goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

【秋の七草さがし】萩 in 秋分の日

2005年09月23日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
「秋の七草さがし」4回目は「萩」

って「おはぎ」ですが…?
でも「おはぎ」の名前の由来も「萩のもち」からなのだそうです。

草冠に秋と書いて「萩」,いかにも秋の草,「秋の七草」の中の「秋の七草」って感じですが。それは古来からのようで,最古の歌集,万葉集の中でも数多く「萩」が詠まれた歌が存在します(141首:秋の七草の中では断トツの一番)。

こちらはちゃんと萩の花(これも宿舎周りで発見)

ご近所で簡単に見つけることが出来たのはここまで。
残りは3つ,ここからはちと大変。


リクエストがあったので「おはぎ」と「ぼたもち」の話を追加

餅に小豆餡をまぶし包んだものを「おはぎ」と呼んだり,「ぼたもち」と呼んだりします。一般には,春の彼岸の時に食べるものを「ぼたもち」,秋の彼岸の時に食べるものを「おはぎ」と呼んでいたそうです(最近では「おはぎ」の方がメジャーで,「ぼたもち」とはあまり呼ばれなくなってしまっているようです)。漢字で書いてみると,両者の違いが分かり易くなります。「おはぎ」は「御萩」と書き,「ぼたもち」は「牡丹餅」と書きます。おはぎ,ぼたもちの赤(小豆色)を,秋の七草の一つ「萩」や春の花「牡丹」に見立てて,春は「牡丹餅」,秋は「御萩」と名前が変わるのです(確かに素敵です)。

しかし「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについては諸説あるようで…。大きくて立派なものを「ぼたもち」,小さいものを「おはぎ」とか,こし餡で包んだものを「ぼたもち」,粒あんを用いたものを「おはぎ」といった説もあるようです。

ただ,これらの違いについても,春は「牡丹餅」,秋は「御萩」に由来するという見解もあるようで,大きく大輪の花をつける牡丹に見立てているので,大きく立派なものをつくった「牡丹餅」。秋,収穫直後の小豆を用いるため,皮も一緒につぶし,粒あんの粒を萩の花に見立てた「御萩」。逆に冬を越した皮の固くなった小豆を用いる必要があったため,食感を良くするため,皮をこした餡(こしあん)を使った「牡丹餅」。

いやはや,暦と食は奥が深いです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする