goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

藍の種を譲って頂きました

2012年10月23日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
少し掘り下げてみようと思って記事を書き始めた「藍」。

藍染めまで辿り着けるかどうかは分かりませんが,来夏,育ててみようかなと思い,藍の種を手に入れてみました。とは言っても,普通にホームセンターや園芸店で扱っているものではないので簡単には手に入りません。ただ,探してみると「藍を育ててみませんか?」ということで,譲って下さるサイトはちょこちょこあるようで,そんな中の一つ,徳島県のとくしまブランド課さんから譲っていただきました(現在は種が無くなってしまったようで,また来春に配布するそうです)。「阿波藍」で有名な徳島県,県をあげて藍,藍染めをPRしているようで,この種子の配布もその一環。藍の種子を眺めるのも初めて,やっぱり仲間だけあって,蕎麦に似てますね。

藍にもかなり多くの品種があるようで,これは「小上粉白花」という多収性の品種,先日紹介したもののように赤紫色の花ではなく,白い花が咲くようです。とりあえず,花までは辿り着いてみたいものです。

→ 阿波藍×未来型プロジェクト

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐撫子

2012年10月16日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
園芸の話題が多いように見えるこのblogなのですが,実は育ているのはアサガオとデンマークカクタスぐらいで,そんなに手広くは育てていなかったりします。

特にアサガオシーズンが終わって以降の秋から冬,翌春にかけては,我が家の園芸空間,ベランダも閑散としていたりします。随分昔にチューリップとかクロッカスとか球根系の植物にチャレンジしたこともあったのですが,愛情が足りず,どちらも一年限り。

ってな訳で,アサガオと真逆の期間で楽しめる植物はないかとちょっと考えて,とりあえず,これにチャレンジしてみました。

「石竹(セキチク)」は,ナデシコ科ナデシコ属の多年草,名前は知らなくても見たことある方は多いかと思います。原産は中国なのですが,平安時代から日本でも育てられていて,お馴染みの花だったりします。別名で「唐撫子」とも呼ばれていて,日本原産の「カワラナデシコ」が「大和撫子」と呼ばれるようになったのは「セキチク」が「唐撫子」と呼ばれていたことが理由だったりします。

実はナデシコを育ててみようと思った時に,普通のナデシコではなく,変化朝顔の流れでちょっと変わった品種を・・と思って,いろいろ調べていたのですが,その際に,こんな変わったナデシコを見つけました。

→ 加茂荘 加茂花菖蒲園の伊勢撫子(イセナデシコ)紹介ページ

インパクトは変化朝顔にも勝るとも劣らず・・なのですが,さすがにこれを育てるのは・・・

石竹日誌が書けるどうかは分かりませんが,上手く育てられそうなら,また,ここのご登場頂きます。

→ 芽は出ました(121021)

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍と蓼

2012年10月10日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
あれこれ「引き出し」を作るのが好きな自分,今,作り始めている「引き出し」が「藍(アイ)」。

藍染めや藍色の「藍」です。きっかけは,こちらも「引き出し」の一つ「和の伝統色」。青系の伝統色の多くが藍染めの染色工程で生じる色であるという話。詳しくは以下の記事。

→ 藍の国-ジャパン・ブルー-(2010年6月27日)

ってな訳で,「藍」にまつわる話題をこれからちょくちょく記事にして行こうというシリーズの第一回目です。

実は,今はちょうど藍の花の季節,職場の作物見本園でもご覧の通り,濃い桃色と白の小さな花がとっても可憐に咲いています。

この花なら近くにも咲いているし,見たこともあるという方は多いとは思いますが,それは恐らく,こちらかと・・。

蓼(タデ)です(写真はヤナギタデ)。よく似ているのは当たり前,藍もタデの仲間,藍は別名でタデアイとかアイタデとか呼ばれています。

藍と蓼,外見はよく似ているのですが・・,では蓼でも藍染めが出来るか?というと,そうではないらしく,あの色は蓼からは得られないようです。

色んな方向に奥の深いネタですので,少しずつ掘り下げていこうと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋金魚

2012年10月07日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
久しぶりの金況報告。

この3月に再開した我が家の金魚水槽,とりあえず,半年が経ちました。

最初の頃は,水槽内が安定せず何匹かなくなってしまいましたが,4月以降は安定。赤蝶尾と桜東錦,キャリコ琉金の3匹が元気に一夏を越して,少しだけ大きくなりました。

この水替えの前後,桜東錦の桜(さくら)が少し元気がないのが少し気になりますが,今朝が元気にエサも食べていたので一安心です。

これから寒くなるので,(専用のヒーターもあるのですが,金魚自体は寒さにも強いので付けないつもりでいます),あまり活発には動かなくなっていきそうですが,先輩金魚同様,長生きさせてあげたいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌番外編「良くない子」

2012年09月29日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
2012の朝顔日誌は,先日の記事で終了したのですが,ちょっと番外編です。

写真の可愛らしい青色のアサガオ,職場に行く途中の水田の畔の部分に生えているのですが,彼らはちょっと良くない子だったりします。

アメリカアサガオといって,帰化アサガオの一種なのですが,実は日本に来た彼らは非常に厄介な「雑草」になってしまっています。特に大豆などを栽培する圃場に,彼らが入ってしまうと,場合によっては畑一面を覆ってしまって,大豆の収穫が全く出来なくなってしまうとか。

まあ,彼らに罪はないのですが,農家さんにとっては頭を悩ませる相手ということになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルボとネジバナ

2012年09月25日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
以前からよく似ているなぁ~と思っていた二人。

芝生とかを明るい場所に突如現れ,桃色や赤紫色の可憐な花を付け,気が付くと跡形もなく無くなっている・・,神出鬼没,夢幻のような野草,すらりとした外観もよく似ています。花はツルボの方が若干豪華ですが,可憐さや奇抜さはネジバナの方が上と個人的には思っています。

よく似ている両者の一番の違いは開花の時期,ネジバナが初夏であるに対して,ツルボは初秋,写真のツルボは秋を告げる花という訳です。(ちなみにネジバナはランの仲間,ツルボはユリの仲間です)

とはいえ,このツルボが群生している芝生に3ヶ月前には,このネジバナが咲いていた訳で・・。地上では決して会うことはなくても地下ではご近所さんという間柄という訳です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「実り,そして来夏へ」

2012年09月23日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌2012,最終回です。

残暑も一段落,長くベランダを賑わせてくれていた朝顔も,花は疎らになり,葉も黄葉,ご覧の通り,実りの季節です。

変化朝顔も含めて色々と紹介してきた朝顔日誌も今回で恐らくは最終回かと・・。

来年も楽しむためには,種子の採取が重要なのですが,この夏は,どの品種も沢山とはいかない感じ。

「水月」,「飛火野」などの大輪の普通朝顔は,この夏は種子の実りが良くないよう(受粉のお手伝いもあまり効果は出ていない感じ)で,沢山の種子の採取は期待出来ない感じ・・,昨夏の種子が結構残っているので,来夏も育てるなら,昨年の種子からかな?と思っています。

白の獅子咲の変化朝顔は出物系統,文献など述べられているようにちゃんと種子が出来ないことを確認。ですので,白の獅子咲はこの夏限りです。

しっかり種子が採取出来ているのは,濃青の丸咲の変化朝顔,ご覧のように立派な種子が収穫出来ています。これらの種子が,ちゃんと正木系統の種子であれば,これらの種子の中から一定の割合で,より変化の激しい出物系統(歴博でもらった時の記載の通りであれば,濃青の獅子咲)が出てくるはずです。

まだまだ沢山収穫出来そうですので,来夏,「変化朝顔を育ててみたい」という方がおられましたら,お譲りしますのでお声かけ下さい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「切咲」

2012年09月15日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

そろそろ終わりかな?と思ってからも結構記事になりそうな出来事が起こるこの夏の朝顔日誌,今朝は変化朝顔の鉢で・・。

これまで触れてこなかったのですが,変化朝顔の鉢には,当blogで紹介した濃青の正木系統と白の獅子咲の出物系統以外に,成長がとっても遅い株が一つあったのですが。本来なら他の株のためにも,初期の段階で間引いてしまうべきだったのですが,明らかに他の株とは違った雰囲気の葉に,ついこれまで残して来てしまっていました・・,で,その株がついに今朝,開花しました。

ご覧の通り,花もやっぱり少し違っていました。系統的には濃青との株と同じ系統なのだとは思うのですが,こちらは花弁に切れ込みがあり,離弁花のような雰囲気。「切咲(きれざき)」というそうです。

いやはや,奥が深い。「朝顔にはじまり朝顔に終わる」というのは分かる気がします。

→ 普通朝顔の鉢は,文字通り,乱れ咲き,ちょっとカオスです。葉は黄色くなるものも増えてきました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「大輪」

2012年09月10日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

例年9月に入ると花も少なくなってくるのですが,この夏は9月になっても連日,各鉢4~5輪ずつ開花している感じです。

特に,変化朝顔ではない普通の朝顔の鉢は,天気が良かったせいか,大輪の朝顔が咲いています。ちょっと大き過ぎて,ご覧の通り花の形が保てないぐらい・・。一番大きな花のサイズを測ってみたら直径16cm,ちょっと吃驚です。

ただ,大き過ぎるせいか,種子の出来は良くない感じ・・(大輪の朝顔は種子が出来にくいそうです),変化朝顔の正木系統の株が順調に種子を付けているので,沢山花が咲いているにも関わらず花殻だけしか残らない状況はちょっと気になります。

ってな訳で,9月に入ってからは,花を眺めるついでに綿棒を使って受粉のお手伝い,効果があるかどうかは分かりませんが・・。

こんなことをすると,つい違う株同志の受粉(交配,掛け合わせの真似事)とかも試してみたくなったりして,どんどん江戸の頃に沢山いた「朝顔マニア」に近付いていく気がします(苦笑)

もうしばらくは賑やかな日々が続きそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「濃青九輪」

2012年09月01日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

そろそろ終わりかな?と思っていた朝顔日誌ですが,朝顔選手の方は,まだまだ元気で,もうしばらく続きそうです。

特に変化朝顔の鉢は,毎日10輪近い花が開花していて,今朝も写真のように賑やかです(写真では確認しづらいかも知れませんが,出物系統の白の獅子咲も数輪咲いてます)。

ただ,やっぱり九月ということで,そろそろ来年に向けての話も・・。

変化朝顔に正木系統と出物系統があることは,この夏の朝顔日誌で何度か触れてきましたし,両者が切っても切れない関係にあることも触れたかと思います。その一つが,正木系統はちゃんと種子が出来るが,出物系統は種子が出来ないということ。当たり前ですが,ちゃんとその通りで,こちらが濃青の正木系統の花の跡,根元が膨らみ種子が出来つつあります。一方,白の獅子咲の出物系統の方は,ご覧の通り,花の跡は本来種子が育つべき部分も含めて枯れてしまっています。

そんな訳で,出物系統だった白の獅子咲は種子が出来ないので,今年限り。一方の濃青の正木系統は,恐らく沢山種子が出来るはずなので,来年は出物系統も楽しめるかも?といった感じです。

ちゃんと種子が出来たら,お譲りしますので,「変化朝顔」育ててみたいという方がいましたら是非(^^)

※今回の記事から画像のサイズと解像度を少し上げてみました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「変化朝顔 開花」

2012年08月26日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

3度目の正直(笑)変化朝顔開花の記事です。「?」が残っていない訳ではないのですが,獅子咲の特徴もちゃんと出ているので。

ちなみに獅子咲の変化朝顔は,もっと激しい変異の花がありますので,興味がありましたら「獅子咲」で画像検索してみて下さい。

朝顔全体はご覧の通り,ちょっとワイルドな感じに・・。実家に帰っていた間,水やりはペットボトル給水器とバケツの活躍で何とか枯らさずに済んだのですが,脇芽などの手入れが出来なかったので,ちょっと暴れ気味です。一つ前の朝顔日誌で紹介した濃青の変化朝顔が,少し小降りの花を沢山付けてくれています。この子も「出物系統」では獅子咲のはずなので,来年は是非,なんてことも考えたり・・。

日誌もそろそろ終盤,花の記事はあと一回ぐらいでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪草

2012年08月25日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
残暑がとても厳しいですので,見た目だけでも涼しく「初雪草」です。

以前にも紹介してますが,結構,好きな花もとい葉っぱなので,また。

ハツユキソウは,北米原産のトウダイグサ科ユーフォルビア属の一年草,同じく花ではなく葉を主に観賞するポインセチアもユーフォルビア属の仲間だったりします。

毎度思うのですが,こちらでの名前「初雪草」の付け方が見事です。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「変化朝顔?開花」

2012年08月16日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

再び変化朝顔開花の記事なのですが,今度は開花の後ろではなく,変化朝顔の後ろに「?」マークが付きます。

見た感じはいたって普通の濃青の朝顔。吸い込まれてしまいそうな青,とっても素敵なのですが,変化を期待していたので,ちょっと肩透かし・・。

とはいえ,これはある程度,予想の範疇。今回咲いた株が「正木系統(変化が少なく種子の出来る系統)」であることは分かっていたので,花はいたって普通の子であることも想定内です。

彼らをちゃんと系統として維持しないと「出物系統(変化が大きく種子の出来ない系統)」も維持出来ず,変化朝顔を楽しむことが出来ない訳で,つくづく江戸っ子朝顔マニアさんの探求心には感心させられます。

さて,次はどんなに日誌になることやら・・。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「変化朝顔,開花?」

2012年08月13日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
朝顔日誌です。

待望の変化朝顔の開花なのですが,「?」マークが付きます。

以前に,蕾を紹介した変化の激しい方の株の一輪が開花したようなのですが,「開花でよろしいのでしょうか?」と聞きたくなる感じです。一見するとまだ蕾?とも思うのですが,恐らくこれで開花かと・・。繊細な変化朝顔に合わせた育て方はしていないので,十分な花ではないのだとは思いますが・・。

とりあえず,花の色が綺麗な白であることだけは分かりました。

変化の少ない方も含めて,蕾の数は増えてきました,これからが本番でしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔日誌2012「水月四輪」

2012年08月02日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
連日の猛暑が続いていて,夏真っ盛りですが,やっと我がベランダの朝顔が本格的に咲き始めました。

今朝は,水色の水月が四輪まとめ咲き(写真にしっかり写っているのは三輪ですが,後ろに一輪隠れています),とっても涼しげです。まだ沢山蕾があるので,しばらくは賑やかかと・・。

ちなみに,変化朝顔選手は写真の左のような感じで,行灯の一番上まで蔓は伸びた感じなのですが・・・。と思いきや,変化の激しい方の株に小さな蕾を発見,来週ぐらいには花が見れるかも?です。

→ 今朝は水月と飛火野の共演です(120803)

→ 飛火野の渋い色,気に入っています(120803)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする