goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

★西暦2022(พ.ศ.2565)年9月(เดือนกันยายน)

2022年09月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年9月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国には、祝祭日がありません。
 ただし、祝祭日ではありませんが、2日ほど特記事項の日があります。
 10日のวันไหว้พระจันทร์(わん わーい ぷらちゃん)と25日のวันสารทไทย(わん さーと たい)です。
 10日のワン・ワーイプラチャンとは“月を拝む日”。分かりやすくいうと、中秋節です。街中に、月餅が溢れる季節です^^
 25日のワン・サートタイとは、“(タイ国の)秋祭り”。“サート”とはパーリ語由来の語で、「季節」の意。英語では「秋」を意味するとのことです。
 月を愛で、実りに感謝する月、それが9月ですね^^
 チェンライชมเดือน(ちゅむ どぅわん=月を愛でるという意味の店名のバーです^^)、もう何年行ってないでしょうか……(#^_^#)

 さあ、今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【ノート】
9月
長月
September
เดือนกันยายน(どぅあん かんやーよん)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★行ってきます

2022年08月06日 11時13分49秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ航空にチェックインしました。

 1200発です。

 行って来ます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年8月(เดือนสิงหาคม)

2022年08月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年6月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 8月のタイ王国には、1日の祝日があります。
 12日がその日で、タイ語では、วันเฉลิมพระชนมพรรษาสมเด็จพระนางเจ้าสิริกิติ์พระบรมราชินีนาถพระบรมราชชนนีพันปีหลวงและวันแม่แห่งชาติとあります(^^;
 すなわち、シリキット王太后陛下のお誕生日であり、最後に、และวันแม่แห่งชาติ(れ わんめー へん ちゃーっ)とあるように、タイ王国全国母の日にもなっています。
 現在、ご体調が芳しくないようですが、陛下の90歳のお誕生日です。こんなご時世ではありますが、街には美しい飾り付けもされているのではないでしょうか。

 なお、この日、12日にはもう一つ記されていました。
 วันสารทจีน(わん さーと ちん) สารท(さーと)とは秋季祭。すなわち、中国秋季祭の日とでもいうところでしょうか。

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m

【ノート】
8月
葉月
August
เดือนสิงหาคม(どぅあん しんはーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

เดือนกรกฎาคม ๒๕๖๕

2022年07月02日 06時20分12秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年7月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 7月のタイ王国には、2日の祝日があります。
 13日(水)は、วันอาสาฬหบูชา(わん あーさんはぶーちゃー)三宝節という仏教上の節目です。宗教上の節目ですから、禁酒日※ となります。

 28日(木)は、28日วันเฉลิมพระชนมพรรษาพระบาทสมเด็จพระเจ้าอยู่หัว(わん しゃるーむ ぷら ちょんまぱんさー ぷら ばーと そむでっと ぷら ちゃお ゆー ふーあ=国王誕生日)、ラーマ10世 ワチラーロンコーン国王陛下誕生日です。70歳のお誕生日です。おめでとうございます^^

 また、祝日にはなりませんが、こういう日もあります。
 14日(木)が、วันเข้าพรรษา(わん かおぱんさー)。日本語では入安居となり、旧暦8月の十六夜の日にあたります。僧侶が修行を始める日であり、雨季の始まる日ともされています。
 禁酒日ではありますが、一般のお休みではありません。なお、この日と対になる修行が終わる日(出安居=วันออกพรรษา[わん おおくぱんさー])がありますが、今年は10月10日となるそうです。

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓に。
【ノート】
7月
文月
July
เดือนกรกฎาคม(どぅあん からっかだーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★え、KSK終焉?(涙)

2022年06月27日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 ちょっとばかり古い記事になってしまったのですが、そのまんまにはしておけない内容だと思いましたので、お許しください。
*     *     *


 ブログ村でお世話になっているバンコクジジイさんが6月22日18:00に次のような記事をご投稿なさいました。
 
チェンマイのSCまた営業停止。

 チェンマイのショッピングセンターでは、พรอมเมนาดา(=ぷろめなだー≒プロムナード?(^^; )が今年5月5日以降そのサービスを一時停止したのですが、この6月いっぱいでกาดสวนแก้ว(=かーと すあん けぇーお=KSK)営業一時停止になるというものです。

 プロメナダーは、スーパーハイウェイ沿いとはいえドーンチャンという市街南東の郊外で遠すぎました(それでも、開業当初には行きましたけどね(^^; )。
 ★プロムナードでうな重を食べる^^の記事(2013年8月)は → こちら

 それに対して、


カートスアンケーオは旧市街の城壁(西北角)からも近く、市街から歩いても行けました。とにかく巨大なショッピングセンターでしたし、ファミレスが幾つも入っていましたからとにかくよく出掛けました。滞在中には2回、3回と訪れました。
 難点は、巨大すぎて個人経営の小さなテナントだと番地を記録しておかないと再訪が難しいコトでしょう(^^; ここでチェンマイで初めて鉄道模型店を見つけたのですが、結局再訪は出来ませんでした……(^^;

 東京堂書店もありましたし、

FMラジオ局のサテライトスタジオもありました。

 時に、正面エントランスに出店が出るようなイベントもありました。
 エアポートプラザセントラルフェスティバルが出来ても、地の利を活かして頑張っていたように思います。

 カートスアンケーオにはオフィスフロアもありまして、そこへ訪れるというのもこちらに来る理由の一つでした。
 用事を済ませて、ごはんを食べて、地下へ降りればメータータクシーのスタンドもあります(って、メーターで行った試しはありませんけれどw)。

 それでも、近年テナントには空きが目立つようになりました。そして、そのシャッターの降りたテナント街には、そのうち高校生たちが集まり始めました。



 ラジカセを持ち込んで、イマドキのHIP HOP系ダンスの練習場になっていました^^

 コロナ禍の状況は全く知りませんが、前からの状況と考え合わせれば、経営が困難になってしまったことも頷けます。
 状況が好転したら再開してもらえると信じて待っています^^

 バンコクジジイさん、コメントを受けない設定のようで、メッセージも受信しないとなっているようでしたので、こういう形で反応させていただきました。バンコクジジイさん、ありがとうございましたm(_ _)m
【2022年6月】

*     *     *


 さて、チェンマイつながりでもう一つ^^
 チェンマイ旅行をお楽しみになったかりびーさん。帰りのチェンマイ空港では、TGラウンジをご利用になり、軽食を召し上がったそうですが……。

 こういうドリンクはお召し上がりになりましたか? 泰文では、น้ำยาอุทัยหมอมี(なーむ やー うーたい もー みー)とあります。要はハーバルドリンク? と言うのでしょうか、ハーブの(飲めば医者いらずな)エッセンスというところでしょうか。
 最初の一口は「げっ」となりましたが(^^; 、なぜか今では病み付きになっています(^^;

 今回、未体験でしたら、ぜひ、次回は挑戦してみてくださいな^^

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★日タイハーフの総合格闘家、リカ・イシゲ(33)

2022年06月08日 23時59分59秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 日本人の父、タイ人の母を持つプロの総合格闘家、リカ・イシゲ(33)さん。
【讀賣新聞2022年6月7日夕刊4版 第6面OTEKOMACHI「働く女性のページ」
「#30代の挑戦 リカ・イシゲさん」】

 バンコクで生まれ育ち、現在プロの総合格闘家として活躍する彼女は、空手によってイジメを克服。大学卒業後の会社員時代、たまたま出場した格闘技のアマチュア大会で優勝。人生が変わったということです^^
 タイニードールというニックネームで、活躍中です。
【2022年6月】

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年6月(เดือนมิถุนายน)

2022年06月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年6月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国には、1日祝日があります。
 3日がその日で、カレンダーには漢文で皇后華誕とあります。つまり、皇后陛下のお誕生日^^ 新しく2019年に制定された祝日で、1978年6月3日にスティダー王妃がお生まれになった日をお祝いするものです。
 タイ国民の皆さま、在留の皆さまは連休ですねo(^o^)o

 あと、今月末、日本国では、弊ブログにも度々登場している某女子大生(もう卒業して何年も経ちますが^^; )が結婚2周年を迎えます(#^_^#)
 そして、6月ということは、天安門事件の5月35日もまもなくです。
【ノート】
6月
水無月
June
เดือนมิถุนายน(どぅあん みっとぅなーよん)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★トゥクトゥクでも、配車アプリ

2022年05月09日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 日曜の新聞に掲載されていた記事です。
【讀賣新聞2022年5月8日朝刊12版16面投書・IT
「トゥクトゥク配車アプリ タイ」】

