goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

スキー2025・1日目@志賀高原

2025年01月03日 | スキー

今年もお正月明けからスキー始動でございます。これからGWまでコツコツスキーネタUPしますのでどうぞよろしくです。

【1月3日】
という訳で、年明け第一弾は志賀高原からスタート。
↑上の画像は志賀高原に向かう峠(もうサンバレーに程近い場所かな?)なんだけど…画像分かり難いかもしんないけどバリッバリに道路凍結しています。
まあ志賀高原は元々凍結率高いんですが、それにしても今年は雪が多いし凍結がエグい…志賀高原はスタッドレス履いていても2駆はキツいかもしんないね💦


コレも毎回の事だけど…志賀高原来たら先ずは焼額山に直行。初日はヤケビで初滑り楽しみます♪
それにしても、いつも鬼混みのヤケビ第一ゴンドラが今回ほとんど行列していませんでした。なんでだろ?…と思ってたんだけど、もしかしたらリフト券が値上がりした事が影響しているのかな?だってさ…ロクに調べずに行った自分達にも問題はあるけどヤケビ限定リフト券が1日券なんと7500円になってた!ビックリした!因みに志賀高原全山券が1日8000円なんですわ、500円しか差がないってどーゆー事なんだよ。まあ…抜け道は色々あるみたいで、例えばプリンスクラブの会員(無料登録出来る)だと500円割引になるとか、WEBでリフト券事前購入すれば6500円になるとか。いやそれにしても…アチコチリフト券の料金が爆上がりしていて由々しき問題ですコレは💦


はーいコレまたいつも撮影しているおこみんの顔ハメパネル前で(パネルの後ろ逝けよお前らw)パチリ☆
実は今回敢えてパネル前で撮ってるんですが…今年、スキー板を新調致しました!(旦那も自分も)なのでコレは「板自慢画像」だったりします!😊

旦那は今までID-oneのフラッグシップモデルであるFR-X(フリーライドX)を使っていたのですが「もっとMogulに特化したい!」という事で今回MR-G(モーグルライドG)に変更。長さは前と同じ?か1cm長くなった程度らしいですがFR-Xよりも断然板が軽く細くなったそーで。「まだまだ乗り慣れない感じだなー早く慣らしたい!」だそーで。

そして自分ですが、自分は今までFR-TM(フリーライド・テクニカルモーグル)という板を使っていたのですが、経年劣化が激しいので新しく板を買い替えるに当たって…年齢的にもうあんまりムリしたくない!これからはユルッと楽しくコブを滑れるようになりたい!という思いからSR-M(スローライド・モーグル)という板に変更しました。スローライドシリーズは「ゆったりとした時間を味わう大人のためのオールラウンドスキー(公式サイトから抜粋)」というコンセプトのシリーズで、まあ要するに体力の無いジジババ子供に向けてオールマイティーに楽しめる板を!という企画な訳ですw
で、一応「モーグル」と付いているだけあって、そのスローライドの中でも特にコブコースを楽に楽しめるように特化させた板だと考えればいいのだろうと。今まで使っていたFR-TMは板の長さが160cmだったけど(一番短いサイズが160cmだったので)、SRシリーズは153cmからあるので153cmにしました。それでなくてもSRシリーズは板が軽量なのがウリでもあるんですが、今回長さも短くした事もあって今までより格段に板が軽くなって…まるで板履いてないみたいに軽々!これまた履き慣れるのに時間が掛かるのかもしんない?!


ちな…いつもご一緒してるメンバーA嬢も今回我々と一緒に板を買い替えたんですよねー(上画像)
A嬢はそれまで自分と同じID-oneのFR-TMを使っていたんですが、先シーズンに「NEW板試乗会」で色んな板を乗り回してみた結果「ID-oneよりも断然OGASAKAの方が滑りが安定して見えるよ!」という我々の意見とSHOPのスタッフさんに相談等もした結果、今回ID-oneとは決別して(大袈裟だなw)OGASAKAの板に乗り換える事にしたんだそーです。


先シーズンと違って今年は正月から雪がタップリで嬉しい悲鳴!とりあえず頂上から第一ゴンドラまでのジャイアントスラローム滑って非圧雪ルート行ってみる…新雪がフカフカモリモリでちょっとでもルート外すと板がコブの中に潜って行ってしまう💦こりゃあかーん!


このアングル撮った事なかったなーと思って…ジャイアントスラロームの非圧雪ルートからメインルートに合流したトコロで下から上を見上げてみた。
タラタラ圧雪ルートだとばっかり思ってたけど、こーして見てみると案外斜度ある?


で、ジャイアントスラロームは毎回ゴンドラに乗らないといけないのがキツいのでさっさとミドルコースに移動。
上画像はミドル連結コースと合流したトコロから撮影したモノだけど、昨年雪不足でほとんど稼働していなかったミドルコースも今年はモリッモリで嬉しい悲鳴!でもやっぱり新雪が多過ぎて逆にID-oneの細くて軽い板だと直ぐに板がコブの中に刺さっちゃって身動き取れなくなるというぷち地獄(苦笑)


実はこの日、体調不良だったのか?ゴンドラに乗ったら酔っちゃって気分が悪くてエヅきまくっていて(汚い話ですいません💦)、とりあえず喉も渇いたし休憩しようという事になって志賀プリ東館のカフェに入ったんすけど…相変わらずボリまくってるなプリンス!💢
「何か少しでもお腹に入れた方が逆に気持ち悪いの収まるかもよ?」と言われて旦那とサンドイッチシェアしたんだけど…この上画像のショボい、じゃなくてごく普通のサンドイッチ、お値段おいくらすると思う?コレで1皿なんと1400円もするんだぜ?誰だよこんなクソ高いもん食うヤツはよ💢←お前らだろw

と、話がダラダラ長くなってしまったので今回はここまでー。続きは後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて【サマースキー】にチャレンジしてみました!@ふじてんスノーリゾート

