goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆけゆけ 桃太郎日記

単身赴任先の岡山から帰ってきたものの、ふたたび東京に単身赴任となったサラリーマンの思ひ出ぽろぽろ

ダントツラーメン

2011-04-19 22:57:01 | ラーメン

今日は会社の食堂で、隣の部(ブルーチーム)の懇親会に参加させてもらいました 

グループ会社の皆さんも含めて130人くらい参加されていましたかね。こういう機会も良いものです。ただ、ひろぽんは今週、飲み会連チャンですので、1時間程度で早めに切り上げさせてもらいました。

ちょっとだけ節制 

 

さてさて。

昨日は朝から大阪出張だったという話をしましたが、岡山駅に到着したら、ちょうどお昼時 

せっかくなので、駅近くのダントツラーメンへ  

かつてひろぽんが岡山にきたばかりの頃、飲み会の後に、拷問のような量のラーメンを食べさせられた店です。そのときの評価は、これまでの中でまさにダントツ(に低い)の55点 

シラフで食べたら、ちゃんとした評価ができるんじゃなかろうか、と。なんせ岡山の食べログのアクセス数が全ジャンルを通じて3位ですからね。

 

駅を出ると、雨がしたたかに降っていました。

が、それにもめげることなく、出張メンバー4人の野郎たちで2本しかないなけなしの折りたたみ傘を使って、醜いながらも()相合傘をしながら歩いていきました 

 

岡山に関してはひろぽんより大先輩のN村さんとS南さんはダントツラーメンを食べたことがなく、S吉くんも私と一緒で1回しか経験してないみたい。

入り口で食券購入中。

カウンターのみの狭い店内ですが、お昼という時間帯も手伝って混み合っています。というか、ひしめき合っている感じもします 

だから4人並んで座ることもできず、バラバラで着席。

 

さて、何を注文しましょうかね~。

へべれけに飲んだ後でお腹もパンパンだった前回とは異なり、今日は全くもって臨戦態勢OKですから、いくらでもいけそうな気がします。

(まあ、それが勘違いも甚だしかったわけですけど。。。)

 

結局、N村さんと同じく(というか、競い合うように)、ラーメン&野菜4を注文 

そんな背伸び気味の我々2人を尻目に、S南さんはラーメン&野菜2これは冒険心がなさすぎるけど、賢明の策。

そして、ヤングマンS吉くんは若気の至りで、ラーメン&野菜4に挑戦 (お店の人に「うちのラーメンの中は普通の3~4倍はありますよ」ってたしなめられる一幕も・・・

 

先客のところにやってくるラーメンを横目で見ながら、「やっぱり、やばいなあ」と思いつつも平静を装っていましたが、遂にひろぽんのところにもやってきました。

 

ラーメン並&野菜4倍

ちょっとボリュームが伝わりにくいかも。

 

じゃあ、真横からド~ン 

・・・。 

不思議なもんですね。まだ何も手をつけていないのに、一気に食欲が萎えていきます 

が、頑張って、ここほれワンワン・・・とばかりに、まずはもやしを掘っていきます。

ここでまずは小休止。

やっぱりね、太麺は苦手なんですよね。ボリュームありすぎっ。

ただ、もやしをかき分けて麺にたどり着くのに時間がかかるし、スープに漬かり過ぎて麺が伸びてしまうから、太麺にせざるを得ないのかもしれないですね。

 

汗がどんどん噴き出してきて、も~止まりません。

だんだん頭も真っ白になってきて、胃袋から醗酵済みの麺が出てきそう 

 

もう限界、これで許してちょ。後ろで多くの人も待っていてプレッシャーもかかるし・・・。

この沼底に、少しの『お宝』を埋めて隠してみました 

 

これからはもう少し「己」というものをわきまえて、歳や体のことを考えて注文しようと思います。

ただ、食べることだけに精一杯になってしまうせいかもしれませんが、前回同様、このラーメンを美味しいとは感じませんねえ。限りなくかつての「ザ・ガマン」に近い世界を体感できるくらいです。

それでも、N村さんは「うまかったっすね~」って言ってました。たぶん普段から余りいいものを食べてないんだと思います。かわいそうに 

 

 ダントツラーメン  55点

 (飲んでも飲まなくても一緒。前回と同じ点にしときます。)


いわ田 ふたたび

2011-03-12 01:30:26 | ラーメン

昨日(金曜日)の昼食は先日行ったばかりの 麺屋 いわ田 でした。

 

木曜日の夜、K島さんは大阪から来客があり、飲みすぎたらしいんですね(私は飲みすぎることができなかったんですけど・・・)。

この人はだいたい二日酔いの時の昼食は近所のそば屋に誘ってくれるんですが、昨日に限っては「ラーメンに行きましょう」と。

会社から歩いていって・・・、も、もしや、この方向は。。。 

や、やっぱり~~~ 

4日で2度目・・・。

 

速やかに(K島さんが)食券を購入。

K島さんはなんと、一番人気のつけ麺を注文。

しかし、私はつけ麺が好きじゃないので少々悩みましたが、あっさり系スープと細めんということで前回気になっていた 節そば を注文。

 

節そば

 

「限定25食」

「あっさり系スープに細麺」

 

というわりには、先日食べた中華そばのスープと大差はない感じです。魚粉スープの濃さが多少薄まって上品な味わいになっていますかね。

また、細麺とは行ってもこの店の中でいえば細いだけで、一般的にみればそれほど細いとは思いませんでした。博多ラーメンの倍くらいの太さがあるんじゃあ・・・

先日食べた中華そばと比較すればあっさりだし、細麺なんですけど、それは相対的な評価でしかなく、少しはひろぽんの好みに近づきましたが、点数は変わらずの70点としときます。

 

 

K島さんの注文した つけ麺

手ブレしちゃっていますが、麺が異様に太いですね。まるでうどんですわ 

さすが極太麺を名乗るだけはありますね。が、麺が太い分だけ注文してから出てくるまで少し時間がかかります。7~10分ですね。

K島さんも、レモンを絞って麺にかけて、つけ汁に浸してがっつり食べていましたよ、「このスープ濃い、濃い~」って言いながら 

二日酔いの身でよ~食うわ。

 

ひろぽん達が入店してから次々とお客さんがやってきて、カウンター10席がすぐ埋まってしまいました。そして店外にも行列が 

やっぱり人気店なんですね。でも、私はそこまでおススメはしないですよ。美味しくないわけじゃないですけど、好みの問題でしょう。

 

どちらかといえば、いわ田のお隣の だてそば が気になっていますね。

支那そばとかつ丼が有名らしく人気店のひとつのようですが、値段も少し高いってこともあり、評価は分かれるみたいです。ここのかつ丼は岡山特有のデミグラスソース(ちょっと苦手)ではないらしく、普通のソースということで、それが何となく惹かれる理由の1つかもしれません。

昨日の昼はこちらにも行列ができていましたよ。

いつか行ってみましょう。余り期待せずに 

 


麺屋 いわ田

2011-03-08 23:33:30 | ラーメン

うかつに休むと仕事が溜まりますな。。。

サラリーマンの常識、そして必然、当然なのかもしれません。が、こればかりはなかなか学習できないですね 

 

ということで、今夜は退社時間も少し遅くなり、1日中、会議や打合せ尽くしで疲れ果てて、自炊する気力も失っていたところ、街をぶらついていて出くわしたのがこのお店。

 

 麺屋 いわ田  70点

 

会社の近くなので、以前、昼食時に同僚から「美味しいラーメン屋がある」と誘ってもらって来たことがあるんですが、その時はたまたま休業日で食べることができなかったんです。

確かに食べログ等でも上位に取り上げられている人気店のようです。

 

本当は 『元祖岡山 とりそば太田』 に行ってみたかったんですけどね。

まあ、今夜はこの偶然の出会いを大事にしようと 

 

