずに残した
因みに美輝の里のダムカレーは「岩屋ダム」のカレーだそうで。岩屋ダム確かに近くにあったな…

---------------------------------------------------------------


という訳で、岐阜県の空を全部盗って長野県に突入し…意外な事に岐阜県はA嬢まだ盗れてない空がいくつかあるんですが、長野県に関しては私の方が全然盗れてなくてA嬢はほとんど盗っていた(南部の一部盗れていない部分があったが中央~北部は全部盗ってた!)
A嬢曰く「長野県大好きで夏の間もしょっちゅう長野に遊びに来ている」んだそーで。へー…自分スキー以外で長野に来る事ほぼなかったから意外だったわー。
ま、そんなこんなで行き当たりばったりで自分とA嬢両方が盗っていない空をメインに盗っては移動して、この日は「鹿教湯温泉」という温泉の宿にIN
初めて来る温泉でした…この温泉名、読めます?自分読めなかったわ。「かけゆ」温泉と読みます。



一日運転しまくって疲労困憊のA嬢↑
素泊まりだったけど温泉いいお湯でしたーまた行きたいなー♪

---------------------------------------------------------------


【丁子庵(ちょうじあん)】
  長野県小諸市本町2丁目1-3 TEL:0267-23-0820

折角長野県まで来たんだから何か長野らしい物食べよう!という訳で、鹿教湯温泉を出て次の空を盗りに行く道中で検索してたまたまHITした蕎麦屋さんにIN
偶然ですが自分達OPENして割と直ぐの時間に現着したようで、丁度一巡目のお客さんと入れ替わりで待ちなしで入店する事が出来ました。
自分達が食べ終わって店の外に出ると(↑画像)店の外にかなりの人が並んでいてビックリ。



運転してるA嬢には申し訳ないが…蕎麦屋に来たら絶対に注文してしまう「蕎麦焼酎の蕎麦湯割り」
先ず蕎麦湯が美味しくないとコレは成立しないのだ。



そしてメニューに「そばがき」がある店では必ず注文。このお店のそばがきは大振りのがお椀にドドーンと入って来た!
そばがきもお店によって全然食感が違うから面白い。このお店のそばがきは弾力とモッチリ感のバランス良し、蕎麦の味が濃くてウマウマ!
焼酎の蕎麦湯割りと言い、このそばがきの味ならお蕎麦自体も相当期待出来そうな予感…!



「辛み大根おろし蕎麦」
長野~群馬辺りの蕎麦屋さんでちょいちょい見掛けるご当地メニューだと思う。辛み大根はピンク掛かったちょっと変わった色をしていて、コレが舐めてると相当辛いw
自分は初めて「辛み大根おろし蕎麦」を食べたのは確か草津温泉だったと思う。それでハマって、以降メニューに載っているとかなりの確率で注文しちゃう♪
お蕎麦美味しかったぁ~!そして何と言ってもボリュームがいい!よくあるあるだけどお蕎麦屋さんでザルとか注文すると絶対に1枚では満足できない量が来る。でもこのお店のお蕎麦はガッツリ満足出来る量だったな!香りもいいし程好い太さで噛み応えもあって蕎麦つゆも良く絡んで満足度高かったです!
あ、そうそう…「蕎麦屋さんガッカリ」にこれまた有りがちな「蕎麦が美味いのに蕎麦つゆが残念過ぎる件」というのがあるんですが、このお店の蕎麦つゆは甘過ぎず辛過ぎずの丁度いいバランスで味良し。どうやらかなり歴史のあるお蕎麦屋さんだったらしく(後で調べたら創業1808年だって…ひえぇぇ)そりゃー繁盛している訳だ!

という訳で、美味しいお蕎麦も食べられて国盗りも少しだけ空が増えて大満足の週末ぷち遠征でした。ご馳走様でしたー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣小屋・ふたたび

2022年02月23日 | グルメ


【かき丸】
  三重県鳥羽市浦村町1559-1 TEL:0599-32-5885

前回と同じ牡蠣小屋に焼き牡蠣の食べ放題に行って来ました。
実は前回とは違う牡蠣小屋にしたいなーと思ってそれなりに検索してたんですが、まず前回と違って今回はクッソ寒い2月ですから掘っ立て小屋とか屋外で食べるのはイヤだったし食べ放題の時間もなんだかんだでこの店が長め(90分)なんですよね。結構60分のトコロが多くて…という訳で、面倒臭いから前回と同じ店でいいやーん!て感じw

あ、「牡蠣小屋」とはなんぞや、みたいな話は前回の記事に一通り書いてますのでソッチを是非ご参照下さい^^;



お一人様税込みで2800円、正直かなりお値打ちだと思います!
焼き牡蠣だけでなく、牡蠣ご飯(お一人様1回だけお代わりOK、でもそんな余裕ねーけどw)、牡蠣フライ、お味噌汁、香の物、そして蒸し牡蠣も一皿持って来ます。



↑コレが蒸し牡蠣
結構な量持って来てくれるっしょ。コレで3人前(今回友達と3人で来ました)
最初の焼き牡蠣が出来上がる迄にご飯や蒸し牡蠣や牡蠣フライ食って腹塞いでおけ、みたいな感じですかねw



牡蠣ご飯がねー、美味いんだなーコレが。ホントにお代わりしたくなるんだけどお代わりしたら絶対に焼き牡蠣食えなくなりそうで(滝汗



そして後はひたすら牡蠣を焼く。

そうそう、前回「焼き牡蠣に何付けて食べるか~持込み調味料考察」というテーマをぶち上げて考えつく限りの調味料持ち込んだんですが、
今回はその時の経験を生かして調味料ある程度厳選して持ち込みました。以下が持ち込んだ調味料
・ポン酢(旭ポン酢、私の指定銘柄です)
・牡蠣醤油
・バター
・タルタルソース
・ガーリックオリーブオイル
・ガーリックパウダー
・ピザ用チーズ
・大根おろし(チューブ)
・刻みパクチー(チューブ、友達のリクエスト)
・コチュジャン(チューブ、友達のリクエスト)
・ピザソース
・オタフクお好み焼きソース

今回新たに持って行った調味料は「刻みパクチー」、それから「オタフクお好み焼きソース」の2点。
パクチーはリクエストなので置いといて、何故お好み焼きソースを持ち込んだのか…それは先日カキオコ食って感激したからだよっ!w
…でも、結果友達に「え、いらんてこんなもん」って光の速さで却下されて封も切らなかった(シクシク

更に、前回持って行ったにも関わらずやはり封も切らずに持ち帰った「ピザソース」、今回リベンジでまた持ち込みました。
自分の中で「チーズと牡蠣は凄く合った。きっとピザソースのトマトの酸味が加わったらもっと美味しくなったハズ!」という思いがあって、どうしてもリベンジしたくて!
それでですね…結果、やっぱりピザソースは正解でした!チーズだけよりも断然美味しくなったよー!!
今回、最初の内は「大根おろし+ポン酢」とか「コチュジャン+タルタルソース」とか色々試してたけど、最終的に自分は「ピザソース+チーズ」と「バター+ガーリックパウダー+牡蠣醤油」の2種の味付けを延々ループで食べ続けていましたわ。

あ、ちな…ピザ用チーズは極細タイプが早くとろけてオススメですよ!今後の牡蠣小屋持込み調味料のご参考までに😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする