ひと日記

お気に入りのモノ・ヒト・コト・場所について超マイペースで綴ります。

Summer-weight cashmere blazer & white linen pants

2010-08-28 04:00:00 | 白井さん


 白井さんの着こなしとは全く関係の無い余談ですが、今年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』が面白くて目が離せません。残念ながら前半は見逃すことが多かったのですが、最近になって漸くじっくり観始めています。今回の大河は同番組史上最高との呼び声が高いリアルな映像と美術が見所の一つとなっていて、その迫力には毎回度肝を抜かれています。物語りもいよいよ佳境に入ってきつつあり、役者達の演技にも熱が篭ってきています。

 前回放送では海外密航の企てに失敗した亀山社中の近藤長次郎が切腹をしましたが、長次郎役の大泉洋、主演の福山雅治、放送終盤の両氏の哀切溢れる心情表現にすっかり心打たれてしまい思わずもらい泣きしてしまいました。何事にも影響を受けやすい私が早速近所の書店で司馬遼太郎著『竜馬がゆく』を買いに走ったのは言うまでもありません。

 『竜馬がゆく』を読むのはこれで何回目かになります。私には変な癖があって、読み終わった文庫本で、内容が良く、今後も比較的入手が容易と思われるものは割と躊躇い無く人に、相手は選びますが、譲ってしまいます。もう名前も忘れてしまったのですが、10代の頃読んだ旅好きな作家のエセーの中で、

 『旅には一冊の文庫本を持っていく。そして読み終わったら焚火にくべて燃やしてしまうのだ。だって、読みたい本はまだまだあるのだから。』

 みたいなこと(ちょっと記憶は曖昧です)が書いてあって、もしかしたらその影響かもしれません(もったいないので燃やしはしませんが)。貰った人にとってはお節介極まりない迷惑行為かもしれませんが、何となくこの癖は抜けません。しかも今回は何度も読んだことのある本の読み返しなので些か不経済です(汗)。ただ、何度読んだ本であっても、また改めて購入した真新しい文庫本には、新たなストーリーに触れるようとする時と同じ精神の高揚を感じます。それが心に残る名作ならば、またお金を払っても惜しくは無いような気がするのです。

 

 余計なお喋りが過ぎました。

 今回はトップの大きな写真が特に良く撮れていました。抜けるような青空と白井さんの装いとのコントラストが効いて、自画自賛ながら大変満足しています。ただ、“Blue blazer with mother of pearl shell buttons”の回に引き続き、今回も白井さんは右手に煙草を手挟んで撮影の小道具としてくださったのですが、私の撮影術が未熟で、煙草が背景と混ざってしまったりして上手く写りませんでした(汗)。白井さん申し訳ありません。

 さあ!今日の着こなしはもうご覧頂いたまま!残暑をさらりとやり過ごしつつ去りゆく夏を惜しむように、平織りのカシミアで仕立てたブレザーに白い麻のパンツを合わせた白井さん。発色美しい縞のネクタイが一際目を惹きます。足元はチャーチ(英)の内羽根プレーントウのホワイトバックス。

 今回も個々のディティールについては敢えて触れないでみたいと思います。項末の“デジタル写真集『白井さん』”と併せて白井さんの着こなしをお楽しみ下さい。ただ、白井さんはこの日こんなことも仰っていました。

 白井さん、  『誰でもある時期はディテイルに拘ってしまう時があるんだよ。“これはこうじゃなきゃいけない!!”ってね。』

 私、     『白井さんもそんな時期があったんですか?』

 白井さん、  『そりゃもちろん。でも今は達観しているよ(笑)。“着たもん勝ち”ってね(笑)。』

   



   


 

Pale shark skin suit

2010-08-26 04:00:00 | 白井さん


 前回は謝りっぱなしで散々な更新となってしまいました(汗)。皆様申し訳ありませんでした。さて、白井さんからも、これは常日頃から教えていただいていることなのですが、

 『個々の細かい点よりも“全体の組み合わせ”や“着こなし”についてもっと触れないとね。』

 と重ねてアドヴァイスをいただきました。本当に有り難いことです。これからも掲載内容には細心の注意を払いつつ、白井さんの着こなしについて少しでも多く触れられるように心掛けて参りたいと思います。

 今回は~“Pale shark skin suit”

 『え!?ライトグレーじゃないの??』

 と思われた方が多いと思います。でも、Pale・・・つまりブルーなんです!(笑)

  

 

 私も最初拝見した時はグレーかな?と思ったのですが、よく見るとなんとなく服地に青白い光沢感があり、

 『あれ?白井さんもしかして今日のスーツはブルーなんですか?』

 とお伺いしたところ、

 『そうだよ。』

 とのお答え。色を言葉で表現するのは極めて難しい作業ながら、とりあえず今回は“Pale(青白い)”という言葉を選びました。ご異存ありやなきや(笑)。

 今日のスーツはイザイア(伊)のス・ミズーラ、かなり明るめの青いシャークスキンのダブルブレストです。

 

 ブルーのスーツに濃茶の靴を合わせるのが“白井流”。もちろん他の選択もあったのでしょうが、

 『やはりこの色(の靴)を合わせたくてね。』(白井さん談)

 とのこと。私などは服の明るさに合せて靴も明るいものを最初に選んでしまうでしょうが、なるほど、こういう合わせ方もあるのかと目から鱗が落ちる思いです。

 ソックスは瑠璃色のソッツィ(伊)。

 『靴下は着こなしでは重要なポイント。結構神経使ってるんだよ。』(白井さん談)

 そうなんです。最近はついつい触れていませんでしたが、これは決して忘れてはならない“白井流の鉄則”です!

   

 グレンチェックのネクタイは信濃屋オリジナル。白井さんはこの日の朝、最初は茶系のネクタイを選ばれたそうなのですが、いざそのタイを締めてみると、幅の広さや重たそうな印象がお気に召さず、このグレンチェックのタイに変えたそうです。

 『そうやって“やりかえす”こともあるよ。』

 と仰っていた白井さん。着こなしに安易な妥協は差し挟みません。ただ、私が気になったのは“やりかえす”という独特なフレーズ。“ネクタイをやりかえす”・・・う~んなんだかちょっとカッコいい言い回しです!洒落者は着こなしのみにて作られるに非ず。

   

 シャツはミラノ郊外にあるというドレスシャツ専門のシャツ屋さん・チチェリ(伊)の、襟型が“フィノッロ”というモデル。ちょっと写真が暗くてわかりにくいかもしれませんが襟の外側の線が途中で角度がクッと変っているのがポイントです。因みに現在信濃屋さんで扱われている襞胸・プリーテッドブザム(pleated bosom)もチチェリだそうで、細かい襞がちょっと他所では見られないという逸品です。近々タキシードを着る予定のある方は是非(笑)。

 厳しい残暑が続いていますが、今日の白井さんの着こなしには“一服の清涼感”、そして“大人のゆとり”が感じられました。

 次第に夏も終わりつつあります。白井さんの夏の着こなしを拝見できるのもあと僅かかもしれませんね。


   

Forest-green jacket

2010-08-21 04:00:00 | 白井さん


 冒頭いきなりで恐縮ですが前回の訂正を。

 まず、ジョルジォ・アルマーニのタイについて、私は“レジメンタル・タイ”と記述しましたがこれは誤りでした。

 『普通に“縞”でいいよ。』

 と、白井さんからご指摘を受けました。レジメンタル・ストライプのルーツは、16世紀の英国連隊の旗の柄。各々の連隊(レジメント)ごとに制定したストライプ柄こそが真の“レジメンタル・タイ”であり、その連隊に所属することの証。

 『なんでもかんでもレジメンタルじゃないんだよ。』(白井さん談)

 とのこと(汗)。不正確な記述をしてしまい申し訳ありませんでした。

 “アルマーニを最初に扱ったのは信濃屋さん”なる記述に関してもまたもや私の勘違いで、これは完全な誤りでした。申し訳ありませんでした。

 更にもう一点。“最初のブレザーはサージ”という記述に関して白井さんから、

 『一着目のブレザーは“フランネル”でしょ!』

 と突っ込まれてしまいましたが、これも私の表現の誤りです。私が銀座天神山のIさんからサージのブレザーをお薦めしてもらって購入したのが2008年の3月で、その時のIさんの提案は、

 『これからの季節(春夏)ならサージをまず揃えた方が良いですよ。』

 というものでした。もちろんIさんはご自身のブログで“ブレザーの基本はフランネル”と仰っていることを付け加えておきます。Iさん、ごめんなさい。

 改めまして、以後は更に発言に気をつけたいと思います。誠に申し訳ありませんでした。

 今日は謝りっぱなしですね(涙)。今日は発言は差し控えます。では、白井さんの着こなしをお楽しみ下さい(笑)。




 


 








“白井さんならどうする”~6~ Build a basic wardrobe

2010-08-21 03:59:59 | “白井さんならどうする─後編─”
  

“How would Lubitsch have done it?”

 映画『昼下がりの情事』『お熱いのがお好き』『アパートの鍵貸します』などを手掛けたハリウッド・コメディーの巨匠ビリー・ワイルダー(監督・脚本家)の仕事場には、自身が尊敬する映画監督エルンスト・ルビッチへのオマージュを込めたこの一文が額に飾ってあったそうだ。曰く、“ルビッチならどうする?”

 そして私もまた、毎朝ワードローブの前で一人こう呟く・・・“白井さんならどうする?”と・・・

         

 今回で6回目を迎えた“白井さんならどうする”ですが、これまでの60枚の写真を掲載しようとしたところ、な、なんと!gooブログの文字制限10000字を越えてしまい、全てを一項にまとめて掲載することができませんでした(汗)。白井さんの着こなし60パターンが一挙に見られるのを楽しみにしていたのですが誠に残念です(涙)。

 くよくよしても仕方が無いのでこれまでの“白井さんならどうする”を『前編』、今回からを『後編』というふうにカテゴリーを2分割しました。前回まで同様、画像をクリックすれば各項にジャンプするように設定してあります。

Blue blazer & linen tie

2010-08-19 04:00:00 | 白井さん



 一週間ぶりの更新となりました。皆様如何お過ごしでしたでしょうか?

 私はお陰さまで短いながらも充実した休暇を過ごすことができました。まだまだ暑い日は続きますが、残暑に負けず、明日からまた白井さんの着こなしを写真に収めるべく横浜通いを再開したいと思います。

 ただ、如何な猛暑とはいえ夏の終わりが始まるのもこの時期から。私の住まいは小高い丘の上にあるのですが、すぐ裏手が古墳跡らしくたくさんの木々に覆われていて、ここ数週間は蝉の一大コンサート会場となっていましたが、彼らの大合唱は昨夜がファイナルだったようで今夜はその声はピタリと止み、それに替わって秋の虫の音が静かに鳴り響いています。

 皆様も聞こえませんか?微かな“秋の気配”が(笑)。

   

 今回は久々のブレザースタイル。セントアンドリュース(伊)のサージ素材を使ったブレザーの登場です。色・素材・形・・・何処を見ても悪い意味で突出している部分がまるで無く、ベーシックなワードローブ作りには絶対に欠かせない“オーセンティックな一着”と呼ぶに相応しい“Blue Blazer” 。一見何の変哲も無い普通の服ほど長くその主に寄り添うように付き従うということなのでしょうね。但し、一見何の変哲も無い普通の服ほど実はありそうでなかなか無いのですから、世の中というものは本当に不思議です(苦笑)。

   

 基本に忠実なブレザーに合わせるように、BDのシャツ、ストライプのネクタイ、パンツはグレーのトロピカル、とこの日の白井さんの着こなしも基本に忠実なブレザースタイルですね。私は白井さんのこのスタイルが特に好きです。

 タイはジョルジォ・アルマーニ(伊)のリネン素材。ガブリエル・モルテーニ(伊)という工場(?)製で、80年代初めの頃、信濃屋さんで扱われていた一本です。現在は大変有名なアルマーニですが、このタイが信濃屋さんで扱われていた当時はまだまだその存在が日本国内で知られることは薄かったそうです。

   

 ジョンストン&マーフィー(米)のタッスル・スリップオンです。

 この靴もまた長く白井さんに仕えてきた逸品。白井さんがお好きなアメリカ製のスリップ・オンですので、当然ながらその“お気に入り度”はかなり高いはずです。



 さてさて、ここで珍しく宣伝を(笑)。

 最後の写真は最近信濃屋さんに揃い始めてきた今年の秋冬商品の一つ。近年、見事復活を果たしたというウォークオーバー(米)の靴ですが箱の中身は内緒とのこと(笑)。因みにこの靴については以前このブログでちらっと話題にしたこともありました。ご記憶の方もいらっしゃるでしょうか?

 現在、ウォークオーバーは資本が海外に移っているとのことですが、こちらの商品は敢えて米国内の工場での生産にこだわった“正真正銘のメイド・イン・USAのウォークオーバー”ということで、往時の雰囲気を今に伝える靴が数種類ラインナップされるそうです。

 やはり信濃屋さんでも“秋の気配”がしてきたようですね(笑)。





Cordlane suit

2010-08-12 04:00:00 | 白井さん


 先週の木曜日は白井さんがご出張だったため、今回は一週間ぶりの更新となりました。

 この日の撮影は立秋。“暦の上ではもう秋です”なんてフレーズがよく使われますが、日本列島は例年、これからの一週間位がまさに真夏のクライマックス!ヴァカンツァ(お盆)の到来です。ギラギラ輝く太陽から容赦ない陽射しが降り注ぎ陽炎たちこめる横浜馬車道。今日の着こなしの主役はそんな時期にピッタリの一着、

 “Cordlane suit”

 の登場です!

   

 洒落者の諸兄なら一瞥でお判りいただけたと思いますが、この日白井さんがお召しになられていたスーツ、その素材は“麻”。因みに私は白井さんに教えていただくまで判りませんでした(汗)。

 私の拙い知識では、“コードレーンといえば綿”というのが一般的だと思っていたのですが、なるほど~麻のコードレーン・・・その独特な皺の入りと細かなストライプ、素材と柄が相まってぐっと砕けた印象を見る者に与えます。普段の白井さんの隙の無い着こなしとはうって変わり、程よく力が抜けリラックスした雰囲気が漂います。まさに大人の男のヴァカンツァに相応しい(注・白井さんは“お仕事中”)一着です。

 更に、これも私が感じた印象ですが、青と白の縞模様、そのブルーの実に鮮やかなことといったら、巷でよく見かけるグレーっぽいコードレーン素材とは似て非なるもので、まことに潔く華やかで、そして爽やかでした。

   

 今日の着こなしの名脇役は、約40年ほど前の信濃屋さんネームの逸品、アトキンソン(英)のタイ。アトキンソンのタイに使われている“アイリッシュ・ポプリン”と呼ばれるシルク・ウール素材は、そのシルクとウールの張りの強さの差から生じる“撚れ”に特徴があるそうで、

 『“撚れが無ければアトキンソンじゃない”なんて言われてたよ。』(白井さん談)

 とのこと。素材感・色・幅、このタイの全ての要素が今日の着こなしに無くてはならないものといわんばかりに名脇役としての存在感を主張しています。1月15日アップのミチェルソン(英)といい本日のアトキンソンといい、共に至極普通のクレストタイでありソリッドタイなのですが、やはり古の英国製だからなのでしょうか、そこには何ともいえぬ気品と気高さが漂っています。

 シャツは横浜のシャツ職人・遠藤さんのオーダーメイド。白井さんは、やっぱり遠藤さんのシャツが一番着易いなぁ、と仰っていました。

 『最初に一回だけしか型を取ってないんだけどね。』(白井さん談)

 と、かつての日本の職人の技には今もって感心されるそうです。下の写真2枚目はカフのフルギャザーのアップ。

 柔らかく挿されたポケットカチーフは(恐らく)リネンのドット、色はブルー&ホワイト。“アンツーカーレッドラバーソール”(白井さんの命名)のホワイトバックスが足元の軽さを演出。

 遊び心、リラックス、爽やかさ、清潔感、軽さ、それら全てが高い次元でバランスが保たれ着こなしに表現されています。ヴァカンツァはかくあれかし、と(笑)。

   

 今週に入りこのブログへのアクセス数もぐぐっと減りました。恐らく皆さん思い思いの夏休みを過ごされているのでしょう(笑)。

 次回の更新は、信濃屋さんの8月のお休みに合せて再び一週間後(8月19日)の予定となります。私も短くも儚い休日を楽しみたいと思います(苦笑)。

 では、皆様!よい夏の思い出を!



Blackish blue suit

2010-08-05 04:00:00 | 白井さん


 『これはなかなか面白い生地だね。軽くて。(織りは)ツイルだね。色は“Blackish blue”。』

 上着の左袖を右の掌で擦りながら白井さんはこう仰っていた。白井さんが時折なさる仕草だ。

   

 今日の主役は“Blackish blue suit”

 “黒”と間違えてしまうほど濃い青色の、カルロ・バルベラ(伊)の生地を使ったサルトリア・アットリーニ(伊)製の一着は、元々は3ピースでの着用だが、この日は恐ろしく高い気温を考慮してベストは無し。

 『痩せ我慢も大事だけどほどほどに(笑)。』

 とのこと(笑)。

 

 フィレンツェの“エレディ・キアリーニ”でお求めになられたというヒル&ドレイク(英)のグレンチェックのタイ。遠目だと茶色っぽくも見えるが、赤・黒・白で織られている。

   

 『あんまりスーツに合わせるような靴じゃないんだけど、今日は紐靴が嫌だったんでね。』

 この日は少し風邪気味で鼻声だった白井さん。今回は敢えてスリップオンを選択されたのだとか。

 およそ40年に渡って愛用されているというフローシャイム(米)のタッスル・スリップオン。モデル名は“サミット”。アメリカの靴がお好きな白井さんだが、スリップオンは特に“アメリカの靴”が良いのだそうで、『あくまで好みの問題だし、口で説明するのは難しいけど・・・』と前置きをされつつ、アメリカの靴の良い点は“包み込むような踵の丸み”と仰っていた。



 さて突然余談になりますが、この日、信濃屋馬車道店さんは決算セールの最終日、7月最後の週末ということもあり店内はたいへん賑わっていました。

 そんな中、この日は遠方からご来店され、また長年の顧客のお一人でもあるM様から、

 『ブログいつも観ています。頑張ってください!』

 と、大変有り難い励ましの言葉を頂戴いたしました。M様ありがとうございました。

 実は、私はこれまでにもたくさんの方からいろいろな励ましの言葉を頂いてまいりました。また、どの方も一様に仰っていたのが“たいへん参考になります”という言葉でした。そして、その言葉は私にとって何より嬉しく、励みとなっていました。

 改めましてご高覧頂いている皆様に感謝いたします。ありがとうございます。

 今回は初心に帰り、内容を敢えてシンプルにまとめてみました。