店の前(外)には食券機が。

一番左上にあるのが定番だろうと思って、中華そば(680円)をスイッチオン 

店内はカウンター席のみで10席ほどのこじんまりとしたお店です。

 

カウンターの前に貼られているメニュー

んっ、つけ麺 

そうなんです。後で知ったのですが、このお店はつけ麺が有名なんですね。

相当評判が良さそうですけど、如何せん、私はつけ麺が嫌いなんです。東京勤務時代にも大勝軒などに行きましたが、美味しいとは感じなかったですから・・・。そういう意味では、中華そばの注文で後悔はしていません。

 

さて、中華そば登場 

麺屋 いわ田 - 料理写真:

店主がカウンターの上に置いてくれるんですけど、その瞬間から強烈な匂いが 

店外の看板に 「豚骨 魚介 醤油」 って書いてありますが、にぼしというか、鰹節というか、魚介の匂いがそこらじゅうに溢れています。

スープを飲んでみると、やっぱり魚介。魚介ハード 

こってりしていて、魚介というよりは魚粉っぽいですが、それほど嫌味な感じはしません。が、濃厚な余り、少し喉に絡んできますね。


どちらかというと、私にとってのネックは麺でしたね。 中太麺ということですが、細麺好きのひろぽんにとってはかなり太麺の部類に入りますよ、こりゃあ。喉越しのいいツルツル麺ですけど、やっぱりこの太さは・・・

(つけ麺の方は極太麺らしいです。注文しなくて良かった~。)

 

といいつつも完食。

ごちそうさまでした。

食べた後の器をカウンターの上に返して終了です。

 

本当は60点台も考えましたが、細麺の節そば(限定25食)もあるそうなので、それを食べずしてうかつな採点はできないので、気持ち水増しして70点とします。

ひろぽんの評価はイマイチですが、これは好みで大きく分かれると思いますね。一般的な評価が高いのは分からんでもないです。魚介の濃厚さ、パンチ力が好きな人にはたまらないかもしれません。

どちらかといえば、このスープはご飯にかけてネコマンマとして食べると美味しいんじゃないですかねえ。

 

明日は社内、明後日は社外の方との飲み会です 

特に明日はひろぽんが是非・・・とお願いしてようやく実現した、同僚の皆さん方との会議・懇親会ですから、尚更楽しみですね。

が、そんな前夜なので、もう少し野菜を摂っておくべきでした 

 


にしのみやラーメン

2011-02-22 00:15:16 | ラーメン

何なんでしょうか?昨日(一昨日)のブログのアクセス数 

フェブラリーステークスなのか、西大寺はだか祭なのか、良く分かりませんが、もの凄いヒットでした。

 

さて、今夜(昨夜)はこの土曜日に財布をなくしてしまったジジイ(K島さん)の慰労の飲み会 

緊急招集です。場所は例の磯の子でした。

 

そんなことはともかく、今日はまたまたラーメンの話。

 

 にしのみやラーメン  87点

 

先日、西宮に帰郷した際に家族で行った、にしのみやラーメン 

うちの家族は私を含めてココのラーメンが好きなんですね。

 

メニューです 

 

何が美味いかっていうと・・・

そう、伊勢海老スープ。

これが本当にうまいっ 

キムチも食べ放題です。

 

ギョーザセットを注文。880円です。

 

白菜もたっぷり入ってヘルシーです。

もう、このスープとご飯だけで十分食べれるくらい。なんちゅうか、風味がたまらんのですよね。

甲殻類というか、海老の風味が遠慮がちに伝わってきます。どちらかと言うとあっさり系ですが、にんにく入りラーメンという感じ。

 

うちの息子たちもこのラーメンは大好きです。

どんな胃袋をしているんだろう、って思うくらい良く食べますよ。平均単価は約1000円なり  

 

あ~あ、がっつり 

でも、親としては嬉しい限り。どんどん食え食え~ 

 

ただね、今回感じたこと。

麺が今ひとつってこと。茹ですぎじゃないかってくらい柔らかかったです。今回は以前からいたはずの大将がいなかったからかな 

ここはちゃんとしないと、客離れしまっせ。 

 

西宮から神戸にかけての国道2号線沿いはラーメン街道とも言えるところですが、ここはがんばって欲しいものです。

 


岡山ラーメン その4

2011-02-10 20:20:57 | ラーメン

昨夜はとある職場のお祝い会にお招きいただき、19時前から23時過ぎまでず~っと1つの店に居座り続けて、毎度のことながらの深酒でした 

住まいに帰ってから、この三連休は西宮の自宅に帰るため、たまった洗濯をするので精いっぱい。。。ブログを書こうなんて気力はありませんでした 

お祝い会のあった店についてはまた今度話しますね。 

 

 

はてさて、ラーメンシリーズの4回目となります 

岡山に来て半年強で行った店はこれくらいです。今後は行った都度、紹介していくことにしま~す。

 

 麺屋たくみ  75点 

会社からの帰宅途中、大雲寺交差点の北西角にあるラーメン店です。

雑誌でも結構取り上げられているし、カップラーメンも売り出されている人気店なんですけど、外観は暖簾がなければス~ッと通り過ぎてしまうような地味な店構えです。


 

小市民のひろぽんは、メニュー表に「人気ナンバー1」と書かれている、たくみそばをどうしても注文してしまいます 

 

豚骨ベースに魚介系の出汁を合わせていますね。肉と魚が喧嘩せず、お互いの長所を引き出してうまく調和しています。ですから、豚のうまみが出て濃厚なんだけど、サラリとしたスープになっています。

高貴な和風ラーメンといった方が良いでしょうか。中心の白髪ネギも上品でしょう。

麺は細めのストレート麺です。

チャーシューも軽く箸で切れるほど柔らかいです。

ただ、残念なのはボリューム感が今ひとつなんですね。何もダントツラーメン級のパンチ力を求めているわけじゃないんですけど。。。

量より質っていう風に考えないと、750円という金額は少し割高に感じました。 それもあって、75点としときましょう。

 

 

 いではら  75点 

この店は岡山の西に位置する、笠岡にあります。

ここは笠岡港の近くにあり、以前、笠岡渡船でアオリイカの夜釣りに行った帰りに立ち寄りました。23時過ぎくらいでしたかね。

周りはすっかり暗くなっているのに、ここだけ明るく、「まだやってま~す」とアピールするかのようです 

 

もちろんこの地ですから、笠岡ラーメンってことになります。

笠岡ラーメンといっても、まあいたって中華そばなんですけど、特徴は何といっても鶏がらですよ。これぞ定番というところですかね。

味はかなりあっさりめですが、思いのほか、程よい深みとキレがあります。

麺は中太のストレートで、ボリュームもほどほどにあります。

チャーシューほどの存在感はありませんが、笠岡ラーメンのキラーコンテンツである鳥の切り身がいぶし銀の活躍をしてくれています。

いぶし銀といえば・・・

そう、往年の木戸修(新日本プロレス)みたいなもんですな。得意技は脇固めと木戸クラッチですが。。。

この鳥は親鳥じゃないかと思うんですけど、若鳥にはない硬めの歯ごたえと味わいがあります。

 

当初はこの笠岡ラーメンは鳥のイメージが強すぎて、「パンチもないし、そんなに美味くないだろう」と鷹を括っていましたが、これは間違いでした。完全にしてやられましたね 

オッサンになればなるほど、こういうあっさり系が好きになるんですかね?それとも、あっさり軽めの中の深みといったギャップに惚れるんですかね?

 

飲んだ後の締めであれば、これが1番じゃないですかね、全国レベルでも。まあ、物理的に岡山で飲んで、笠岡までラーメンを食べに行くわけにはいかないんですけど。

夜釣りに行った帰りには、また立ち寄りたいものです。

もちろん大漁の打ち上げで