goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよこの韓国生活ブログ

韓国、主にソンナム市盆唐区

tway航空 福岡便 運航決定!

2020年10月24日 | 情報
ついに福岡行き航空便の運航再開が決まったそうです。
先日アシアナ航空で福岡→韓国の臨時便が飛びましたが、韓国→福岡は貨物便としての運航だったので、本当に福岡↔韓国は久々のフライトです♪



福岡空港のホームページで確認してみたところ、11月22日からの運航のようです。


ソウル(仁川)→福岡




福岡→ソウル(仁川)





実際どんな感じかtway航空のページで見てみたら、twayらしいリーズナブルなお値段で安心しました。😊 




といいつつも、残念ながらtway航空はペットが載せられないので、私は帰ることができません。。。
どうか大韓航空かアシアナ航空も年末までには復活しますように。


追記
結局11月はフライトキャンセルになってしまいましたね。
twayは12月の毎週土曜に運航に変わったみたいです。



韓国への再入国

2020年10月13日 | 情報
夫が日本に一時帰国していました。
ということで再入国の手続きについてご紹介。
この手続きがいつまで必要かは不明ですが。。。(^^;)

空港での検査などはその空港の指示に従えばいいとして、韓国出国前に準備していなければいけないものだけご紹介。

韓国へ再入国するために、新型コロナ以前は必要なかったけど現在は必要なのは2つ。
韓国出国前に再入国許可
日本出国前(48時間以内)に健康診断書
を取得することです。


再入国許可は出発当日に空港で手続きできます。
仁川空港(第1ターミナルはGカウンターの近く)で30分ほどだそうです。
年中無休、6時~24時。
予約は必要なし。
必要なのは、パスポート、外国人登録証、手数料3万ウォン、その場で記入する書類。
(事前に書類に記入して持って行くともっと早く終わる)

出発日まで平日4日以上ある人はHiKOREAのホームページからオンラインでも申請ができるみたいですが、正直、空港の方が楽じゃないかと思います。
その場で手続きが終了するので安心感もありますし。
手続きが終わるとパスポートにシールを貼ってくれます。



(追記:お葬式などの緊急時以外はオンライン申請のみという記事を見たことがあります。私はその記事の元になったサイトを見つけることができませんでしたが、自分でしっかり確認してください)


そして韓国に戻ってくる前に日本で病院に行って、英語または韓国語の健康診断書を発行してもらう必要があります。
健康診断書のフォーマット(書式)は特に決まっていないみたいなので、他の人の診断書を参考にしながら自分で英語版の健康診断書を作成してプリントアウトして持って行きました。
(あとは帰国の48時間以内に病院で診察をうけてサインをもらえばいい状態)
田舎の病院だと「英語の健康診断書ください」と言っても、すぐに出てくるところは少なそうなので準備していった方が安心だと思います。

参考までに作成した英語版の健康診断書を載せておきますが、内容はか~なりシンプルです。
(風邪の症状はありません。くらいな感じ。)
PCR検査や、肺炎を確認するためのレントゲンなどを受ける必要もありません。
名前、生年月日、住所を記入して、病院でサインを貰って、一応これで無事に再入国できました。
また、飛行機が着陸してから入国審査まで、関西空港でも仁川空港でも2時間ほどはかかったそうです。
迎えの車などを手配する際はご注意ください。

韓国に戻ってきて、仁川空港発のリムジンバス🚌で帰宅するつもりの人は、ソンナム市(盆唐)方面は1日4本(約4時間おき)しかないので、可能なら飛行機の予約をするときに時間を合わせておいた方がいいと思います。
また、リムジンバスを降りた後も、家族が車で迎えに来るか、家まで送るサービス(有料?)を利用しないといけないそうです。
徒歩で帰るのも不可なんだとか。
(リムジンバス降り場で係の人が、ちゃんと車で迎えに来るか見張ってました。)


誰かの役に立つといいなぁと思いつつも、これらの手続きが早く必要なくなることを願っています。


追記
状況は日々変わっています。
ブログ内容はあくまでも参考として、ご自身でしっかりと確認してください。

2021/1/5 さらに追記。
PCR検査陰性証明書の提出が義務化されるようです。


□ 韓国の疾病管理庁は、新型コロナの変異ウイルスの発生国拡大に伴い、
全ての海外入国者を対象にPCR検査陰性確認書の提出を義務化し、隔離解除前にPCR検査を行う予定です。
(PCR検査陰性確認書は出発日基準で72時間以内に発行されたものであること)

□ 施行日:空港 - 1/8(金)の入国者から、港湾 - 1/15(金)の乗船者から


要注意!福岡-ソウルの臨時便

2020年10月02日 | 情報
先日、臨時便とはいえ、ついに福岡ーソウル便が!っという記事を書いたんですが、実際予約してみると重大な事実が発覚!!!

↓この便です。



うちのダンナさんが予約したんですけどね、予約して数日後、アシアナ空港からあなたのVISAではこの便には乗れません。といういう連絡がありました。

ダンナさんのVISAは、もちろん観光ビザやワーホリビザではなく、ちゃんとした就労ビザです。
しかも予約必須と言われている外国人登録の更新に予約が必要ない、ちょっと良さげなビザ。(なんのこっちゃ。笑)
要するにちゃんと働くことが認められているビザにも関わらず、飛行機にすら乗せてもらえないということに驚きが隠せません。😲

え〜〜〜〜〜
ビザの種類に制限があるなんて一言も書いてないじゃん~。
後出しじゃんけんはズルいでしょ~~~。

聞いてみると、今回の臨時便を利用できるのは、
F-5(永住ビザ)とF-6(結婚移民ビザ)のみ。

ということで、在日(在外同胞)の方とかは別かもしれませんが、就労ビザの人で福岡便を利用しようかと検討している人は、利用できないということなのでご注意ください。
ホント残念です。😢


追記
アシアナ航空のホームページにもビザの件が明記されました。
韓国政府の指示により、本航空便(福岡→ソウル)を利用して韓国へ渡航される日本国籍者は、必ず (F-6)結婚移民ビザ、または(F-5) 永住権を所持されている方に限定されます。
※ただし、韓国に入国せず、第3国へ乗り継ぎされる方は 当該ビザをお持ちでなくてもご搭乗頂けます。

ついに福岡-ソウル便が!

2020年09月25日 | 情報
10月に福岡-ソウル(仁川)の航空便✈が運航されるという発表があったそうです。(1週間も前に。笑)
飛行機会社はアシアナ航空です。

とは言っても10月13日と27日 の2日だけで、福岡出発便のみ。
ソウル出発便は貨物専用便ということです。
なので韓国から福岡へは帰れないということに代わりはないんですけどね。



でも関西空港を経由して福岡に帰れば(関空から福岡までレンタカー、または2週間ホテル待機になるけど)、福岡での用事を済ませて福岡から韓国に戻ってくることはできるということですよね。😊 

まだまだ気軽に行き来できるとは言えないですが、こうやって少しづつ福岡便が復活していってくれるといいなぁ。

来月初めには福岡空港の検査体制も強化されるということで、ソウル-福岡便が復活するのも近い気がします。(期待してます)
できれば年末年始くらいは日本で過ごしたいな~。


意外なところに18禁

2020年08月25日 | 情報
瞬間接着剤を買いました。
ご存じ3MのScotchです。
(ちなみにお値段2000ウォン。)



保管はどうしたらいいのかな?っと思ってパッケージの裏を見ていたら、なんと!



19歳未満の青少年には販売できません。と書かれていました。
おお~!
まさかの18禁🔞!!
(韓国の19歳は世界基準の18歳)

結構きびしめの年齢制限ですよね。
韓国では高校生でも瞬間接着剤買えないなんて。
日本だと瞬間接着剤は文房具くらいの認識だったので、意外でした~。


銀行の振込手数料に驚いた

2020年08月14日 | 情報
韓国の銀行の振込手数料って知ってますか?
頻繁に韓国の銀行を利用している人はもちろん知っているんでしょうが、私はインターネットバンキングの機能制限をかけられてしまうくらい利用頻度が少なくて...😅

で、1年以上振込を利用しないと機能制限をかけられてしまうことが分かったので、半年に1回くらいダンナさんの口座に自動振込みをしよう。ってことにしました。
そのときに手数料がいくらか分からなかったのでしらべてみたんですけど、

(ちなみに私はKEBハナ銀行(하나은행)という銀行を利用しています。)



規約によると、他行あての自動振り込みは、

제9조(이용수수료)
이용수수료는 건당 ( 300 )원으로 하며, 이체금액 출금 시 포함하여 출금합니다.

第9条(利用手数料)
利用手数料は、1件当たり(300)ウォンとし、振込金額を出金する際に含めて出金します。


えええーーーー!!!
300ウォン?!
3000ウォンじゃなくて、300ウォン?!
え、約30円ってこと?

ちなみに日本で私が使っている三井住友銀行は、自動送金取扱手数料110円+振込み手数料440円(他行あて、3万円未満)で、1回あたり550円だそうです



えええーーー!!!😨
日本って手数料マジでボッタクリですね。

韓国の手数料の安さにも驚いたけど、日本の手数料の高さにも驚きました。


韓国の健康保険の確認方法

2020年07月31日 | 情報
先日、韓国の健康保険が解約されていた。という記事を書いたんですが、改めて夫の会社に健康保険に加入手続きをしてもらったところ、手続きは終わったので確認しておいてください。っと連絡がありました。

ん???
確認?
私がするの?
どうやって???🤔

韓国はすべてが住民登録番号に紐づけられているので、保険証とかは特に無いんです。

でも手続きをしてくれた担当の人がちょっと頼りない感じの人なので、自分で確認したい気持ちではある。
しかも今後も長期で日本に帰国する以上、自分で確認できるようになっておくべき。
ということで、確認する方法を調べてやってみたのでご紹介。

まず、健康保険の状態はパソコンでオンラインで確認できますが、公認認証書(공인인증서)というネット上の電子証明書(電子サイン?)みたいなものが必要です。
公認認証書が既にある人は簡単に確認できます。



私は以前公認認証書を取得したことがあるんですが、期限が1年しかないので既に期限切れ。。。
ということで、再度公認認証書を取得する必要があります。

公認認証書はインターネットバンキング上で登録できます。
しかし私は、12ヶ月以上振込みをしていなかったということで機能制限されてしまっていて、オンラインでは照会くらいしかできない状態…😢

ということでまずは銀行に行ってネットバンキングの利用制限を解除してもらう(ネットバンキングを利用していない人は、ネットバンキングを申込む)必要があります。

はぁぁぁ…😩
銀行に行って手続きかぁ〜。
まずそれが腰が重い…
最近毎日雨だしね。。。

とは言え、しょうがないので重い腰を上げて銀行に行き、なんとかネットバンキングの機能制限を解除してもらいました。
なぜか頼んでもいないのにスマホで公認認証書の設定をしてくれました。😅 

なので家に帰ったらまずはスマホ内に保存された公認認証書をPCにコピーするところからです。
(銀行によってやり方が違うと思うのでやり方は省略します)

ちなみに、インターネットバンキングを利用するには保安プログラムをたくさんインストールさせられます。
どうしようもないので、指示に従ってインストールしてください。


公認認証書をPC内に保存(USBとかでもいいけど)したら、やっと国民健康保険公団のHPにアクセスします。
そこから、민원신청の中の자격(資格)を選択。


するとログインが必要です。というポップアップが出るので、ログインページへ移動。


ログインページで、公認認証書 本人認証をします。
住民番号を入力し、「公認認証書本人認証(공인인증서 본인인증)」をクリック


するとまた保管プログラムをインストールする必要があると通知が出るので、指示に従ってインストール。。。😑 

ログインしたら、자격사항(資格事項)をクリック。



すると保険の状態を確認することができます。


자격상태(資格状態)が현자격になっていれば、保険に加入している状態ということです。
私は夫の被扶養者なので、夫の保険も表示されています。

しかし、これはあくまでも資格の加入状態なので、資格が停止された状態かどうかを確認するには、급여정지 사항を確認するということです。
(資格の項目内の6個目)

ここからは、私はまだ再加入したばかりで私自身のデータではないので未確認ですが、参考までに。

給与停止開始日、給与停止解除日の日付があり、解除日が9999-12-31になっている場合は現在資格が停止されている状態。
再入国後2-3日たっても停止状態が自動的に解除されていない場合は、保険公団に停止解除の連絡をすると、停止解除された日付が登録され、保険を利用可能な状態になるということです。
長期日本に帰って、再入国後は停止解除日に実際の日付が登録されていることを確認してから保険を利用すれば安心ですね。




韓国の健康保険が解約されていた...

2020年07月24日 | 情報
私は日本の住民票を抜いて韓国に来ている(海外転出)ので、韓国で健康保険(夫の扶養)に入っていました。
ところが、先日保険加入の案内みたいな郵便物が届いたので、え?保険入ってますけど?と思いつつ夫の会社の担当者に確認してもらったところ、昨年(2019年)の保険制度変更により、1回で30日以上韓国外に滞在した場合は自動解約(資格が剥奪)されることになったそうです。


当時は保険加入義務化だけが話題になっていたので、自分に関係があることとは思っていなかったんですが、まさか1か月帰国しただけで無保険状態になるとは、、、😓




ただ韓国の健康保険は地域加入(日本でいう国民健康保険)と職場加入(日本でいう社会保険)があるので複雑で。。。

でね、いろいろ調べていくと、どうも30日以上の出国で保険が自動解約になるのは地域加入者だけみたいなんですよね。

私は夫の会社の職場加入(の被扶養者)。

おお~~~!
ということはセーフじゃない?

ということで、夫の会社の担当者に再度連絡。
30日以上の出国で保険が自動解約されるのは地域加入者だけみたいなんですけど?っと伝えて確認してもらうことに。

すると、30日以上海外にいた場合、健康保険が停止される。ということです。
(え?今度は解約じゃなくて停止???)

再入国から3ヶ月以内に健康保険公団に電話で「停止の解除」を申請する必要がある。
3か月以上経った場合は、再度書類を用意して申請しないといけない。(要するに解約されるってこと?)
ということだそうです。

調べてみたら、再入国したら数日後には自動で保険が復活することもあるみたいで、自動で復活していない場合は電話で申請する。と書いてあるサイトもありました。
韓国の保険って、韓国人と外国人で違ったりするし、ホントにややこしいです。。。

とりあえず1か月以上海外に行った場合は再入国のたびに電話をすれば、韓国滞在中の保険は大丈夫ってことなのかな。。。
(担当者が問い合わせるたびに違うことを言うのでかなり不安ですが...)

うちは猫がいるので数週間など短期間で帰国することができなくて(猫への負担が大きすぎる)、でも家と車を日本に残してあるので帰国しないというわけにもいかず、帰国のたびに保険が切れたらツラいなぁっと思っていたので、助かったのかな...

ということで、とりあえず夫の会社で再度健康保険の職場加入の手続きをしてもらうことになりました。

30日以上出国したら保険停止という制度は、昨年の制度変更以前からあったみたいなので、どのくらいの期間無保険だったのかは分かりませんが、とりあえずその間病院にも行かずにすんでいたので良かったです。

とは言え、いつ事故や病気になるかは分からないので、運が良かっただけとしか言いようがありません。
いやホントに、危なかったです。😓

ということで、年末年始やお子さんの夏休みなどで1か月以上帰国することがある人はご注意くださいね。
(1か月くらい帰国しようかな~っという人は1か月を超えないようにしたほうがめんどくさくなさそうです。)



追記 2021年6月
健康保険の再加入について、最近再加入した方から情報をいただいたので追記しておきます。
(職場加入の場合です)

まとめると、
・出国から30日で停止
・再入国から3か月以内は電話で再開可能
・再入国から3か月以上たってしまうと自動解約(書類を用意して再申請が必要)

再申請に必要書類は、
・日本の戸籍謄本(発行から9ヶ月以内)
・戸籍謄本へのアポスティーユ認証
・認証を受けた書類の韓国での翻訳と公証

費用は合計3万円以上かかったそうです。😱

ただし、外国人登録日から9か月以内は戸籍の代わりに外国人登録事実証明書が使えるそうです。(夫婦の場合)
子供の場合は9か月以降も外国人登録が家族関係の証明として有効。

約1年前(この記事のとき)に私が再申請したときは、外国人登録から3年ほどは経っていましたが外国人登録証の写真(表・裏)の提出で再申請ができました。
なので外国人登録から9か月以上たっている場合は戸籍謄本が必要というのは、韓国あるあるの「担当者によって言うことが違う」なのか、最近ルールが変わったのか不明ですが、そんなこともある。と思っておいた方がよさそうです。😓


マスクの使い分け

2020年07月06日 | 情報
最近はマスクもいろいろな種類が出てきましたね〜。

韓国では最初はKF94という規格(N95と同等)のマスク以外は意味なし!っていう感じで、みんな1枚1500ウォンで買っていたんですが、暑くなってきて少し変わってきました。



この前会社から支給されたデンタルマスク(不織布マスク)にマスクの使い分けについて明記されていたのでご紹介。

夏場、日常生活はデンタルマスク
密室/密閉施設ではKF80
感染者と対面する時はKF94

ということです。
感染者だと分かってる人と対面することって、医療関係者以外あるかな???😅

要するにKF94ほどの性能は一般人は要らないということですよね。

密閉施設に行かなければ、デンタルマスクで良いということなので、夏で息苦しいですががんばりましょ~。


ポケットチェンジ (Pocket Change)

2020年07月03日 | 情報
韓国はとってもキャッシュレス決済が普及しています。
お出かけするときもほぼお財布を持っていきません。
携帯ケースに入れたカードのみで十分なので。

そこで発生するのが、逆に現金残りすぎる問題。
コストコなど現金のみ(指定カード以外不可)というお店で買い物をした場合、準備した現金の残りや、もらったお釣りを使う機会がなかなか無いんです。
小銭(コイン)なんて、使い慣れてないのでさっと出すこともできず、延々と小銭入れに増えていきます。

なにかいい方法ないのかな~っと思って調べてみたら、海外通貨を希望の電子マネーに両替できるという便利なサービスが数年前に開始されていました。




日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン、台湾ドル・シンガポールドル・香港ドル・タイバーツ・ベトナムドンの10通貨に対応しています。(対応通貨)
日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォンはコインにも対応しているのがかなり嬉しい♪😊

「交換レートは、交換する時刻の為替レートを元にして計算されます。交換先サービス、投入通貨種(金種)、設置場所、キャンペーンなどによっても変わりますので、是非、現地の端末にてご確認ください。」 ということです。

交換先は日本の交通系電子マネー(SUICA、PASMOなど)、楽天Edy、Amazonギフト券、WAON、nanacoを初め、App Store & iTunes ギフトなど、使いやすそう。



韓国のT-moneyにチャージできるT-COINも対応らしいですよ。

電子マネーが普及することで、余りがちな小銭がムダにならずに済むようになったんですね〜。

今後は海外旅行では使い慣れてない小銭を無理して使わなくても、お札でサッと払って、小銭は日本に帰ってから電子マネーにチャージして使うっていうスタイルになりそうです。😊


追記
交換レートはあまりよくないようなので、あくまでも使う予定のない外貨のみにした方がいいみたいです。
入力するだけで優遇レートになるクーポンコードがあるので、利用前に「ポケットチェンジ クーポン」などで調べておくといいと思います。😁 

日本のビールの現状は?

2020年06月04日 | 情報
最近、というか既に数か月前からスーパー(大型マート)では以前と同じように日本のビールが買えるようになりました。
なぜかプレモル(サントリープレミアムモルツ)は韓国から消えたままですが。
とはいえ夏前にビールが復活してくれてよかった~♪

スーパーで普通に売られるようになってだいぶたったので、そろそろコンビニでも買えるかな?っと思って見に行ってみたんですが、結果は見事に撃沈。。。😩



韓国ってインターネットでのお酒の販売が禁止されているんですよー。
ネットスーパーでも禁止。
中小の個人店を守るためなんですって~。

なのでお酒は自分でお店に買いに行かないといけないんですが、そうなると家のすぐそばのコンビニで買えるかどうかは結構大きな問題。
韓国はコンビニがめっちゃ多い上に、日本のコンビニと違ってセールも結構あるのでホントに便利なんです。

でも結局コンビニでは日本ビールはまだ買えないということで、当分は大型スーパーまで車で買いに行かないといけない日々が続きそうです。
残念~~~~~


韓国のお米には等級がある

2020年05月29日 | 情報
うちは普段は日本からお米を持って来ているんですが(炊飯器も日本のものを変圧器をかませて使っています)、さすがに今回は滞在期間が延びすぎて、
やばい~!お米がもう無い~~~!ってことで4年ぶりに韓国でお米を買うことにしました。

4年前にお米を買ったときは、韓国のお米についてよく知らず、とりあえず「コシヒカリ」と書いているものを購入しました。
(前回買ったときの記事を読み直してみると、味自体はそんなに悪くないけど炊き立てでもお米がツヤツヤしてなくてしょぼ~ん⤵っということでした。)
韓国のお米も少しづつ良くなっているようなので、今回も懲りずに少し期待しています。

お米を買うにあたって、今回はちゃんと韓国のお米について勉強してみました。
すると韓国のお米には等級(ランク)というものがあり、表示が義務付けられているそうです。
特、上、普通の3段階。

基準はこちら。

お米の質というよりは、カス(割れ、粉状、異物など)が少ないものが等級が高いようです。
でもカスが多いということは何らかの管理状態が良くないということでもあると思うので、質も良くないのかな?

表で見るとわかりやすいですね。
「普通」だと割れが最大20%、、、(-_-;)
「上」の割れが7%でもよく考えるとかなり多いですよね、、、
まあ「特」を選べばいいってことですね。
インターネットでお米の表示を意識して見てみると、意外と「上」が多いので調べておいてよかったーって感じです。

また、韓国でお米が美味しいとして有名な産地は、ダントツで利川(이천、イチョン)という地域です。
ほほブランド化しています。
(日本でいう魚沼産みたいな感じでしょうか?)

ということで、イチョン米の等級「特」を買えば、とりあえず現状で一番おいしいお米を買うことができそうです。

本当は一番大事なのは精米日じゃないかと思ったりしてるんですが、ネット注文だと精米日を選べないのがネックですね。。。
ロッテマートのなどは店頭に結構古いものも置いてあるので、ロッテマートのネットスーパーで買うのはやめて、Naverで購入数が多く口コミがいいお店から購入しました。

品種は安心のコシヒカリにしたかったんですが、見つけられた利川産のコシヒカリは全てSOLD OUT状態だったので、とりあえずアキバレ(추청、秋晴の韓国語)という日本由来のものを購入。(日本では聞いたことない品種だけど)
私としては出来ることは全てやった。って感じです。😃

そして届いたのがこちら。
임금님표 이천쌀というのがどうも利川米の認証ブランドみたいな感じのようです。



うんうん。
ちゃんとイチョン市のアキバレ、特等級です。


ドキドキの精米日は、、、(届いた日の)2週間前~!
まあオッケーじゃないでしょうか。



それでは炊いて実食。
どうせご飯の写真は違いが分からないので感想のみで。

なんと今回は、炊き立てご飯がちょっとツヤツヤしていて美味しそう♪
うれし~~~~~😂 
混ぜてみた感じも以前のようにモッタリした感じではなく、ちゃんとしゃもじが入るしふんわりしているように見えます。
これなら炒飯もできそう♪

食べてみても違和感がないです。
噛むほど甘くておいしいとまでは言いませんが、全然大丈夫!
普通に食べられます。
今回は日本のお米より気持ち水多めで炊いたんですが、もうちょっと多めでもよかったかも。

韓国に来て7年目にして、やっと普通に食べられるお米を見つけられました。
(これで無洗米だったら最高なんですが、さすがに望みすぎですね。)
イチョンの農家さんありがとうございます😊


韓国 長期滞在外国人 再入国時に診断書提出求める 新型コロナ

2020年05月24日 | 情報
ますます簡単には日本に帰れなくなっちゃいました。😭 
ピークを過ぎてからどんどん厳しくなっている。。。



韓国政府は新型コロナウイルスの海外からの流入を防ぐため、韓国に長期滞在する外国人が、一度、出国し再入国する際には、診断書の提出を求めるなど、対策を強化すると発表しました。
韓国の法務省は23日、外国人の出入国の管理について、新たな措置を発表しました。

それによりますと、韓国に長期滞在できる資格を持っている外国人について、外交官などを除き一度、出国して再入国する場合は、6月から事前に再入国の許可を受けることが必要になり、この手続きを怠ると、長期滞在の資格が失われるということです。

また、訪問先の国や地域で、新型コロナウイルスに関する症状について、医療機関から診断書の発行を受け、再入国する際に提出することが求められます。

診断書は韓国語か英語で記載されたもので、韓国に向けて出発する前の48時間以内に発行されたものでなければならないということです。

法務省は最近、長期滞在の外国人が海外でウイルスに感染し、韓国に戻ってきたケースが確認されており、出入国の管理を強化する必要があると説明していますが、外国人ビジネスマンなどからは、経済活動に影響が出るという指摘も出ています。


韓国ダイソーは完全セルフレジ化

2020年05月22日 | 情報
先日久しぶりにダイソーに行ったら、レジが完全にセルフレジになってました。
店員さんはレジのサポートのみ。
(あと買い物袋をレジに通し忘れる人が多いのか、その見張りをしているみたいで、袋をレジに通したか確認されました)



パーコードを読む機器でピッと読み込むんですが、バーコードじゃなくてQRコードでした。
しかも超小さいんですよ~~~。



値札の右上にある、QRコード自体は5ミリしかないのにめっちゃ読込みがスムーズで気持ちいい〜。
もちろんカード決済だし、とってもスムーズでした。

日本もこういう単純作業のものは早く導入すればいいのにな〜っと思います。


韓国で知らないと困る暗黙のルール

2020年05月10日 | 情報
韓国で車を持っている人は知っていると思うのですが、知らないととても困ってしまう暗黙のルール。
(レンタカーやカーシェアリングなどを使うかもしれない人は知っておいた方がいいかも)

それは自分のアパートなどの駐車場で停めるスペースが無い場合、
他人の車の前に停めていい!
ってこと。

ええええ〜〜〜!!!😱
って感じですが、いいんです!

自分の車の前に停められてしまった人は、その車を押して動かします。
その為に、他人の車の前に停める人は必ず「ニュートラルにギアを入れてサイドブレーキはかけずに停めておく」というルールです。
押してみると思いのほか簡単に動くので、押すときはそ〜〜っとね。🙂


ただし、これは韓国の暗黙ルールなので韓国車はほぼ大丈夫らしいですが、外国車はギアがニュートラルだとエンジンが切れない?ニュートラルでもエンジンを切っていると押しても動かない?など、車の仕様として不可能な場合もあります。
注意してくださいね。

日本人はなかなか人の車の前に停めることがないかもしれませんが、とりあえず自分の車の前に車を停められても押して動かせばいい。って覚えておきましょ〜。😀