ヒデびたきの野鳥紀行 〜野鳥を求めて北海道から沖縄まで〜

鳥名「森の下のヒデびたき」が野鳥を求めて近隣から、遠方まで出掛けて収めた写真をおよそ3日に1度のペースで掲載します。

北海道野鳥紀行2021年5月 その3 苫小牧 ヤマゲラ エゾフクロウ アカハラ オオアカゲラ ノビタキ等

2021-06-29 | 北海道
ヤマゲラ♂  苫小牧市

5月17日:朝目覚めると予報通り外は雨、仕方がないので、宿でぐずぐずしながら待っていると9時過ぎには小降りになり、だんだんと止んでくる様なので、出動。まずは演習林に出掛けました。2年前の6月に訪ねた時、偶然入り口近くの道の脇でクマゲラが営巣していたのには驚きましたが、流石に今回はそんなサプライズはありませんでした。林内にはキビタキ、オオルリ、クロツグミ等の声が響いていますが、なかなかシャッターチャンスはありません。うろうろしているとCMさんが何人かいらっしゃるので、お聞きするとフクロウとの事、亜種エゾフクロウの親と巣から顔を出したヒナでした。
あくびをしているのでしょうか笑っている様にも見えます。
親は近くで見守り。
夏鳥で被写体になってくれたのはキビタキでしたが、ちょっと遠い。
エゾリスはたくさんいます。
そろそろ移動しようかと駐車場に行くと、近くでヤマゲラの声。探しているといきなり地面にいる所に出くわしました。ヤマゲラは驚いたでしょうが、こちらも驚きました。幸いすぐそばの木に飛び移っただけでした。頭部に赤色がある♂でした。
スルスルと木を降りて来て‥‥
芝生に降りて、何とこちらに向かって来ます。画面からはみ出しそうになるので、後退りする羽目になり嬉しい悲鳴でした。
地面でよく餌を取る様で、嘴に見えるのはアリでしょうか?
地面を突いていましたが、時々顔を上げて辺りを警戒している様でした。
しばらく遊んでくれて、木に戻ってどこかに飛んでいきました。そばにはアカハラ♂が、芝生の上で餌取り。
フクロウとヤマゲラをしっかり収めることが出来て演習林を後にしました。今日の宿は留萌にしていますので、その前に別の探鳥地を回ろうと長らく足を向けてなかったウトナイ湖に寄ってみました。7、8年振りになるでしょうか、懐かしく林内のパスを歩いて来ました。キビタキ、クロツグミ、センダイムシクイ、ノビタキ、コサメビタキ等の夏鳥に亜種シマエナガ 、亜種シロハラゴジュウカラ、アカゲラ、湖上にはオジロワシ等がいました。被写体になってくれたのはオオアカゲラでした。
ウトナイ湖を後にして次に向かったのは、石狩川河口。時節柄札幌市内には寄りません。到着すると寒い!そこで車で流しながらアカモズを期待しましたが、その姿はなく、草原の夏鳥もまだまだの様で、ノビタキがひっそりと佇んでいるだけでした。
夕刻近くになって、今日の宿の留萌市に向かいました。明日天売島に渡るための宿泊地としました。

次回は天売島航路で遭遇したアカエリヒレアシシギの大群を中心にアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。
参考までに2年前のクマゲラはこちら


最新の画像もっと見る

コメントを投稿