goo blog サービス終了のお知らせ 

はやい!わかい!わかりやすい! 東京都港区芝浦の税理士 平井会計事務所

「会計を通じて人を幸せにする」事務所HP⇒http://www.hirai-ao.com/

ボトムアップの事業計画書

2009-09-25 00:20:00 | 目標意識
弊事務所で事業計画書を作成する場合は

年間の売上や利益を設定するだけでなく

個別項目の積み上げも計算して、目標金額の根拠も検証しています。


例えば

「平均単価×1日販売量×稼働日数」で目標売上になるか

「平均時給×1日生産量/1時間生産量×稼働日数」で目標人件費になるか

といったことを調べています。


事業計画を検討する会議では

予め作成したエクセル計算式に

各部門責任者が発表した個別項目の目標数値を入力して

年間目標になるのかを全員で確認します。


年間目標に対する乖離が大きければ

各部門責任者に個別項目の改善を検討してもらい

全員で議論して年間目標に近づけます。


この取組みを続けていて、ひとつ気がついたことがあります。


個別項目の積み上げで年間目標を作成すると

社員の達成意欲も高まるようなのです。


先日もあるメーカーのお客様で

10名くらいの幹部の方々と3時間ほどかけて年間目標を作成したのですが

翌日からみなさんの意識が変化してきた、とおっしゃっていました。


自分たちの意見が反映された目標は

やはり思い入れが強くなるのかもしれません。


従業員の意識がバラバラでまとまりがない、とお悩みの経営者の方は

みんなで議論して事業計画書を作成するのがおすすめです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の進め方

2009-09-07 06:40:02 | 目標意識
合格率が10%前後の試験は

難易度が高く出題量も多いので

知識量が豊富なだけでは良い結果が出ません。


論述式の試験であれば

「要求されている論点が多い問題は概要の記述に留める」

「要求されていない論点は記述しない」


計算式の試験であれば

「最終値を出すのが簡単な問題は計算過程を省略する」

「最終値を出すのが困難な問題は概算値で計算過程を記述する」


など、出題者の意図や難易度に合わせて解答の仕方を工夫し

試験時間内に合格点がとれる答案を作成しなくてはいけません。


この考え方は普段の仕事にも応用できると思います。

とくに期限が短くボリュームが多い仕事は

仕事を依頼した上司先輩やお客様の要望を踏まえて

重要度が低く負荷が高い作業はなるべく省略する

といった工夫をしないとこなせません。


社会人になって日が浅い方の中には

期限を守るのが苦手な方も多いと思いますが

それは知識が乏しいというよりも

上司先輩やお客様の要望をきちんと把握していなかったり

作業の負荷を考えていないことが原因かも知れません。


同じ悩みをお持ちの方は、知識を詰め込むだけでなく

「仕事を依頼されたときは相手の要望をきちんと聞く」

「作業に時間がかかりそうなときは上司先輩にすぐ相談する」

といったコミュニケーションを積極的にとることからはじめてみましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日次管理

2009-09-02 00:05:11 | 目標意識
先月末で体重が68キロまで減りました。

ピークから10キロ近い減量に成功です。


ダイエットが順調に進んでいる理由の一つに

毎日、体重を測っていることがあると思います。

食べ過ぎ飲み過ぎで体重が増えても、翌日には

食事量を制限して体重を調整することができるからです。


経営判断も体重管理に似たところがあると思います。


目標との乖離を日々把握できれば

すぐに改善に取組むことも可能です。


スピーディーな経営判断をしたければ

売上や粗利、預金残高だけでも自社で日次管理して

日々現状を把握するのが望ましいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織の原動力

2009-08-24 08:23:04 | 目標意識
税金や会計の勉強会を不定期におこなってます。


そもそも、会計事務所時代の元同僚たちと

裁決事例の検証や実務の検討を議論するための

「実務に役立つ考え方を訓練する場」として始めたのですが

最近は若い方や初対面の組み合わせも増えてきて

「発表の練習の場」「人との出会いの場」

といった意味合いも強くなってきました。


それぞれの細かい目的は違うかもしれませんが

自分なりのテーマを持った方が集まるので

意見交換も自然と活発になりますし

勉強会もパワーアップしてきたように思います。


やっぱり個々の向上心の高さが

組織の原動力になるんだなあと実感してます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い目標

2009-08-17 00:05:10 | 目標意識
ダイエットの甲斐あって、ついに体重が70キロを下回りました。

8月末の目標に対して2週間早く達成できたので、まずまずの結果です。


目標達成のごほうびに、久しぶりにおいしいものをたくさん食べよう!

と思ったのですが、念のため調べてみると標準体重は65キロとのこと。

さらに5キロの減量が必要で、うかれている場合ではないようです。


会社の経営でいえば、赤字から黒字に転換して喜んだのもつかの間、

今度は目標が同業優良企業の利益率に切り換わったようなものでしょうか。


高い目標を達成するには、ストイックな精神が必要なんですねぇ…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな差≒大きな差

2009-08-07 06:59:14 | 目標意識
電車で移動をすると1本乗り遅れるだけで

到着時間が大幅に遅くなることがあります。


次の電車までの待ち時間は短くても

その後の乗り継ぎがうまくいかないとか

急行や回送電車の通過待ちでなかなか進まないなど

所要時間が遅くなる要因が少しずつ積み重なって

小さな差が大きな差に発展しているようです。


成功している会社と伸び悩んでいる会社も

現状だけを比較すると大きな差にみえますが

きっかけは電車1本くらいの小さな差なのかもしれません。


その気になれば会社は簡単に変われると、僕は信じてます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功体験

2009-08-06 07:22:14 | 目標意識
商品の集約や販路の見直しなどによるコスト削減に

取組んでいるお客様がいらっしゃいます。


実行から1ヶ月程度なので削減金額はまだわずかですが

削減金額を利益率で逆算すると、中規模の得意先が1件増えたのと

同じくらいの効果が出ていることをお伝えしました。


取組みの効果が意外と大きくて自信がついたのか

皆さんの表情も明るくなったように感じました。


この取組みによる成功体験がきっかけになって

会社が変わっていくような気がします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット

2009-07-28 07:55:34 | 目標意識
秋の税理士会野球大会のレギュラー獲得に向けてダイエットをしています。

目標は8月末までに体重70kgまで落とすことです。

目標達成に向けたメニューとして以下の活動計画をたてました。

------------------------------------------------------
①運動
・エアロバイク15分<毎日>
・エアリフティング(ももあげ)50回<毎日>
・マスコットバットの素振り50回<毎日>
・3kmジョギング<週2~3回>

②食事
・油もの、甘い物はなるべく禁止
・肉はなるべく鶏肉にする
・炭水化物は1日1食にする
・ビールはなるべく控える
・内臓脂肪をとる薬を飲む
・カテキンの入っている飲料水をこまめにとる

③測定
・毎日1回体重をはかる
------------------------------------------------------

おかげさまでダイエット開始から1ヶ月で

最高77.5kg(5/18時点)あった体重が

71.5kg(マイナス6.0kg)まで落ちました。

目標達成まで1ヶ月余りで残り1.5kgなので

進捗状況は上々だと思います。


改めて思いますが

目的(=野球大会のレギュラー獲得)や目標(=8月末までに体重70kg)

が明確だと取り組みに対する意欲が高まってきます。


とくに

「少しくらい運動をさぼってもいいんじゃないか」

「たまには好きな物食べてもいいんじゃないか」

といった誘惑にかられたときは、目的や目標を思い出すと

意外と我慢できます(たまに誘惑に負けることもありますが)。


些細なことですが、こうした小さな我慢の積み重ねが

目標達成につながっていくと思っています。



従業員の活動目標未達成にお悩みの経営者の方は

「事業目的」や「経営数値目標」を周知して

成功イメージ共有することから始めてみても良いかも知れません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議の効果

2009-07-21 07:41:59 | 目標意識
「業績に直結する改善策を検討したい」「従業員に危機意識をもってほしい」といった

社長のご要望にお応えして「会議で業績を説明する」というサービスを行っています。


おかげ様でいろんな会社の会議に出席してきましたが、業績がよくない会社には

「会議を有効に活用できていない」という共通点があるように感じます。

-------------------------------------------------------------------
1.会議の目的がはっきりしていない

単なる現状報告や意見交換の場なのか、意思決定機関なのか、

出席者の認識がバラバラなので結論がまとまらない。


2.社長の独断場になっている

ほとんど社長が独りで話しているので、他の出席者の発言が少なくなり

議論が活性化しない。


3.建設的な意見が出ない

景気や顧客へのグチ、昔は良かったという思い出話が大半を占めていて

具体策を検討しない。


4.言いっぱなし

改善の方向性までは意見が出るが、具体的にいつまでに何をするのか

誰が担当者なのかを決めない。


5.数字の意識が低い

改善策は具体的だが目標数値が低いため、改善策を実行しても

業績に対する貢献度が低くなる。
----------------------------------------------------------------

私が会議に同席したときは、単に業績を説明するだけでなく

上記の問題点を少しずつ修正することを心がけています。


地道な取組みですが3か月も続けると、出席者の発言が徐々に増えたり

議論をまとめる人が出てきたり、といった効果が出てきます。


中には、販売価格を大胆に見直したり、仕入価格の引下げ交渉を始めるといった、

経営方針に影響を与えるような結論が出る会社もあります。


通常業務に追われると会議を軽視してしまいがちですが

問題点を改めれば、きっと意義のある場になるはずです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境と成長

2009-07-14 08:01:15 | 目標意識
ここ1ヶ月の間、東京や埼玉で5名くらいのタクシーのドライバーさんに

聞いたお話しや意見です。

---------------------------------------------------------------------

・規制緩和の影響で都内の法人タクシーの台数は2万台から3.2万台に増えた

・逆に個人タクシーは2万台から1.8万台に減った

・台数の規制緩和よりも、走行距離規制(1日当り/1台当り)を撤廃してほしい

・去年の秋以降、接待帰りの乗車が減ったせいで、月の売上が30~40%は減った

・月の売上が減った影響で、手取り給料も7~10万円くらい減った

・大手のタクシー会社(N交通やKS自動車)の方が社員の待遇が良い

---------------------------------------------------------------------

ウラをとっているわけではないので真偽は定かではないですが、

景気の話題をふると、みなさん色々と教えてくださいました。


タクシードライバーの方々は他の業界に比べて

経営数字や業界動向に敏感な方が多いように思います。

これも業績連動型報酬の影響なのかもしれません。


やはり、努力が報われる環境(=弱者切捨てのリスクもありますが)は

人の成長を促進するのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする