goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2023・27日目@かぐらスキー場、その他

2023年05月05日 | スキー


【5月5日】
ぅえーい朝ご飯は今日もモリモリだよー!
前にも書いたけどさ、苗プリってお米マジで美味いんだ。流石の新潟米ドコロだけあるよなー。んでさ、朝食時に「おむすび」作ってくれるサービスがあるの♪😊



今日も同じ時間の無料送迎バスで田代ロープーウェイ駅まで送って貰います。
昨日はドラゴンドラの顔ハメパネルで記念撮影しましたが、実は顔ハメパネルの隣にはドラゴンドラくんオブジェがあるのです!当然コレも記念撮影します!!



田代からかぐらに移動中のリフトから撮影したゲレンデ…昨日よりも更に融雪が進んで、もう朝イチの段階で連絡ルートが半ばブッシュ出まくりでした。コレ板揃えて滑走出来るスキーヤーはまだしもボーダーの人は移動大変だろうなぁと思いましたよ。ま、この時期かぐらに来るボーダーなんてみんなお上手だから心配するまでもないか!



かぐらのメインゲレ上から撮影。
昨日結構気温も上がって更に更に融雪が進んで、メインゲレのアチコチに朝からゴリッゴリにブッシュが出てる部分が出て来ました。

 

ところでこの日、朝イチから頂上ゲレの左側部分にバンクスラロームのコースが作ってあって、バンクスラローム大会をやっていました。ルールが面白くて全員2回滑るんだけど1回目を滑った後で2回目の自分のタイムを予想して、んで2回目実際に滑って出したタイムとの差が小さい人が優勝、というルールでした。コレだったらスピードが早くなくても女子供でも誰でも優勝する可能性ありますよね。いいルール設定だなーと。



昨日の滑りを見て旦那が「上級のジャイアントコースも滑れるんじゃね?行ってみない?」と言って来たのでジャイアントコースに来てみました。
そしたら田代湖がキレイに見えるー!わーい!てな訳でA嬢と一緒に記念撮影✨
ジャイアントコースもかーなーりー融雪していて、トコロドコロ本当にギリギリなんとかスキー揃えて通り抜けられるか!?みたいな部分もあってヒヤヒヤもの💦
でもコブコース自体はそれ程難しくはなかったです。このコースも今まで多分一度も来た事がなかったと思う。雪が少ないから滑り易かったのもあるかも?だけどやっぱり今までよりも斜度の恐怖に多少慣れて来た気がします…来シーズンもこの感覚忘れないでいられるといいんだけどなぁ~^^;



あ、そうそう。
前日もこの日も途中の休憩は「和田小屋」さん使わせて貰いました。多分というか絶対にリフト乗り場併設の食堂よりコッチの方が空いてたと思う。何故ならリフト乗り場の方の食堂は確か食券対応してると思うんだけど、和田小屋は口頭でメニュー注文しないといけないのよね。だから日本語苦手な外人さんは和田小屋はハードルが高い。

ところで、そろそろ田代方面に戻ろうかーってリフトに乗っていた2時半過ぎ、ガタン☆となってリフトが緊急停止…とほぼ同時にアチコチでスマホからビービー警報音が。
何事かと思ったらA嬢が「地震らしいよ…」って。しばらくリフトで宙吊りになってドキドキだったけど、リフト降りてから緊急地震速報の内容を確認すると震源は新潟ではなく北陸の方らしいと…えぇ、かぐらでも結構な揺れでしたよ~大丈夫なのかねーなんて言いながら宿に戻って。



最後の晩餐~と言っても毎日バイキングだから段々手に取るモノがパターン化してくるんだよねw



で、食後部屋に戻ってから初日に「ぽんしゅ館」で仕込んだ日本酒を飲む事に♪
コレは「上善如水」の【駅の酒蔵限定販売】純米吟醸原酒、というスペシャルなお酒なの!新潟の駅ナカ(多分ぽんしゅ館?)限定販売なので新潟行って見つけたら買うべし!
味も香りもすっごく良かったよー普通の上善如水とは全然違います。めちゃウマです。

 

後ね、「うる星やつら」等の作者・高橋留美子さんが新潟県ご出身だという事であやかって…「らんま1/2パッケージのワンカップ酒」可愛い~😊
新潟県って楽しいなースキー出来るしお米美味しいしお酒もいっぱいあるしいい事ずくめ♪

…って上機嫌で飲んでたらまた地震が!自分達苗プリの最上階だったんだけどかーなーりーゆーらゆーら揺れましたよ。マジでビビったわ…



【5月6日】
LAST DAYの朝食…は「朝カレー」行きます!
何故なら、前日の段階で旦那が「もう明日はスキーは諦めて軽井沢のアウトレットにでも寄って帰ろう」と言い出したので、スキーやらないなら朝からカレー食べようと!
スキーやる日に朝からカレー食べるとスキーしながらめっちゃカレーが上がって来て困るので(ヲイヲイ



フロントロビーに「苗プリ60周年記念撮影用パネル」が。
前回2月に来た時は雪だるま☃とかのオブジェだったんだけど、すっかりコチラも春模様に変わっていますね。もうスキーしてる場合ぢゃねーんだなw
て言うか、前日・前々日にスキー行く為に支度してエレベーターで他の客が入って来るとうちらの姿みてギョッとされたもんね。どうやらH.I.Sやクラブツーリズムの団体バスツアーがいくつか来ているようで、駐車場に何台か大型バスが泊まってたしツアーバッチ付けた人達を沢山アゼリアで見掛けたわ。



フロントに飾ってあった手作りだるまちゃん。女性の作家さんらしく可愛らしいデザイン♪

さてー、そんなこんなで今シーズンのスキーはコレで終了しました。
今年は前よりも斜度のあるコブにもチャレンジ出来るようになって少しは上達したかな?と思います。それから白馬のコブが楽しいと思えるようになったのも大きな収穫。
でもまだまだピッチ短いコブは自分にはムリ過ぎるから課題は多いですねー。でも1つ1つチャレンジして来シーズンも頑張るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・26日目@かぐらスキー場

2023年05月04日 | スキー


【5月4日】
朝食バイキング~♪
前回の記事に書きましたが朝イチでアゼリア前に並んでソッコーで入ってサクッと頂く。
あ、毎回書いてるけど、今回も「朝・夕1日2食@昼抜き」ルールで行きますので朝食から吐きそーになる程腹に食い物突っ込んで行きます!



バス乗り場のトコロにドラゴンドラの顔ハメパネルがあったから記念撮影しちゃった♪うふふ



で、ホテルの無料送迎で田代ロープーウェイ乗り場まで連れて行ってくれます。
帰りも一応時間予約してますが15~17時の間1時間に1回バスが来るのでとりあえず席が空いていれば何時のバスに乗っても大丈夫だよーとの事でした。

 

ロープーウェイの中から外を撮影してみる…何処にもスキー場の片鱗すら見えない(滝汗)



ロープーウェイ駅降りたトコロから田代ゲレを臨む。
ギリッギリかぐらに移動するルートだけは周辺の雪をかき集めて行き来出来るようにはしてある模様。
駅周辺も全く雪はなく、ちょこっと坂道を下ると何とかスキーで移動出来るルートが確保してありました。



田代ゲレからかぐらメインゲレに向かって移動中~結構雪あるなーと思ってましたけど、1日でガンガンに融雪して行きます💦



で、かぐらのメインゲレ頂上に行くクワッドリフトのトコロまで辿り着くと…すんげぇぇぇー行列!マジかー(涙)
まあこの大行列は朝イチだけでした。この時間帯は人が集中してしまうので仕方がない^^;



かぐらに来たよ!の証拠記念写真w



メインゲレを下から上に向かって撮影。朝イチは端の方にコブルートがいくつか出来てる状態でしたが、昼過ぎにはほぼ全面コブコブになります。これは毎度の事。
既にアチコチブッシュ出てますがまだまだココはマシな方。



メインゲレを上から見下ろすとこんな感じ。
画像左端、リフト降り場の正面辺りにフリースタイル・エアリアルのジャンプ台らしきモノが見える…



エアリアルジャンプ台をちょこっと寄りで撮ってみた。
5月6日にコブ選手権やるってのは知ってたけど、もしかしたら同じ日にエアリアルの大会もやるって事なのかな?

周辺の人達の会話をそっと盗み聞きした情報によると、毎年コブ選手権やるルートは今年雪が全然残ってないので、メインゲレの下段の斜面使って会場にするのだろうと。
この日既にポール立てて2本位ルートコブ作ってありましたけど…すんげーピッチ短くて縦切り吸収動作ONLYじゃないと絶対に入れないよコレ💦
旦那は滑ってたけど自分には到底入る余地なし。でも並びでもーちょっとピッチ長いルートコブは何とか行けました。
多分だけど…去年までだったらここの斜面のルートコブは行けなかったんじゃないかと思う。中段辺りのちょっとヌルい斜度のコブが限界だった気がするんだよな。
旦那からも「お前去年までだったら絶対ココは滑れなかったと思うぞ!やっぱり去年のコブキャンプがいい刺激になったんじゃないか?」って言われたーわーい😊



帰り、また田代ロープーウェイ駅まで戻るんですが…最後のリフトがね、降りる場所にもう雪が全くないので…



みんな板脱いで手で持ってリフトに乗ります。(こんなんかぐら何度も来てるけど初めてだわ)
乗るのはいいんだけど(膝の上に板乗せてるから)降りる時係の人に「直ぐに右に出て下さい!リフトが引っ掛かりますからっ」って言われてアタフタしたわ💦



夜ご飯~お昼食べてないからモリモリガンガンお代わりしまくるー!

元々、GW前段階では週間天気予報が5月3日から崩れるという予報だったので「もーキャンセルするぅ?」って言ってたんだけど、その後直前になって予報が代わって何とか5月5日まではお天気が持ちそうだという事だったので、本当にラッキーでした。
本当は旦那が5月6日のコブ選手権にエントリーしようか迷っていたんだけど、6日に帰る予定だし天気も崩れる予報になってるから…多分今年は諦めだろーなーと。

てな感じで、後もう1日スキーやるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・25日目@白馬八方尾根スキー場

2023年04月22日 | スキー


GW前にもういっちょ行っておきたい…というか、今年はもう日帰り圏内でGWまで持つスキー場はないだろう、という訳で今回八方に行く事にしました。
まあ、先週風が強くて終日運休してしまって行き損ねたのでリベンジという意味もあります。
日帰りにしたのは翌日私にもA嬢にも先に予定を入れてしまっていたので。

で、日帰りとなると車何処に駐めるか問題。
ゴンドラ駅周辺は多分早々に満車になっているだろうからちょっと離れた駐車場に駐めてバスに乗って行くしかないなと。
という訳で今回は八方尾根バスターミナルの向かいにある「八方の湯」の駐車場に車駐めて、バスセンターから無料送迎バスに乗ってスキー場へ移動。
バスは30分に1本のペースで走っています。



ゴンドラ降りたトコロから兎平ゲレを見るとこんな感じ↑
だいぶ溶けたなぁ。コブコブのトコロはリフト乗ってチェックしてみたけどアチコチ土が出ちゃってるから相当選ばないと滑れなさそうな…



で、兎ゲレ上段行くリフトは動いてるけれどそれは登山者専用になっていて、ゲレ自体はCLOSEしてました。
既に土がだいぶ出て来ていて高山植物が育ってきているみたいです。



という訳で、実質黒菱ゲレしか滑る場所がなくなっていました。だからだろうけどリフト券もこの日から4000円に値下げしてたw



上段を迂回してちょっと下ってくると…画像左にキレイなルートコブが作られているの分かるかな?
朝イチの段階では2本作ってたけど、その後拡張して最終的に4本か5本位に育ってた。
このコブはピッチも短いし斜度もかなりあるので私のヘッポコ滑りではとてもじゃないけど入れないです(滝汗)
と言うか、この日全日本かな?の強化選手が練習しに来てました。ゴーグル外すと可愛いお嬢さん(キャピキャピしてて可愛い♪)なんだけどすんごいスピードでこのコブ滑って行くからもうびっくり仰天なのよーカッコイイんだわー✨あ、勿論男性の選手も沢山いましたよ!



黒菱の上段に登るリフトから上段のコブを撮影してみた。
一度だけ上段からも滑ってみたけどもうアチコチブッシュ出まくってて一筋縄ではいかない。
リフト脇は腕に覚えのあるコブ好きさん達がこぞって滑るからエゲツなく掘れちゃってるので自分は端っこの方をヒョロヒョロ滑っただけだよw



休憩で黒菱のカフェで生ビール注文したら…よなよなエールの生だった!美味し~い😊
美味しいけど高い(一杯コレで700円もする!)だからお代わりはフツーの缶ビールで我慢ガマン



カフェから出たトコロ↑
黒菱の下段はコブ練習用にルートコブが10本位作ってあって壮観ぢゃー。我々はココで延々コブ練習です。
でもココもあちこち土が出て来ていました。板削らないよーにブッシュを避けて滑るのが大変💦



黒菱下段に出られるリフトを降りたトコロから撮影↑
向こうの山並みの雪はたっぷりあって景色は最高に綺麗なんだよねーただゲレに雪がないだけでさー(薄涙)
ま、でも今年は何処も雪が足りないってヒーヒー言ってたからね…この段階でこれだけコブが出来てて滑れるんだから良しとしよう。うん。



という訳で、帰りのバスに間に合うように撤収して最後はゴンドラから撮影した麓の景色…雪なんてほとんどないよねー🌸満開だったしw
〆は「八方の湯」で温泉入ってビール飲んで、ご機嫌で帰りましたとさ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・24日目@エイブル白馬五竜スキー場、他

2023年04月16日 | スキー


【りき(力)】
  長野県北安曇郡白馬村北城3020-90 TEL:0261-85-4311

いきなり飯ネタぶっ込みましたが(苦笑)
4/15~16の1泊で白馬にまたスキーに来たんですね。で、予約した宿(ぶっちゃけるけど先々週と同じ宿だよ!)が1週間前からキャンセル料取るのよね。だから直前になって土曜日が雨の予報になったけどもう行くっきゃない!って事で最初っから諦めて(でも奇跡的に天気予報が外れてスキー出来るかもしれないから早朝出発してるけどさw)、やっぱり予報通りクッソ雨だったので気持ち切り替えて「明日スキー出来ればいいじゃん!今日はオイシイ蕎麦食べたりお買い物しよーぜ♪」ってな訳でこのお蕎麦屋さんにやって来た訳で。



蕎麦屋に来たら鉄板で注文する「蕎麦焼酎の蕎麦湯割り」
このお店の蕎麦湯は割とアッサリした味わい。たまーにエゲツないドローリとした蕎麦湯のトコロありますよね。アレはアレで好きだけどアッサリも焼酎に良く合う😊



そして「そばがき」がメニューにあるお店では必ずコレも注文。
このお店のそばがきは「モッチモチでズッシリ」だった。久し振りにボリューミー系そばがき頂いたわー美味しかったぁー♪



さて自分が注文したのは「天ざる」、ちなお店の方にオススメを聞いたら圧倒的人気は「つけ鴨」だとおっしゃったので旦那とA嬢はつけ鴨を注文してた。
いや自分も同じの食べたかったけどさー、全員同じメニューなのも芸がないかな?それに蕎麦つゆの味も気になったし後で蕎麦ちょこで蕎麦湯も飲みたいし、とか色々考えて自分は別のメニューにしたわ。天ざるの天ぷら、衣の付き具合も揚げ具合もいい感じ!お蕎麦は白馬産100%蕎麦粉で打った二八だそうです。コシが強くて極細だけど味わいがしっかりしてる!それから蕎麦つゆは自分好みの甘ったるくなくて辛過ぎもしない、本当に「美味しいお蕎麦の味を引き立てる蕎麦つゆ」でした。



店内にこんな提灯が飾られていました。
人気店なのも頷ける、丁寧で確かな仕事をしているとっても美味しいお蕎麦屋さんでした。機会があったらまた再訪したいです!

さて、その後…白馬って案外アウトドア系のショップ多いんすよね。モンベル、スノーピーク、ノースフェイス、パタゴニア、好日山荘とよりどりみどりだったりする。
まーヒマだったんで全てのショップ流して、んでパタゴニアがアウトレットになってたから旦那とA嬢が狂ったように買い物しまくって(ついでに自分もちゃっかりねだってw)更にA嬢はなんでも今年はスキーシーズンが終わったら友達と低山トレッキングを始める約束をしているとかで、好日山荘で割と本格的なトレッキングシューズまで買っていた。



あ、ホテルの外観画像撮るの忘れた…もういいよねーホテル情報は前回の五竜の記事(ココクリックで飛びます)参照してー

 

夕食と朝食のバイキング画像も載せておくわ。
前回は明らかにスキーヤーが多い印象だったんだけど、今回バスツアーの団体が来ていました。もうスキーじゃなくて高原散策系にシフトし始めているのね…そして団体バスツアーだからだと思うけど前回に比べて女子風呂が結構な混み具合だったな。スキーメインだと圧倒的に男性客の方が多いから女子風呂空いてて楽なんだよね。
---------------------------------------------------------

翌朝。
我々は「1日しか滑れないなら当然だけど八方尾根に行きたい!」という訳で、前回同様前日にフロントに八方尾根までの送迎を頼んでいました。
ところが…ホテルをチェックアウトして荷物を車に積んでスキーの支度しながら送迎バスが来る時間まで待つか…という状態まで来て、今現在八方尾根が強風でゴンドラが動いていない&とりあえず午前10時まではゴンドラ運休が決まった、その後動くかは10時以降になってみないと分からない、と言う。

マージーかーよー(号泣)

で、どーする?このまま10時になってゴンドラが動くまで待つ?でももしかしたら終日運休になる可能性だってあるよ?もし10時迄待った挙げ句に終日運休って事になったらそれから何処か他のスキー場を探すの?それって今日中に家に帰らないといけないのに余りにもリスク高過ぎぢゃね?…みたいなディスカッションをして



結局、ホテルの人に「八方の送迎はキャンセルします。自力で他のスキー場行きます」と言って、現在間違いなくゴンドラが動いていると確認の取れた五竜に来た訳よ。
ゲレから下界込みで撮影してみたけどさーもうスキー場以外に雪なんてほぼないんだよねーって言うかぶっちゃけ周辺桜が満開だよーキレイなんだよー🌸



メインゲレをリフト乗ってる時に撮影してみたよ。
こんな時期になってまだまだスキースクールをバンバンにやってるんだよねー…って言うか、ほぼほぼ「コブスクール」な訳だが。
やっぱり春雪にならないとコブって楽しめないんだよね。トップシーズンは雪質いいけどアイスバーンもキツくてコブ滑るのに向かないんだよな。



上段のコブは結構ブッシュが出て来ていて、でもまだ滑れそうだから自分達も行こうかーって言ってたんだけどスクールの団体が入ってきたから遠慮した。



上段コブの横のメインゲレにも有志がせっせと滑ってコブルートを作っていきます。大体昼頃迄にはメインゲレも半分弱はコブルートになっている感じかな。



何本かリフト乗ってアチコチに出来てるコブルートを探しては滑ってを繰り返して、その内パラパラ雨が降ってきたしちょっと疲れたし昼近いから休憩。
休憩しながら気になってた八方尾根の情報取ると…やっぱり本日八方尾根終日運休になっていました!早めに決断して八方諦めて五竜に来ておいて正解だったぁーーー!
でもさ、まあ確かに八方とは山の向き違うけど、五竜や47だって八方とほぼ隣接みたいな山だし…風大丈夫なのかねー?なんて言いながら休憩追えて外に出てリフト乗った。ら、

休憩前とはまるで別のスキー場?と思う程の強風が吹き荒れていて、ぶっちゃけリフト乗ってから何度も何度も強風でリフトが自動停止しまくって、リフトが止まってる間ずっと風に煽られて乗ってるリフトがゆーらゆーらと揺れまくって(←コレかなり怖いんだからねっ)しかも強風で体感気温も下がりまくってもうただの地獄でしかない!><



↑画像はゲレから(強風リフトを降りてから)撮影した画像。黒くて恐ろしくデカい雲が北の方からドロドロと物凄いスピードで近付いて来ていてまるで津波のように見える…
リフト降りた時にスタッフの方に「もうコレ強風でリフトもゴンドラも程なく止まる可能性高いですからこのまま直ぐに下山して下さいっ!」と言われて正直「えぇぇぇ」とは思ったモノの、確かに午前中とは明らかに違う空気に「コレ絶対にムリしたらあかんヤツ!」と悟って、そのままソッコーでゴンドラ乗って下山しました。

まーぶっちゃけ、今回は土曜日雨で潰れて翌日が強風で予定してた八方尾根は行けず、せっかく予定変更して行った五竜も途中で強風で下山を余儀なくされて消化不良感がハンパなかったんだけど、でもこういう日もあるよな、これもまた春スキーの貴重な経験だよな、自然をナメたらあかんのよね、という勉強をさせて頂いた回でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・23日目@白馬八方尾根スキー場

2023年04月02日 | スキー


ホテルをチェックアウトして、駐車場に車を置かせて貰ったままで(荷物は車の中)ホテルの無料送迎で八方尾根まで連れて来て貰いました。
何故自分の車で来ないで敢えてホテルの送迎を使ったのかというと…八方尾根って絶望的に駐車場少なくないですか?一般運営の駐車場がチラホラありますが、とてもじゃないけど来場者数のキャパを補える数ではないと思います。もしも自分の車で行ってゲレ近の駐車場が全て満車になっていたら八方で滑れなくなっちゃうでしょ?だから絶対に滑れるように敢えて宿の送迎をお願いしておいた、という訳です。因みに八方ではなく五竜だったら白馬村が運営している送迎バスがまだ運行していました。

名木山は流石に雪が無くなっていたので先ずはゴンドラで兎平まで登って、兎から上とリーゼンの一部がまだ滑走可能なようでした。



ゴンドラ降りたトコロから兎平ゲレを撮影
こーして見るとサ、兎平って結構な斜度あんのな…トップシーズン中で吹雪いてゴリッゴリの時は逆にそこまで斜度感じないんだけど。←自分が鈍感過ぎるだけか?^^;



リフト上から兎ゲレを撮影
自分のBLOGの過去ログ探ったら…八方尾根、最後に来たのが2012年でした。実に11年振り!超~久し振り!!
何故八方尾根に頑なに来なかったのかというと(実は敢えて八方は避けていました)最後に来た時に旦那に無理矢理新雪激盛りの頂上ゲレに連れて行かれて酷い目に遭った上にヘロヘロでスッ転んだ際に板のエッジで指を盛大に切って4針縫う大怪我をしたのがトラウマになってしまったからです。



兎平の上段から見える風景が余りにも美しい!
4月の景色と思えない位の雪景色…とは言うものの、やはり例年と比べると雪が圧倒的に少ないですね。コレ八方もGWまで営業するの難しいかもしんないね(薄涙)



兎平中段からゴンドラ駅を見下ろすと↑こんな感じ
画像で見ると大した事ない感じに写ってますが、実際は結構~な斜度ありますよココ💦
お上手なコブラーさん達はリフトに近い(=ギャラリーの多い)更に高斜度のゴリッゴリに掘れてるルートを滑り降りますが、自分にはとてもとても…恐れ多いので端っこの方のそれほど酷くは掘れてないルートを探しつつ恐る恐る滑ってみました。まあでも兎平は自然コブなのでコブのピッチも揃っていないしきちんとしたルートにはなっていない。



黒菱ゲレに来てみました…コッチもゴリッゴリに掘れてる~
旦那がスマホをチラチラ見てて「兎と黒菱、八方の公式サイトでゲレ案内見ると上級コースじゃなくて【超上級コース】って書いてあるぞw」と笑いながら言う。
スキー場に「超上級」コースなんてあるんすね…初めて見たかもしれん(滝汗)



黒菱の上段に上がるリフトから撮影↑
当然ですが兎すら端っこをヒョロヒョロ入ってる自分に黒菱は流石にムリな訳で。でも皆さんの邪魔にならないように迂回路の近くの割と緩そうなコブを選んで滑ってみる。
まーなんて言うかね、端っこでもコブが1つ1つ「崖落ち」みたいな感じよね。でも少しだけだけど自分もちゃんと滑ったよ!もう黒菱レベルになると本当にめっっっちゃお上手な人が「お前自殺する気か!?」レベルのノンストップ縦切りでぶっ込んで行くか、私のよーに崖落ちをズルドンで1つ1つコツコツ滑るかの二択になりますね💦



ところで、黒菱の下段に↑画像のようなちょうど練習にお誂え向きな管理コブが10本位並んで作られていました!(画像は黒菱のカフェからガラス越しに撮影)
それぞれコブのピッチが違っているので自分の好みのコブを選んで滑る事が出来るので本当に練習するのに丁度いい感じでした♪^^
…とは言うものの、兎や黒菱上段のエゲツないコブ滑った後なので「いやぁー滑り易くていいねーココ♪」なんて言って滑ってましたが、冷静に考えると普段練習してるめいほうのコブと比べると斜度がかなりありますよね…なんか周辺全部がエグい斜度だから感覚バグっちゃうんだなーあははははー!

という訳で、4月の春雪シーズンに八方尾根に来たのは実は生まれて初めてでしたが、自分達にはトップシーズン中より春雪の八方の方が断然向いていると確信しました!
来シーズンからはもっと積極的に春雪になったら白馬方面にスキーに行きたいと思います😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・22日目@エイブル白馬五竜スキー場

2023年04月01日 | スキー


4月になってもまだスキーだよー!
という訳で、この週末は旦那が「いい宿見つけたから泊まりで白馬行こう!」と提案して来たのでとりあえず五竜に来ました。メンバーはいつも通りのA嬢加えた3人体制です。
ところで…前回のめいほうに行った際に「来週はいよいよコブ選手権!云々…」と書いたのですが、当日天気予報が思いっきり雨で(実際当日も雨でした)旦那が「流石に雨の中スキーするのはイヤだから今年はスルーしよう(←自分指の靱帯痛めてるしなw)」と言うので今年はコブ選手権自主棄権しました。来年またご縁があれば~^^;

さて、という訳で朝イチで五竜にやって来たんですが、下段はとおみゲレだけギリ運営していてゴンドラ上からとおみゲレまでの繋ぎルートは既にクローズしていました。
なので実質ゴンドラで上行ったら1日ずーっと上だけで滑って、んで帰りはまたゴンドラに乗って降りる、という事になります。さて、ゴンドラに乗って上のゲレに行くと…



いきなりゴンドラ駅出たトコロにこんな不穏な立て看が(滝汗)
今年やっぱ雪少ないよね…今シーズンいつまでスキー行けるんだろう。超不安💦

 

で、実際ゲレ出てみると案外まだ雪あるよーてか景色もキレイ~✨
さて問題の「春雪で思いっきりコブ練しよう!」な訳ですが、どーなってるかと言うと…



うほほほほ♪掘れてる掘れてる~
コレは昨シーズンと同じでいい感じいい感じ😊
ここだけでなく、リフト乗り場近くの下段にも何本かあきらかに皆で育てたルートコブが出来ていました。
そんなこんなでコブ練やったるでー!と勢い付いたものの、今年の五竜には不満もある!



それは…本来ならゲレを挟むように2本リフトがあるのですが、その内の1本が運休していて1本しか稼働していない!だからめっっっちゃリフトが並ぶ!💢
昨シーズンはちゃんと2本共稼働していたんですよ。なんで今年は1本にしちゃったのよーやっぱ今年は雪が少ないからゲレ運営縮小方向って事なんすか?



午後になると益々コブが掘れて来て、更に朝イチ圧雪してあったゲレ部分も至る所にコブルートが出来て春雪ってやっぱコブ滑るのに向いてるしサイコー✨
さて、個人的な事ですが…去年は怖くてほぼスルーしていた上段のコブですが、今年は頑張って端っこの割とヌルめのコブルートに突っ込んで行きました。と言うか去年は絶対にムリだから旦那にも止められて(つーか自分も怖くて行く気にすらならなかった)のに、今年はヘッポコながらトライする勇気が出て来ました。一歩前進…かな?

-------------------------------------------------
 

【ホテル白馬】
  長野県北安曇郡白馬村北城5470-1 TEL:0261-72-4444

今回利用したホテル。面倒臭いからスキーネタと一緒にUPしちゃう!
入口がお花いっぱいになってて可愛い感じ♪今回旦那がネットで検索してHITしたらしくて旦那任せで予約しました。



部屋はツインのトリプルユース。元々ソファーの場所がそのままエキストラベッド仕様になってる感じ。
思ったよりも部屋は広いなーという印象。ちょっと変わった作りなんだけど、クローゼットと洗面+ユニットバスも完備。
それと…この宿長期滞在向けなの?部屋に簡易キッチンと電子レンジも備え付けてありました。(勿論冷蔵庫もあります)コレ、ちょっとした料理なら部屋で作れますよ。
今回自分達は「一泊二食付プラン」で予約しましたが、それこそ一週間とか滞在するなら素泊まりにして部屋で簡易調理するのも全然出来そうです。

 

食事は朝夕共にバイキングでした。が、この宿バイキングのクオリティがかーなーりー高いです!(上画像は夕飯と朝食並べてます)
志賀高原のクソ宿で身体がすっかり慣らされたのか(ヲイコラ)バイキングと聞くとかなりテンション下がっていたんですが、この宿のバイキングのクオリティマジかなり高い!
和洋中一通り揃ってて、どれもかなり美味しかった。デザートやノンアルコール飲料の品揃えもかなりいい。アルコールメニューも豊富で価格も割と良心的♪

あと、このホテル天然温泉引いていて(白馬姫川温泉)、大浴場の温泉がかなりいい!泉質が超~自分好みでした♪^^
ただ…コレはホテルの規模に相対なので評価し辛いですが「大浴場」という程のスケールではなかったかな。ただそんなギッチギチになる事はなかったので問題ないかと。
ちゃんと露天風呂もありました。自分内風呂と両方入りましたがどちらも満足度は高かったです。それから大浴場のアメニティのクオリティがすんごく良かった!

部屋の広さも問題なくご飯は美味しくてレパートリーも豊富で、お風呂も満足度が高い。だったら何も文句のない最高の宿ぢゃねーか!
…という事で、この宿の唯一にして最大のネックを一応発表しておこうかと思います。それは…どのスキー場からも微妙に距離があるという事。
白馬北城地区にあるものの、八方尾根まで板担いで歩くには余りにも距離がある。だから「ゲレ中・ゲレ脇・ゲレ傍希望」なタイプの人には向かないと思います。
ただ、スキーシーズン中は各スキー場への無料送迎はありますので、多少時間に縛られてしまうのは否めませんが送迎バスを利用すれば問題なく楽しめる宿だと思います。
因みにチェックインする為にフロントで並んで待っていた時、先にチェックインするゲストさんが全員リピーターでした。自分達も多分今後この宿リピートすると思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・21日目@めいほうスキー場

2023年03月20日 | スキー


またしてもセンターハウスから出たトコロで撮影。昨日より更に融雪進んでる感じだな。
つーか、2日連続で日帰りでめいほうに来たわ。だったら昨日郡上辺りで泊まっとけよ、と思う向きもありますがw



昨日は旦那とA嬢と3人で。この日は旦那はフツーに仕事で、お久しぶりのスキー仲間・E嬢が車出してくれてE嬢とA嬢と自分の女3人チーム。↑画像はE嬢とA嬢ね
(A嬢は急遽有給取ったそーだ。てかA嬢有給取りまくってるけど仕事大丈夫なのかよ💦)

 

おっと!画像前後しましたがいつもの定点観測画像もちゃんと撮ってますよー。
この日も前日同様御嶽山見渡せましたね。



ところで朝イチで「弧舞道場 総本山」に向かうと、ところどころポールが立ててあってルートを養生しているようでした。
で、仕方ないから一旦β300の方行ったり来たりして滑ってたんだけど、しばらくして総本山戻ってみるとポールがなくなっていたので滑ろうかと思って近付くと



画像、分かるかなぁ?キラキラ✨してるトコロがアチコチにあるんだけど。
コレが降雪機でコブ中を養生した…のだろうと思われますが、近付いてみると完全な氷なんすよ(滝汗)
ガリガリでもない。ツルンツルンですわ。流石にまるっと氷の上を滑るのはムリ…まあ、コレも時間が経って昼頃には雪と同化して粗塩雪になりましたけど。



でも総本山のコブは掘りが深いのでA嬢は余り滑りたくないご様子。どっちで滑る?って聞いたら「β300~Q四支部の方がいい」と言うので移動。
β300のコブも養生してあって、昨日ブッシュ出てた部分に雪を乗せてありました。ま、午後になったらまたほじくられてブッシュ出ちゃうけどなーw

そして…Q四支部は完全に潰されてピステン掛けられてました(涙)
が!やっぱりコブ好きさん達がせっせと同じルート滑って昼前にはコブルート完成✨なんだけどー、平日にコブ練に来るような人達なので皆さんお上手なんですよね…
スキー場スタッフが作ってくれる弧舞道場に比べて圧倒的にコブのピッチが短いしコブも丸くなってない。要するに完全に縦切りのルートなんですわ。
なので、自分も何度か滑ったけど段々スピード乗って来て制御出来なくなってコースアウト、を繰り返すパターン。まあしゃーない。



ようやくノルマのカレーチケがなくなったので、今回はハンバーガー食べたー♪
コレ、センターハウスの1Fにあるカフェなんだけど、めいほうスキー場オリジナルのハンバーガーショップみたい?で、なかなか美味しいんですわ♪^^
このカフェは「めいほうジェラート」も置いてあるからおやつ休憩でアイスクリーム食べるのも楽しい。

ところでE嬢が物凄いスパルタで笑ったワ!
A嬢にビシバシ突っ込みまくってて「そんな事やってたら100年経ってもコブなんて滑れないよっ!足揃えろ!身体絶対に前向けてキープ!!」って厳しい厳しい💦
なるほど我々夫婦もコレくらいガンガンに詰めてあげなくちゃーA嬢も上達しないという事か…E嬢、また是非ご一緒しましょう!以降もスパルタでよろしくw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・20日目@めいほうスキー場

2023年03月19日 | スキー


センターハウス出たトコロで撮影してみた。
融雪がかなり進んでる…コレ、下までスキーで滑り降りられるように維持すんの大変そうだな💦



で、いつもの定点観測画像。
この日はすんげー天気が良くて…



御嶽山がクッキリ見えてキレイ✨
(画像は朝イチで撮影したのでまだ若干モヤってますが、昼頃になったらもっとクッキリ見えました)



これまた定点観測画像の記念写真パネルですが…
ゲレ下部の融雪がかなり激しいものの、頂上ゲレは思ったほど溶けてないんだよな。
この記念撮影パネルの周辺も通常だったらもっと融雪してブッシュが出まくっててもおかしくないんだけど、全く土出てませんからね。
今シーズンって本当に雪少ない印象強いんだけど、有るところにはちゃんとある、って感じ?(新潟とか東北はかなり今年も積もったんでしょ?)



ところで、α5000の中腹にようやく「弧舞道場 総本山」が作られていました!
いよいよ来週はコブ選手権だもんね!
…多分、まだ全体の1/3~半分程度の長さですが、これくらいの長さなら自分でもノンストップでなんとか滑れる。多分全長延びたらムリだな💦

 

いつもコブ練してるβ300の方は…かなりブッシュが出てる部分が増えて来ました。コレもう来週はクローズかなぁ?



そして「弧舞道場 Q四支部」の方はかなり縮小されていました。上段と下段がなくなって真ん中の辺りだけに短いコースが作られてた。
…んだけどー、コブ好きさん達がせっせと同じルート滑ってあっちゅー間に上段と下段にコブルート作り上げてたわねw



ノルマの「カレー無料チケット」、今回でようやく使い切った。てかカレーばっかりチケ10枚もいらんて!
どうせなら「カレーまたはカレーと同料金の割引券」とかにしてくれよ。カレー食うといつまでもコブの衝撃で喉元までカレーが上がってくるんだっちゅーの💢

ところで、先週左手の親指の靱帯伸ばしちゃって負傷中の旦那、今週は指にサポーター巻いてストック持って滑ってました。
「ちゃんと親指で握らないようにしてるから大丈夫」って強がってましたが家に帰ってから「やっぱり痛い」ってメソメソグチグチ言ってましたわ。そりゃそーだろ。
ストック突けないから(言うてもついウッカリ使ってたけどな)滑り方がちょっと変なんだよね…コレ来週のコブ選手権ホントに出れるのかぁ???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・19日目@めいほうスキー場

2023年03月11日 | スキー


すんげー久し振りに撮影した気がするー!めいほうスキー場のセンターハウス(でも撮影したのは午後なので光が左から入ってますね💦)



という訳でいつもの定点観測画像なんぞ。
春霞というヤツですね。ガスっているというよりも霞んでいる。完全に春ですよ(薄涙)
だってスキーする前から既に暑かったもーん。



だがしかし、これまた定点観測の記念撮影パネル前ですが…意外にこの辺りはブッシュも出てないし土も出てない。
麓はもう完全に土出て来てますが頂上ゲレは案外まだ雪があるんだなぁ~。

ところでめいほうの公式で今年もコブ選手権やるって発表ありましたね。3月26日ですって。
それまで雪残ってるのかなぁ?今年マジで雪少ないんだけど大丈夫かいな…
で、コブ選手権の発表があったからそろそろα5000に「弧舞道場 総本山」を作ってるんじゃないかと期待して行ったんですが…まだ影も形もなかったorz



β1000中段からの「弧舞道場 Q四支部」は健在✨
コチラで今日もコツコツとコブ練習と…



β300のコブは多分今が最盛期!
かなりいい感じに掘れて来て、しかもまだコブ底にブッシュは出て来ていない…正にこの日は最高のコブコンディションだったんじゃなかろうか。



久々に昼ご飯のカレー画像
前記事に書いたけど、今年からシーズンパスの値段が上がってその代わりに特典の「カレー無料チケット」が5枚→10枚に増えたんだよね。
なのに今年全然めいほう来れてなくてまだカレーチケット使い切れていないという…こんなめいほう来る回数少なくてシーズンパス買う意味あんのかと(滝汗)

で、さー。
コブコンディションいい✨って上に書いたものの、完全な春雪になって来て雪が超重たいのよね^^;
皆んなが色んな滑り方するから(縦切りの人もいれば基礎回し系の人もいればズルドンする人もいる訳で)コブの中で雪がガレて来てダマになったりすんだわ。
そのダマになった雪に板取られたりして一瞬板がコブから出られなくなって身体が超後傾になって慌ててコースアウトしたりして結構大変💦
でも、今までおっかなびっくりソロソロとしか入れなかったβ300のコブ、結構ガツガツ入っていけるようになった気がします!



帰りに久し振りにめいほうの道の駅の道向かいにある「めいほうジェラート」に寄ったわ♪^^

ところで…上にも書いたけどコブ中のダマ雪に板取られてずっこけた旦那が思わず手を突いた時に「親指を突き指したー!いてぇー😭」って言ってたんすよ。
翌日になっても「痛い痛い」うるさくて(←このおっさん、怪我や病気になるとやたらアピールが派手で超ウザい)あんまりしつこいから「病院逝け」って言ってたんだけど…本当に痛かったらしくて(だからいつも大袈裟だからたまに本当に痛くても信用されねーんだよ💢)会社の帰りに整形外科行って検査したら左手の親指の靱帯損傷したそうだ!

あちゃー。コレは3/26のコブ選手権…ドコロか今シーズンスキー終了のお知らせなのか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2023・18日目@妙高杉ノ原スキー場

2023年03月05日 | スキー


3月5日、今回の新潟遠征最終日。
昨日の赤倉温泉スキー場で散々肩透かしを食らって消化不良気味の我々、この日は早め移動でなんとしてもコブを滑りたい!という訳で宿を朝8時過ぎには引き揚げて目指したのはプリンスホテルグループ経営の「妙高杉ノ原スキー場」、コチラは3人共初めてのスキー場です。
以前からこのスキー場は管理コブが作ってあるという噂があって…でも昨年もこのスキー場に行こうとして旦那が事前にスキー場に直接電話して確認したトコロ「管理コブは作っていない」との返事が来たので諦めた経緯があり。今回も念の為朝イチでスキー場に電話をして確認すると今回は「管理コブ作ってありますよー♪」との事だったので安心して突入!

 

先ずはゴンドラに乗って山の中腹まで移動しないとこのスキー場は始まらない。
ゴンドラ駅降りると↑記念撮影用?に立て看があったのでお約束通り旦那とツーショットで撮ってみた。



どうやら条件が揃えばココから富士山も見えるらしい?富士山までは直線距離で190kmあるそうです。よっぽど天気が良くて空気が澄んでないと見えないだろーな…

 

更にリフトに乗って頂上まで行くと「杉ノ原」らしいシンボルツリーがあって、やっぱり記念撮影スポットになっていたので今度はA嬢も交えて3人で記念撮影✨
最初は頂上から迂回の中級林間コースを滑って管理コブが作ってあるという「コブ道場」を探す…



発見~♪^^
でも朝イチはまだそんなに掘れてなくて…それよりも、思ってたよりも斜度がない場所に作ってあって…レベル的に言うと「きそふくしまスキー場」の管理コブと同レベル。
いつも練習してるめいほうの「弧舞道場」の方がまだ斜度あるし掘れてるよなーって感じ。正直ちょっと消化不良^^;

 

そこで、頂上リフト降りたら右手の非圧雪「スーパーモーグルコース」に突入してみた。
このコース、先ず眺めがめっちゃいい!真正面に野尻湖が見えてその向こうに山並みが延々と続いて本当に美しい!!
そして…「スーパーモーグル」と名付けられているだけあって、朝イチこそまだルートが弱めだったけど段々いい感じに皆同じルート滑って掘れて来て、お昼前後辺りになると日が高くなって雪が緩んで来る事もあってガチのいい感じのコブルートがいくつか出来上がって来ました!



その頃になると緩斜面に作ってあったコブ道場の管理コブもいい感じに掘れて来て(↑画像)、非圧雪「スーパーモーグルコース」→管理コブ「コブ道場」のルートが確立✨
この組み合わせ、最強だったなぁ~!もう本当にコブを滑るのが楽しくて楽しくて♪雪質もコブやるのに丁度いい感じで、もしかして今シーズン最高の1日だったかも!!



【苗名の湯】
   妙高市杉野沢2030 TEL:0255-86-6565

スキーを楽しんだ後はスキー場の山麓にある杉野沢温泉にある日帰り温泉施設。入浴料が大人500円。イマドキ500円って安くない!?
多分だけど妙高杉ノ原で滑った日帰りゲストの多くはココに立ち寄るのではなかろうかと思われ。
休憩所が広くて使い勝手が良さそうなんだけど、残念なのは肝心のお風呂の浴槽が小さめで女性はともかく男性は混みっ混みで「のんびり風呂に浸かってられない」そうだ^^;
まあ女性もカランの争奪戦状態になってたもんなーもーちょっと浴槽広いとゆったり楽しめるんだろうけど…次回は妙高杉ノ原を目的地に宿探すしかないかな。
でも、遠征最終日にして最高に大満足なスキーが滑れて本当に楽しい遠征になりました😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする