こんにちは、しーちゃん
です。
ご訪問ありがとうございます
前回の続きです。
藤の花を堪能して、今度こそ帰るのかと思いきや、相方
が「せっかくここまで来たから」と、
が通ったことのない道へ漕いでいきます。
そのまま後ろを走っていくと、両毛線の高架に行きつき、くだり方面に進みました。
踏切好き
の細細シリーズ・第141回です。
(第140回は→コチラをどうぞ)



天川道踏切
(両毛線NO.159)
前橋─前橋大島間、高架が終わって最初の踏切です。
まだご紹介できていませんが、駒形─伊勢崎間の踏切は訪ね終えています。
駒形から先ののぼりが途中になっており、ずっと
が行きたがっていたのを、相方
が憶えていてくれ、どうもありがとう!
この辺りの住所は天川大島町、その「天川」が由来だと思います



片貝踏切
(両毛線NO.158)
そのまま線路脇をくだっていくと、線路に沿う道は曲がり、木工団地内を通ります。
家具会館にぶつかる道を北へ折れると踏切が、JR前橋大島駅が近くに見えています。
「片貝」というと、上毛電気鉄道の片貝駅や西片貝町・東片貝町を思い浮かべますが、こちらはちょっと離れているような……
片貝へ通じるということでしょうか?
踏切は「かたかい」ではなく、「かたがい」だそうです
ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです


にほんブログ村

ご訪問ありがとうございます

前回の続きです。
藤の花を堪能して、今度こそ帰るのかと思いきや、相方


そのまま後ろを走っていくと、両毛線の高架に行きつき、くだり方面に進みました。
踏切好き

(第140回は→コチラをどうぞ)



天川道踏切

前橋─前橋大島間、高架が終わって最初の踏切です。
まだご紹介できていませんが、駒形─伊勢崎間の踏切は訪ね終えています。
駒形から先ののぼりが途中になっており、ずっと


この辺りの住所は天川大島町、その「天川」が由来だと思います




片貝踏切

そのまま線路脇をくだっていくと、線路に沿う道は曲がり、木工団地内を通ります。
家具会館にぶつかる道を北へ折れると踏切が、JR前橋大島駅が近くに見えています。
「片貝」というと、上毛電気鉄道の片貝駅や西片貝町・東片貝町を思い浮かべますが、こちらはちょっと離れているような……
片貝へ通じるということでしょうか?
踏切は「かたかい」ではなく、「かたがい」だそうです

ランキングに参加しています。
↓↓1日1クリックしていただけると、とても嬉しいです



にほんブログ村