2024年09月16日 | スキー

この日、天気予報が「雨~曇り」の予報でして…朝イチ宿の部屋から外を眺めると路面が濡れていたので「あー、コレはダメかもしれんな」と話していたんです。

それというのも、今回小布施で「朱雀」食べてからわざわざ山梨まで来たのは「サマースキー」にチャレンジする為だったんですね。
夏の間、スノーマット等と呼ばれるマットをゲレンデに敷き詰めて「雪がなくても雪上並みにスキーが出来る!」と銘打った「サマースキー」を楽しませてくれるスキー場が最近チラホラ出て来ています。それで、夏の間でもスキーの滑りを忘れたくない・スキーを手軽に楽しみたい、という事で今回調べて「ふじてんスノーリゾート」に行く予定でいたわけです。

でも流石に雨が降ったらやる気にはならないから…お買い物だけでもして帰るかー、という話になって前回のワイナリーやらブドウ農園行脚していた訳ですが



買い物してる間に天気予報が大ハズレしてどんどんお天気良くなって来たんだよねw
だったら折角だからサマースキーやろうよ!どーせ2~3時間もやったら汗だくでもう身体動かなくなるだろーし、午後からでも充分やれるってー♪という話になり。


ふじてんスノーリゾートのサマースキー初参戦✨
そもそも富士山麓にスキー場がある事すら知らんかったわ…流石にトップシーズンになったらご近所スキー場で充分雪があるから山梨まで出張る理由ないしなw


リフトに乗ってゲレ上まで来ました。
画像見て判るかな?人工芝とも呼べないような硬い毛が生えた硬化プラスチックのマットみたいなのが敷き詰められています。
元々がシーズン中に積雪量が少ない時にゲレ内を板で移動するのに「雪の代わりに」と敷き詰めていたマットを夏用にちょこっと改良して作ったんだそーで。


A嬢を撮ってあげました😊


したら、A嬢も我々夫婦を撮ってくれたので…多分この画像来年の年賀状に使うw

そうそう、サマースキーをするに当たって色々調べたんですが…お上手な方はそれこそ半袖TシャツにGパンみたいな格好で滑る人も居ますが、なんでもスッ転ぶと摩擦で皮膚がずる剥けになるからヤベぇというクチコミがあったので(ゴクリ)、我々は春スキー仕様のウエアと装備で臨みました。ヘルメットは蒸れるだろーなーとは思ったけど安全のため+サンブロックの為に着用、グローブは自分達は普通にスキーの際に使っているグローブを、A嬢はクソ暑いからグローブなんかムリ!と言って軍手して滑ってました。
あ、後スキー板だけはレンタルしました。流石にこのゲレ自分の板で滑ったら一発でキズキズになりそうで怖いし…それ以外(ブーツ、ストック)は自分のモノです。


今本当にアチコチにサマースキー出来るスキー場があって、ぶっちゃけ自分達の家からも日帰り圏内のスキー場でやってるトコロあったんだよね。だけど何故今回わざわざお初の山梨のスキー場までやって来たのかというと…上画像の左側分かるかな?このスキー場、人工でコブコースがちゃんと作ってあるんですよね。それが公式サイトで謳っていたので「夏にコブ練出来るなんてステキ✨」ってなってやって来た次第。


ところでですね、最初ゲレ上で記念撮影したりウフフキャハハ♪した後にいよいよ滑り出したんですが…ぜんっぜんエッジが効かない!!
最初滑り出してターン切ったら、と言うかターン切ろうとしてもエッジ全く効かないからそのままザザーッと流れて行きながらスッ転ぶ、を延々繰り返すハメに💦
その度にしたたか腰や尻を強打し、手も付くから腕がヒリヒリして来るし…こ、コレは手強い…と、2本位スッ転び続けながら滑ってみるとなんとなく滑り方が分かってくるのです。このマットがね、古いマット部分だと板のエッジ立てても全く引っ掛からずにザザーッと流れて行っちゃうんですな。だから滑りながらマットの質を見て新しいマットの部分でゆっくり大きくターンを切る。コレが転ばずにターン切れるコツだと習得。

て!こんなん雪上のスキーとまるで違うやんけ💢


いやぁ~それにしてもこのふじてん、富士山真正面でロケーションは抜群なんですなぁ~😊

と、いう訳で3本目で覚醒したw
「コレは…フツーに滑るよりもむしろコブコース行った方が楽!絶対!!」

はい大正解~✨
コブコースだとそもそも凹凸付いてるからターン時に板が横滑りせずに必ずコブ底で減速してくれるんだよな。だから圧倒的に板の取り回しが楽になる。
この原理さえ分かってしまえば後は楽々コブスキー!もうサマースキーなんぞ屁でもないわいわはははは!←どのクチが言ってんだよお前orz
…ま、そんなこんなでそれでも結構頑張って3時間位はコブ延々滑って楽しみましたよ😊

-----------------------------------------------------

で、このクソ暑い中スキーウェア着て3時間もスキー滑ったらそりゃー全身くまなく汗だくになる訳ですわ。
…という訳で、これまた都合良くふじてんリゾートの麓まで降りて来ると温泉銭湯があるんですわ!(上画像は銭湯の入口から見えた富士山を撮影)


風呂上がりに飲む酒の旨いことったらないな!
ちゃんと観光客の心を掴んで離さない工夫が…ハイボールもジンソーダもミネラルウォーターすら全て地元産でご当地感満載✨


この温泉銭湯、かなりの規模で(お風呂もめっちゃ気持ち良かったし!)施設内に結構な規模のレストランも併設。
コレが…ぶっちゃけ「風呂上がりに何処かで夕飯食べてから帰ろう」って話になって現在地から近い場所でご飯屋さんのクチコミ検索掛けたら、この銭湯内のレストランが筆頭で上がって来たというねw
で、自分は更に生ビール片手に山梨県産ブランド豚のトンカツを頂きました。クチコミ通り美味しかったです😊

さて、そんなこんなの初めてのサマースキー体験でしたが…
後日旦那と話していて「ねえねえ、来年以降もサマースキーやりに行く?」と聞くと旦那は「もうサマースキーはいい!(キッパリ」と即答。ですわなぁ~💦

それよりさ、
家帰ってから翌日気付いた…左手の小指が痛い、そして明らかに変な腫れ方をしている。あー散々スッ転んだ時に手を付きまくってたからなぁ…
でも骨折してる程の痛みでも腫れでもないんだよな、いわゆる「突き指」ってヤツなのかな、と思いながら放置すること数週間。
今現在(10月中旬です)もまだジンワリ痛い。そして指は変形したまま…コレ、どうやら「剥離骨折」というヤツらしいです。かなり長い間痛むらしい。うぐぐぐぐ(涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・24~25日@志賀高原(渋峠、横手山)スキー場

2024年05月03日 | スキー

【5月3日】
今シーズンラストスキーは志賀高原までやって参りました。
て言うか、今シーズン志賀高原来たのってシーズン最初と最後だけというね…一昨年辺りから急速に白馬方面にシフトしている気がします。
画像は志賀高原の最奥、渋峠にある超有名な宿「渋峠ホテル」 建物が群馬県と長野県にまたがって建っています。


正直ねー、スキー出来ないんじゃないかなー?って思いながら来たんですよ(だから一応トレッキング出来るように準備もしてきた)
先ず駐車場に車が駐められないんじゃないかな?もし駐車場の空きがなかったらこのまま志賀ー草津ルート走って草津方面まで足伸ばして観光にシフトするのもありかなー…みたいな話しながら渋峠まで来たら、丁度自分達が駐車場に入っていったら奥の方から車が2台位出て来てすんげーいい場所に車が駐められちゃってw


とりあえず渋峠リフトに乗って横手山山頂まで移動。先ずは観光記念写真撮るよねぇ~♪


展望テラスから下界を見ると…もうほとんど雪なんか残ってないんだわねーよくこの状態の志賀高原にスキーしに行こうとするよな自分らもw
フツーに観光に来た人達がスキー板持ってガチャガチャやってる自分らスキーヤーを横目に見つつ「まだスキーやってる人いるよー」って言ってた。すんませんなぁ💦

 

横手山山頂ヒュッテ方面はこんな感じで~
着いた時間が丁度お昼時でさ(11時半位だったかな)山頂ヒュッテは観光客とスキーヤーでごった返してとてもじゃないけど入れる状態じゃないのでサクッと諦める。


で、渋峠ゲレの方に戻って来たら…画像分かり難いと思うけど、コブコースがちゃんと出来てました✨
上段・下段って感じで距離は短いんだけど2本出来てましたねーコレは嬉しかったなぁ!正直もうコブは滑れないだろうなーと思ってたので本当に嬉しい誤算😊


コッチの画像の方がまだコブが見えるかな?コレは下段のコブ
よーく見ると2本出来ているんですが、左のコブの方が若干ピッチが細かいのと直ぐ林が迫ってるのでちょっとプレッシャー感じる💦
自分は1回だけ左のコブ行ったけど、基本右の方のコブばっかり滑ってましたね。


しばらく渋峠でコブ滑って「そろそろ人が減っただろう」と言って横手山山頂ヒュッテに戻って来ました。
本当はお惣菜パンが食べたかったんだけど既に完売していたので(無念!)キノコのスープとパンのセットを(旦那が)注文。自分はビールです当たり前ですw
ココはボルシチが有名なんですが、自分ボルシチよりこのスープの方が好きかもしんない。コレ美味しいし結構腹に溜まるんですよ!オススメ~😊

-----------------------------------------------------------


【5月4日】
この日渋峠までどーやって行こうかディスカッションして、丁度宿の前がバス停になってたのでバスで渋峠までやって来ました。駐車場ジプシーになるのイヤだしね💦
そしたらさー、渋のリフト待ちがエグい!(画像見てよ)昨日の3倍?もっと?人がすんげー来てるぅ~流石GWの連休中日だけあるわー(涙


滑るの5分、リフト待ち15分~20分って感じ。疲れる。
疲れたから渋峠ホテルの中のカフェで休憩。今日は横手山山頂には行かないよ。きっとクッソ混みに決まってるもんっ


渋峠ホテルのワンコさん(マーカス君10歳)


リフトの上からゲレ撮ってみた。
正直、結構まだ雪あるなーって思ったな。今シーズン1~2月が雪が少なくてマジ絶望的だったけど、3月に入って寒波が来てなんとか持ち直した感じでしたね。
GWスキーはムリなんじゃないか…とヒヤヒヤしてましたけど結局コブまで滑れて大満足でした😊
今シーズンはコレにてスキー終了!来シーズンは板新調するぜぇーーー✨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・22~23日目@白馬八方尾根スキー場

2024年04月27日 | スキー

【4月27日】
中1週開けてGW前半、またまた八方尾根にやって参りました!
今回、スキー場周辺の駐車場に駐めれるんじゃね?って話になってダメ元でゴンドラステーション近くまで来たら…空いてましたー!ラッキー✨



それもそのはず…中1週開けたという事は2週間振りにやって来たという訳で、この2週間でガンガンに融雪が進んだ模様。画像は兎平ですが…コレもうダメよね💦


黒菱上段からゲレを見てみる…コチラはギリ行けそうですね!少なくとも黒菱上段はまだまだイケそうな感じです。イケてないのは自分の技術だけというね(薄涙


とは言うものの…いつもコブ練してる黒菱下段のルートコブ達は底がかなりブッシュが出て来ていました。
新しくルートを作っても直ぐにブッシュが顔を出す…ブッシュを避けてコブを滑るのもなかなか大変ですが、皆さん頑張っています!


休憩で入った黒菱のカフェで…缶ビールが「有馬記念」仕様のデザインだった!
この日、天気がイマイチで午後になってどんどん空が暗くなって行って、上がる頃には(15時前だったかな?)雨がパラついて来ました。ヲイヲイ~💦


【4月28日】
翌日は快晴!でも昨日の小雨で兎平は更に融雪が進んでいるように見えるな…
だがしかし、GW前半3連休の中日だけあって昨日よりも明らかにスキーヤーが増えている気がします!


兎平のリフトからゲレンデ撮ってみました…意外にまだイケそうなルートもあるんじゃ…と思うんですが、途中完全に土が出ちゃってるゾーンがあるのでそれをどう回避するか、いや回避する方法があるのか?というのが最大の難問だろうと思われw


黒菱の上段まで来ると…お天気がいいから景色がすんげーキレイ✨コレ見るだけでもココまで来る価値あると思うよマジで


で、さ。
スキーだけじゃなくてトレッキング目的の人や…パラグライダーやってる人が結構いるんですよね。
実は昨日もパラグライダーしに来てる人何人か居たんだけど、昨日は天気がイマイチだったから映えないよね…この日の方が断然パラ日和!
真っ青な空にパラがいくつか浮かんでいるのが絵になるぅ~♪…と思ってスマホで撮ってみたんだけど、レンズの汚れにしか見えねぇ(薄涙)一応パラグライダーのトコロに矢印付けてみたんだけど(そしてその下にも2つ位パラが写ってるんだけど)コレね、肉眼で見るとちょっと感動する位いい絵ヅラなんだよ本当だってばー💦


昨日同様黒菱上段から見てみる…下段のルートコブがここからはいい感じに見えるんですが…


あれ?下から見てもコブ割と大丈夫そうじゃん?…って、コレちょっと写してる方向がちがーう!💦
ルートコブは画像の左端の方で、真正面に見えるコブは黒菱上段から続いて新たに作ったルート。昨日の画像にも右の方に写ってましたがルートコブがいよいよダメになって来たから黒菱上段からコブを下まで更に伸ばして本数も増やした模様。ルートコブが少しでも養生されてたら(何処から雪持って来てブッシュ埋めとかしてあったら)今日もイケるかな?と思ってたけど、どうやらもう養生する程の雪も残っていないらしく…数回ルートコブもチャレンジしましたがサクッと諦めて黒菱上段からのルート一択になりました。


黒菱リフトからゲレを撮影してみた。
アチコチブッシュは出ているものの、上段は結構イケるんですよね。ルートコブじゃなくて自然コブを何となく皆んなでルート化してる感じなのでブッシュが出て来てもまだまだ逃げ道があるという感じ。とは言うモノの…前にも書いたと思うけど、自分自然コブじゃなくて管理されたルートコブが好きなんですよー同じピッチでフォーム確認しながら滑りたい!
うんそんなのこの状態で無理に決まってるの分かってるってばー滑れるだけ有難いと思ってるってばー(滝汗)


兎平上段から兎平テラスを見下ろして…もうココもギリッギリって感じでした。
先々週「闘魂の1本!」と吠えていた兎平メインコブは迂回ルートに近い脇のトコロ少しだけ滑れるトコロがあったけど、それも上1/3程度だったかなー。
でもね、GWまでギリ滑れて良かったよ…て言うかすっかり白馬八方のコブに慣れて来た自分が今シーズン最大の収穫だったなーってネ😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・20~21日目@白馬八方尾根スキー場

2024年04月13日 | スキー
 

【4月13日(土)】
4週間振りに八方尾根に舞い戻って参りました!
つーか、流石に4月に入ると日帰りで行ける範囲(岐阜県内)のスキー場はCLOSEしてしまうので長野まで出張るしかない。
ゴンドラは待ちなし♪…って、現着したのが9時過ぎで着替えたりなんやらやってゴンドラに辿り着いたの10時半位だからね。そりゃー待ちないわw


超~久し振りに頂上ゲレの八方池山荘まで来れました!
大体強風でリフト止まってるか、春だと既に頂上ゲレCLOSEして登山組しか登れなくなってるからね。


こんな石碑が建ってるんだぁ…今まで見た事なかったと思う。お酒がお備えしてあるしお賽銭が置いてあったりする(特に賽銭箱とかある訳じゃないよ)
石碑には「八大竜王」と刻まれていました。どういう謂われなのかは知らないです(てか調べろよ💦)


まあなんとなく「来たったー!」って画像撮りたくなるよね。


何しろ周囲はこんな景色よ…流石白馬だなぁ~世の中お花見ムードでムンムンなんだけどココは正に別天地✨


石積みの石塔がある…ちょっと調べたらコレは「第一ケルン」と呼ばれているモノだそうで、ここ八方尾根には6つのケルンが建てられていてこの山で遭難した人の鎮魂と登山者への道標の為に建立されているのだそうだ…て事はさっきの石碑も誰かの鎮魂碑って事か。随分罰当たりな記念撮影したもんだなヲイ💦


さて、前回期待していたのに作られていなくてガッカリした黒菱下段のコブコース…今回はバッチリ出来てますよー♪😊


分かり難いかなーと思ってちょっとアップで撮影した画像なんぞ…(ピンクで囲った部分が下段のコブコブコース♪)
コブのピッチを変えて大体10本位はコブコース作ってあるかな。とにかくこの季節の春雪で練習出来るコブコースとしてはココは最高だと思うな!
…という訳で我々もガンガンに練習しまくったね!もう楽しくて笑っちゃうよね!!😊


昼休憩で黒菱ゲレのカフェで食べたんだけどさ…旦那が「ヴィーガンキーマカレー」食って自分ビールのつまみに「唐揚げ&フライドポテト」注文
コレがさー、自分の注文した唐揚げ&フライドポテトが確か定価1500円で→それが30%OFFになってて「ラッキー☆」って言ってたんだけど、その後うさぎ平テラスのカフェ行ったら同じメニューが700円で売ってたんすけど💢
いやもしかしたらうさぎの方が量が少ないのかもしんないけどさ…黒菱の方のが量多過ぎるからむしろ少なくて値段安い方がいいわクッソー


午後になってだいぶ掘れて来た兎平✨
いやぁ…黒菱下段は割とイケるようになったと自負している訳ですが、4週間前はウサギのゴリゴリコブにはなかなか突っ込む勇気がなくてさ。
それがね、今回完全な春雪で重たくなった事で何か急に「この崖落ちみたいなコブでもこの雪質ならイケるんちゃう!?」って自分の中で覚醒してさ…で、思いっきりぶっ込んだw
ぶっ込んだら…マジで案外イケた!なんかー毎コブ「こんなん崖やんっ!」って思いながらも「でもこの雪質ならツルッて滑る事ないし絶対止まってくれるし大丈夫~♪」って気持ちになれて全然恐怖感湧かなくてガンガンで突っ込んで行けて、それで結構行けちゃった。勿論足揃えてカッコ良く…なんてムリだけどね、足開き気味だったけど結構イケたネ!
旦那が後で「なんなのお前…あの斜度凄い勢いで滑って行くからビビったわ」って言ってて笑っちゃったわw

----------------------------------------------------------------------------------


【4月14日(日)】
翌日、ホテルをチェックアウトして荷物預かって貰ってとりあえずゴンドラ駅にやって来ると…今日はてんこ盛りに行列してた💦
まあ、時間が昨日よりも1時間以上早いもんね…て言うか間違いなく朝のピークタイムど真ん中ですよね(苦笑)


朝イチのウサギさん。まだ滑る人もほとんどいない。
自分もね、昨日ウサギ突入してみて分かった事がある。それはね、「ウサギは1日1回だけ闘魂注入」という事です!
えーと、どういう意味かというと…昨日ウサギ滑って「やっほーい✨」ってなったんだけど、1回滑ると腰とモモがガックガクのパンッパンになるんですわ💦
それで昨日ウサギ2本目行ったらもうガクガクで全然滑れなくなってた。モモも腰もウサギの崖コブに耐えられなくて吸収動作が出来なくなっちゃったんですよ。まあ体力というか筋力が絶対的に足りていないんですよね…だから「1日1回しか滑れない」という事なんです。その1回に闘魂注入して滑り切る!それがヘッポコの掟✨


という訳で、朝からウサギはスルーして黒菱下段のコブを今日もコツコツと滑る。
コブの中でも向かって右に行けば行く程コブピッチが短くなってショートターン地獄コブになっていた。1回トライしたけど腰が死ぬ。コレはムリorz
で、真ん中辺りから左に向かって何本かボーダーさんが滑り易い「ピッチゆるゆるデカコブレーン」が何本かある。このデカコブもまたピッチが微妙に合わなくて滑り難いんですわね(A嬢はこのデカコブの方がズルドン練習するのに向いていると言って好んで滑っていた)
自分と旦那は更にその左にある「ショートターン程ではないがデカコブでもない」という「丁度いいコブレーン」がお気に入りでそこばっかり滑ってましたね。

そして最後は…今日の集大成として「本日のウサギ1本@闘魂注入」を滑って燃え尽きたのでしたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・19日目@めいほうスキー場

2024年04月06日 | スキー

桜🌸の満開宣言が出たこの日、今シーズンLASTめいほうスキー場へやって来ました。
今シーズンは1月2月雪不足に泣かされたものの、何故か3月に入ってから寒波がドッカドカにやって来て、最終的に例年に近い営業になりましたね。(4/7CLOSE)


毎度定点観測画像としてUPしてきた記念撮影用パネルの前もすっかり融雪が進みました。今シーズンもお疲れ様!


画像前後しますが、センターハウスから出て一番下のメインゲレを見たトコロ↑
4月に入って春めいて気温が上がった事で一気に融雪が進み、ゲレ以外の場所の雪はほぼなくなっていますね。よくここまで持ち堪えられたもんだわ…

という訳で、いつもコブ練習をしているβ300~β1000の峰のゲレンデはCLOSEしてしまったので、メインルートのα5000のルートしか滑れないっぽい?
α5000は前回「弧舞道場選手権」の会場になった「弧舞道場総本山」があるルートですね。ネットで調べたトコロ弧舞道場総本山は何とかルートが確保されているらしいとの事なので、今日は延々α5000を行ったり来たりするしかないのか(距離長いから移動が大変だな~)ま、シーズンLASTだし仕方ないやね…と思っていたら


なんと、β900の中級コースにラインコブが作られているではないか!(画像中央から左側に掛けて見難いですが出来てます)
このルートにコブコースが出来てるの見るの多分初めてだと思う!めっちゃくちゃ嬉しいんですけどっ!!
例年トップシーズン中はこのコースは南斜面且つ斜度も割とあるので(特にコース入口からしばらく)雪付きが悪くてツルツルカリカリなんですよね。だけど4月に入って融雪が進んだ事で根雪が溶けて来て粗塩状になった事で逆にコブコースが作り易くなったという事なのか…毎年4月になるともう諦めてめいほうに来なくなってたからβ900にコブが作られてるなんて知らなかったーコレって毎年なのかなーうわーもっと調べておけばよかったぁーーー><


コチラは前回弧舞道場選手権に使ったルート「弧舞道場総本山」ですが…ボーダーが荒らすのでコブのピッチが不安定になってる💦


β900のコブは多分ボーダーには難しいんだよね(斜度結構あるし)、だからスキーヤーだけが楽しんでいるのでコブが割と安定しているんだけど、総本山の方はボーダーがコブのピッチ考えずに荒らしまくるので左右のコブのピッチが崩れてきてすこぶる滑り難くなってしまっていた。
β900ルートから滑ってきたコブ好きスキーヤーズは総本山の入口ではなく途中でコースが合流するのでボーダーが滑るのを並んで待って途中からコブに入る事になります。
ぶっちゃけ…β900さえ滑れれば満足なんですが、まあα5000はルートが長いのでだったらクソコブでも入った方がまだマシだな(粗塩緩斜面滑るよりは)…という選択肢💦


お昼はセンターハウス1Fのハンバーガーカフェ
このカフェ、めいほうのオリジナルだと思うんだけどハンバーガーが普通に…いやかなり美味い✨
まあ、2Fのレストランのカレーよりは若干お値段設定お高めではありますが、味はいいので満足度は高いです。来シーズンもよろしくね!

という訳で、今シーズンは本当によくめいほうに通いました!(まあ、旦那がシーズン券買ってるんだからもっとマメに行け、とは思うけどねw)
来シーズンもまた通うつもりでいるので、またコブコブルートよろしくお願いしますねーではでは来シーズンまでアデュ~(^_^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・17~18日目@赤倉観光リゾートスキー場

2024年03月30日 | スキー

【3月30日(土)】
赤倉観光リゾートスキー場(通称:アカカン)にやって参りました。
このスキー場は2年前に「ワールド・コブ・キャンプ(オリンピアンからモーグル指導して貰えるという超絶ステキなイベント✨)」に参加した際に初めてやって来たスキー場なんですが、あの体験が凄く楽しかった事もあってすっかりこのスキー場が気に入ってしまいました。それでその後も最低でも年1は来たいなー、という訳で。
例年だったらGWまで営業していると思うんですが、今年はリフトの架け替えをするそうで、3月末で営業終了してしまうそうです。という訳で最終週末にやって参りました。


ところで…めっちゃくちゃガスってんですわ。
この画像はリフトから撮影したんだけど、1つ前のリフトがギリギリ見えるレベルでほぼド真っ白。これでスキー出来るんすか???


ゴンドラ下りて頂上リフト乗って…ホテルAコース(非圧雪:ワールド・コブ・キャンプで利用したゲレね♪)に来てみると
ギリッギリガスが薄くなって何とか数コブ先辺りまでは見える感じ。


何本か滑ってるとちょこっとガスが晴れて来た感じ!
この濃霧のお陰なのか?ゲレに人がすんごい少ない。麓~ゴンドラ下までが特にガスが濃いので多分皆んな頂上まで上がらずに撤収しちゃうんだろうなー。
ま、お陰でかなりいいコンディションのゲレでたっぷりコブ練習が出来ちゃった訳で。コレはコレでラッキーなのか?


【妙高山カレー】
アカカンのゴンドラ下りた直ぐ近くにある「妙高スカイテラス」で食べられる名物カレー。ご飯が妙高山に見立ててある。
「なんだご飯を山の形に盛っただけかよダムカレーのパクリやん」とか言うな。パクリかもしれんけど(ヲイ)このカレー、味がマジで美味い。相当美味い。


昼休憩してゲレに戻ったら…ガスが更に濃くなった気がする。て言うかコレ相当暗い。アタクシのiPhoneのカメラ性能がとてもいいのでかなり明るく撮れてるんだよなコレが。
だがしかし、雪のコンディションはすこぶるいいので勿体なくていつまでもネチネチと頑張る私達…夕方まで結構ガッツリ滑ってヘッドヘドになりましたわ。

----------------------------------------------------------------------

【3月31日(日)】
朝起きたら昨日よりも更にガスが濃くなっていて周囲がほぼなーんも見えない状態になっていたorz
ちな↑画像はゲレ内のケバブ屋を撮影したもの(しかも午後)、コレ朝からほぼ状況変わってません。

しばし旦那とA嬢と3人でディスカッションする。
ぶっちゃけ…昨日頑張り過ぎて結構蓄積疲労がキツい。更にこのガスガスとなるとテンションがまるで上がらない。つーかぶっちゃけもうこのまま帰りたい。
宿の前で「どーするどーする」言ってる内に同じ宿に泊まっていた人が戻ってきた。
「ゲレ、どんな感じですかねー?」『いやぁー視界ほぼありませんねぇ。諦めてもう帰ります』「あーやっぱりねぇー」

ところが旦那が「昨日だってゴンドラから下はガスガスだったけど頂上のゲレの半分位は視界あったじゃん!」と言って行こう行こう攻撃が激しい。
さっき帰って来た人も『頂上ゲレまでは行ってない。ゴンドラ下はど真っ白だった』と言っていて、確かに頂上に上がれば視界が多少はあるかもしれないんだけど…それは昨日既に体験済みでしかもやっぱ視界イマイチだからすんごい滑るの大変なのよね。そして蓄積疲労がね…のループを続けるも旦那が強行(チッ


で、しぶしぶ頂上まで行ってみると…なーんと昨日よりもずーっと視界がいいんだなコレがw


ゲレ途中まで滑って振り返って頂上の方を見てみる…ガスなんて何処にもなーい!(嘘みたい)
ゲレコンディションも昨日からずーっと良好維持。あーこんなにいい雪がたっぷりあるのに今日で今シーズン終了なんて勿体ないよーう!

 

でもね、よく見ると…ゲレの先が真っ白な雲海みたいになってるんだよね。コレ全部ガスなんだ。
要するに晴れてるのは頂上ゲレだけで、そこから下は全部真っ白になっているという事ですわ。お陰で頂上ゲレがこの日は結構混んでました。


ランチ食べに一番下のセンターハウス向かいのカフェに来ました。
何故なら…昨日「妙高山カレー」食べたゴンドラ駅近のカフェがビールSOLD OUTしていたから💢
この日が営業最終日だから多分ビールの仕入れしなかったんだろうと思われ。でもビール飲めないなら休憩する意味ねーし!ってんで下まで降りたわ。
ところでランチ休憩する為にゴンドラ下のゲレを滑ってきた訳だが…マジなーんも見えないほぼホワイトアウト状態で吐きそうになったわorz


ゴンドラ下の緩斜面のガスが一瞬晴れた!ので撮影してみた。
画像の左側に分かり難いけど1本長ーいルートコブが作られているんですね。頂上ゲレの非圧雪コースは斜度が結構あるのでコブ初級者にはちょっと難しい…という配慮でコチラの緩斜面にルートコブが作られているのだろうと推察するのですが、昨日も今日もこの辺りはガスが相当濃くて(それでも何本か滑ったけど)よくよく見てもいいとこ2つ先のコブが見えるかどうか?レベルの視界なんですよ。流石にねー視界不良のコブは怖かったです。

そして…ワールド・コブ・キャンプの時は超弩級のポンコツだった自分、今では頂上ゲレもヘッポコながらも滑れるようになって来ました!今後もアカカンには定期的に来て頂上ゲレの滑りの上達度を確認していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・16日目@めいほうスキー場

2024年03月24日 | スキー

久し振りに定点観測画像からスタートだよぉーーー!
しばらく友達と台湾行ってまして(3/19~22)、帰国後中1日でめいほうスキー場にやって来ました。
あ、台湾旅行記に関してはまた後日時間があるときに不定期連載出来れば…って感じですどーせ誰も読みゃしねーから自分の備忘録に作る予定💦


ピーカン…とは言えないお天気ではありますが、御嶽山まで割と視界良好な感じです♪


ほーら。乗鞍岳方面も割とキレイに撮れる…そして乗鞍岳の下は雲海状態になってますねー春霞、という感じなんでしょうか。
さて、いつもなら土曜日にめいほうに来るんですが、本日は敢えて日曜日にやって来たのです。理由があります。


【弧舞道場選手権】
毎年3月末頃にめいほうスキー場で開催されているコブ滑りイベント。
よくこのBLOGでも「弧舞道場究四支部が」とか「弧舞道場総本山が」と記述しておりますが、めいほうスキー場の名物ラインコブコース「弧舞道場」を皆で滑り散らかして楽しもう!というコブ好きさんにはたまらないイベントな訳です。一昨年旦那が初参加して(去年も参加したかったけど大雨降ってたから断念したわ)今年また参加しに来た訳です。
イベントでは「名人の部(テクニカルを競う)」と「制覇の部(コブルートをただひたすら滑り切る!)」と「名人+制覇両方」の3コースあります。前回旦那は制覇の部だけにエントリーしていましたが、今回は両方にエントリーしたそうです。(名人の部エントリーは事前WEB申込が必要。制覇の部のみは当日受付でもOK)


弧舞道場総本山入口にゾクゾクと選手が集まって来ております…と言うかね、


じゃじゃーん✨
今回、ワタクシも「制覇の部」にエントリーさせて頂きましたー😊
前回はぶっちゃけ弧舞道場総本山を滑り切るの絶対にムリだった…けど、この2年で私も結構上達したと思うの!今年なら行けそうな気がするのっ!
…って、制覇の部は結構ルールがユルユルで(苦笑)、途中で何回コースアウトしてもちゃんと全コブ滑り切ればOKなんだってさ♪


いよいよイベントが始まりました!
先ずはめいほうのスクールスタッフさんによるデモンストレーシ滑走があったり


司会の方、喋りが上手いです。(毎回同じ方が司会されてますよね)


昨年のディフェンディングチャンピオン(画像左の赤いウェアの人)による選手宣誓(て言うか単にインタビュー受けてた感じねw)
先ずは「名人の部」からスタートします。今回弧舞道場総本山が途中でコースが一旦切れていて、上部半分で名人の部の審査をするそうです。その後両方エントリーの人は急いでリフト乗ってスタート位置に戻ってきて、それから更に今度は全コースを「制覇の部」で滑る、というルール。両方エントリーしてる人は結構大変…と言うか、名人の部エントリーして制覇の部は滑らないという人は多分ほぼ居なかったんじゃないかと思われ(フツーは両方エントリーするわよね)


旦那が名人の部でこれから滑る前にインタビュー受けてます。
て言うか、今回全員に一言ずつですがインタビューされましたね(制覇の部の自分もインタビューされました)


…という訳でー、ちゃんと完走出来ましたー!👏
一応意地で「名人の部」の上段半分のルートは絶対にコースアウトしないで一気に滑り切ろう!って心に決めて頑張って一気滑り出来たヨ😊
下段は流石にバテて来て1回だけコースアウトしちゃったけど、でも我ながらかなり頑張ったと思う!マジ2年前だったら完走ムリだったと思うし!!


お疲れ様でしたー!って事で、そのままレストハウスに突っ込んでランチ休憩。
弧舞道場選手権にエントリーすると、ランチチケット(1200円分)が参加賞で貰えるので、足りない分だけ支払えばOK。自分は鶏天定食、旦那はカレーをチョイス。
…と言うかさー、たった1本滑っただけなのにとにかくめっちゃ疲れたよ。全身汗だくになって本当にヘッドヘド。勿論緊張してたのもあったんだと思う。旦那なんて名人と制覇で2回もコース滑ってるから本当に死にそうな顔になってたよ(苦笑)


ランチ休憩の後、表彰式までまだ時間があるのでβ300の方に滑りに来ました。いい感じに掘れてますが…
もうね、本当に疲れちゃって。と言うか弧舞道場選手権でちゃんと滑り切る事が出来た!という緊張感からの解放もあってすっかり身体が弛緩してもう全然力が入らない。足もガックガクになっちゃって身体がバラバラで全然言う事利かないんだよねw


そうこうしてる内に表彰式の時間が来たので再集合しました。
先ずは大会の挨拶とか色々ありまして~


「名人の部」の上位3名+特別賞(お子様)の表彰式。ちゃんと賞状も貰えて副賞もゴーグルとか明宝ハムとか?色々貰えたみたいです。旦那は残念ながら入賞できませんでしたw


その後、完走者の抽選会(完走するとナンバーの付いた【全制覇】チケットが貰えて、このナンバーが抽選番号になる)
勿論一番いいのは来年のシーズンチケット。その他明宝ハムとかケチャップとかタオルやTシャツ等のスポンサーさんから提供されたグッズが当たります。ただ全員に当たる訳じゃないので…ドッキドキっすね!


旦那はキャップが当たりました(画像で被ってるヤツな)
一応ピースサインしてますが、旦那がキャップなんて被ってるトコロ見た事ないんだけど…絶対に使わないよね?(滝汗)


私は…めいほうスキー場直近の温泉銭湯のペア入館券が当たりました✨
いつもスキーの帰りに温泉に寄ってお風呂入ってから帰っているのでコレは有難いです!…という訳で、そのまま温泉銭湯にGO!しましたとさw

来年もエントリーするぞー!次はシーズンチケットGETぢゃーーー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・15日目@白馬八方尾根スキー場

2024年03月17日 | スキー
↑前回からの続き記事です


【ホテル白馬】
  長野県北安曇郡白馬村北城5470-1  TEL:0261-72-4444 

今回利用した宿。一昨年…いや去年だったか?にたまたま泊まってすんごい気に入っちゃった宿。定宿にしたい。多分他の客もリピ率高そう。


部屋はツインをトリプルユースしてるから若干狭いものの、必要な物は一通り揃っているし部屋もキレイで快適。
ホテルの立地が微妙~にどのスキー場からも距離があるんだけど、各スキー場への無料シャトルバスがホテル前に全停まりしてくれるので移動が案外楽。八方に行くのに車だと駐車場が少ないし遠い駐車場しか空いてないとそれはそれで結構歩かされるから案外不便だよね。シャトルバスなら名木山ゲレ直結だから自力で車で行くよりも便利だと思う。
(但し、無料シャトルバスの運行日は要事前チェック…とは言うものの、シャトルバスがなくなったらホテルの方が希望スキー場へ送迎してくれます♪)

 

夕朝食共にバイキング(上画像)
訳あって、チョイスした物が微妙に地味なラインナップなんですが(コレに関してはまた後日別件でネタにしたい…!)実際のバイキングメニューは自分がチョイスした物の3倍以上はあってもっとメインディッシュっぽい肉々しいメニューや飯々しいメニュー、デザート系も結構充実していました。
はっきり言ってこの宿のバイキングメニューは種類も味もかなりの高クオリティだと思います!スタッフさんの所作も親切&丁寧で好感度高いです😊


さて、宿のオススメ情報が終わったトコロで本題のスキーネタ
翌日は宿に車を置かせて貰ってシャトルバスに乗って八方尾根に来ました。シャトルバスの停留所が名木山ゲレ直近だったので名木山からリフトを乗り継いでとりあえず兎平まで移動。途中名木山上段に管理コブのルートが2本作ってあったので一瞬色めき立ったものの、ロープが張ってあってクローズされていました(ガッカリ


兎テラス前から眺める兎平ゲレ…この日、天候が悪くて朝方は何とか曇りだったものの、ゲレ来てからずーっと雨と曇りを繰り返す(雨多め)感じの悪~い空模様💢
ま、兎はどーだっていいのよー私達のお目当ては兎じゃなくて黒菱の下段に昨年いっぱい作られてたコブコブ練習ルートだから~♪(ウキウキ


と、イソイソと兎リフト乗って上段から黒菱サイドに降りて行って黒菱ゲレをチェック…すると、有るはずの下段のコブコブがないっ(画像の矢印と囲った部分)
なんと、この3月から突然降って湧いた大寒波のせい?で、黒菱下段のコブコブが整地されてなくなっていました。そして新たにコブコブ練習場を作ろうという勢力もどうやらいらっしゃらないらしくて待てど暮らせど期待していたコブコブ練習場は復活の兆しすらなく(大誤算)


しぶしぶ兎でコブ練していたんですが…はっきり言うけど自分のスキルじゃーまだ兎をぴょんぴょん跳ねられるレベルぢゃねーんだってば(涙
いいとこ感じ良さそーな数コブをヒーヒー言いながら越えて、途中でピッチが変わると途端にヘドヘドになってコースアウトを繰り返すという体たらくorz
自分、決して非圧雪が滑りたいんじゃないんです!ピッチを計算して作った「管理コブ」「ルートコブ」が滑りたいヘッポココブ好きBBAなんですっ!←開き直り
あ、↑画像は確かリーゼンの途中で撮った。兎のコブが楽しくなくて「予定より早め撤収すっかー」って言ってリーゼンまで下りたら雨が上がってきたの。なんかムカツクよな💢


そしたらさー!
なんと、朝イチで見掛けて色めき立ったもののクローズされていたハズの名木山上段の管理コブがOPENしていたのです!!
んもぅーOPENするならするって言ってよーう!ここフォーム改善練習するのに丁度いい感じの斜度とピッチのコブだなーって思ってたのにぃー!(ぷんすか

という訳で、このコブで最後何本か滑って何とか溜飲下げて下山したのでした。黒菱下段のコブ、マジ復活希望です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー2024・14日目@白馬47スキー場+エイブル白馬五竜スキー場

2024年03月16日 | スキー

土日で白馬に遠征にやって参りました!
あ、因みに…このBLOGを隅から隅までご覧になっている方は(そんなヤツいねーわw)「我が家のペット事情」で今シーズン泊まりスキーが出来なくなった、という記事を過去にUPしたのですが、その後奇跡の大復活を遂げおよそ3週間程でニラオはすっかり完治して今ではアホみたいに朝から晩までど喋りまくっているのでご安心を♪…という訳で、1~2泊程度のお泊りならまた可能になりました!

という訳で、話は戻して…
いつもならエイブル白馬五竜の方の駐車場に駐めるんですが「もしかしたら47の方が空いてるんじゃね?」という話になり、どーせ上で繋がってるスキー場なんだからどっちに駐めても問題ないしーという事で今回47側の駐車場に駐めてみました。んー、多少47の方が駐車場が空いてる気がしますね。


ゴンドラ駅行ったらゴジラがいたわ…なんで?て言うか、コレ誰が作ったんだろ?良く出来てるよw


ゴンドラ降りた真正面がどうやら47サイド唯一の非圧雪コース(画像)らしいんですが…コレはちょっとハードル高過ぎんだろ💦
コースマップ見るとどうやらエキスパートコースらしい?あかんあかん!そんなコース滑れる訳ないだろーが!


という訳でとっとと五竜サイドに移動して来ました。画像はメインゲレ。雪たっぷりですね!😊


で、雪がたっぷり過ぎて中級の非圧雪コース(テクニカルコース)のコブが1ルート位しか出来ていない+コースのピッチが微妙に合わなくて苦戦(薄涙)
「どーしたもんかなー」という訳で、これだけ積雪があったならもしかして飯森ゲレのコブも滑れるようになっているのでは?と思って飯森ゲレに移動してみると…


飯森ゲレのいつもの斜度のトコロじゃなくて緩い斜面のリフト沿いにスクール用に管理コブが2本作ってありました!
スクールの邪魔をしなければ一般のスキーヤーも滑っていいみたいです♪これはラッキー✨
同行のA嬢は最近コブを続けて滑れるようになって来て(今までいいとこ5~10コブ程度でコースアウトを繰り返していた)とにかく緩いコブで数をこなしたいという野望があるのでこの管理コブは正にうってつけと言えるでしょう!
かくいう自分もフォーム改善するのに緩いコブは丁度いいので何本か続けてこのコブを使って練習しました。


が、流石にこの緩コブだけでは物足らない…という訳で、A嬢を飯森ゲレに残し旦那と2人でまたゴンドラ乗って上までやって来ました。
この日お天気良くて本当にすんごい景色良かったんだよねー…って暢気な事書いてますが、上のゲレで新雪の雪溜まりに板取られた旦那がどうやら股関節の筋を痛めたらしくてなかなかの悶絶っぷり…本当に珍しいんだけど旦那の方から「ちょっと休憩しよう」と言ってきたので「こりゃ相当痛いんだな」と察して早め撤収にしようと。


A嬢と再合流して47側に降りて行こうと…見て見てこの景色!もー本当にこの日めっちゃいい天気で眺め最高だったわー😊


朝イチ見上げたときにビビって「ココは絶対ムリー」と思った47の非圧雪エキスパートコースですが、午後になってだいぶガレて来ましたね。
コレならもしもスッ転んでも滑落するよーな事はないだろうからユルッと滑れそうですな♪


エキスパートコース途中から振り返って撮影してみたんだけど…全然斜度感わかんねーなw
あーでも空が青くて本当にキレイ✨このコースはツルカリじゃなければ斜度はそこそこあるけどそんなに滑り難い訳でもないです…ってエラソーに書いてるけどそんなガチガチのモーグル滑りでは降りられませんよ!当たり前だろー💦

という訳で、そこそこコブも楽しめたし旦那が股関節痛がってるので(苦笑)この日はコレで撤収して宿に向かいましょう!続きは後日~😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする