猟盤の日々改めDEADMAN IS ALIVE!

ヴィニル・ジャンキーの猟盤話から死んだ人の話を経て、呑み屋の話になったり、ギターの話になったり。。。

ハッピー・エンディングって

2007-08-24 | 本・雑誌
新聞は一番先に訃報を読むものだ、と昔ある人が書いていたが最近になってやっとその意味が判ってきた。「はつぴいえんど」という名前のバンドが昔あったが、そのネーミング、正に慧眼である。センスのいい名前のバンドは音も素敵なことが多いと思う。

先日、以前に仕事をしたことがある元某自動車会社宣伝部の若尾裕之さんからメールが来た。本を出版したので読んでほしいとのこと。「ハッピーなお葬式がしたい!」という本だったのだが、あまり期待せずに読み始めると、これがなかなか面白い。amazonの僕のレビューを転載しておくで興味のある方はぜひ。

「書店で見かけた時は葬式のHow Toモノかと思ったのですが
読んでみるとなかなか哲学的なエッセイであることがだんだん分かってきます。

僕自身がこの三年間で両親の葬式を二回、僕より若い同じ会社の社員の
葬式が二回、異なる葬儀業者との打合せも何回も経験したため
この本はもちろん実務的な部分で参考になります。

しかし著者がいいたいのはもっと別の部分にあるのではないかと
思います。あとがきにもあるようにこの本を書くきっかけは著者が生存率2割の
病気にかかったことです。

それまで他人事だったことが突然、自分にふりかかってくる恐怖は
想像できないほどの事だったと思います。
そのきっかけがこの本に哲学的な側面を持たしているような気がします。

「人間、いつかは死にます」
「葬儀をしない選択」
「夫と同じ墓に入りたくない女性たち」
「モノより思い出」
「大いに泣くことが大事です」
「一ヶ月後に死ぬことがわかっていたら?」

役に立つ実務的な話の間には上記のようなタイトルの著者の主観が入った文が
挿入されていて興味深い内容となっています。

それにしても著者の博識には感心しました。
葬式と告別式の違いからセカチュー、釈迦の六波羅蜜から白洲次郎
死後の世界、子供と死の問題まで話は及びます。

これほどの内容の本なのですが、装丁・本文のデザインで単なる葬式How To本としてみられてしまうかもしれません。もう少し違う装丁デザインができると、より差別化ができたのではないかと思います。

ところでこの三年の葬儀を行う側、列席する側ともずいぶん多かったのですが
あることを始めました。
それは自分の葬儀用のコンピレーションCDの選曲です。
60分ぐらいにまとめて、葬儀のBGMと列席していただいた方へのお礼として
CDを進呈するのです。

僕のipodにはそれ以来「Funeral」というファイルができて
日々さまざまな曲が候補として収納されています。
曲リストをみながらこれは違う、こっちのがいいと悩むのもハッピーエンディングに
向けた楽しみのひとつとなったのでした。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする