goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

何の花でしょうか

2012年07月26日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
一休み中だった夏が戻ってきた感じで,猛暑復活!!日中外にいると溶けそうです。

今回はちょっとお遊び,さて「これは何の花でしょうか?」結構可憐な花ですが・・。ヒントは,皆さんが一度は食べたことのある作物の花だったりします(答えはこの記事のコメント欄)。

今度の職場のすぐ前には,作物見本園ってのがあって,昼休みとかに,時間がある時はたまに見に行っているのですが,少しマイナーな作物も網羅していたり,稲は30品種ぐらい植わっていたりとなかなか興味深いです(一般の方にも公開しています)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「開花」

2012年07月14日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
蝉たちの合唱がはじまった翌日,この夏の一輪目が開花しました。今年は例年(昨年 8月 7日一昨年 7月27日)に比べると少し早めです。

爽やかな青色は何度見ても素敵です。

この夏の目玉は,変化朝顔なのですが,こちらも順調には育っていますが,もう少しかかりそう。葉が丸まっていたりするので(この子は,葉の感じがかなりカオスなので,出物系統かと・・,ちゃんと咲かせることが出来れば,獅子咲の花が見られるかと思います),普通の朝顔に比べるとどうしても成長は遅くなってしまうようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「本葉展開」

2012年06月16日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
さて,朝顔日誌です。

既報の通り,この夏は変化朝顔にチャレンジ中。

変化朝顔も,いつもの朝顔も,本葉が大分展開してきました。ご覧の通り,変化朝顔の鉢は本葉が出て来て更に不思議な感じになってきました。変化朝顔を植えているという認識がなければ,病気かな?と思ってしまっていたかと思います。双葉の段階では,12時の位置のものだけが少し特徴があったのですが,本葉は全て特殊です。ちゃんと育ってくれるのか?ちょっと心配ではありますが,とりあえず,ゆっくりではありますが,葉も増えていっているようです。

左側のいつもの朝顔選手はすこぶる順調,成長も早く,もう蔓が伸び始めたので,そろそろ支柱をセットしないといけない感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金況報告120610

2012年06月10日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
3月に復活させてた我が家の金魚水槽,立ち上げ初期の不安定な時期を過ぎ,赤蝶尾の朱蝶,キャリコ琉金の斑,桜東錦の桜の3匹で落ち着いた感じ,毎朝夕に元気にエサを食べてくれています。

ただ,以前に飼っていた時とはちょっと違うのは,写真の彼らがいること・・。

どうやら,3匹は朱蝶はメス,斑と桜はオスだったようで,連休前から斑と桜が朱蝶を追いかけ回し,連休過ぎに朱蝶が産卵,それから10日おきに産卵している感じ(以前に飼っていた時は,全部オスだったのです)。

まだ,そんなに大きくはない朱蝶でも結構な数の卵を産んで,一回に100近い数。水草や水槽の壁面に卵がいっぱい,手狭な水槽では,これ以上飼えないことは分かっているのですが,全部を親に食べられてしまうのは,ちょっとしのびなくて,沢山の卵が着いた水草を1本だけ取り出して孵化させてしまいました。

メダカ用に買ってあったエサとかをあげながら,様子を見ています。大きく育ってしまったら,朝顔に続いて,里子に出さないといけないかも知れません(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「発芽」

2012年05月30日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
今年もベランダ朝顔やってます。

変化朝顔の鉢もやっと双葉が出揃いました(随分と時間がかかりました)。やっぱり,これまで育ててきた朝顔たちとは双葉の段階から雰囲気が違います,全体に少し細身でスマートな感じ・・。

変化朝顔には,変化は少ないが種子がちゃんと出来る「正木系統」のものと,変化は激しいが種子が出来ない「出物系統」があることについては,以前の記事でも触れましたが。恐らくなんですが,鉢の0時の位置で芽を出している,双葉が少し萎れたような感じになっているのが「出物系統」で,残りの二つが「正木系統」ではないかと思います。昨年,歴博のくらしの植物苑で買った冊子を読む限り,正木系統と出物系統は,双葉の段階で区別つく(出物は双葉の段階から何らかの変異が見られる)らしいのです。

この夏は例年通りではない,ちょっとエキサイティングな朝顔日誌にご期待下さい(笑)

追記:こちらは例年通りの皆さん,すでに本葉が出始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金況報告120502

2012年05月02日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
金魚飼育歴ではベテランのはずなのですが,やっぱり飼い始めた(買ってきた)ばかりは難しくて,前回とは2匹が入れ替わってしまいました。他の2匹よりちょっと体格のいい「赤蝶(女の子であることが判明)」だけは,元気に過ごしています。

で新入り君ですが,キャリコ琉金と桜東錦が加わりました。少しでも体力のある子を思い,少し大きめ子を選びました。

キャリコ柄(黒・朱色・浅葱色などの斑)は,以前に飼っていた東錦の「浅葱」以来ですが,今回は琉金です。

それから桜東錦は,初めての飼育,透明鱗がとっても涼しい感じで,とっても素敵です。

これからどんどん暖かくなってくるので,今度こそ,長期飼育になるといいのですが。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012朝顔始めました

2012年04月30日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
毎年,連休中に朝顔の播種を行うのですが,今年も2鉢に蒔きました。

例年通りなのですが,大きめの鉢の方は一味違います。

昨年,国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑の企画展「伝統の朝顔」に訪ねた際に,冊子等を購入したおまけに頂いた変化朝顔の種を蒔いてみました。変化朝顔の出物系統は,種子が出来ないので,種子の出来る親の株から一定の割合で出てくるもので,芽が出てみないと分からないのですが,変化の激しい出物系統だと,以下のような名前の獅子咲の朝顔が咲くはずです。

青斑入握爪龍葉藤鼠色風鈴獅子咲牡丹

黄握爪龍葉白風鈴獅子咲牡丹

何のこっちゃかも知れませんが,一応ちゃんと葉や花の特徴をしっかり説明しているのです。

さて,ちゃんと育てられるでしょうか・・。

ちなみに小さい方の鉢は,おなじみの子たちが咲くと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ

2012年04月28日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
前にも似たような記事を書いたような気がするのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金況報告120414

2012年04月15日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
3月に復活した金魚水槽,最初の水替えを行ったので,例によって金況報告。

3月に当blogで紹介した時とは,メンバーの入れ替わりがあって,丹頂は1ヶ月が経過したところでお亡くなりになってしまい,代わりに更紗の琉金が加わりました。「朱蝶」と名付けた蝶尾(出目金みたいな奴)が元気一杯でよく食べ,健康そのもの。ランチュウは「蘭優」と名付けました。最初はエサも食べず心配していたのですが,しっかり食べるようになり,安心していたのですが,最近またスランプ気味,原因は「朱蝶」にありそうなのですが・・。更紗琉金はシンプルに「更紗」です,まだ小さいですが,赤白のバランスがとっても素敵なので,このまま元気に大きくなってくれればと期待しています。

以上,金況報告でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上見の魅力

2012年03月03日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
「上見」とは,金魚などの観賞魚を上から見て楽しむこと。有名なところでは錦鯉の鑑賞の仕方は「上見」,そして金魚も元々は鉢や瓶や池などで飼育し「上見」で楽しんだもの,金魚鉢やガラス水槽で飼って,横から見ても楽しむようになったのは江戸時代の後期から,ルーツからいえば,金魚の魅力は「上見」で初めて分かるという訳です。

その証拠に,金魚の王様と呼ばれる「らんちゅう」,天然記念物にも指定されている三大地金魚,「土佐金(土佐錦)」,「地金(六鱗)」,「南京(出雲ナンキン)」,いずれも「上見」でこそ,その魅力が引き出されます。

という訳で,新入り3匹のたらい金魚写真です。

まず,出目金ぽっいのが「蝶尾」,上からみると尾びれが蝶のように見えることからこの名がついた金魚,名前の由来の通り「上見」が基本。

もう一匹に朱いのが「らんちゅう」,背ビレのない不格好な金魚は,金魚を知らない人でも一度は目にしたことがあるのでは?ただ,それは「横見」の話,背ビレがないのも,ずんぐりとした体型も全て「上見」の美しさのため,先述の通り金魚の王様と言われています。ちなみに自分が飼うのは始めてです。

最後に,頭の赤い金魚が「丹頂」,名前の通り,丹頂鶴のように白い体に頭に赤いアクセントがあります。実は私が一番好きな金魚だったりします。

今はまだ小さいのであまり伝わりませんが,是非「上見」の魅力を伝えられるように育てたいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークカクタス開花

2012年01月17日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
当blogで毎冬恒例になっているデンマークカクタスの開花記事。この冬はちょっと遅めです。

実は写真の花は,挿し木で殖やした二代目の花。親(一代目)の株は,下記の記事で書いたように昨年の五月に狂い咲きをしたせいか,短日処理をしても花芽が付かない状況・・。ちょっと残念ですが,この冬もちゃんとピンクとホワイトのグラデーションが楽しめたのは良かったです。

→ どうしたの?(110506)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の夏も・・

2011年10月16日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
この夏の朝顔の話は終わったつもりだったのですが(笑)

すっかり冷え込むようになり,我が宿舎のベランダも冬支度,すだれや風鈴も仕舞われ,メダカバケツのメダカ達も以前ほど活発には動かなくなってきました。

朝顔選手はというと,切込み作りにした曜白の鉢はまだ2日に1輪ぐらいのペースで花をつけてくれていますが,行灯作りの2鉢は落葉し,種子採取の最中。自家受粉で結実する朝顔の種子の採取はとっても簡単で,今年も沢山の種子を採取出来そうです。例年は結構いい加減なのですが,今年は鉢ごとに結構しっかり採取をしています。来年の夏も楽しむことができそうです(沢山採取できると思うので,もしご希望があればお譲りしますよ(^^))。

写真も,来年植えるつもりの朝顔の種子。この記事で国立歴史民俗博物館のくらしの植物苑の企画展「伝統の朝顔」に行ったことには触れましたが,その際に企画展の冊子等を購入したおまけにもらった変化朝顔の種子(販売はしていませんが,冊子やグッズを購入してくれた人には配っているみたいです),来年はベランダ変化朝顔の記事が書けるかも知れません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の仕立て方

2011年09月11日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
この夏も頑張った朝顔観察日記(笑)とりあえず,今年はこれで最後の予定。

最後になって,ベランダ朝顔を始めて以来,毎年,爽やかな花を楽しませてくれていた「曜白」の朝顔が咲きました。

彼(彼女?),以前にこの記事で紹介したベランダの溝で発芽したど根性朝顔(笑),ちゃんと開花しました。

大分遅れての発芽だったことと,支柱になるようなものは無さそうだったこともあって,実はちょっと変わったことにチャレンジしてみました。

朝顔には実はいろいろな仕立て方があるのです。一番有名なのは私も毎年やっている「行灯作り」。もともとは,大阪で考えられた仕立て方ですが,今は全国区,朝顔と言えば「行灯作り」といった感じになっています。

写真の「曜白」朝顔は,「切込み作り」という名古屋で創案された蔓を伸ばさず,盆栽のように整えていく方法で仕立てみました。出てくる脇芽を丁寧に摘み取っていく作業など多少手間はかかりますが,蔓を這わせるなど立体的に整えていく必要がないので,かなりコンパクトにまとまります(本来ならもっとぎゅっと纏まった感じになるはずなのですが,少し広がってしまいました)。

ちなみに,行灯作りの他のふた鉢は,こんな感じ。蔓を整える手入れとかが疎かになって若干カオス気味ですが,随分と賑やかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせされました(笑)

2011年08月07日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
今度こそ2011年のベランダ朝顔の開花です。

例年に比べて,特に播種が遅れた訳ではないのですが,随分開花は遅れました。本当に立秋(今年は8月8日)に間に合った!といった感じです。

蕾が赤みを帯びていたので,暖色系の花を想像していたのですが,予想に反して青(浅葱色)。

花の模様は「縞」とか「吹雪」とか呼ばれているもので,とっても涼しげです。

今年は,色々な品種が混合された種子を購入したので,花の色や模様はお楽しみだったのですが。たとえ花が分かっていてもその季節の最初に咲く花を早朝に目にする瞬間の何ともいえない感じは,朝顔を育てる醍醐味です。

今日は一度に三輪咲きましたが,明日も沢山咲きそうな感じです。

→ 立秋の朝顔:110808追加

→ 同鉢のもう一株は,おなじみの「水月」,青の共演です。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日かな?

2011年08月05日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
冷夏のせいか,なかなか咲かない今年の朝顔選手。

とはいえ,なんとか立秋には間に合いそう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする