goo blog サービス終了のお知らせ 

イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

機を見るに敏!(こころを聴く6/10)

2016-01-27 | 第十章「今ここでの恩寵」

大栗川沿いでのいつもの水鳥ウォッチングを昨日したが、堰のところで4羽の水鳥が仲良く泳いでいた。見ているとその中の一羽が堰になんとなく近づき、あわや落ちるかというタイミングで飛び立った。

 

それを見た他の水鳥も、「これは面白い」と思ったのか、つぎつぎに堰でのスリルを楽しみつつ飛び立って行った。

 

こんな風景に出会い・知覚し感動したのも、ちょうど私が間について考えていたからかもしれない。

傾聴では当然ながら大きなテーマだ。どんなタイミングで何を話すか、何をお聴きするか、一方的な、押しつけっぽい傾聴はうまくいかないものだ。

もう一つ、大事な人生でも間は大切だ。例えば私は年末に縄文小説を論文の中で書いたが、いつかこれを本にしたいと考えている。しかし、何時、どんなタイミングで、あるいはどういう風にアレンジして、何のために・・・

機を観て敏という言葉がある。機はさまざまな要素があり、人それぞれにとって機は異なるかもしれない。そして、事前には誰にも正解はわからないものだと思う。そして、それは縄文時代も今も変わらないだろう。機をどのように見るかは、結構神秘的なことのように思う。

しかし、水鳥のように自然体で機をこなしたいものだ。

こころを聴く 6/10

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています!