goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2023・17日目@赤倉温泉スキー場+宿情報(赤倉ホテル)

2023年03月04日 | スキー


【赤倉ホテル】
  新潟県妙高市大字赤倉486 TEL:0255-87-2001

ココで敢えて宿情報先に出しておく。
今回お世話になった宿。昨年のイベントの際にも1泊だけお世話になったんだけど今回は2泊で宿泊。



先ずはチェックインした後、ホテルロビー隣にある「シャドルルーム」で「ウエルカムお手製おはぎ+梅昆布茶」を頂く。ココのおはぎ甘過ぎずにマジうめぇ♪^^
前回もおはぎは頂いた記憶があるんだけど、お茶はフツーの番茶だったような?今回は何故か梅昆布茶だったんだけど…その理由は後ほど分かった。

 

前回は別館のすんげートリッキーな作りの部屋だったんだけどw、今回は本館の純和風のお部屋だった。個人的にはコッチの方が好みかも♪
さて、先ずは初日の夕飯画像からザザーッと。



何か…凄くゴージャスな設えなんですが!最初からお食事まで出てる?と思ったら「お食事とは別で…本日お雛様(3/3)なのでちらし寿司をご用意しました」との事(画像左)
あーそういう事か。だから最初のウエルカム~のお茶が梅昆布茶だったのか。



前菜盛りがお雛様のお祝い膳仕様になっていて…よーく見ると小さなお雛様とお内裏様が飾ってあって、食器もお雛様の絵柄のモノを使っている。このおもてなしは凄い…



お造りは甘エビやブリのタタキや鮪など…器がやはりお雛様のお祝い膳仕様



お雛様らしく、椀物もハマグリのお吸い物…ハマグリ出汁めっちゃウマー♪



蒸し物は「目鯛のチンチン蒸し 銀あんかけ」とメニューに書いてあった。チンチン蒸し?ご当地メニューですか?
まあよく分からないけど目鯛を美味しく味付けて蒸して出汁あんかけ仕立てにしてあった。見た目通り優しくて美味しい。



ソフトクラブのグリエ
足も挟みも身も殻もなにもかもまるっと食べられるソフトクラブ。マージーでーうーまーいー♪コレはアレだよ激ウマーな「えびせん」食べてる感覚^^
私もA嬢もペロリと頂いたけど、旦那はこういうの苦手なんだよね。「殻ごとまるっと食べられるよ!」って行ったけど中の身だけほじくってた。アホかと^^;



デザートはイチゴとババロアだったけど…よーく見るとババロアが「菱餅」のカラーリング。とにかく細部まで気を遣っていて素晴らしい!
--------------------------------------------


翌日の夜はフツーに和風な設えの前菜盛りと洋皿はローストポーク。画像左の固形燃料で温めてる鍋物は…



開けて見たらペンネ入りのクラムチャウダーだった。美味かった♪



クラムチャウダーと被るけど汁物は汁物で出て来た。すり身の真丈入りで優しいお出汁。

 

お造りはホッキ貝や光り物のコハダ、ブリ等を合わせて。煮物は目鯛と信田巻を添えて。



デザートまで手を抜かない。このお宿、前回も思ったけどちゃんとした温泉旅館なんだよね。スキー目的だけで来た人は面食らうレベルのクオリティ✨
--------------------------------------------
 

朝食アーカイブw
朝はバイキング仕様になっていて、和食と洋食どちらのメニューも豊富に揃っています。
自分も1泊目の朝はご飯+味噌汁こそ取ったもののサイドメニューは割と洋食っぽい物をチョイス、2泊目の朝はガッツリ和食メニューを取りました。
代わりに2日目は「朝カレー」を貰ってみた。この宿のカレー、かなりクオリティ高いと思います!
--------------------------------------------


部屋から見えた風景↑
このホテル、何度も書いてますがちゃんとした温泉旅館なんですよね。お風呂も大浴場(露天風呂付)と3つの湯温を持つ小浴場、アネックス館にある源泉掛け流しの岩風呂、貸切家族風呂等ニーズに応えていくつかのお湯を用意していますし、食事も上記のように非常に手が込んでいて味も◎
そしてイマドキ珍しく夕食時や朝食時に女将さんと旦那さんご夫婦によるご挨拶(各席を丁寧に巡回して挨拶して回っている)も未だに健在。でもね、そのご挨拶よりも感心したのは朝食バイキング時で会場がごった返していた時、宿の女将さん(激セレブ仕様なマダム)が自ら従業員と一緒になって率先して空いた席の片付けやお膳運びをしていた事。気取ってニコニコしながら席の間を練り歩いて挨拶しているだけだったら従業員も着いてこないだろう、この女将さんだったら誰もが尊敬するんではないだろうかと。
--------------------------------------------


さて、先に宿情報を出したのには訳がある。
昨日アカカン(赤倉観光リゾートスキー場)で楽しんだ翌日、本日は「赤倉温泉スキー場」にやって来た訳ですが…

旦那もA嬢も赤倉温泉スキー場は生まれて初めて来たんだそうだ。自分は実は30年以上前に一度だけ友達と来た事があるんだけど…そんな昔の記憶はほぼないと言っていい。
事前に調べたトコロ、赤倉温泉スキー場ではコブの大会も開催しているようなので多分何処かには管理コブのコースはあるだろう、なくても非圧雪にはコブルートはあるだろうと目論見、先ずは一番可能性の高そうな頂上ゲレ直下の非圧雪「モーグルチャレンジコース」を目指す事に(画像は頂上へ行くヨーデル第5トリプルリフト入口)



頂上ゲレから撮影。この段階ではまだお天気はいい感じだった。
ところでいざモーグルチャレンジコースに行ってみると非圧雪のゴロ雪は重たいだけで板が回し難い事この上ない。そして余り人が来ていないようでコブも何もなかった。
ガッカリしてとりあえず他のゲレにコブがないか片っ端から滑って探しに行こう!と滑り出すも…その後急速に天候悪化してガスガスで視界不良になって一旦休憩



↑どこぞのカフェの入口に作ってあったベイマックス君

その後も断続的にガス+雨交じりの雪でテンションは上がらず、それよりも…何処滑ってもコブがない!
ネットで「この辺りに管理コブが作ってあった」という記述のあったゲレもくまなく滑ったけど結局この日コブルートは1つも見つけられなかった。
それだけでもテンションだだ下がりなんだけど…このスキー場、とっても歴史のあるスキー場なんですよね。まあそれはいいんですわ…ただ、歴史有り過ぎて(謎)リフト設備が古過ぎてめちゃくちゃスピード遅いんですよ。ぶっちゃけるけど大した斜度もないコブもないつまんないゲレをザザーッと流してリフト乗るとめっちゃ時間掛かって身体が完全に冷え切ってしまう。全く面白味がない。←ハッキリ言ったなヲイ^^;

旦那は「もう一生このスキー場に来る事はない」と断言していた…せめて管理コブ作ってマジでーこんなド初級者ゲレで何すりゃいいんだよーもー💢
…という訳で、宿情報でも熱く語らないとこの日はネタがなさ過ぎて(トホホ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・16日目@赤倉観光リゾートスキー場

2023年03月03日 | スキー


3/3~5の3日間で赤倉・妙高のスキー場を3ヶ所楽しんできました。以降しばらくそのスキーネタになります。(+宿情報)
興味のない方には1mmも有益な情報はないので絶賛スルーで、多少興味のある方はユルッと画像斜め見しながらよろしくです^^

と言う訳で先ずは3月3日(金)
朝イチで車すっ飛ばして訪れたのは…昨年GWに北京五輪モーグルメダリストにレクチャーしてもらえるイベントに参加して以来の「赤倉観光リゾートスキー場」
あのイベントは今思い返しても散々だったが(私に付き合わされたオリンピアン達がw)、あのイベントに参加したお陰で何となく意味不明な自信が付いたのも確か。何と言うか…ある意味良くも悪くも「物怖じしなくなった」という感じなのかな?アレだけのメダリストを前にあのズッコケスキーを晒した事で自分の中で吹っ切れた、と言うのかw



↑ゴンドラの中から撮影
先ずは勿論昨シーズンイベントで滑ったあの悪夢のような頂上からの非圧雪ゾーン「ホテルAコース」へ向かう…と、その前にー



ゴンドラ降りて頂上へ向かう第5クワッドに乗る前に軽く腹拵えなんぞ…第5クワッド前にある「めいぷる」さんで「スタ丼@1200円」を頂く。
スタミナ付けたトコロでいよいよ昨シーズンの悪夢よ再び!←ナニコレw



頂上非圧雪ゾーン「ホテルAコース」入口から撮影。
トップシーズンのホテルAコース、めちゃ景色キレイでちょっと感動しちゃいます✨
前回はシーズンラストのガレ雪コースでしたが、今は言うてもコブ専マニアにとってようやくトップシーズンに入った「新雪(重ため)の非圧雪」、しかも後から聞いた情報によると自分達が行った日の前日には結構たっぷり新雪が新たに降ったそうで、ゲレコンディションとしてはかなり状態が良かった模様。
実際、午前中入ったらまだコースらしいコースは完全には出来てなくてアチコチをコブ好きさん達が模索しながらルート確保している、という感じで余りコブも掘れまくってはいなかったので、自分も割と気楽に突っ込んで行けました。



天気がイマイチで光が少ないのでコースが見え難いんですが…昨年のイベントの最後で滑らさせたホテルAコースの最下段↑
なんだかんだでこのコース、最下段が一番斜度がエグくって(案外上段~中段は滑り易い斜度なんですよね)前回本当に四苦八苦したんですが…今回結構フツーに滑れました。



ホテルAコースばっかりでは絶賛コブにボーゲンで突っ込みまくっているA嬢にはいささかしんどいので(苦笑)、第3クワッド直下の「ホテルBコース」にも行きました。
と言うか、前回はGWでゴンドラから上しか営業していなかったので、今回全コース滑走可能だったという事もあって「他にももしかしたら管理コブとか作ってないのかな?」と思って自分一通りのコース滑りに行ってみたんですよね…まあ結果から言うと少なくとも今回はまともにコブ滑れるのはホテルAコースの非圧雪だけでしたね^^;



たまたまですが、行った日にチャンピオンBコースを使って何かスキーの大会をやっていました。スラローム系かな?

個人的な事ですが、昨シーズン初めてこのスキー場でイベント絡みとは言えコブコース滑って…まあ散々な状態で(苦笑)
それで今回リベンジでやって来たんですが…今回はコブやるのに割とベストなゲレコンディションで滑れたというのもあってか、前回全然滑れなかった場所も割とすんなり滑る事が出来て少なくとも今回はホテルAコース全て一度も転ぶ事なく(流石にノンストップではありませんよ!)コブを滑り切る事が出来ました。
コレは…間違いなく昨年のイベントに参加出来た事が大きく寄与していると思います。あのイベントに参加していなかったらきっと今回このコース滑り切る事は出来なかった。
あの夢のようなヒトトキ…オリンピアン達の直接の指導が自分にとって確実に大きな財産になっていると、改めて感じさせて貰えました。

またアカカンに戻って来れて、昨年のあのイベントでの赤っ恥のリベンジが勝手に出来て(苦笑)、個人的には大満足な1日でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・15日目@エイブル白馬五竜スキー場+宿情報(ときわ亭)

2023年02月25日 | スキー


2月25日、最終日。
この日は宿をチェックアウトして荷物そのまま預かって貰ってスキー昼過ぎまでしたら早め撤収にしよう、という話をしていました。
エスカルプラザに着いたのは昨日よりも40分位は早いかな?この日は午前中勝負みたいな感じだから朝から頑張ります!
ところでスキーとはちょっと違うネタなんですが…↑上画像の赤い矢印(画像左右にあります)に注目。エスカルプラザの階段を2階から撮影したんだけど…カモシカか!?
え?コレって剥製なん?て言うか、向かって右が大人カモシカで左はもしかして子供カモシカさんなの?え、それは…可哀想じゃない?(滝汗)

 

ばばーん!親子カモシカさんの痛ましい惨殺風景でしたー(ヲイ
いやなんで子供も殺したん!?もしかして森で親子が野垂れ死んでいてそれを剥製にしたって事?せめてこの剥製の由来くらいデカデカと書いておけや~^^;



朝イチでゴンドラに乗るよ!今日は午前中メインだから頂上ゲレはとっとと行っとくに限る!
…ゴンドラ駅にあった昔のテレキャビンとヴィクトワール・シュバルブラン村男三世様。名前長いですが皆さんちゃんと覚えましょう✨



頂上ゲレに着くと…めちゃガスってた。
画像はまだマシなトコロで撮影してるけど(真っ白じゃ何写ってるかわかんないから敢えて立て看のある場所撮影しておいたわ)ゲレに出たらただの地獄だったorz
いやぁ~ガスで見えないのは本当に勘弁して欲しい!マジ一瞬で吐き気襲ってくるからさー本当にムリなんだよーう😨



でもガスってるのは上の方だけ。中腹から下は視界良好なので我々は無問題です。
この日もA嬢の圧雪面での滑りの矯正をメインでやっていたんですが…



昼前辺りになってA嬢が体調が悪いと言い出して…昼は自分だけが食べて(薬飲まないといけないので)余りにもA嬢の顔色が悪いのでそのまま撤収する事にしました。
昨日も一昨日も結構ガッツリ滑ってるからそもそもが2人とも背中筋肉痛だしね、最終日だから温泉銭湯寄って早め撤収で丁度いいでしょう!

--------------------------------------------------------


【割烹ホテル ときわ亭】
   長野県北安曇郡白馬村大字神城22119-25 TEL:0261-75-3038

さて、宿情報です!初めての宿です。白馬五竜に泊まりで行くのが初めてなので当たり前っちゃー当たり前か。A嬢がじゃらん経由で予約してくれました。
一応条件として「ゲレまで歩いて直ぐ(出来れば5分以内)」という事で検索掛けて、今回の日程で唯一空いていたのがコチラだったそうです。



部屋は古い&狭い。でもコレは予約段階で分かっていた事なので問題なし。テレビ大きめで見やすい◎
お茶セット(茶碗や急須等)は廊下にあった。セルフ持ち出しらしい。アメニティは大小タオルと歯ブラシセットが×泊数、必要最小限だけど充分だと思います。
では画像多めの飯画像行くかー。



1日目の夜は「割烹ホテル」と言うだけあって和食のコース仕立てで。前菜盛りやお刺身、陶板焼き等がデフォルトセットされていました。

 

さわらの幽庵焼きがあとから登場。幽庵焼き大好きです~😊

 

変わった形の器?瓢箪のような?…と思っていたら仲居のおねーちゃん(可愛い)が食べ方教えてくれたわね。
器が三段になっていて、お蕎麦と薬味とそばつゆのセットになっている。

 

揚げ物もちゃんと時間見て揚げたて持って来てくれる。デザートもあるよ!お食事(ご飯と味噌汁)は希望を言えばいつでも持って来てくれる+お代わりし放題っぽい。

 

2日目の夜は鍋だった。別でお刺身盛りも持って来てくれた。画像には見えてないかな?ゴマ豆腐もあったしお漬物類も毎回ちゃんと出て来ます。
お鍋、ボリューム相当あったなぁ。全部食べきれなかったけど美味しかったわー。画像にはないけどデザートもちゃんと持って来てくれました。

 

朝食画像は2日分まとめて。
ちゃんとした和食の旅館の朝ご飯が出て来ます。オイシイです。

さて、食事はほぼ文句なしですので、それ以外の部分を…(←何この感じ悪い書き出し)

先ず、この宿の最大のマイナス点は何と言っても「部屋にトイレが付いていない」という事でしょう!
全ての部屋がそうなのか?確認取ってないんだけど、部屋には風呂・トイレが付いていないだけでなく当然洗面所も付いていない。昔ながらの民宿みたいな感じ?
しかも、そのトイレというのが1階に1つあるだけ。厳密に言うと「トイレが一ヶ所で中は様式トイレ(ウォシュレット付)と和式トイレの2つ」設置してある。だがしかし、イマドキ和式のトイレ使う人居ますかね?少なくとも自分は一度も使わなかったけど。それから全ての部屋に付けられないのは分かるけどせめて2階にも共同トイレ付けて欲しい。
全館でトイレが一ヶ所だけって流石に少な過ぎません!?

風呂は男子風呂は分からないけど女子風呂はMAX3名迄との張り紙が。まあそうでしょうなぁ~3人でもかなり狭いと思うし。(カランは3つあるので3名入浴は可能か)
ただ、お風呂は近年リフォームをしたようで壁等もキレイでしたしカランも清潔が保たれていて好感が持てました。添え付けのシャンプー&トリートメント等のアメニティも割と高級感があって使い勝手も良かったです。
問題があるとすれば(←お前一言多いなしかし💦)、多分だけどコチラは温泉ではなくフツーのお湯を沸かしてるだけなのかな?お風呂の入浴時間を聞いたら「大体16~22時」というお返事でした。それ以外の時間はボイラー止めてあるから湯が出ないって事みたい…出来れば朝も入れると(6~9時位)有難いんだけどなーとは思った。

スキーの乾燥室は地下にあって、外へのアクセスも悪くはない。
部屋別のロッカールームではないけれど板は鍵付のホルダーが付いているので盗難の心配はなし。ブーツはそのまま乾燥室に置くタイプだけど…ブーツってサイズあるからそんなに盗まれるって事ないと思うしね。まあ神経質な人はコッソリ部屋にブーツ持ち込んでも全然乾かせると思うし。(入口に土間スペースがあるのでブーツを置く場所はある)

宿のスタッフさんは誰も彼も皆さん本当に感じが良くて親切でした。お話を伺うと同じ系列のホテルが京都にもあるそうで(何故か公式サイトはリンクさせていないそうだ)、この宿はいわゆるスノーシーズンだけの営業で、3月末位で宿は閉めてそれ以外のシーズンは京都のホテルを運営しているんだそうだ。京都のホテルの名前聞くの忘れたわw
とっても感じのいい宿だったけど…多分旦那はココはNGって言うだろうなぁ~何しろ部屋にトイレがない宿は絶対に嫌!って言い張ってるから(滝汗)
ま、でもA嬢と2人だったらまたこの宿使っても全然問題なさそうだし!とりあえず大変お世話になりました。有り難うございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・14日目@エイブル白馬五竜スキー場

2023年02月24日 | スキー


翌日の2月24日、この日メインなので朝からめっちゃ張り切って…という事もなく(はぁ?)、朝結構ダラダラして9時半過ぎ位にようやくゲレ到着。
何故ならコブって午前中カリカリだから滑り難いんだよね。午後イチ~しばらく辺りが一番滑り易い。だから午前中は割とゆったり。



A嬢が張り切って滑っている所を撮影してみました!…という体で止まってるA嬢を撮影。
うーん特に滑ってる風にも見えないというのが痛々しい(コラコラ

さて、午前中はA嬢の基本の滑りの矯正に少し時間を掛ける。
なんて言うか…コブ云々以前にフツーの圧雪面滑ってる時の基本の滑りにも若干問題があるんだよな💦
(それについては昨シーズンA嬢自身スキースクールに入ってみたり、有識者の方のアドバイス等も受けて自覚はある模様)

で、その後いいもりのコブに突入してみる…おぉ!A嬢今日はなかなか調子が良さそう!やはり基本の滑りを矯正した後にコブ行くと格段に滑りが変わるんだなぁ!(感心)



いいもりゲレにあるレストハウスで昼休憩。ココ、何もかもがお値段高めで量も多め。
自分今ちょっと治療中で食後に薬を飲まないといけないので珍しく「1日3食体制」にしていたんですが、フツーのメニューだと絶対に食べきれない量出て来るのでサイドメニューの唐揚げ棒とレジ前にあるアップルデニッシュだけ頂く事に。(あ、ビールはデフォルトっす)

さて、昼休憩後「言うても一度はゴンドラ乗って頂上ゲレも行っとこうよ!もしかしたら今日になってコブ出来てるかもしんないしさー」とかナントカ言いながらゴンドラに乗り込んだのですが、ゴンドラが動き出して少ししてガタンと止まったままずぅーっと動かない。最初は「ん?誰か乗り降りするのに転んだか?」程度に思ってたんだけど、マジで全然動き出す様子がないので段々「コレは絶対に何かおかしいな」と言ってTwitterで検索掛けてみる…と、どうやら変な音がして緊急停止したらしい!あぁ?マジか💢

しばらくして場内アナウンスがあって、よく聞き取れなかったけどとにかく故障らしい。んで今安全点検中だからもーちょい待てとか言ってる。
実はゴンドラには私とA嬢だけでなく外人さんのカップルも乗っていて「Are you speak English…」「Sorry! I can't~💦」みたいな遣り取りがあり、でもきっと外人さんは日本語が分からないから不安だろうと思って必死にGoogle翻訳を使って「故障して今修理中」「今安全確認してる」「もうすぐゴンドラ運航します」みたいな事は説明した。



ゴンドラがようやく動き出して(どうだろう?20分位は止まってたのかなぁ?)頂上駅に着くと、↑こんなドリンクチケットを配っていた。
なんか手慣れた感じで配っていたのでもしかしたらよくゴンドラが故障して止まるのか?と若干不安になる^^;
ところでさ、このチケ外人さんにも配ってたけど(一応ドリンクチケット~とか言いながら)せめてチケは「日本語+英語表記」にした方がいいんじゃないかな?
だって…今回五竜来てみて余りにも外人さんスキーヤー&ボーダーが多くて正直面食らいましたわ。白馬ってやっぱ外人さん集まるんですねぇ!日頃岐阜の日帰りスキー場ばっかりだから想像以上に大量の外人さん達の姿にビックリしました。



ところでこのチケ、渡されたときに係の人に「ココに書いてなくてもスキー場内の全ての飲食店で利用可能です!」って言われたのにさ、昼に行ったいいもりのカフェに行ってチケット見せたらけんもほろろに「コレは当店では使えません!」って突っぱねられたわ💢(何処でも利用可能って言われました!って食い下がってもダメって言われたわな)
なんかさー、こういう情報の共有ちゃんとしておいて欲しいわよね。コレだけでスキー場の印象だいぶ変わるよマジで。



この日、天気予報が最初は「くもり→雨」の予報だったのが、結局終日晴天とまでは言わないけど雨も雪も降らずに持ちました。ラッキーでした。
↑画像はいいもりの管理コブのある斜面撮影したんだけど、光が少なくてコブがほとんど何処にあるのかわかんないよね(苦笑)
ま、そんなこんなで今回はここまで~。あともう1回五竜編続きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・13日目@エイブル白馬五竜スキー場

2023年02月23日 | スキー


2月23日(木)~25日(土)まで、いつも一緒にスキーに行ってるメンバー・A嬢と2人で2泊でエイブル白馬五竜スキー場に行って来ました。
きっかけは先日行ったきそふくしまスキー場よ。アレですっかり自信が付いて「オンナ2人でも場所さえ選べばスキー泊まりでも行けるよ!」って盛り上がって、盛り上がった空気そのままで…では2月の飛び石連休使って白馬方面にスキーしに行きましょうよ、という話にとんとん拍子で決まったという訳ですよ。
↑上画像はエイブル白馬五竜スキー場センターハウス「エスカルプラザ」からゲレンデに出たトコロで撮影。いかにも~な記念撮影スポット?の鐘があったりする。



この日は結構いいお天気で、ゴンドラ乗って頂上ゲレに先ず向かってみるものの…あれ?コブルートなくなってるっぽい???



ブクマしてコッソリ眺めてるスキーブロガーさんの記事では確か頂上ゲレのアルプス第三ペアリフト直下の非圧雪辺りがコブルートになっていたハズなんだけど、完全にリセットされてしまって影も形もありません…いきなりアテが外れて焦ります💦



珍しく自撮りしてみました…どーでもいいですね^^;
昨年五竜に初めて来たんですが、その時はもう下半分は完全に溶けていてゴンドラ上のゲレしか滑れなかったので、何処に何があるのか分かっていない…という訳でとりあえず片っ端から滑ってみるんですが、エキスパートコースがゴリッゴリの非圧雪だからコブがあるのは分かるんだけど、そーゆーんじゃないんだよー管理コブどっかにないのー?



一通りリフトに乗ったつもりでいたのに午後遅い時間になっていいもりゲレの一部を見落としていた事に気付きました(画像はいいもりゲレ上から撮影)
旦那からも「いいもりゲレに管理コブが作ってあるらしい」という話は聞いていたのにおかしいなぁ…と思っていたんだけど、どうやらいいもり第一高速ペアリフトに乗っただけでその隣にあるミルキーフォーリフト直下に滑りに行かなかったから気付かなかった模様…痛恨!><



ミルキーフォーリフト直下には↑こんなスノーパークも作られています。ここは斜度がないから初中級者でもトライ出来て楽しそうです。
先程頂上ゲレ行った際にせっかくだからと47側にも少し降りてみたんですが、アチラにはもっと本格的なスノーパーク作ってありましたね。
ガチでエアリアルとかやってる人がいてリフトの上から「はえぇぇ~!」って言いながら眺めていましたわ。



ま、そんなこんなで、ようやく見つけたのでとりあえず1本コブ滑ってみて…もう時間が遅いので雪面も固くて滑り難い+自分達も既に体力消耗してヘロヘロなので撤収💦
でもコブの場所は分かったから明日メインで滑ればいいよね!…という感じで今回はここまで~😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・12日目@めいほうスキー場

2023年02月18日 | スキー
 

はいはい定点観測~
この日は夕方から雨になる予報…午前中から結構ガッツリ曇ってました。
ここしばらくまとまった雪が降っていないのかな?1~2月にありがちなカチカチバーン…正直苦手です💦



これまた定点観測の記念撮影パネル↑
ところでA嬢がウェアを買い替えて…前のとめっちゃ似てるんだけど(苦笑)
我々夫婦が着てるのと同じメーカー「Clumbia」のウェアがセールになってたそーで、A嬢もColumbiaのウェアにしたので3人揃って「チーム・Columbia」になりましたw
まあメーカーは同じなんだけどデザイン全然違うし自分はレディース買ったけどA嬢はユニセックス買ったからかなり印象違うわね。



いつも通り頂上ゲレには記念撮影に朝イチで行って、それからβ300上まで移動して来ました。
おや?β300入口に何やら立て看が…



『雪面硬い スピード注意』
ががーん。いや分かってる事だけどだからカリカリバーン苦手なんですってばー(滝汗)
一応向かって右側の掘りが甘そうなトコロからソロソロと入ってみますが…全面カリカリで「ザザザザー」のズルドンじゃないと入れません。
ズルドン苦手なのでβ300はそこそこにしてとっととβ1000中段からの「弧舞道場」に移動します。



弧舞道場に着くと…幟が新たに立っていた!(画像の矢印)
どうやら弧舞道場の方は木曜か金曜辺りにリセットしたのかな?この日行ってみると掘り込みが割と浅めで入りやすいです。
ですが…コブ中がカリッカリなのでちょっとでも後傾になるといきなりスピードに乗って「あわわわわ!」みたいになっちゃいます^^;



弧舞道場も中段で一旦コースが途切れて上下段の2本構成になっていました(上の画像は下段の入口)
上段の方が斜度が甘いので滑り易い。下段は下の方に行くとゴール近くが結構な斜度になるのでスピードに乗りがちです。
この日は吸収動作からの板の返し(コブ上がって来たトコロで板を下に向ける事)の練習と、後は単純に「一度もコースアウトしないで完走する」を課題にしました。
去年万座温泉行った時にスキーのお師匠・K氏からレクチャーして貰って、その時に「最後までちゃんと滑り切るように」とアドバイス受けたので練習しないとね^^;
それに…GWの「ワールドコブキャンプ」の時にウォルター・ウォルバーグ選手も「板の裏が見えたらダメ。パンパン音鳴る人いるけど音が鳴るのもダメ」言うてたしな!

ところで、この日弧舞道場の上下段全て一度もコースアウトしないで完走出来ました!掘り込みが甘かったのが一番の理由だけど…少しは自分も上達して来てるのかな!?



スキーの帰り、道の駅に出店している「めいほうミート」さんでしゃぶしゃぶ肉を買って、この日はA嬢にはうちに泊まって貰って「しゃぶしゃぶパーティ」しました。
先日上越にスキーに行った時に帰りに寄った「ぽんしゅ館」でオイシイ日本酒をGETして来たので美味しいお肉と合わせたら最高かなーと思って😊
日本酒はDHC酒造さんの「越乃梅里 大吟醸原酒」、昨年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した銘柄だそうです!
精米歩合が驚異の35%!もうお米の芯のいいトコロだけ厳選して作ってるって事ですねー凄いですー。

甘過ぎず、辛過ぎず、華やかで芳醇な味わい…ちょこっとお高いお酒ってやっぱりオイシイですネ。たまの贅沢~✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・11日目@きそふくしまスキー場

2023年02月11日 | スキー


めっっっちゃ久し振りに来た!きそふくしまスキー場。
実はこの日、旦那が会社の人とゴルフの約束してていつものめいほうに行けなくて、どーしたもんかなーと思ってたらA嬢(←はい、いつものスキー仲間よ)が「2駆×スタッドレスの自分の車でも行けるスキー場に2人で行こう!」と誘ってくれて、それできそふくしまだったらスキー場までほぼ坂がないから行けるだろーという訳で女2人で来た訳です。



クワッド降りたトコロから…流石木曽福島!御嶽山がめっちゃ近い!!
前日寒波来てて結構たっぷり目に雪が降ったんですよね。その上で翌日のこの雲一つないド晴天!こんな日にスキー行かないなんて有り得ない!!



朝イチ頂上ゲレに行くリフトが調整中で動いてなかったんだけど、しばらくしたら稼働したので頂上まで来てみました。
もー本当にココはナイスビュースキー場だと思います。
しかもきそふくしまは今も「スキーヤーズオンリー」を貫いている非常に貴重なスキー場。今後もずっとずっとスキーヤーズオンリーで頑張って欲しい!!



頂上ゲレまで来ると御嶽山だけでなく乗鞍岳も臨む事が出来ます。本当になんて美しい景色が楽しめるスキー場なんでしょう!

さて、我々の目的は勿論「管理コブでコブ練習」



きそふくはメインゲレの端に1本と、上級ゲレにも1本作ってありました(画像はメインゲレの管理コブ)
ガイドが立っていて「有志の皆さんで管理コブを育てて行きましょう」というゆるっとした運営。
我々はフォーム確認しながらメインゲレの方の管理コブで練習です。(一度上級コブに行きましたがA嬢にはちょっと厳しかった模様)



お昼は生ビール+フィッシュ&チップス…イギリス人気取りか!^^;
車の運転をしているA嬢を尻目に堂々と昼間っからビールかっ食らいまくります鬼畜ですサーセン(滝汗)

肝心のコブ練に関して。
午前中はコブ中がカリカリでスピード乗っちゃうのでなかなか制御が難しかったんだけど、午後になると気温が上がってコブ中の雪も緩んで来て滑り易くなりました。
めいほうの「弧舞道場」に比べてコッチの方が斜度が緩い事、ボーダーがいないのでコブが荒らされる事がなくて午後まで綺麗な形が保たれている事、それから…めいほうよりもコブ慣れしていない人が多くボーゲンでコブに入る人もまだまだ多くて、A嬢にとってはめいほうよりもコチラの管理コブの方が練習し易かったようです。
ぶっちゃけ、前回一緒にめいほう行って「またフォームが逆戻りしちゃってるよ!」って旦那にブーブー言われてたのがきそふくではきちんとフォーム改善が出来ていてちゃんと正面向いてターンも切れていたしコブも続けて滑り込みが出来ていたと思います。
自分は…スピード調整が上手く行かなかったな。まだ先週の上越遠征の疲れが残ってるのか?吸収動作が甘くて板が走りがちになる場面が多かったような気が…うーん💦



【二本木の湯】
  長野県木曽郡木曽町新開6013-1 TEL:0264-27-6150

きそふくしまスキー場の帰りに立ち寄った日帰り温泉施設。いつもだったらスキー場から19号に抜ける通り沿いにある銭湯に行くんだけどA嬢が「たまには違うトコロ行こう」と行ってメインルートから横に入ってしばらく走ったトコロにあるコチラの温泉に来てみました。
コチラの温泉は天然炭酸泉でシュワシュワしててめっちゃ気持ち良かったです!
そして…温泉出てから帰りしなにいつも立ち寄る温泉銭湯の前を通り過ぎると「臨時休業」の立て看が!!知らずにたまたまコチラの温泉に入ったんだけど私達LUCKY✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・10日目@NASPAスキーガーデン、ぽんしゅ館、他

2023年02月02日 | スキー


【2月2日】
スキー連続5日目ともなると、朝から身体中がガッタガタになっている。
流石に「蓄積疲労」ってヤツですね、冗談抜きで身体中の至る所がギシギシきしむし…左腿の外側の筋を痛めた?時々神経に触るような「ピキーン☆」という痛みが走る。
朝食は新潟グルメ中心に和食をチョイス。そういえば前回来た時にハマったなーと思い出して「かぐら南蛮味噌(ピリ辛味噌)」もちゃっかりチョイス😊



昨日行かなかった第3リフト下のGコース上段から撮影↑
ココは中級斜度でしっかり圧雪してあるので、ボーゲンが楽しくなって来た人がちょっとキツめの斜度にトライしてスピード感に慣れる練習をするのに最適だと思います。
何より…凄く景色がいいですよね。スキーってなんだかんだこういう「ナイスビュー」を楽しむのも大切な要素だと思います。



ところでGコース下の初級者コースに降りて来ると…小学生のスキー合宿のスクールがわんさか滑っていました。
みんな必死でボーゲンしながら並んで滑ってるんだよーまるでカルガモ親子の行列みたいで凄く可愛いの!
それだけじゃなくてね、この画像右手にリフトがあるんだけど、リフトに乗ってる子供達が滑ってる子達に向かって「がんばれー!がんばれー!( ^o^)ノ」って声援送ってるの!
なんていい子達なのかしら!もう心が洗われるってこういう事言うんだわー!健気な子供達に感動しまくっちゃったじゃないのーーー!!

さて、いざモーグルコースで滑り出した訳ですが…足が言う事効かなくなってます。
昨日頑張ってノンストップ一気滑りしてましたが、今日はどうにもこうにも踏ん張れない。さっき上に書いたけど左腿の筋がピッキピキで、吸収動作して一旦しゃがむ格好になってから立ち上がろうとすると腿がピキ☆ってなって力が入らない→コースアウト、を繰り返すように。

ぐぬぬぬぬ。

結局、午前中数本滑ってどうにも力が入らないので一旦部屋に戻って休憩して、午後また気を取り直して滑ってみたもののやっぱり状況変わらず。
と言うか、余りにも腿の筋が痛くなってきて斜面でフツーに立っている事も出来なくなって来て+喘息の発作が起こって来たので急遽撤収。
まあ毎日滑りまくっていれば身体にガタが来ても仕方ない。今回は天候にも恵まれて毎日スキーしまくれたんだし、最後はゆるっと滑る程度でいいよーもう疲れたよー^^;



最後の晩ご飯は…酒の肴になりそーなモノばかりチョイス。なんだかんだで野沢菜が美味いんだよなぁ~あと塩辛もお代わりしちゃったわーw



そうそう…旦那が「ココのデザート、特にイチゴのショートケーキはマジで美味い!」と絶賛していたので最後の晩だし…と思って自分も食べてみました。
うん、コレは美味いな!フツーに美味しいケーキ屋さんのスポンジだよフワフワだし生クリームもちゃんとしてる!流石ニューオータニクオリティだな☆
------------------------------------------------------


【2月3日】
この日はスキーはしないでホテルチェックアウトしたらお土産買ってそのまま家に帰ります。
実は昨夜「ホテルチェックアウト早めにしてそのまま荷物クロークに預けて最後に少し滑るか?」という話もしたんですが、流石に私だけでなく旦那も満身創痍だそうでw
「滑れない事もないかもしれないけど、もし滑ったらその後車運転して家まで辿り着ける自信がない」と言うので最終日はサクッと撤収しましょうよと。

という訳で、最終日の朝は「朝カレー」行ってみました!
苗プリでも朝カレー食ったけど、NASPAのカレーはちょっとトマト風味強めな感じ。大袈裟に言うと「ハヤシライスとカレーライスの中間ややカレー寄り」って感じ。
好みは分かれると思うけど自分ハヤシライス大好きなのでこのカレーはかなり好み。苗プリのカレーの方が「王道欧風カレー」な味でした。



さて、ホテルをチェックアウトして向かったのはJR越後湯沢駅構内にある「CoCoLo湯沢」
車は越後湯沢駅の高架下にある駐車場に駐めれます。なんと駅直結駐車場なのに2時間無料!すげーな太っ腹過ぎるだろ😆



ここの中にある「ぽんしゅ館」がステキ過ぎる施設!
JR構内なのに日本酒に特化した「試飲し放題」な施設があるんですよー。あ、勿論有料試飲です当たり前だろーw



先ず入口で500円支払って5枚のトークンと試飲用のお猪口を貰います(お猪口は最後に必ず返却しましょう。持ち帰り厳禁です)

 

人気のお酒ランキングが張り出してあったり、カウンターには係の人が常駐していますのでトークンの買い増しも出来ますし、もろきゅうみたいな酒の肴も購入出来ます。



で、カウンターの反対側が…日本酒試飲コーナーよ!
ずらーっと日本酒の銘柄と説明の書いた自販機のようなモノが並んでいるので、自分が気になったお酒を選んで



お猪口を置いて、必要枚数のトークンを入れて給酒ボタン(黄色いボタン)を押すとその銘柄のお酒がお猪口に注がれます。



動画も撮ってみたので、お暇な方は見てやってちょー
------------------------------------------------------


行きに入ったお蕎麦屋さん(富倉そば)、実は「そばがき」が平日にしか注文出来ないので…帰りにそばがき目当てでまた立ち寄ってみた!
だってそばがきが大好きなんだもの!大好きなお蕎麦屋さんのそばがきなら一度は食べてみたいじゃないかー!

待つ事数分…



デカッ!てか量多っ!
(冷静に考えるとこのお店のそばがき1250円もする。そばがきにしては結構なお値段だなーとは思ってたけど、ナルホドこの量だったのか…)

そばがき、「ふわふわ系」とか「モチモチ系」とか食感色々あると思うんだけど、このお店のそばがきは「モッチモチどっしり系」だった。
結構軽めの口当たりのお店も多いんだけど、中身がずっしり詰まってる感じ。腹に溜まる。蕎麦なくてもコレだけでも充分満足感がある。



で、更に平日しか注文出来ない薬味メニューがあって、「辛味大根おろし@140円」(画像の赤い矢印)
こ・れ・が・さー!蕎麦と合うのよー蕎麦だけじゃないの、そばがきにも抜群に合うのよーーーー(絶叫)
オススメとしては「そばがき+そばつゆに辛味大根おろしを混ぜる」、次点で「そばがき+そばつゆ+上に塩を少し載せる」
どちらも平日限定メニューなので、もしも平日に「富倉そば」さんに入店出来たらとりあえず「そばがき」と「辛味大根おろし」の注文はMUSTです!!

…てな感じで、今回の「上越遠征編」は以上で終了~😊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・9日目@NASPAスキーガーデン

2023年02月01日 | スキー
 

朝は和食中心のチョイス。新潟の郷土料理とかも結構置いてあって楽しい♪
車麩の煮物とか普段自分作らないから新鮮~(近所のスーパーに車麩なんて売ってないよねぇ?)、そして勿論菌活の為にヨーグルトも頂きます!



この日は終日お天気で気温も高かった。(関東~平野部では3月中旬位の気温になったとか?)
昨日までたっぷり雪が降って翌日がド晴天。正に最高のゲレコンディションだと言えるでしょう!
で、前回来た時第2リフトが稼働していなくて頂上まで行けなかったんですよね。今回動いていたので早速第2リフトに乗って頂上へ!(画像は頂上ゲレから撮影)

 

頂上ゲレ直下は非圧雪エリアになってるので雪面ボッコボコなんですがw
嬉しくてつい記念撮影しちゃいました♪
まーでもゴロゴロ雪は苦手なので、記念撮影したらとっとと滑り降りていつものモーグルコースへ



今日は天気がいいから視界がいいわぁ~♪
という訳で、とにかく延々モーグルコースで練習練習また練習



そして時々ビール休憩w

前回のめいほうに行った時も書いたけど、旦那はどうやら昨シーズンLASTの「Worldコブキャンプ」で開眼したらしく、縦切りだけでなく前は苦手だと言っていた基礎系のコブ回しまで自由自在に滑り切るようになっていて明らかに去年とは滑りが変わった感じがする。
では自分はどうだろう…余り変わっていない気がするものの、でも冷静に思い返すと前回初めてNASPA来た時は大寒波来てて常にコブ中がパフッパフだった事も手伝って、結構果敢に攻める事が出来たみたいな感じの事書いた記憶なんですが、そうは言っても上から下までノンストップ一気滑りはとても出来るレベルではなかった。
でも今回は初日結構コブ中カリカリ状態で「えぇぇ」って感じだったし、その後も雪はたっぷり降ってくれたけど前回ほどのフカフカ感はなくて結構斜度感も強く感じるトコロもあったんだけど、板開き気味ではあったもののとりあえず前を向く事、吸収動作する事、それからスピードコントロールする事に注力して、何とかノンストップで滑り切る事が出来ました。コレは大きな一歩なんじゃないかと思う。自分も少しずつだけど前進出来てるかな?って。



食事会場の入口に居たピングーさん達
NASPAはピングーが公式キャラクターになっているので至る所にピングーさんが居て、ファミリーというかお子様大歓喜ですわね^^



昨日とは違うモノをチョイスしようそーしよう!
という訳で、この日はちょっと洋食系のメニューをチョイスしてみました。画像には撮ってないけど後もう2回位はお代わりしてるんだぜw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・8日目@苗場スキー場→NASPAスキーガーデン

2023年01月31日 | スキー


アゼリアの朝食…実はチャレンジトライメニューをチョイス✨←一々大袈裟だなw
「朝カレー」行ってみました!ビバ☆リスペクトイチローさん!!←だから大袈裟なんだよ
んんー。イチローさんをリスペクトしてるのは事実だけどコレはイチローさんじゃなくていつも一緒にスキー行ってるA嬢の真似っこかなw
今回A嬢はご一緒出来なかったので(こんな中途半端な時期に長期休暇はフツー取れないしなw)、代わりによくA嬢が朝カレーしてるのを思い出して自分も食ってみた✨
うん、コレは後からゲップすると上がって来るネ!(ヲイ)、でも朝カレーってなんだか中毒性あるな…



昨日午後から降り出した雪が、その後猛烈な吹雪になり、そしてその雪は翌日になっても降り続いていて…第二ゴンドラ降りてカレー屋さんの場所撮影したら…真っ白w



ちな、昨日同じ場所を撮影したのが↑コチラ



でもね、流石にこれだけ雪が降るとゲレのコンディションはすこぶるいいのだ☆
ゴンドラ降りてからの中級コースは非圧雪になってたんだけど、大量の雪が(多分一晩で50㎝以上は積もってる)モリモリパウパウで…正直言うと自分非圧雪苦手なんですよね。そもそも板がバックヤード系みたいな太い板じゃないから沈み易くて、それを回避する為にずーっと板のヘッド上げて後傾で滑らないといけないから普段使わない筋肉がプルプル状態になるし、板が軽いからゴロ雪踏むと板が跳ねて制御利かなくなるから怖いしね…でもそれを差し引いても朝一のコンディションは本当に良かった!



ジグザグ抜けて大斜面一般コースに入るとピステン掛けてあるんだけど、ピステンの上にどんどん新雪が積もって行って板が「シュパーッ」って走ってめちゃ気持ちいい!
コレはアレだ…いつぞやの安比高原で体験した「雲海を滑り抜ける」感覚に近い…いや、あの安比の体験はもっと凄かったけど…



この日チェックアウト時間を遅らせて10時→12時にして貰ったので、朝イチから結構モリモリで苗場を堪能出来ました♪



フロント横にあったオブジェが…今年苗プリはなんと60周年らしいです!流石老舗スキー場…凄いなぁ~!
…からのぉ~

 

NASPAニューオータニに移動して来ましたー!(ホテル外観画像は別日に撮影、この日は終日雪が降っていました)
何故苗場とNASPAを組み合わせて宿泊したのかというと…この日程ではどちらのホテルも連泊が出来なかったからです!この組み合わせじゃないと取れなかっただけだよw

ところでスキーと関係ないネタなんだけどさー
ホテルチェックインする為にフロントで並んでたのね。時間は13時半位だったかな?正直「アーリー(チェックイン)出来たらラッキーだなー」と思いつつ。
そしたら自分の前にチェックインしていた女性(30~40代?)が「アーリー出来ないの?」ってすっごい食らい付いていて、ホテルマンさんが「申し訳ございませんが昨日も本日も満室を頂いておりまして、お部屋の清掃メンテナンスに時間が掛かっておりまして…云々」って説明してたんだけど(それ聞いて自分もアーリー諦めた訳だがw)
その女性、「今日私が泊まる部屋番号はもう決まってるんでしょ?だったら今すぐ清掃係に私の部屋を真っ先に掃除するように伝えて頂戴!私はそこ(ホテルロビーカフェ)でお茶飲んで待ってるから部屋の支度が出来たら直ぐに私の所に呼びに来て!」ってすんごい居丈高に言い放っていて超~ビビった。
多分常連?っぽいんだけど、ホテルは一応「15時チェックイン」って謳ってるんだしさーそれって人に物頼む態度なのかねぇ~って思わされたわよね。見てて恥ずかしいよ。



さて、そんなこんなで素直に「はい、チェックイン時間までは荷物はクロークに預けて勝手にスキーしてきまーす」と宣言してゲレンデに直行☆
NASPAも「1泊2食+リフト券付プラン」なので、時間があったら滑らないと損だもんね~😊



リフト脇に今年もちゃんとモーグルコース作ってある~♪
ココはちゃんとした管理コブ作ってくれてるし、なによりスキーヤーズオンリーのリゾートだからボーダーにコブ崩される心配がないのがいい!
ただ、ここのモーグルコース、一番最初の入口部分の斜度がちょいキツいのが難点…頑張って滑ったけどネッ

 

さて、チェックイン…NASPAニューオータニ、部屋がゴージャスなのがいいねぇ~♪後ね、苗プリよりもベッドが格段にいいんだよなぁー。
旦那がヘルニアで腰痛持ちだからベッドが固いのがダメらしくて、苗プリのベッドはお気に召さなかったらしい。自分は固いの全然平気だからどーでもいいんだけどーw



部屋に加湿器付空気清浄機完備されてるの有難い!ずーっと加湿し続けてたわ。
それから連泊の場合、掃除しなくていいですよーというアナウンスをしておくと(タオルとアメニティ交換、ゴミ捨てだけしてくれる)1泊につき500円分の商品券くれるというサービスをやっていて、自分達掃除は放棄して毎日500円分の商品券貰ってそれでビールやお茶買ってました。空気清浄機があるなら掃除しなくても苦にならない。



ネスプレッソも置いてあったけど結局部屋で飲まなかったなー。まあ自分部屋ではずーっとビールばっかり飲んでたしw

 

夕食も朝食も同じ会場でビュッフェ
だけどー、前回も泊まったから分かってるけど、ココ食事のクオリティ凄くいいです!ビュッフェのメニューはぶっちゃけずーっと同じだったけど、和食も洋食もバラエティに飛んでるから毎日違うモノを自分でチョイスすればいいだけの事。とは言うものの結局自分の好物ばっかり毎日取っちゃう訳だがw
自分は一度も取らなかったけど、多分このビュッフェで一番人気なのは蟹の足茹でたヤツ。皆んななんであんなに蟹ばっかり食べるんだろ???
それからお寿司(握り、軍艦)も人気高かったなー。自分はシャリ食べると量行けなくなると思ったから刺身だけ食べてた。
そしたら旦那が「でもお前天ぷら食ってんじゃん。天ぷらも腹に溜まるわ」ってツッコミが…「いや、だって舞茸の天ぷらあったし!」←お前もコレばっかりかよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする