イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

うちのワンコの情動・感情の意味!(森羅万象 2/10)

2012-03-29 | 第十章「今ここでの恩寵」

 感情や情動は、 臨床心理学の方面でも深く研究されているが、他の分野はどうだろうか、哲学や宗教からのアプローチも昔からあるが、やはり医療や脳科学からのアプローチが近年凄いようだ。

 私も、9年前にコンピュータ業界をやめてから、福祉・介護の仕事を資格をとり、何年か実務をした経験(初心者の経験だが)があるが、脳の器質性の障害や自律神経、免疫、内分泌の異常による障害を学んだり体験したりした。その中で、情動や感情とつながりのある脳について、新鮮な気持ちで学んだものだ。心の勉強も大切だが、心だけでなく身体の勉強も忘れてはならないと実感した次第である。

 さて、人間のこころを勉強していくと、生育史という個人の歴史との関連が大切なことに気付く。さらに、日本の文化や伝統、時代性もこころの問題と密接である。なぜ、日本で毎年30、000人以上の自死があるのか(逆に、他殺等は世界的に見れば極めて少ない)。やはり、文化とその歴史性を考えなければならない。

 一方心と密接な関係をもつ身体の歴史も、近年のDNAの研究成果から、生命とは何かといった超長期スパンの時間軸から考えることも可能になってきているようだ。私は、家で12年犬を飼っているが、最近はさらに動物園によく行き、そこでの動物の情動・行動・思考?を観察してみると、思わぬ発見をする。

 うちのワンコも、もう12歳なのだが、時々粗相をして怒られそうになると、なんと当惑の情動を示す!人間そっくりである。ただ、振り返ってみると、1-2歳のころに比べれば随分学習し粗相も激減している。犬もそれなりに学習し、より良い関係を人間と築いてきているのだ(逆に言えば、犬が人間の生活環境にスマートに適応している。)。犬は人類が家畜化に成功した最初の動物である、1万5000年の歴史を持っているので、友好的な関係がどこかDNAに刻まれているのかもしれない。

 ちょうど、今、脳科学者のダマシオの「感じる脳」を読んでいるが、その中に「情動がいかに美しくかつ驚くほど知的であるか、そして情動がいかに力強くわれわれのために問題を解決してくれるか・・・」(83ページ ダイアモンド社)という一節があった。本当だなと思う。

 日々の森羅万象の中で、私たちは五感(犬より臭覚や聴覚は弱いだろうが)を通し(他の生命体と同じように)何かを感じ情動を起こし、さらに感情が湧いたり、それを思索したりして生活をしている。森羅万象を生き抜くためには、どうも情動や感情の豊富な知識が大切なようだと思う。

 ひょっとしたら、犬語やチンパンジー語も理解できるようになるかな?

 森羅万象 2/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています!

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。