 一般人がよく使うタクシー配車アプリといえばグラブタクシーでしょうか。それをトゥクトゥクでも可能にするのがMuvMiというアプリなのだそうで。
 四輪のタクシーより、例えば荷物を積むときの融通性(後ろに自転車着けて走っているのとか、食堂のおばちゃんらしき人がこれでもかと食材の袋を積み込んでいるのを見たことあります)とか、運転手がOKしさえすれば大人4人でも5人でも乗ってしまえる(ファラン4人だか、見たことあります)とか……(^^; 結構、便利に使えるのが実はトゥクトゥクなのですよね。
 ホテルやアパートのパクソイまでの送迎なんかで使っている所も多いですよね。
 ただ、渋滞のバンコクではちょっと……って感じもしますし、何よりメーターがないので運賃交渉しないとならないというのが難点のトゥクトゥクです。ヘタすると、四輪タクシーより高くなってしまいます(^^;

 バンコクでは、このMuvMiを使うと、ただ空車を呼べるだけではなく料金もアプリに表示され、クレカや銀行口座を登録すればキャッシュレスでの利用も可能なんですって。
 特筆すべきはトゥクトゥクが新車の電動式。アプリの運営会社は、現在160台のトゥクトゥクを運用しているそうですが、1,000台まで拡大したいということです。

 Google Playにも収録されていましたので、早速インストールしてみました。ダウンロードして起動させると、電話番号の入力を促されたので、タイ携帯の番号を入力するとSMSで4桁の暗証番号が送られてきて、それを入力すれば準備OK^^
 チェンマイではどうなんでしょ?(^^;

 早く、使ってみたいですねぇ(^.^)v
【2022年5月】

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年5月(เดือนพฤษภาคม)

2022年05月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年5月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国は、1日(日)、2日(月)、4日(水)、15日(日)、16日(月)が祝日となっています。

 1日はวันแรงงานแห่งชาติ(=わん れんがーん へんちゃーっ)。“全国労働の日”で、日本でいうところのメーデーにあたります。
 2日は、上述のวันแรงงานแห่งชาติ(=わん れんがーん へんちゃーっ)日曜日だったためのวันชดเชย(=わん ちょっちゅーい)、振替休業日となります。
 4日は、วันฉัตรมงคล(=わん ちゃっもーんこん)。チャットモーンコンは“即位、戴冠(の式)”という意味で、2019(令和元)年5月4日に、ワチラーロンコン皇太子ラーマⅩ世として戴冠したことを記念する日です。
 ちなみに、実際に即位した日は2016(平成28)年12月1日ですが、(法的な?)即位日はラーマⅨ世の亡くなった日に遡って10月13日となるということです。
 15日は、วันวิสาขบูชา(=わん うぃさかぶーちゃー)仏誕節という仏教上の節目の日です。日本国では花祭りとも呼ばれるお釈迦さまのお誕生日であり、旧暦の4月8日にあたります。タイ王国では酒類販売停止日ですので、在タイの方はご注意を^^

 16日は、上述のวันวิสาขบูชา(=わん うぃさかぶーちゃー)日曜日だったためのวันชดเชย(=わん ちょっちゅーい)、振替休業日となります。

 また、祝祭日にはなっていませんが、13日(金)には、วันพืชมงคล (=わん ぷーっ もんこん)と注が付いていました。

 辞書を引いてもよく分からなかったのですが、英文ではRoyal Ploughing Ceremony Dayとあります。皇家耕作儀式の日とでもいう感じでしょうか。その後、種耕節という言葉を見つけましたが。

*     *     *

 それでは、今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2021年5月】

【ノート】
5月
 皐月
 May
 เดือนพฤษภาคม(どぅあん ぷるっさぱーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2022(พ.ศ.2565)年4月

2022年04月02日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 この年度末、いろいろと慌ただしく……(^^;
 あっ、と気付いたらおついたちだったのですが、記事は作っていない、カレンダーの写真も撮っていない……(^^;
 そんな訳で、今回は一日遅れで月次行事をお届けしますm(_ _)m

*     *     *

 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年3月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国は、6日(水)、13日(水)~15日(金)が祝日となっています。

 6日は、วันจักรี(わん ちゃくりー=チャクリーの日(チャクリー王朝記念日))。1782年、ラーマⅠ世がチャクリー王朝を興し、バンコクが首都と定められたことを記念する日です。

 13日~15日は、วันสงกรานต์(わん そんくらーん=ソンクラーン(タイ正月))。従前旧暦で行っていた(その年によって日付が変わる)ソンクラーンですが、現在は太陽暦の4月13日から15日の期間に固定されています。実際には、地域によって若干の日付の異同があって、この日の前後一週間から10日間ほどの間がソンクラン期間として水掛けのお祭り騒ぎが続きます……、カレンダー上は、翌日の土曜日・日曜日と連続して5連休ですね。今年のソンクラーンはどのような様子でしょうか?

 さぁ、令和4年度の始まりです。
 今月もどうぞぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2022年4月】

【ノート】
4月
卯月
April
เดือนเมษายน (どぅあん めぇさーよん)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2022(พ.ศ.2565)年3月

2022年03月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年3月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意により、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 早いもので、今年も、もう去っちゃう3月の始まりです^^; 日本国では、令和3年度が終了する月です。

 今月のタイ王国は、祝祭日がありません。
 それでは、今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m

【ノート】
3月
弥生
March
เดือนมีนาคม(どぅあん みなーこむ)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★日系企業、東南アジアへ出店加速、そして御教訓

2022年02月12日 12時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 お友だちのかりびーさんも、最近バンコク近郊の新興ショッピングセンター訪問記を投稿してくださっています。私自身、既に丸2年以上彼の地へ渡っていませんので、もう浦島太郎状態だと思いますが……。

 今朝(12日)の讀賣新聞にこのような記事が載りました。
【讀賣新聞2022年2月12日朝刊13版 06面経済
「日系企業、東南ア出店加速
経済成長、中間層狙い」】
 タイ王国だけではなく、マレーシアインドネシア等の様子もレポートされています。
 バンコクでの傾向は、高架鉄道駅直結の展開から郊外のロードサイド展開にシフトしているとか。まさに、先日のかりびーさんの記事、例えばチョコレート・ヴィレ原宿タイコメリなんかはこの郊外ロードサイド型ですよね。

 ……行ってみたいなぁo(^o^)o

*     *     *

 さて、2月12日、13日、14日の御教訓
 そろそろ、自分もその中に入りそうですわ(^^;

 ほんま、アタマええわぁ(^^;
【2022年2月】

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2022(พ.ศ.2565)年2月、そして御教訓

2022年02月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年2月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBな日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーでお届けします。

 早いもので、今年の残りも11か月となりました。逃げちゃう2月の始まりです^^;

 今月は、赤い日が1日あります。
 16日(水)の万仏節です。太陰暦の3月15日に当たる日でวันมาฆบูชา(わん まーかぶちゃー=万仏節)、という仏教の祭日になります。この日は、仏教上の重要な節目にあたりますので酒類販売禁止日となっています。

 また、祝祭日にはなっていませんが、1日(火)は旧正月、すなわち春節です。中国では1月31日から連休となっています。

*     *     *

 ところで、かりびーさんとオソロにした御教訓カレンダー2022ですが、コレには参りました(^^;

 ( *´艸`)
 思わずヨメはんに見せたら、冷たい眼で一言、「……ばぁか凸(ーーメ」と言われました……(^^;
 ま、私も大概デカいんですけどねw

 それでは、今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m

【ノート】
2月
如月
February
เดือนกุมภาพันธ์ (どぅあん くむぱーぱん)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2022(仏暦2565)年1月

2022年01月10日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 例年お届けしてきた月次(つきなみ)行事。ふと思い付いて、タイ国政府観光庁タイ国際航空からいただいたカレンダーで、その月を始めていました。2014(平成26)年からは、GSB 政府貯蓄銀行のタイ数字カレンダーでお届けすねようになり、それが2019(令和元)年まで続きました……。最初の貯蓄銀行カレンダーの記事、★貯蓄銀行は → こちら
 入手できなかったのは2019年の暮れ。この年は、本当にいろいろあった年でして(^^; 個人的なバタバタも要因だったのかもしれません。その後は、コロナ禍とあって渡航もままならず、結局、2020年はたまたまタイ王国のセブンで入手していたお坊さまカレンダーで、2021年は日本国のエスニックショップで入手したガネーシャカレンダーでお茶を濁していました……。

*     *     *

 2022年はどうしようかなぁと思っていましたところ、ブロ友で病友のかりびーさんから「お送りしましょう^^」とありがたいお申し出をいただきましたm(_ _)m
 かりびーさんのブログ、Bな日常は → こちら
 先日、その他たくさんの救援物資と共に待望のカレンダーが到着し、これで本年はタイ王国のカレンダーで月次をお送りすることが出来るようになりました。かりびーさん、本当にありがとうございます(^_^)v

 それでは、まず今年のカレンダーをご紹介しましょう^^


 ワチラーロンコーン国王陛下のお写真も眩しいクルンスィ銀行(以前の、アユタヤ銀行、大城銀行)のカレンダーです。
 下の黄色(たぶん、コレってコーポレートカラーなんですよね。その辺のことも、他の銀行と併せて、★貯蓄銀行の記事で纏めています。冒頭写真が、この拡大です)の部分が月めくりのカレンダーとなっています。
 左下は銀行のロゴ、二つ並んだ数字が仏暦(2565年)と西暦(2022年)なのは良いとして、泰文は何と書かれているのでしょうか。普通の活字に直すと、ทรงพระเจริญ、読み方はそんぷらしゃるーん(王さま、万歳)。書き出しが、兵士のトー(ท)なので、とんぷら……と読んだら「これは“そんぷら”って読んでネ」と教えられたことがあります。の記事は → こちら

 実はかりびーさんは、この大判の他に、
デスクトップタイプのクルンスィ銀行もお送りくださいましたので、こちらは職場のデスクに置きたいと思いますm(_ _)m

 では、続いて一月のカレンダーです。

 今月は、祝日が1日です。
 1日วันขึ้นปีใหม(わん くーん ぴーまい=新年始まりの日)元日
 3日赤日になっていますが、ชดเชยวันขึ้นปีใหม่(ちょっちゅーい わん くーん ぴーまい=新年始まりの日の代わり)。すなわち、元日が土曜日だったための振替休日です。

 あと、このカレンダーは、
右下に各祝日が解説されているのですが、今月は元日元日の振替休日の下に次の2行がありました。

 8日……วันเด็กแห่งชาติ(わん でっく へんちゃーと)
 16日……วันครูแห่งชาติ(わん くるー へんちゃーと)

 これらは、祝祭日ではない(=お休みではないので、振替休日にはならない)ものの、国が制定した記念日です。
 8日วันเด็กแห่งชาติ(わん でっく へんちゃーと)国家子どもの日。これは、1月の第2土曜日に制定されているもので、映画館や遊園地、動物園等での優待やイベントが実施されます。
 16日วันครูแห่งชาติ(わん くるー へんちゃーと)国家教師の日。これは、1945年のこの日に教育法が公布されたことを記念したものです。生徒は両親の次に教師に尊敬の意を表すべしとされていて、学校では集会がもたれて教師への敬いを保つ宣誓の儀式が行われます。
 特筆すべきは、5月に新学年が始まる際には、วันไหว้ครู(わん わーい くるー=先生を敬う日)という儀式も催され、新学期に生徒の気持ちを引き締める役割の日もあることです。
 知り合いのマタヨン(=中等教育学校)の先生(日本語)は、「プリント渡したりする際には、口を酸っぱくして『ワイ(合掌)をせぇ』って言いますよ^^」って言っていたことを思い出しました。

 それでは、今月、そして今年も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
 かりびーさん、一年間、よろしくお願いしますm(_ _)m

【ノート】
1月
睦月
January
เดือนธันวาคม(どぅあん まっからー こむ)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022年、仏暦2565年になりました

2022年01月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……

さわっでぃーぴーまい すくさん
สวัสดีปีใหม่ สุขสันต์


親愛なる読者の皆さまにとりまして
この一年がより佳き年となりますようお祈り申し上げます

本年も、ぶろぐ “あみん”をどうぞご贔屓に
令和壬寅四年元旦  

 いつまで続くのか、この新コロの世界。もう、with Coronaで行くしかないのであろうこの状態。2021年最初の投稿では、
31日の東京の感染者は1,337人……。全国では4,519人と、どちらも過去最多の人数だとか……。2021年いっぱい掛かってもどうなるのか分かりませんねぇ……。
なんてことを書いていました。悲観的なことを書いておけば……、と考えていたことがほぼそのとおりの展開に……。
 そんな中でも幸いなのは、日本国では昨年末からのオミクロン株の流行がある程度抑えられていることでしょうか。オミクロン株の特性が解明されれば、(仕方ありませんが)共存……、ということになるのかもしれません。
【2022年元旦】

(画像は、メルセデスベンツ・ジャパンのカレンダー表紙です)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする