goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2025・16日目@めいほうスキー場

2025年03月01日 | スキー

珍しく定点観測画像ではなく…これはセンターハウスを出たゲレ真正面
なんかテントがずらーっと並んでいる。どうやらこの日大規模なスノボの試乗会イベントをやっていたらしい。

で、
朝荷物を車に積んでA嬢に「出発します」ってLineしようとして画面を見るとA嬢から先にLineが入っていて、どうやら昨晩飲みに行った際に蹴躓いて足首ひねって捻挫したらしくて足が腫れていて痛いので今日はパスする、との事。なんとまあ…翌週また泊まりでスキーの予定なのに大丈夫か?💦


という訳で久し振りに旦那と2人でめいほうに到着。A嬢んちに迎えに行かずに出るとかなり早く着いちゃうんだよね…まだ雪面硬いだろうから小腹も空いてるし先にブランチって事で飯食っておくかー!という話になり、一滑りもしてないのにハンバーガー+ビールw


はいはい、お腹も満たしたトコロでようやくいつもの頂上ゲレの定点観測画像
今日もお天気上々だなぁ~


乗鞍連峰がクッキリ+下に雲海が垂れ込めて…いやぁーコレ肉眼で見るとちょっと感動するレベルだからぁーーー!


定点観測画像・その2の記念撮影パネル
今年の雪は溶け知らずの積もりっぱなしでどんどんパネルが埋まっていく…遂に上のフレームに手が届くところまで来てしまった!


サクッと頂上ゲレからは撤収してβ300に移動。
うっすらと御嶽山まで見えますね😊


β300を下から見ると…コブがだいぶ安定してきた気がします。
この日、もしかしたら今シーズンで一番滑り易いコンディションだったんじゃなかろうか!A嬢~今日来れなかったの本当に勿体ないよーーー💦


弧舞道場もコマメにリセットしては掘り返すを繰り返し。
午前中はまだ掘りが浅かったけれど、コレも皆さんコツコツとコブ練する事で午後にはいい感じに掘れて来ます。それにしても…今日は暑い!!


喉が渇いたのでセンターハウスまで一端戻るかー、と降りて来たら1枚目のゲレ正面に見えていたテントがすげー数…こんな大規模なイベントだったのか!
今日はやけにボーダー多いな(いつもボーダー多めだけど今日は特に多く感じるなと)思ってたけど、そりゃーこの規模でイベントやってるんだから近隣のスキー場で遊んでるボーダーがこの日はめいほうに集結していただろうよ💦


巨大明宝ハムオブジェ~ようやく撮影出来たわ~♪
ハムオブジェも雪に埋まってんなー今年マジ雪多過ぎ…それにしても、この日は旦那と2人だったからとにかく滑るペースが早いのなんのって!💦
いつもA嬢待ちで滑ってはコマメに休みが取れてたからそんなに疲れる感じがしなかったんだけど、旦那と2人だとNO休憩で延々滑りまくる事になって…だから午後割と早い内にもう体力的にギブアップ状態になっちゃって、いつもより早め撤収になりましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・14日目@さのさかスキー場/15日目@エイブル白馬五竜スキー場

2025年02月22日 | スキー


【2月22日】
土日で大町温泉郷の旅館に一泊して白馬方面のスキー場に行こう!という企画でございます。メンバーはいつもの3人。

とりあえず、土曜日朝から直でさのさかスキー場にやって参りました。
ところでこの日さのさかでスノーボードの試乗会が開催されていたから?なのか…今まで何度となくさのさかには来た事があるんですが、初めて駐車場が満車になっていて駐車場で案内されているスタッフさんも困り顔…それで、通常使われていない(昔は使われていたけどね)第四駐車場を開放したらしいんだけど、途中の道が険しいので四駆じゃないと案内が出来ない~との事で「あ、うち四駆なんで😊」『でしたら第四駐車場にお願いしますぅ!場所分かります?』「昔よく使ってましたから分かりますよー♪」

何とか駐車場に入れて第3クワッドに乗ってレイクビューのゲレから青木湖を眺める…眺め…視界クッソ悪💦
この日、朝から終日ずぅーっと雪がシャバシャバに降りまくっていて(画像では良く判らないと思うけど雪降ってて白く煙ってるんすよぅ)極寒😨


とりあえずセンターハウス(カストルプラザ)まで来た。
今回さのさかに来たのは「ラインコブが作られている」という情報があったので。
過去さのさかに来た際、ラインコブはこのカストルプラザ真正面のカービングゲレンデと↑上画像の青木湖が臨めるレイクダウンコース、たまに第5ペアリフト直下のニューパラダイスゲレのリフト脇に作られていた事もあったので、とりえあずカストルプラザに行きながら他の場所に作られていないかチェックしながら滑ってきたのですが、どうやらこの日はカービングゲレのみに作られていた模様。


カストルプラザを背にカービングゲレを見てみるが…雪バリバリでラインコブなんぞ視認出来ん💦


寒いし小腹空いたのでカストルプラザで早めのお昼を…
ところで、白馬方面インバウンド客がエグいというのはここ数年で感じていたものの、それは五竜とか八方辺りの話でこんな小さなスキー場(ヲイ)にまさかインバウンドなんぞ来ねーだろーとタカ括ってなんですが、意外や意外…結構インバウンドゲストが居るんですわね。何故わざわざさのさかに!?(←だからお前失礼過ぎるだろ)


カービングゲレ上段からカストルプラザを見下ろすと↑こんな感じ。

距離がなさそうに見えてこのゲレ結構斜度も距離もあるんだなぁ。だからリフトが長く感じてすんげー寒かった。
そして…この画像でも分からないんだけど、画像左手にコブコースが麓に向かって縦に3ルートに分かれて作られていました。(上段・中段・下段って具合)
それがさー、一番練習し易そうな中段のコブがポールとロープで囲ってあって「スクール専用・一般客利用不可」になってるんだわ💢
ぶっちゃけるけど上段と下段は結構コブも荒れてておざなりな作り。明らかにスクール用に作られた中段だけがまともなルートコブって感じなんですよね。コブ目当てにココに来た一般スキーヤーさん達が(自分達も含めて)上段と下段を滑りながらもチラチラと中段コブをチェックしていて「もしかしたらスクールの時間外は一般開放してくれるんじゃ…」と期待して待っていたのですが、どうやら中段コブは終日解放しないでスクール用に完全に養生している模様。

…んー。コブスクールに入るならさのさか来る意味あるけど、フリーでコブ練したいならさのさかは余り向いていないかな。もう次回はないかなーって感じで💦

----------------------------------------------------

【2月23日】
宿をチェックアウトした後も駐車場に車置かせて貰って、大町温泉郷からバスでエイブル白馬五竜までやって来ました。画像はゴンドラ乗って頂上ゲレから撮影

車で来てるんだから五竜も自分の車で行った方が便利だろう…とフツーなら思うトコロだけど、五竜ってめっちゃ人来るじゃんね!駐車場直ぐ満杯になってとんでもなく遠い駐車場に案内されてめっちゃ歩かされたり、なんなら駐車場から更に送迎バスに乗らないといけなかったりするんだよ💦
だったら宿からバスに乗って行けばセンターハウス目の前までバスで乗せてってくれるし帰りだってホテル前まで送ってくれるんだから絶対にコッチの方がお便利じゃーん♪と数年前に我々は悟ったのだよフハハハハ!←お前ナニモノだよw


ゴンドラ上のゲレンデは結構斜度があるから超ど初心者はゴンドラ乗らずに下のゲレ(とおみ・いいもり)で滑っていた方が絶対に安全😊
今年は雪がめっちゃ多いからいつもコブコブになってるアルプス第3ペアリフト横の非圧雪バーンのトコロが雪モリモリ過ぎてコブにすらなっていない💦…と思ってたら、リフト沿い非圧雪の脇に養生したコブコブコースがちゃんと作ってあった…流石五竜!痒いトコロに手が届くサービスっぷり素晴らしい✨
でも午前中カリカリで自分のスキルではこのコブはちょっと難物…ゴンドラ下のとおみゲレとかいいもりゲレにも確かコブルートが作ってあったよなぁ


と思って下に降りて来たら、やっぱりとおみゲレにもコブコブコースが作ってあった!
でもコッチのコブコブコースは多分ボーダー向け?2本並びで作ってあったんだけどどちらも横に長く切れてるコブだからスキーだと若干入り難い。そして…期待していたいいもりゲレのLAND ROVERコスモフォーリフトがなんと運休している!な、なんでやぁぁぁぁ😭

…でもね、いいもり第6ペアリフト沿いに初中級者向けの滑り易そうなコブコースも作ってあった!コレはスクール用に養生してあるみたいなんだけど、昨日行ったさのさかと違ってコチラは一般にも開放していて(なんならスクール時間中もスクールが使ってない部分を解放してくれていた)ゆるーいコブ練習がしたいならこのゲレのコブが一番都合がいいと思いましたね。


昼はいいもりゲレのレストハウスでキーマカレー食べた。
五竜も八方も完全にインバウンドに物価が寄せてあるよね…ゲレ食が高くて泣けてくるわ😭でも個人的にゴンドラ上の「ALP360」よりいいもりゲレのレストハウスの方が若干物価低めでメニューのバラエティも富んでいてお気に入りだったりする。


いいもりととおみのコブでゆるゆる遊んで、午後になってからまたゴンドラ乗って上に戻って来てみた。
ら、午前中カリカリだったコブコブコースは皆が掘り返したみたいでゴリッゴリに掘れていた。自分ちょっと滑ってみたけどコレはコレでまた難物(苦笑)
自分にとってちょうどいいコブってなかなか見つからないモノですなぁー。て言うかお前がもっと上達すればいいだけの問題だろ、ってか。そーすねサーセン💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・13日目@めいほうスキー場

2025年02月15日 | スキー

定点観測画像
この日はすんげぇーーー天気が良かった!(って、もうかなり記憶から抜けてます。この記事書いてるの3月中旬なので既に1ヶ月以上経ってます💦)


御嶽山もクッキリ見える✨


ところでしつこいようですが今年は本当に雪が多い!
定点観測地点その2の記念撮影パネルも遂にココまで埋まって来た!(撮影モデル・A嬢)
流石にここまで撮影パネルが埋まってるのを見るのは長らくめいほうに通ってるけど初めてだと思う。


いつも通りα5000は記念撮影する為だけに一度だけ行って、後は延々β300~β1000中段から下の「弧舞道場」で粛々とコブ練習するのみ!
上画像はβ300上段から撮影。御嶽山と乗鞍連峰(の一部)が両方画角に入るって何だか贅沢な感じするわぁ~♪😊


