大戦略パーフェクトのススメ

現代大戦略2007公式ホームページの「現代大戦略のススメ」から名前をもらい、大戦略パーフェクトシリーズを遊んでゆきます。

3DCG作成 汎用駆逐艦1

2008-01-29 18:44:16 | エディタ(新ブログに移行)
今回は艦艇を作ります。艦艇は搭載する機器や武装の数やその形が様々なので、"1"では、艦艇を構成している要素についての記事としたいと思います。




船体
艦艇の中で最も重要といえる部分で、軍艦のこの部分には、船員の居住場所、弾薬庫、機関などが収まっています。また、最近の艦船には船体にCIC(戦闘情報管制センター)があるものが多いです。
1つの船体のみをもつ船のことを単胴船、2つ以上の船体を持つ船のことを多胴船といいます。多胴船は広い甲板を確保できる、船体を細長くできるため速度が上がる、安定性が高い、などの長所がありますが、旋回などの運動性が低い、復原性が確保しにくい、などの短所もあります。また、複雑になりやすいため、調達コストが高くなりやすいという欠点もあります。
多胴船の軍艦の例としては、ひびき型音響測定艦(海自)インディペンデンス級LCS(米)ソホ級(北朝鮮)などがあります。

特殊な形状
  • タンブルフォーム
    米海軍の次期駆逐艦DDX(ズムウォルト級)やCGXで採用される船型です。吃水線から上に行くにしたがって細くなる形で、水平方向から来る電波はすべて上方へ反射されるため、ステルス性に優れています。

  • 水中翼
    水中翼に生まれる揚力によって船を持ち上げ、水の抵抗を減らすために用いる船型で、高速を出す必要のある高速艇でよく使われています。
    1号型(海自)206MR型(ロシア)などが水中翼の軍艦として有名です。



  • 艦橋
    操舵装置、レーダーなどの索敵装置などがある部分です。
    ステルス性を高めることが重要になってからは、なるべく低くしたほうがよいそうです。Type45など、最近のイギリス駆逐艦は艦の大きさに比べ艦橋が低い設計になっているように思えます。
    左の写真のアーレイバーク級のように、設計時期が新しい艦では艦橋に傾斜を持たせ、ステルス性を向上させることも行っています。


    マスト
    通信アンテナ、レーダーなどを装備する部分です。フリゲート以上の艦には2本以上あることが多いです。
    大半の艦船はこのような(ラティ・マスト)マストを備えていることが多いですが、あたご級や左のアーレイバーク級のようにステルス性を意識した三角柱のマストも最近の艦船には増えているようです。
    また、現在開発中の艦船にはウィズビィのようにある周波数の電波しか通さないレドーム(去年の何月号かの軍事研究に書かれていました。現在その記事を捜索中です)にレーダーなどを搭載し、ステルス性を向上する設計のものもあるようです。


    機関
    種類
  • ガスタービン
    現在、ディーゼルと共に大半の軍用艦で使用されています。
    出力の割りに小型軽量で、騒音が少なく、加速力などの性能がよいという長所がありますが、燃料消費量が(ディーゼルと比べ)多い、多量の空気を必要とするという短所もあります。
    大半の国で高速航行用エンジンとして用いられています。また、海自や米海軍では巡航用としても用いられています。

  • ディーゼル
    長所と短所は基本的にガスタービンの反対です。ただ、このエンジンも加速力などの性能はよいです。
    多くの海軍で巡航用エンジンとして用いられています。

  • 蒸気タービン
    構造が単純で信頼性が高く、振動、騒音が少ないですが、加速力や燃費は悪いです。
    かつてはほとんどの艦に採用されていましたが、最近はガスタービンとディーゼルが主流になり、ほとんど採用されなくなりました。

  • 電気推進
    電気推進はこれ単独で用いられることはなく、ディーゼル、またはガスタービンで発電機を回し、モーターで推進力を得る、という方法をとることがほとんどです。
    騒音がほとんどない、発電量を通常の艦艇より多くできるので電磁砲、電子機器など、電気を多く使う機器を設置しやすい、などの特徴があります。
    潜水艦にしか採用例は(多分)なかったのですが、DDX(ズムウォルト級)では"ガスタービン+電気推進"が採用されるようです。



  • 推進方式
    スクリューとウォータージェット、ホバークラフトの3つがあります。
    ウォータージェットは高速を出すことができますが、低速時の操縦性が悪いなどの欠点があります。ホバークラフトも高速を出しやすいですが、騒音が大きいという欠点があるようです。
    ウォータージェット、ホバークラフトの2つは主に小型艦に対して使われ、大型艦(フリゲート以上?)はたいていスクリューを採用しています。


    探索装置
    ここでは、レーダーなどのこととします。

    代表的な機器
  • 対空レーダー
    ミサイルによる攻撃が中心となった第二次大戦後の海戦では、ミサイルを捉えるこのレーダーは非常に重要です(第二次大戦でも航空機を捕らえる対空レーダーは重要でしたが)。
    主に、マストの下のほうに回転式のレーダーを搭載する場合と、
    艦橋に複数のフェイズドアレイレーダーを搭載する場合があります。
    最新の艦、防空用の艦(イージス艦など)には、フェイズドアレイレーダーが搭載されていることが多いです。

  • 対艦(対水上)レーダー
    大半の艦で、対空レーダーの上についています
    アーレイバークフライトIIAのように艦対艦ミサイルを搭載しない艦も出てきている、大規模な海戦が起こる可能性はほとんどなくなった、などの理由から対空レーダーほど重要視されていないようです。

  • ソナー
    潜水艦や魚雷を探知するための装置です。たいていの艦で、艦首に1基搭載していますが、コルベットや高速ミサイル艇といった小型艦には搭載されていません。
    また、そのほかに曳航ソナーや水中通信システムを搭載する場合もあります。

  • 上に上げたもののほかにも逆探や赤外線暗視装置などの探索装置が搭載されていることが多いです。


    武装
    軍用艦(戦闘用艦船)にとって最も重要ともいえる要素です。
    現代海戦の主役はミサイルですので、艦の武装の大半はミサイルの発射装置です。しかし、今でも戦闘機が機関砲を搭載していることからもわかるように、ミサイルは万能ではないので、艦砲も搭載されています。

    種類
  • 主砲
    対地攻撃用や短距離での交戦用に搭載されており、50mm~160mm程度の口径の砲が1~2門搭載されていることが多いです。旧西側では127mm、76mmといった口径が、旧東側では130mm、100mmといった口径が主に採用されています。
    対空、対艦、対地と使える汎用性を持った主砲が搭載されることが多いですが、DDX(ズムウォルト級)には対艦、対地専用の主砲が搭載されるようです。

  • 艦対空ミサイル
    航空機やミサイルと交戦するための武装です。長射程だが大型な艦隊防空ミサイルと、艦隊防空ミサイルで撃墜できなかった目標に対処するための中射程~短射程の個艦防空ミサイルの2種類に分かれます。
    艦隊防空ミサイルとして有名な物にはSM-1、SM-2、SM-3などがあります。これらはイージス艦やはたかぜなどの防空艦に搭載されているミサイルです。
    そのほかに、中国の蘭州型に搭載されているHQ-9(紅旗-9)も射程から見れば艦隊防空ミサイルといえると思います。
    個艦防空ミサイルは既存の空対空ミサイル、地対空ミサイルを改造したものが多く、海自のDDで採用されているシースパローもそのひとつです。
    たいていの最新の艦ではVLSに搭載されています。

  • 艦対潜ミサイル
    短魚雷にロケットがついたものがほとんどです。
    有名な物にアスロックがあります。
    旧式艦の中には回転式の発射装置を用いていることもありますが、最新の艦ではVLSから発射されます。

  • 艦対艦ミサイル
    現在の対艦攻撃の主役です。現役の大半の艦は、このような発射装置を2基備えています。ステルス性の向上のために将来はVLSとなると考えられます。
    また、アーレイバークフライトIIAのように(主にコスト削減のため)搭載しないこともあります。

  • 短魚雷
    現在、駆逐艦以上の最新艦の主力対潜装備は対潜ミサイルとなっていますが、短距離での交戦に対応するためか、対潜ミサイルが高価だからなのか、2~3連装の魚雷発射機が右舷、左舷に1基ずつ搭載されていることが多いです。

  • CIWS
    艦に飛来したミサイルのうち、対空ミサイルで撃墜できなかったものを破壊するために用いられます。旧西側ではファランクスやゴールキーパー、旧東側ではAK-630が有名です。
    現在、長距離での交戦を行うためのミサイル化(RAMなど)と、小型船に対応するための機能を付加(ファランクスBlock1Bなど)が主に行われています。

  • 電子戦装備
    艦艇には、電子戦装置
    (艦橋左右にある六角柱型のものと、チャフ発射装置の2つが装備されていることが多いです。
    電子戦装置の詳細はわからないのですが、ミサイルの誘導を妨害したり、敵部隊のレーダーを妨害したりする装置だと思われます。チャフもレーダーによる探知を妨害する装置です。効果がある期間が散布から一定期間しかないことなどから、ミサイルの回避に使われることが多いと思います。
    対艦ミサイルに赤外線誘導のものは少ない(無い?)ので、フレアは積んでいないことが多いです。

  • FCS(射撃指揮装置)
    陸戦分野では射撃統制装置、空軍分野では火器管制装置、海戦分野では射撃指揮装置と訳されるそうです。
    艦船に搭載されるFCSは主砲とミサイル(対空ミサイルのみ?)の発射管制を行うものが多いようです。
    現在、(特に対空戦での)同時交戦能力が重要となっています。イージスシステム(アーレイバーク級)では12程度の目標と同時交戦できるそうです。




  • ようやく終わりました。艦の細かい構造についてはまだまだ書ききれていない点が多いですが、そこまで細かく見ていってもしょうがないし、僕自身まだよく知らないので書いていません。
    "2"では、作成する艦船の用途、形状などを決め、下書きの作成までを行う予定です。


    現代大戦略2008~バクダット挟撃戦(南部戦線)2~

    2008-01-19 08:32:05 | 現代大戦略2008
    16ターン目~20ターン目
    戦況

    補給が終わったので進軍を開始します。目標はクートにある空軍基地です。
    ところどころに敵部隊がいますが、各個撃破していけばよいので特に問題はありません。
    クート付近に"G-5"牽引野砲があるので攻撃ヘリやF-2による攻撃を行ってから進軍しなければなりません。しかし、このG-5さえ撃破すればクート空軍基地の占領、勝敗条件である化学工場の占領は簡単に行えるでしょう。

    詳細
    軍資金推移
    299664=>300316=>301522=>302572=>303728

    21ターン目~26ターン目
    戦況

    21ターン目にG-5を撃破、22ターン目にクート空軍基地を占領しました。
    最後に左にある化学工場を占領しました。周辺には3部隊(偵察車、戦車、自走砲)がいましたが、航空部隊などで撃破し、ヘリの搭載歩兵で占領しました。

    詳細
    軍資金推移
    304874=>305771=>304746=>305542=>?=>?




    次からの3DCGは何にしようか迷っていますが、航空機を作ったので今度は艦船か車両かどちらかを作ろうと思っています。

    現代大戦略2008~バクダット挟撃戦(南部戦線)1~

    2008-01-12 09:17:04 | 現代大戦略2008
    方針
    マップ
    今回は南部戦線です。今回はアメリカ軍ではなく自衛隊を操作することになります。
    自衛隊の任務は補給路、兵站地点の防衛ですが、イギリス、アメリカ両軍ともそれほど強いわけではないので、自衛隊が積極的に攻撃に出ないと勝てそうにありません。
    バスラの陸軍基地と空軍基地を占領したら、道に沿って進軍するのが最もよさそうです。

    1ターン目~5ターン目
    戦況

    3ターン目ごろからバスラとその周辺の基地の占領を始めました。占領が終わるまでの間、その他の部隊はバスラの西で敵部隊を迎撃し、その後の攻撃をやりやすくします。

    詳細
    軍資金推移
    300000=>299940=>299933=>?=>299933

    6ターン目~10ターン目
    戦況

    航空部隊でバスラとウル、ナシリアの間にいる部隊を撃破しています。
    8ターン目になると、民兵が1、2部隊残るだけとなったので、地上部隊の進軍を始めます。最初の目標はナシリアです。
    10ターン目にウルを占領しました。サマーワ周辺にいたと思われる戦車や歩兵戦闘車によってUH-60(2部隊)や90式戦車(2部隊)の機数が1減ってしまいましたが、今のところ損害はそれだけです。

    詳細
    軍資金推移
    299186=>299172=>298886=>298430=>298134

    11ターン目~15ターン目
    戦況

    敵部隊の集中攻撃を受け、軽装甲機動車が全滅してしまいました。
    そのほかは順調で、13ターン目にはナシリアを占領できました。ほとんどの部隊の弾数や燃料がなくなり始めているので、ナシリアと補給車4部隊を使って補給を行います。また、7機以下となっている部隊はバスラまで戻し、補充を行います。
    補充を除いては15ターン目までに完了しました。補充を待っていると時間がかかるので次の目的地、クートと空軍基地へ進軍を始めます。

    詳細
    軍資金推移
    298301=>298670=>298521=>299826=>?

    現代大戦略2008~バクダット挟撃戦(北部戦線)2~

    2008-01-08 17:08:13 | 現代大戦略2008
    16ターン目~20ターン目
    戦況


    18ターン目、ほとんどの部隊の補充が終わりました。
    敵陣営は陸軍基地をこちらに奪われたので部隊の補充はできないはずです。残る勝利条件のある建物はティクリート基地(要塞)とサマラ(小都市)の2つですが、ティクリート基地に敵部隊の姿はありません。おそらくサマラに残る部隊のほとんどが集まっているのだと思います。
    19ターン目からティクリート基地にUH-60 ブラックホークと歩兵を派遣、占領し、残りの全部隊でサマラへ侵攻します。サマラ付近には敵工作部隊が作ったと思われる橋があるので、そこから地上部隊はサマラへ進みます。

    詳細
    軍資金推移
    299215=>?=>301349=>?=>305424

    21ターン目~25ターン目
    戦況

    サマラには5部隊程度敵部隊がいます。自走対空ミサイル"9K33 オーサAKM"を除けば、B-2などの航空戦力で撃破できるでしょう。また、9K33もEP-3のECMで索敵範囲を狭め、ヘリのミサイルで攻撃することで撃破できると思います。
    地上部隊の進撃を待たずに航空部隊を使ってサマラの占領も始める予定です。
    23ターン目、ティクリートの占領が終わると、勝利条件が"キルクーク油田の占領"に変わりました。
    キルクークの占領が終わったのち、勝利条件が戻る可能性もあるのでサマラの占領はこのまま続けます。E-8Cによる偵察の結果、キルクーク付近に敵部隊はいなさそうなので、アルビルを占領し、ここの空軍基地にとどまっていたCH-53 スーパースタリオンを使って占領します。
    24ターン目にサマラ、25ターン目にキルクーク油田を占領、勝利しました。

    詳細
    軍資金推移
    308214=>311114=>313986=>316886=>?


    このマップはマップ中央の陸軍基地、空軍基地を占領するまでに全滅する部隊をどれだけ少なくできるか、というところがポイントだと思います。
    今回は、最初にもう少し敵部隊を減らしてから攻撃を始めればその後の展開が楽になったかもしれません。

    現代大戦略2008~バクダット挟撃戦(北部戦線)1~

    2008-01-05 09:07:46 | 現代大戦略2008
    今回からは、「仮説/イラク戦争」を攻略していきます。
    最初は、バクダット挟撃戦(北部戦線)です。




    方針
    マップ
    現代大戦略の基本にのっとり、最初は防衛戦を行い、敵が減ってきたら攻撃を開始します。最初の目標は、モスル基地(空軍基地)、次の目標はケヤラ基地(陸軍基地)です。

    1ターン目~5ターン目
    戦況

    マップ右上の空軍基地から航空機を最前線に移動させています。
    また、航空機を用いて地上部隊への攻撃を開始しました。
    最初、敵の部隊数は結構多く、M1A1 エイブラムスとM3A2 ブラッドリーが全滅してしまいました。

    詳細
    軍資金推移
    300000=>299899=>?=>299792=>300252

    6ターン目~10ターン目
    戦況

    5ターン目、航空機(MiG-21とMi-24)による反撃が行われてから、敵部隊が近づいてこなくなったので進軍を開始します。F-16、F-15共に機数が10でなく、防空に不安はありますが、補充を待っていると時間がかかるので気にしないでおきます。
    戦線はグフークの南あたりになっていたので、モスルへ攻撃を開始するのは簡単でした。
    そして7ターン目までにモスル付近の3つの建物(大都市、空軍基地、橋)を占領しました。
    ここまでの戦いで敵・味方ともにかなりの損害が出ていますが、ケヤラ基地を占領するところまで進軍しないと、機の補充ができないので、一気にケヤラ基地まで進軍します。
    10ターンから、UH-60ブラックホーク、AH-64Dロングボウアパッチによって、ケヤラ基地周辺の敵を一掃し、ケヤラ基地の占領をはじめました。


    詳細
    軍資金推移
    ?=>299718=>300614=>?=>?

    11ターン目~15ターン目
    戦況

    CH-53でアルビルとアルビル空軍基地の占領を始めました。
    それ以外の部隊は、モスル基地とカラヤ基地補給と補充を行っています。

    詳細
    軍資金推移
    ?=>299401=>297083=>297296=>?

    現代大戦略2008~自衛隊・ISAFに合流(2)~

    2008-01-01 09:28:59 | 現代大戦略2008
    21ターン目~27ターン目
    戦況

    工作車両で道路を作りながらダルワザカイとワザフワに向かっています。また、ギザブ占領に向かう航空部隊も出撃しました。また、ワザフワは周りが山のみで、地上部隊(特に装輪車)が向かうのは難しいと思うので、陸自先遣隊に配備されていたUH-60ブラックホークを使います。司令部の破壊は90式戦車やUH-60のAGM-114 ヘリファイアなどを使って行います。
    25ターン目にタルワサカイ、26ターン目にワザフワ、27ターン目にギザブを占領し、勝利しました。

    詳細
    軍資金推移
    351397=>354921=>?=>?=>?=>?=>?




    (1)のほうで敵兵力が減っていたので楽に戦えました。それでもマップ右上へ進んだ地上部隊は、マップ中央にいったん戻り、その後マップ右下へ移動しなければならなかったので、かなりの時間がかかってしまいました。
    分岐型勝利条件があるマップはそれに対応できるようにそれなりに制限ターン数があるようです。制限ターン数が40を超えていたら、勝利条件が変わることも考えつつ進軍する必要がでてくるようです。