goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽広場

普通の暮らし

冬の旅2

2016-03-12 12:06:07 | 独り言
1997年のNHK趣味百科、
講師 ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ氏
『シューベルトを歌う』という番組がありました。
『シューベルトを歌う』なので シューベルトの有名な歌曲 
魔王 野ばら ます 糸を紡ぐグレートヒェンや 「美しい水車小屋の娘」からも数曲とりあげられていて
生徒は日本人3人ドイツ人2人 伴奏ピアニスト4人
収録場所は ミュンヘン郊外のケンブフェンハウゼン城の3階(*'▽')

テキストにはフィッシャー・ディースカウ氏のメッセージ インタビュー
ウイーンに残るシューベルトゆかりの地を紹介したり、彼の『シューベルトのリート考』では
「シューベルトの霊感の庭を散策すると いたるところで その響きに驚かされます
我々が望むならば シューベルトは くり返し幸せな混乱のなかに 解き放ってくれます」と
リートは詩に先行し詩がその音楽を見つけ出したあの神秘的な存在領域から生まれ出ているのです。

また 医学博士の米山文明氏(耳鼻咽喉科)『ドイツリートと私の診た名歌手たち』
で リートを歌うための音声生理学的事項 と題して歌唱のための呼吸 喉頭 共鳴の調節等解説し
声の健康管理を説明されています。
でも 最後に「歌は心なり」~いかに美声でも歌唱技術がいかにうまくても、心のない演奏は空虚であると!!

フィッシャー・ディースカウ氏 のレッスンはピアニスト(伴奏)と歌手(うた)に同等に課題を示し
一つの世界を作り上げていく そんなレッスンだったと 記憶しています。

おやすみ』冬の旅より


コメント

冬の旅

2016-03-10 21:33:00 | 独り言
シューベルトの『冬の旅』24曲の連作歌曲
絶望ほど、深く美しいものはない、、、

31歳の若さで世を去ったシューベルトが、死を覚悟した病に
蝕まれながら作曲した歌曲です。

先日NHKらららクラシックで採り上げられていました。

シューベルト晩年の傑作。
24曲を通して、恋に破れ冬の荒野をさまよう若者の
心の風景を描きます。
作詞家の松本隆さんの解説などを交えて「冬の旅」が
描こうとした世界とは何だったのかにせまります。 〈番組ホームページより〉

作詞家 松本隆氏の現代語訳による『冬の旅』も紹介されます。
歌曲は24の曲で編まれている、つまり24通りの絶望の切り口が示され
青年は24通りの戦い方を見せてくれる。と

昔 ある音楽研究会に所属していて、一度『冬の旅』がお題に上がった事がありました。
本当に この24の絶望に耐えて、一曲ずつ観ていけるのか 心配していたのですが
案の定 前半の数曲で みんなギブアップ そんな思い出があります。

今回 番組で紹介されたのをきっかけに もう一度 チャレンジです。



苦しい曲なんだけど 大好きな歌曲です。

1997年のNHK趣味百科で、ディートリッヒ・フィッシャー・ディースカウ氏を講師に
『シューベルトを歌う』という番組がありました
テキストです↓

良い番組でした。今より予算もたくさんあったのかな~ 
つづく
コメント

深夜の番組

2016-02-27 19:17:33 | 独り言
NHKEテレ 月末の土曜日深夜24時(日曜の午前0時~)
『ニッポンのジレンマ』 今夜の放送は ~競争と共生のジレンマ~反響編~
論客:小池龍之介、先崎彰容、堀江貴文
M C:古市憲寿、青井実アナウンサー

『大きな反響を呼んだ元日SP「競争と共生のジレンマ」。
 さまざまな問題提起があった。
「均質な(ルールに基づく)競争」か、
「多様な(新しいルールを創る)競争」か。
  世界の対立は「文明の対立」か、あるいは「格差」が生んだものか。
 今回は、その反響編。
 元日放送のVTRのエッセンスに、新たな議論を加え、
 さらに深堀りしていく。』番組ホームページより

毎回 楽しみに観ているニッポンのジレンマ
今回の論客も おもしろそうなのメンバー 頑張って見るよ
だけど 毎回どっかで寝てしまう(*^^)v 

MC 古市憲寿くんの最新刊『保育園義務教育化』(小学館)読みました。
良い本だった。若い今から子育てする人に お薦めしました。
コメント

ガラスの仮面

2016-01-28 13:41:02 | 独り言

情熱的なバレンタイン商戦が始まってました。
美内先生 ガラスの仮面 ずっと待っていますよ。紅天女 どうなるのですか?
Amour du Chocolat
コメント

広い通りの秘密

2015-12-06 19:39:12 | 独り言
今回 御池通りの事をいろいろ調べて

京都市内で 堀川通 五条通 そして御池通が なぜあんなに広いのかわかりました。

御苑を守っていたんですね。

太平洋戦争時 空襲で延焼を防ぐ、御所を守る防火地帯として軍から命令で、強制疎開させられたんだそうです。

東側は 鴨川だって!!

でもでも 御苑をぐるっと囲んでないやん~~~ 不思議^~~

御苑の北側 どないしたん??
コメント