β300を滑り降りて下から見上げてみると…コブのルートが3本固定されて来た感じですね。もーちょっとコブルート増えて欲しいな。


弧舞道場の上段コブはどうやら数日前にリセットされたっぽい。コブが浅いのでA嬢には心強いのではw


弧舞道場の下段もリセットされてるっぽいけどコチラの方がまだ掘れてる。
ところで2月と言えどこれだけ晴れると流石に汗だくになりますね💦

今週は上越まで遠征もした事だし随分成長出来たのではないか…という事で、結構久し振りにコブ滑ってる所を動画撮って貰ったんですが。
うーん、正直「え、あんま変わってないんすけど(薄涙)」って感じでした。(動画上げようかと思ったけど、まあそんな感じなのでUPはしないでおきます)
旦那曰く、「頭がフラフラ動かなくなった。だいぶフォームも改善されてるし前とは全然違うよ」だそーなんですが、サッパリ自覚出来ない。うむむむむ。


第四クワッド近くにあるラーメン屋(華虎)
いつも休憩に使ってるんだけどココで食事した事がなかったんだよね…何故なら旦那がシーズンパス買っていて、シーズンパス特典でスキー場内のレストランで使える食券が何枚か貰えるんだけど、それがこのラーメン屋では使えないから(多分ココだけスキー場直営じゃないからだろうと思われ)
それともう一つの理由が…この店、スタッフの数が絶望的に足りてないから常に注文列が大行列になってるんだよね。

で、この日開店とほぼ同時に入って(まだ客がほとんどいない)行列になってないから初めてラーメン注文して食べてみたわ。(塩バターコーン)
まあフツーです。フツーに美味しく頂けます。コレで麺延びてたとかだったら暴れるトコロだけどフツーに美味しいから空いてたらまた食べたいかも😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・10~12日目@NASPA SKI GARDEN(ナスパ スキーガーデン)

2025年02月11日 | スキー

【NASPA SKI GARDEN(ナスパスキーガーデン)】
  新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2117-9 TEL:025-780-6888 

もう何度かお邪魔しているので今更情報ですが…今回の上越遠征はNASPA滞在したので神立以降はずっとNASPAでコブ練習しました。


【2月11日】
過去の経験上、モーグルコースがOPENするのが大体10時前後だなーと思っていたので敢えて朝ご飯はゆっくりめにして10時過ぎにゲレ登場✨
…したら、連日のクッソ大雪のせいなのか?まだゲレ整備が出来ていない様子でモーグルコースもNGなら頂上へ行ける第2も第3も第5リフトまでもまだ止まってる状態。こんなもんボーッと待ってるのアホ臭いわ!と思って自分は直ぐさま部屋に戻って着替えて越後湯沢駅の「ぽんしゅ館」にGO!(このネタは後日UPしようかと)
旦那は「え、今から着替え直して越後湯沢駅行くの?マジで?」みたいな顔で「俺はこのまま待つから…」と言うので「あ、そ。だったらモーグルコースオープンしたらLINEちょうだい。多分昼過ぎには戻れると思うから!」と告げてさっさと移動。


いやだからちゃんと戻って来たってば💦
旦那から11時前後辺りに「モーグルコースオープンしたよー」とLineが来たので「り。昼過ぎに戻る」と返してお買い物してから戻りました。


しれっとSNS用に撮影もしてもらったし!
この日、朝からエア台も作ってて、ガチの選手だと思われる方が練習に来ていました。(てか滞在中ずっと練習に来ていました)
で、モーグルコースなんですが、コレは多分ずっとだと思うけど2本作られていて、1本はエア台があってピッチもかなり短い(多分公式大会のピッチなのかな?)
もう1本は初~中級者用(多分コブスクールに使う用かな?)でピッチが長めで割と丸くなっているコブ。基礎系の人が入り易いコブだと思うけれど基礎系が入りやすいという事は皆んなが滑れば割と深くコブも掘れるという事。
ガチモーグラーさんが行く短いピッチのコブはそんなに掘れないんですよね。何故ならモーグラーさんは縦切りする→グリグリとコブの中を回さないからw

自分は最初長いピッチのコブ滑っていたけど途中でショートピッチのコブにも挑戦!…意外にもショートピッチのコブもへっぽこながらも入れましたね。



【2月12日】
滞在中唯一晴れた!第3リフトを降りるとNASPAのメインゲレと共に素晴らしい山並みが臨めて…この景色が見られるだけでも来た甲斐があったというモノだ✨



という訳で、記念撮影したらとっとといつものモーグルコースに戻って後はひたすらコブ練習です。
お天気がいいのでコブコースの入口バックにちゃっかりNASPAの建物+美しい景観を入れ込んで撮影。こんなの手慣れたもんよ♪😊


大体パターンが決まってきて、6~7本続けて滑ると(時間的に1時間半前後か?)自分的に汗だく+喉が渇いて来るのでカフェに入ってBEER休憩(缶ビール1本600円。高いけどシャバ代と割り切る)→ビール飲んでトイレ行って一息ついたら(40分~小一時間位グダグダしてる)またゲレに戻ってコブ練習、このターンを繰り返し。
いつも通り「朝飯大量に食ってランチ抜きの1日2食体制」なので、昼間はただ延々ビール飲んでます。すいませんただのアル中で💦



【2月13日】
晴れたのは1日だけで、最終日も朝から結構な積雪だった。雪質は最高なんだけど降り過ぎるとコブ好きには余り嬉しくない…コレって微妙よねホント(苦笑
朝宿をチェックアウトした後荷物をクロークで預かって貰って、1日フツーに滑ったらお風呂をお借りして温泉でサッパリしてから帰る、というスケジュール。

多分だけど…フツーにスキーを滑る事を楽しむだけだったらこのスキー場ってそんなに面白味がないと思うんだよね。コース少ないし標高も低いし。ただ初心者や初級者にはゲレの整備がしっかりしてるから滑り易くて練習に向いているスキー場だろうと思うね。
で、完全に整備されたラインコブでコブ練習がしたい、という明確な目標があるならこのスキー場は持ってこい!だと思うんだよなー。
斜度が意外とあるから「初めてコブにチャレンジします!」という人には若干ハードルが高い気がしなくもないけど、斜度の恐怖さえ克服出来るならコブ自体はピッチもきちんと計算され尽くされていて先にも書いたけど基礎系にもガチモーグラーさんにもどちらにも対応していて素晴らしいと思います。


自分、なんだかんだNASPAに来るのが今回で3回目?4回目?なんだけど(実は昨年と一昨年も予約していたんだけど旦那が直前でコロナになったり飼ってる鳥が急病になったりでキャンセルしまくってました💦)、ココのモーグルコースで練習する度に毎回小さな「気付き」があってほんの少しずつなんだけどステップアップ出来ているという実感がある…個人的には「縁起のいいコース」だったりします。今回も少しだけですがフォーム改善のヒントが貰えた気がします!

という訳で、今回も大満足のNASPA滞在スキーでした。ココには今後も通いたい…けど、宿泊費もーちょっと安くなりませんかねぇ?(。・ω・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・9日目@神立スノーリゾート

2025年02月10日 | スキー

【神立スノーリゾート】
  新潟県南魚沼郡湯沢町神立4121−1 TEL:025-788-0111 

えぇー、2月9日~13日まで新潟県(上越)にスキーに行って参りました!という訳でしばらく新潟のスキーネタUPして行こうかと。
先ずは今回初めてお邪魔しました「神立スノーリゾート」さんのネタなんぞ。


今まで上越と言うと「苗場」「かぐら」「NASPA」の3ヶ所しか行った事がなくて、実は前々から「神立行ってみてーな」という話はしていたんですよね。
んで、今回の遠征でようやく念願叶って(謎)神立に行ってみた、という訳です。

何故神立に行ってみたかったのかというと…公式サイトで「ルートコブが作ってある」事が謳ってあったから。
自然コブより整備されてるコブの方が好きなんだぁーどんなコブでもどんと来い!と言える程の技術持ち合わせておりませんのよ(苦笑)


ところで今年は本当に雪が多いっすよね…もうハッキリ言おう。雪多過ぎるんぢゃ💢
雪が足りなくてスキー場クローズされるのが一番イヤなんだけど、雪が多すぎてもスキー場運休しちまうんだっつーの!何事もホドホドがいいのよー


先ずBリフト乗って上がってみるとこんな記念撮影用パネルが設置してあった!
こーゆーの見付けるととりあえず撮影しちゃうよねー♪😊


…うーん。
この日、終日結構な勢いで積雪しておりましてね(吹雪と言いたいトコロだが風はそれほど強くなかったので、まあ豪雪…って感じすかね?)
ところでこういうパネルってバックが青空じゃないとまるで映えないんすよね。特にこのパネル白いからこの天候では色が完全に溶けちゃってほぼ意味なしって感じヨ


Cリフトの方で上がってみたら「#KSR」のパネルも設置されてた!んだけど、余りの積雪にパネルが埋まって何がなんだか?みたいな感じにw


リフトから撮影も結構してみたけど…ずーっと雪降ってるから景色は全然撮れなかったよなー残念だなー

ゲレマップを把握していなかったのでとりあえずBリフトに乗って滑りながらコブコースがないか探していたら、カストルとレグルスの合流地点から下にコブルートが作ってあって、それを見付けた時にレグルスにもコブルートがあるらしい事が分かったので一先ずカストルのコブルート行ってからEリフトに乗り直してレグルスコースのコブルートに突入してみた。
レベル的にはレグルスの方が斜度があるのでレグルスが中級コブでカストルの方が初級コブって感じかな?どちらも距離は短めだけど練習するのに丁度いい感じ。


でもさー、この日(と言うかこのトコロずっと?)雪がモリモリに降りまくってコブルートが新雪で埋もれまくっちゃってるんですよね…このパターン今年本当に多いんだけど、へっぽこコブ好きにとってはツルカリコブも苦手だけど新雪パッフパフも鬼門なんですよー文句多くてホントすんませんなぁ💦
とりあえずすっごくお上手そうな方が先に滑って開拓してくれたコブルートを後追いしてご相伴に預かるという姑息な手を駆使w
まあ、レグルスもカストルもどちらのコブコースもそこそこ楽しめたと思います。もう少し雪が少なければ滑り易かっただろうけどなぁ~


アチコチに記念撮影用の撮影パネルが設置されているわねココ。

ところで初めてお邪魔した神立スノーリゾートでしたが、体感的にボーダー:スキーヤーの比率が8:2くらい?ほぼボーダーしかいねーな!位の感覚でした。
そしてボーダーが圧倒的に多いからなのか?若者に刺さる施設運営してるなーと感じましたね。ゲレ食も充実していてしかも比較的安価だと思うし、自分達は使わなかったけれどセンターハウス内にスパや仮眠施設も併設されているし(コレいいよなーと思った!)、それからセンターハウスのトイレがめっちゃキレイだし…男性用はどうなってるのか分からないけど、女性用トイレには洗面所とは別で化粧直し出来るルームがあってそこにドライヤーまで設置されていて本当に至れり尽くせり!こんなスキー場初めて見たわ。


んでさ、凄い事にこのスキー場、土日祝以外の平日全てレディースデーになってるの!
本来だったら1日券5900円のトコロ、女子なら+スパに入浴orクレープが付いて3300円だよ安過ぎるだろーコレは!!


という訳でー、スキーした後にちゃっかり無料クレープ頂きましたぁー😊
クレープなんて数十年振りに食ったわ(←BBAが過ぎるだろw)、いやぁ~スキーで疲れた身体に生クリームの甘味が沁みるぅ~♪ご馳走様でしたー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・8日目@めいほうスキー場

2025年02月01日 | スキー

はーいいつもの定点観測画像なー
でもさ、今年マジめっちゃ雪多いやんか。上の画像よく見てみるとさ、周囲の木が真っ白になってるやん?こんなん本当に珍しいと思うんだよね。


で、もう1つの定点観測地点「記念撮影パネル」に行く途中を前回撮影してUPしたんだけど、今回同じ場所で振り返って自分が滑ってきたコースを撮ってみたよ。
これまたなかなか風情があっていい景色だと思わない?思わないか。すんまそん💦


はーい記念撮影パネルー!ラブラブハート♡付きだじょーw(来年の年賀状に使おうそーしよう)


はい、また来ましたβ300
1週間空けて(先週はきそふくしま行ったので)ココのコブもどーなったかなー?とチェックに来ました。
あれからはそこまでガンガンには降ってはいなさそうだけど、それでもまだ非圧雪でルートになってない部分はフカモリ感ありますなぁ。ルートになってるコブ部分滑ってる時もストック付いたらズブズブに入ってっちゃったからまだストック付くのはムリっぽい。
ここまでβ300がフカモリ続くの本当に珍しいと思うんだよね。


β300下から撮ってみたよ。
ルートは3本、コレは前回と変わらずだけどコブが割とハッキリしてきて前回よりは滑り易くなったと思う。
でも真ん中のルート行ったらかなり横に長く切れてるから(ボーダーが滑ったのかな?)画像左のルートが一番滑り易いと思った。


β1000中段からの「弧舞道場」、幟が立てられました。
コブは一端リセットされたかな?それほど掘れてはいませんでしたが午後になってだいぶ深くなって来たかな?って感じですかね。

ところで先週A嬢がきそふくしまですっかり元の「ズルいドン」に戻ってしまった…と記事にしましたが、それを旦那に言ったら「もっと厳しく指導してやらなきゃいかんな!」とかニヤニヤしながら言い出して(←基本クソ意地悪いです)A嬢にあーでもないこーでもないと文句垂れまくっていたんだけど
…この日はまた続けてコブに入れるように、いや前々回よりも更に吸収動作なんぞもしっかり入れて滑れるようになっていた!
いやなんなんだよ私のアドバイスでは全然心に響かない、という事なんでせうか(薄涙)

ま、いいっす。自分だって他人にアドバイス出来る程の腕前でもねーし!自分も課題がまだまだ山積みだから練習足りない位だしっ!💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・7日目@きそふくしまスキー場

2025年01月25日 | スキー

今日は旦那が都合悪いという事で、A嬢と2人できそふくしまスキー場にやって参りました!
何故きそふくしまスキー場なのかと言うと、スキー場までほぼ平坦な道のりで2駆スタッドレスで楽々来れるから+リフト券が安い!この2点。今回A嬢の車でA嬢の運転なので険しい山はイヤだよね~という事で。安全第一でございます✨

朝6時過ぎ出発→9時半過ぎ位に現着。駐車場が第4ギリギリだった。やべぇ~💦


とりあえず頂上目指すよね…って、御嶽山ちっか!めっちゃ近い!!
いつもめいほうの頂上から「今日はガスってて御嶽山見えないねぇ~」「今日はどピーカンで御嶽山の頂上見えるよー♪」とワイキャイ言ってますが、ココ来るとそんなの馬鹿馬鹿しくなるレベルにドドーン✨と御嶽山が目の前に。いやぁ~やっぱ雄大な山ですなぁ~!


御岳山から目線左手にパンするとゲレの向こうに乗鞍辺りかな?コチラもなかなかな景色。良きですなぁ♪😊


頂上ゲレから降りて来て~、このスキー場はイマドキ珍しい「スキーヤーズONLY」を謳っているのです。今も貫いているのは素晴らしい!
ボーダーがいないから割とマナーもいいし(←すんげー偏見だなヲイ)、ファミリーで小さい子遊ばせたり子供にスキー教えるのにも向いてると思うな。実際にゲレンデをざーっと見てるとスクールっぽいグループが結構アチラコチラにあってご盛況な様子。


さて、事前にA嬢がリサーチしてくれていたので…きそふくしまにもコブ練習用のルートコブがちゃんと作ってありました!
場所はクワッド降りて最初の急斜度を降りたトコロの右サイド。最初はチョロいなーと思ってたけど案外長かった。最後の方若干バテるw
一番最初はこんなに長いと思ってなかったから途中で「えーまだ続くのーマジでぇー」みたいになっちゃって途中でコースアウトしてしまったけど、2回目からはもう分かってるからペース配分してノンストップで最後まで行けるように調整して滑ったわさ!


お昼はセンターハウスまで降りるの面倒臭いのでゲレ内のレストランでカレーうどん+ビール。A嬢運転手だからお酒飲めないのに自分はグイグイ行く←鬼畜

ところで、ルートコブは斜度がないからヌルヌル楽々…と思いきや、ツルッツルのカリッカリなんですよね。
自分はそれこそ板を変えたのが良かったのか?今シーズンツルカリコブでも割と平気になってきたんですが、A嬢はツルカリ大の苦手のようです💦
先週めいほう行った時に「めっちゃ進化したやん!10コブ以上続けられるようになってるやん!」って大絶賛だったんですが、ツルカリコブにナーバスになったのか?またしてもよろしくないクセが出て来て…旦那が名付けた「通称【ズルいドン】」で滑るようになってしまいました。
  ※ズルいドン→「ズルドン滑り」を途中までしかコブに入らずにコブの縁だけ滑る(身体が横向きになるのでコブが続けて滑れなくなる)


午前中はなかったのに、昼休憩してからゲレに戻ったらシークレットBコース(中上級斜度)にコブコースを作る為のポールが立ててありました。
入口に立て看があって「コブ育成中!!《横滑り》で、雪をためて下さい!!」と書いてありました。なので指示通り横滑りしておいたよ!
…て言うかさー、ルートコブをシークレットBコースを降りた先に作って欲しいよなー。じゃないとルートコブ滑るとシークレットBに行けないし、シークレットBに行くとルートコブが滑れない。どちらかしか滑れないのって効率が悪いじゃないですかー運営さん何とか工夫して貰えませんかねぇ?

結局A嬢は先週の華麗なるコブ滑りを忘れてしまったようでやや消化不良な滑りになってしまいました。頑張れA嬢!( ^o^)ノ


【きそふくしま温泉 二本木の湯】
  長野県木曽郡木曽町新開6013 TEL:0264-27-6150

帰りに立ち寄った温泉銭湯。途中の道が結構細くてガチ凍結してるのでお車の皆さん充分注意して行ってね!
この温泉、前回初めて行ってみて気に入ったので…今まではゲレから1本道の通り沿いにある温泉銭湯に毎回行ってたんですが、アクセスがいいから当然だけどめっちゃ混みなんですよね。この温泉銭湯、こじんまりしていて脱衣所が鍵付ロッカーなんだけど、ロッカーの空きがないと入れないから外で待っててね!みたいなルールになっていて程よい人数で利用出来るというのが良いのです。
そして温泉の泉質もかーなーりー自分好み♪湯上がりに畳の休憩所でゴロッと出来るのもいい感じ~😊


そして、夕飯はA嬢におねだりして中津川IC.近くにある王将に連れていって貰いました。
それというのも…↑上画像の「五目あんかけラーメン」がどうしても食べたかったから!!
コレさー画像にも書いてあるけど12~1月の2ヶ月限定メニューなんですよね。で、お正月にやってた「ジョブチューン」で餃子の王将の合格メニューのヤツやってて、それ見てどうしてもこの五目あんかけラーメンが食べたくて!でもうちの近所に王将がないんですよーう💦
という訳で、A嬢に頼み込んで「早くしないともうすぐなくなっちゃうんだよーう!」って言って連れてって貰ったのさ😊


キターーー✨
あ、それからもう1つめっちゃ気になってた「ニンニクなし餃子」も注文してみたわ。3つだけとか注文出来るの凄くいいね!
あんかけラーメン、美味しかったなぁ~!あんかけ大好きなんだよーコレ通年メニューにしてくれないかなぁー。
それから「ニンニクなし餃子」もめっちゃ美味かった!ニンニクが入ってないと思えない位味もしっかりしてるし…コレ自分でも再現してみたいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・6日目@めいほうスキー場

2025年01月18日 | スキー

はいはいいつもの頂上ゲレからの定点観測画像~
雲一つ無いド晴天!コレをスキー日和と言わずして云々。相変わらず書く事BBA臭ぇな(苦笑)


という訳で、御嶽山もバッチリクッキリ見える。Oh~ぶらぼー♪😊


御嶽山から視界を左にパンすると乗鞍連峰までキレイに見渡せる♪


今まで撮影した事なかったな…先の定点観測画像を撮影してから少し下った辺り。
ゲレがキレイだったから途中で止まって撮影してみたわ!


で、いつもどおりの定点観測地点その2の記念撮影パネル。いやホントキレイだなぁ
で、中級ゲレに入ってショートターンの練習しながらα5000ゲレに降りて行って~


隣峰のいつものβ300上段に到着。ここからも御嶽山キレイに見えるんだよね~


先週新雪フカモリでなかなかエグかったβ300ですが、1週経ってちょっと落ち着いた感じ。
コブルートも3本に増えて割と安定して来た感じはあるものの…まだコブ以外の場所がフカモリ感満載で、一度転ぶと起き上がるの大変です💦
それからストックが使えないのが痛いなー(ストック付くとズブズブとどこまでも刺さって行っちゃうんだよね)


弧舞道場の建て看が設置されてました。画像は弧舞道場究四支部の中段からのコースを撮影。

今シーズン、旦那も自分もA嬢も一斉に板買い替えた訳ですが…新しい板にしてからのA嬢の上達っぷりが凄い!
これまでせいぜい3~5コブ位で直ぐにコースアウトしていたのが板変えただけで10コブ以上余裕で続けて滑れるようになっている(衝撃)
今まで何だったんだ…本当に板を変えただけでここまで滑りって変わるもの?いや実際変わってるんだからマジでビックリ。
ただ、斜度感にビビってるんだよな…究四支部上段の入口数コブが若干斜度があるんだよね。それがどうやらA嬢は苦手意識があるようで滑れないらしい。
まあコレに関しては慣れていくっきゃないのでとにかく数こなしていくに限る✨

自分も板変えてから前よりも明らかに取り回しが楽になった気がする。フォーム改善したいので色々な事考えながら滑ってます。


【やまと温泉 やすらぎ館】
  郡上市大和町剣 189 (道の駅古今伝授の里やまと内) TEL:0575-88-9126 

今シーズンからスキー帰りに通うようになった温泉銭湯。道の駅に併設されています。
めいほうスキー場の麓にも天然温泉の銭湯があるんですが、旦那がアソコ行くの嫌がるんだよね…それで今までは郡上市内の「郡上八幡ホテル」に併設されている温泉銭湯施設に通っていたんだけど、倒産してしまって(アレは衝撃だった!)温泉銭湯も当然一緒にクローズしてしまって行き場がなくなってしまい…検索掛けたらココがHITしたという訳よ。
めいほうからだと名古屋とは逆方向に行かなければいけないのでなかなかハードル高い感じがあったんですが、行ってみたらめっちゃ気持ちいい施設なのですっかり気に入ってしまい、今後はめいほうの帰りはココにしよう!となった次第。


この温泉銭湯施設の素晴らしいトコロはレストランが併設されていてメニュー豊富だしなかなか美味しいという事。
定食メニューもあるし単品メニューや酒の肴になりそーなメニューもバッチリ☆ご機嫌なんですぢゃ~😊

ちな、何故めいほうスキー場直近のあの温泉銭湯がイヤなのかと言うと…旦那曰く「かなりの確率で身体にお絵かきしてる人が入っている」からとの事。
女風呂にはモンモン(ハッキリ書いたなw)入れた人見掛けた事ないんだけどねー。銭湯の方でお絵かきさん入浴禁止にしていないって事なのかな?それとも但し書きしていても平気で無視して入ってくるって事?どっちみち禁止していても入るヤツがいたとして、それを店側が咎めない段階で民度の低い銭湯だという事よね。そんなトコロはNGですな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・4~5日目@めいほうスキー場

2025年01月11日 | スキー

【1月11日】
珍しくいつもの定点観測画像ではない…コレは行きの「せせらぎ街道」を車内から撮影。
今年、本当に雪が多くて…道路が完全に凍結してましたね。ここまでガッチガチに凍結してるの珍しいなーと思って思わず撮影してもうたわ💦
せせらぎ街道までは平たいから2駆+スタッドレスでも問題ないと思うけど、このレベルで凍結するとめいほうの山入ってからは厳しいかもしんない。要注意ね!


さて珍しくセンターハウス出たトコロでメインゲレ真正面なんぞも撮影してみたワ!今日はお天気もなかなかなんじゃないかしら?


という訳で、ようやくいつもの頂上ゲレの定点観測画像。
残念ながら御嶽山方面はガスっていて視界不良でしたが…


乗鞍方面はまだギリギリ見える感じ?


定点観測画像・その2
いつもの記念写真パネルまで来ると…なんと!めっちゃ埋まってる!!1月でここまで埋まってるの見るのは本当に珍しいと思う!!!


ちな、↑去年の1月に同じパネル前で撮影した画像。ほらパネルの高さ見て見てー全然違うやろ!今年はパネルに腰掛けられたからねっ!!

 

さて、いつもどおり頂上ゲレからザザーッと流した後はそのままβ300上段へ。
いやぁ~ここまで雪がモリッモリになってるβ300初めて見たし。自然コブって言うかモリモリ過ぎてまだコブにもならない状態。
若干同じルート滑ってコブが出来つつあるものの、余りの雪の深さに板がコブの中に突き刺さっちゃって抜けなくなってスッ転ぶスッ転ぶ!w
β300下のβ1000中段から下のルートコブは打って変わってカリッカリのツルッツル。でもまだそんなに掘れてないから新しい板の慣し滑りには丁度いい具合?


ゲレ食はいつものカレー。て言うか今年も旦那がシーズンパス購入したのでカレーとあといくつか無料チケ貰ってるんだよね。チケがある分はチケ消費!
さて、実はこの日、めいほうスキー場直近にあるペンションに泊って、翌日もまためいほうに通いました。宿情報はまた後日記事にしますぅ~


【1月12日】
いつもの定点観測画像。今日もガスってますなぁ。御嶽山も見えません。
この日、3連休中日だったから結構混んでたと思う。昨日の方がまだ人少なかったんじゃないかな?


今日はA嬢とツーショットで撮ってもらったよん😊
ほらねー!座れる位低い位置にパネル来てるやろ?こんなの本当に珍しいと思うなぁ~



午前中は曇ってるだけだったんだけど、昼休憩してる間に雪が結構な勢いで降ってた。
お昼ご飯食べてゲレに出たら雪が降ってたから撮ってみたけど…雪が写ってないな。ただのモヤッとしたスキー場画像になってるやん💦


β1000のリフトからβ300頂上方面に向かって撮影してみた。ガスっててなーんも見えねぇ(苦笑)
まあ、いつもどーりコツコツとβ1000中段からのルートコブで練習です。自分で言うのもアレだけど、このレベルの斜度なら難なく滑れるようになって来たと思います!
β300の非圧雪の方は2本位ルートが何となく出来てきました…が、まだフカモリ雪なので板を雪に取られてスッ転びまくった(滝汗)

ようやく新しい板にも乗り慣れてきた感じがします!何しろ新しい板めっちゃくちゃ軽いから~軽いのって楽!だけど新雪にはあんまり向いてない💦
あと、旦那に言われてみて「あぁ~」と思ったんだけど、今まで1~2月のツルツルカリカリコブって超苦手だったんですよね。だけど今回β1000のツルカリコブ、特に何とも思わずにフツーに滑れてたなぁと。いや勿論「おっと!ツルッと来たわヤベぇ!」みたいな場面もあったけど、でもそれ程苦にはならなかった…新しい板との相性がいいのかしら✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2025・2~3日目@志賀高原

2025年01月04日 | スキー

【1月4日】
今回高天ヶ原に止まったのでタカマスタート。ゲレ入口に長野オリンピックの記念塔?らしきものが設置してあった…今まで気付かなかったし💦
天気は薄曇りかなー、とりあえずなんとなく寺子屋ゲレ(頂上)を目指したい。バカと煙とBBAは高いトコロが好き♪


で、
タカマの正面クワッドを降りたら…なんとダイヤモンドダストが✨
いや生まれて初めて見る訳じゃーないけど(長い事スキーやってりゃ結構見る機会ありますよねw)それでも美しい光景を目にしたらその一瞬を切り取って…SNSにUPして自慢したい!(ヲイ~)


…と、鬼のよーに似たような画像撮ってみたんですが、へっぽこスマホのカメラではなぁーんも写っていなかった。無念。
上画像はタカマ上部から撮影したんだけど、とりあえずタカマはスルーして→東館山→寺子屋目指そう!


東館山から寺子屋に行く途中にある「東館山神社」の鳥居。ココの鳥居がどれ位埋まってるかでその年の積雪量が想像付くよね。


ちな昨年1月の同所画像↑
全然積雪量違う~!って言うか、鳥居リニュしてますね(昨年の鳥居、ボロッボロだったし💦)。コレもインバウンド対応の一環なのか?


寺子屋に到着したけどガスっていて視界が悪い…が、積雪量はタップリあるので雪質上々だし滑る分には気分いいですな。


コレも寺子屋の頂上リフトに乗って撮影。
こうして見ると、ダラダラで幅があるから滑り易い初級者向けゲレだなーと思っていた寺子屋も案外斜度があるのかも?
なんか…スキー歴も長くなって来ると段々感覚がバグって来るって言うか、多少の斜度では物怖じしなくなりますよね。それでなくてもコブばっかり滑ってるし。


寺子屋から一ノ瀬に移動して来ました。
一ノ瀬上段は結構な斜度があるから(コレは流石に感覚バグってても分かりますってw)雪付きが悪くて例年だとトップシーズン中はほぼツルツルカリカリのイメージなんですが、今年はここもタップリの雪で非常に滑り易い絶好のコンディション✨
今までウィンタースポーツやってみたいけど二の足踏んでいたという方、今シーズンから始めるのをオススメしますよーマジでー雪質最高だからねー


一ノ瀬中段の端っこに毎年コブコースが2本作ってあるんですよね。今年もココのコブルートが出来てるかチェック☆よしよしちゃんと掘れてるな♪
このコブコースさ、入口が結構な斜度があるから自分はずっと中段から下辺りから入って下1/3程度を細々とコブ練習していたんですが…それも年を追う事に少しずつ入る場所が上がって来て、今年は入口から2割程度はスルーして(まだルートがきちんと出来ていなかったのもあって←軽く言い訳w)残り8割位は滑れるようになりました。
画像向かって左のレーンはボーダーが沢山入っていたのか?横に長く切れていてスキーでは入りにくい角度だったので、自分は右のレーンばっかり滑っていました。

で、タカマに戻ってタカマのコブも滑る。(画像撮るの忘れたわー)
タカマのコブも今年は雪が多いからどうとでもチョイス出来て滑るのが楽しいゲレンデに仕上がっていました。マジ今年は雪が大量で嬉しい悲鳴~♪


【1月5日】
朝から天気がいいので「雲がない間にとっとと寺子屋向かうぞ!今日こそ絶景ショットGETや!」←相変わらずゲスいSNSバズりを目指すBBA
と、意気揚々とタカマから東館山ゴンドラに向かう途中…


チーム・日本猿発見!
て言うか、フツーにスキー場の林間ルートのフェンスにいた。
スキーやってると度々ニホンザルは見掛けるんだけど、ここまで近くに来たのは初めて見たよ。しかも小猿連れた母子とかモリモリ居て…フツー子供連れた猿って気が立ってて凶暴だとか聞きますよね?でもスキーヤー達がワイキャイ言いながらかなり近付いて撮影してても我関せず~って感じで堂々としたもんでした。流石にビックリしたわ


寺子屋ビュ~✨
コレよ、これこれ!こーゆー絶景が見られてこその志賀高原スキーですよねぇーーー(大自慢中)
某SNSにUPしたら外人さんから「コレは北海道ですか?」ってメッセ来たけど美しい雪景色が全部北海道だと思ったら大間違いなんやぞー日本は美しい雪景色が見られる場所がアッチコッチにモリモリ盛り沢山あるんやぞーーー(鼻高々)


寺子屋から戻るリフトから撮影…この視点も毎年撮ってる気がするなw
早くも樹氷になりかけてる木があってワクドキが止まりませんっ😊
お願いだから中国の黄砂…今年は遅くに飛来してーじゃなくてもう飛来して来ないでぇーーー


一ノ瀬上段からの絶景…昨日の画像とは打って変わって映えるバエる✨
たっぷり雪が降った後にどピーカンに晴れてゲレの雪がいい感じに締まって絶好のゲレコンディション+この絶景。スキーやってて良かったと心から思うワ!

という訳で、大満足のお正月スキーでした😊
今回の宿情報は後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする