イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

116年前の真実!(歴史を振り返る 4/10)

2012-05-17 | 第一章「意識と知覚」

 年をとってくると、一人の人間が生きることは実にドラマチックだと実感するようになる。

 父母のことを思ってもなかなかドラマチックである。しかし、祖父母の代となると、祖父母が子供の私たちに直接話してくれたことは少なく、また父母も忙しいので、祖父母のドラマチックを知らないで済んでしまう可能性は高い。

 ただ、私の場合は、母方の祖父母が隣に住んでいた幸運もあり、幼いころから16歳までは、祖父母(特に祖父)とは随分言葉を交わした。しかし、一人の人間として一対一で話し印象に残ったことは決して多くはない。印象的で今でもその情景が思い浮かべられることの一つは、私が16歳の時に亡くなる直前に祖父から聴いた話である。

 それは、祖父が何故養子に行ったかということであった。20世紀のことも忘れかけてきている世代である私たちにとって、19世紀の文化に生きた祖父母世代は、当たり前だが理解しにくい。青年時代の真っただ中の私は、そうした祖父母の言葉を深く理解することができず、浅く表面的に誤解したように思う。しかも、その後の中年時代は忙しくて、これもまた理解するには不適な時代であった。

 そして、今。やっと考える時期になったのかもしれない。

 祖父が16歳の時、祖父の兄(11歳年長の桂金太郎)は台湾の芝山磐で土匪の襲撃で同僚と共に惨殺された。芝山磐事件として歴史にのこる事件だ。今は台湾のことは日本では通常殆どニュースにも出てくることは少ないが、当時は日清戦争で初めて台湾が日本の領土となり、台湾への関心は極めて高かったようだ。そして、事件は当時の政治事情を反映してAというように解釈され(仮にAとした)、世間に伝わった。

 今私が関心あることは、その時祖父が、その事件を兄弟姉妹と共にどう解釈したかということだ。どうもAではなくBだったようだ。いつの世でも当事者は傍目と違う世界にいるものだ。

 やがて、第二次世界大戦も終わり、日本も修身の教科書は破棄される。台湾も日本の統治を離れ大陸からの国民党による支配の世界になる。そして、台湾では芝山磐事件は、Aと解釈されるどころか正反対のCと解釈され、事件の記念碑は倒され、関連の墓も壊され神社は破壊された。しかし、またもや時代が変わり芝山磐事件はDと解釈されるようになった。でも、A,C,D解釈の根拠となっている事実はどうだったか?真実は何処にあるのか?

 そんな中、今年の初めに、「芝山磐事件の真相」(篠原正巳著 和鳴会)という貴重な本を入手した。著者の真摯な実証的な調査により、身内も知らない事実が詳しく説明されていた。そして、今回その知識をもとに台湾の芝山磐を訪れることができた。

 大伯父さんは、どのようなところに、どのような同志と暮らし、どのような生徒を教えたのか。そして事件当日の行動、惨殺の状況、死体の状況・・・そんなことまで詳しく把握しつつ、ゆかりのある地を訪れ六氏先生の墓を参拝させていただいた。親切な地元の方のお蔭で墓を見出すことができたのは、幸せであった。

 16歳は、エリクソンでいうと、アイデンティティ、自己混乱感、忠誠心の時代である。そういう時期に受けた祖父の衝撃は、以降の人生にどういう影響を与えたのだろうか。私も16歳の時に祖父から聴いた話、やっと理解できてきたのは、祖父の年齢に少し近づいた今ごろである。

 歴史を振り返る 4/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています。

 


他人を変えたい誘惑、自分が変わるめぐみ!(歴史を振り返る 3/10)

2012-05-12 | 第一章「意識と知覚」

 人生Going My Wayで勇ましく行けるときはいいが、青年時代を過ぎると、さまざまな人間関係(家庭や仕事関係)の中で、そうも言っていけなくなる。そして、優しい人は特に他人を大事にする想いが余り、いつの間にかおせっかいの領域に足を踏み入れてしまう(適切な支援とおせっかいの混同は自戒をもって思うが、よくある問題である)。

 私の40歳台も思い出してみると、おせっかいの問題があったように思う。何か、他人を変えたい誘惑にとらわれてしまうのだ。大切な人であるほど、その誘惑は強い。ただ、柱というか健全な自己愛が十分育っていないと、その誘惑から自己肯定・他者否定(傲慢?)ー>自己否定・他者否定(破滅的)の道に踏み入れ、そして、ある日無力さを充分思い知る。

 人間は生れ落ちてから、死ぬまで基本的に一人である。

 現象学の影響を受けたともいわれる、傾聴で有名な心理学者カールロジャースの人格形成理論の19の命題の最初も次の命題1からはじまる。

<個人はすべて、自分が中心であるところの、絶え間なく変化している経験の世界に存在する>

 確認していただきたいことは、この中に他人という単語は一言も出てこないこと。自分は自分。

 さて、今回のタイトルを作るとき、ワーディングの関係から、初めに<他人を変えたい誘惑、自分が変わる勇気!>と書いた。ただ、よく考えると、そんな勇気は今までも持つことができただろうかと考えてしまう(錯覚はあるが)。そして、勇気というより恵みというのが適切かなと思い直した。

 最後に、ちょっと蛇足ながら、自分がめぐみにより何か変わってくると、不思議なことに他人も変わってくる(想定外に)。「隣人を自分のように愛しなさい」という新約聖書の難しい言葉があるが(他の宗教も、同じような真理をどこかで言っているかとも思うが、知らないので)、その言葉の意味の一つは、想定外のめぐみの愛を意味しているのかもしれない。

 明日から4日間、半分は遊びですが台湾に初めて行ってきます。大叔父さんの夭折の地であり、自分のルーツを考えるためにも一度は行きたいと思っていた場所です。それから、日本人(基本的には5-6万年前にアフリカを出立した現世人類の一員)のルーツを考える上で、南ルートを体感したいということもあります。さて、どんな旅になるでしょう。楽しみです。

 歴史を振り返る 3/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています。

 


生命の、宇宙の起源は何だろう?(歴史を振り返る 2/10)

2012-05-11 | 第一章「意識と知覚」

 今日は、久しぶりの快晴。家のネモフィラも青空に映えて綺麗だが、ちょっと悲しそう。本来であれば今日は、U先生の宝塚での勉強会だったが、台湾に行くことになり行けなくなってしまった。

 そんなことで、感情転移で悲しい感じがするのかもしれない。因みに、ネモフィラはカナダや米国の西部に咲く花だそうだ。

 さて、自分の歴史性を意識しだすと、いろいろなことに気付く。昨日は、雑談で、何故私がカトリック教徒になったかを話したりした。信仰という、かなり個人的な経験も、よく考えてみれば縁とか摂理とか、そういう不思議なことがいろいろ絡んでくる。

 このブログでも書いたが、不思議な体験で信仰を得たが、何故カトリックかと訊かれれば、家族の歴史も絡んでくる。私の場合は、直接的には母。その母も、不思議な縁とか摂理があった。それには祖父の意見もあったので、祖父の生育史も絡んでくる。台湾で夭折した祖父の兄の影響も祖父に何か与えたかもしれない(このへんになると、妄想であるが)・・・

 しかし、遡ることは人の常なのだろうか、どんどん遡ったりして考えていくと、やはり始原の世界に興味が出てくる。宇宙の起源である。

 今、世界的に有名なものはビックバーン。137億年前に、キリスト教の聖書にあるように光あれのように、宇宙が瞬間的に始まった。ただ、これも一つの仮説に過ぎず、膜宇宙とか始原の謎は、今後もいろいろ考えられていくだろう。

 始原のイメージは神話などでも語り継がれてきた。科学が発達し、現代の人間が昔の人間より賢いという感じがするが、脳科学的にはこの5万年くらい人類の脳はさほど変わっていないそうだ。なので、神話も決して馬鹿にできない。

 世界には天地創造神話がだいたい6パターンあるようだ。先の光あれパターン。二つ目が巨人の死体から生まれる。三つ目が宇宙卵。四つ目が世界両親。五つ目が自然にできた。六つ目が海の底の泥から。(日本の神話と世界の神話が面白いほどわかる! 青春出版社 28P参照)

 日本神話では、イザナミとイザナキが有名であるが、その前にもいろいろ神様が登場する。一番初めに、混沌の中からアメノミナカヌシが登場し、あっさり消える。次に・・・と造化三神の独り身の神が登場しては消える。アメノミナカヌシは、それ自体で完結しているのか、それから先の物語はない。

 何かウロボロス(蛇が自分のしっぽを食べている図で有名)のようで完全なものを象徴しているようだ。

 実際にはどんな始原があったのだろうか?みなさんも楽しんで考えてください!カトリックは三位一体の神で、神学書を昔読んだが、どうも不完全な人間が簡単に理解できるものではないようだ。ただ、自分とは何かを考える上でさけて通れず、ずっと時間を見つけて考えたい。

 歴史を振り返る 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています。


Evolution! (歴史を振り返る 1/10)

2012-05-10 | 第一章「意識と知覚」

 昨晩放送大学のチャネルを深夜見ていたら、新しい放送大学の講座の紹介をしていて、たまたま宇宙の進化(Evolution)の解説をしていた。進化というと、ダーウィン等生物の進化を思い出すが、本来はEvolutionの訳であり、宇宙の進化なども含む概念だとのこと。

 ちょうど、人格形成理論や日本の歴史のことを考えていたので、なるほど、これらもEvolutionの一種なのかと感動したりした。

 話は変わるが、自己実現の要素の中に、自分を大切にする(利己主義ではない)ことがある。自分といっても、身体だけでなく、自分の生育史(臨床心理学の領域)や、魂(宗教・哲学)の領域まで含むものなので、自分にどこか関わる歴史(広い意味での)も当然大事に考えなければならない。

 自分の生育史(産まれ落ちてから今までの様々な出来事)も勿論大切だが、それは周りの環境や歴史と深くかかわっているので、父母をはじめとする祖先の歴史、日本や世界の歴史、さらに現世人類(ホモサピエンス)の歴史、霊長類の歴史、哺乳類の歴史、動物の歴史、生命の歴史、地球の歴史、太陽の歴史、銀河系の歴史、宇宙の歴史といったように様々なレベルの歴史が深くかかわっていることに気付く。

 さて、最近幸運だなと思うことで、現在、科学の進歩が凄いことがある。DNAの知識や脳科学の知識、さらにコンピュータの発達に伴い、今までよく分らなかったことが急速に判るようになり、従来の常識なども随分変わっている。しかも、その情報が手軽に入手できるのだ。

 自分に関わるEvolutionを肯定的にとらえつつ学んで生きたいと思う。それで、随分自分も変わってきた、これからも学ぶことで、何か良いことがあるように思う。

 歴史を振り返る 1/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています。

 


若いころの思い込みを溶いて楽になろう!(ストレス曲線 10/10)

2012-05-09 | 第一章「意識と知覚」

 人は生れ落ちてから死ぬまで、人格を絶え間なく形成し変化させていく。その時々の出来事の、その時々の自分なりの解釈が、自分を形成していく。カール・ロジャースの人格形成論を眺めながら、そんな風に想った。

 さて、今年は自分の青年期のころの想いの再解釈の時かもしれない(その前は少年時代だったが)。

 ちょうど学園紛争も終焉に向かうころに大学生で、大学3年のころはカフカをよく読んだ。カフカの小説は不安の塊のようであり、当時は不思議に惹かれよく読んだのだ。

 今年の冬、幸運なことにチェコに行く機会があり、カフカに所縁のあるプラハの地を訪れたりした。カフカの足跡も少しは学んだ。また、そのカフカがまだ息づいているような街の空気を吸うことで、カフカの宗教性を20才台の眼ではなく60歳の眼で再解釈をしたり、当時プラハでアインシュタインとカフカが出会ったという説にぞくぞくした。厳寒の冬にプラハの城の中で小説を書いているカフカを想像し、自分の中にあった若い思い込みが氷解していったようだ。

 これと同じようなことであるが、高校一年の時に祖父から直接聴いた祖父の出生のことが、ずっと気になっていたが、これも台湾旅行(来週になるが)の機会に大叔父さんの人生をより知ることで氷解。閊えていたものが取り除かれたようだ。

 氷解とは自分で書きながら、何なのかと自問自答したが、自分自身のイメージ・解釈で利己主義(他人よりまず自分の利益を考える)と健全な自己愛(自分を大事にする。宗教や哲学、心理療法のなかで他者との関係においても大事にされる。)を混同していたのがポイントかもしれない。それが自己嫌悪を心のどこかに産んでいたようだ。若いころはその微妙な違いが全く判っていなかった。年をとると、それだけで見えてくるものがあるようだ。

 ストレス曲線 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ人気ブログランキングへ <・・・クリック応援いつも感謝しています。