goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

★西暦2023(仏暦2566)年6月(เดือนมิถุนายน)

2023年06月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年6月の訪れをお知らせしました。
 今年も、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで
月の初めをお知らせしています。

 今月のタイ王国には、1日の祝日と1日の振替休日があります。
 3日は、วันเฉลิมพระชนมพรรษาสมเด็จพระนางเจ้าฯ พระบรมราชินี(わん ちゃるーむぷらちょんむぱんさー そむでっ ぷら なん ちゃお ぷらぼるむ らーちにー)、漢文では皇后華誕(皇后陛下のお誕生日)であると共に、วันวิสาขบูชา(=わん うぃさかぶーちゃー)です。仏誕節という仏教上の節目の日で、日本国では花祭りとも呼ばれるお釈迦さまのお誕生日です。旧暦の4月8日にあたり、例年5月が多かったのですが、今年は6月になりました。タイ王国では、仏教上の祝日なので酒類販売停止日となります。
 皇后陛下のお誕生日は、2019年に新しく制定された祝日です。スティダー王妃は1978年のこの日、お生まれになりました(ということは、来月は国王陛下お誕生日ということになりますね^^)
 なお、3日が土曜日にあたるため、次の5日(月)がวันหยุดชดเชย(わんゆっと ちょっちゅーい=振替休日)となります。

 あと、今月末、日本国では、弊ブログにも度々登場している某女子大生(ま、とうの昔に卒業しちゃっていますが^^; )の結婚3周年となります(#^_^#)
 そして、6月ということは、天安門事件の5月35日もやってきます。
【ノート】
6月
水無月
June
เดือนมิถุนายน(どぅあん みっとぅなーよん)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★新聞2題 子ども親善大使と今井翼

2023年05月21日 07時29分01秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 新聞にタイ王国関連の記事が掲載されました。

◎「バンコクこども親善大使」小学校へ
【読売新聞2023年05月20日朝刊 13版千葉28面 地域 
「タイから小さな大使 八千代 小学校で習字挑戦」】
 千葉県八千代市に、4年振りにバンコクからの小さな親善大使が来日中という記事です。
 この八千代市バンコク都とは友好都市提携協定を結んでいます。人口20万人、面積50平方キロ余の八千代市と、人口800万人超、面積1,500平方キロ余のバンコク都との友好都市協定締結にはいろいろと言われました(^^; 一番は、格違い(^^;
 県同士、市同士なら分りますが、地方の市と首都である自治体との締結ですから無理もありません。それでも、過去20年にわたり実施されていた交流(子ども親善大使の派遣や受け入れ)が実を結んだもの(協定の締結)と言われています。

 弊ブログでは、★ダイラックアンの記事(2007年9月)でご紹介しています。その記事は → こちら

◎タイ王国&鉄道の番組^^
 今、密かに楽しみにしているテレビ番組があるんです。

【BS日テレ「今井翼 タイ縦断鉄道の旅」タイトルバック】
 たまたま新聞の番組欄で見つけて、毎週録画しながら見ていました^^ だって、タイ王国×鉄道ですもん\(^O^)/ 片方でも見るのに、両方なんですから^^

 それが、新聞でも紹介されました。
【読売新聞2023年05月20日朝刊 首都圏12版番組27面 注目です! 
「現地で触れあい満喫  
BS日テレ『今井翼 タイ縦断鉄道の旅』に出演 今井翼41」】
 私は今井翼自体を知りませんでしたが、ヨメはんからいろいろと教えてもらいました(^^;

 番組は、チェンマイから鉄道を使い途中下車を繰り返しながら、最終的にはコ・サムイを目指すという内容です。

 ランパーンの回では、
花馬車

弊ブログでも、先日ご紹介したばかりのラックムアン等が放映されました。
 花馬車の記事は → こちら
 ラックムアンの記事は → こちら

 スコータイ遺跡に続き、本日アユタヤ遺跡を訪問するそうです^^

 今朝の新聞の番組欄に広告が出ていました^^
【2023年5月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★なんだかなあ Part.2

2023年05月15日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 期日が14日(日)なので、15日00:00にタイマー投稿しようと思っていました。素材(写真)は地道に確保してきましたが。そうしたら、先を越されちゃいました、かりびーさんに(爆)
 そんな訳で、タイトルはパクらせていただきましたm(_ _)m

*     *     *

タイ下院選、投開票
 14日の朝刊に、このような記事が掲載されました。
【読売新聞2023年05月14日朝刊 第14版09面国際
「タイ下院選14日投開票」】
 14日がその投票日でした。タクシン派=タイ貢献党がトップを取れるかどうかが、ポイントのようです。ただ、下院を制したとしても、首相は上院とも合わせた形で選出されるため、下院選での勝利がそのままプラユット政権の交代とはならないのだとか……。

 この4月には、その選挙が近いということで、街中にはいろいろな候補者のポスターが掲げられていました。

【2023年4月 ランパーン県ムアン郡】
 タイ王国の選挙ポスターって、こんなに大きいんです。
 ところで、いろいろな候補者を見てみると、最近はTシャツ姿の人が多いように感じました。ゼレンスキー大統領の影響でしょうか(^^; ですから、この候補者はまだ正装に近い服装なのかな? って思います。
 昔の候補者は、こんな格好の人が多くいました。★選挙の記事(2006年9月)は → こちら









【いずれも、2023年4月 バンコク都内】
 最後の写真は、落書きということでいいんですよねぇ?(^^;



【2023年4月 チャチュンサオ県内】
 最後の写真は、選挙カーです。恐らく候補者本人は乗ってはいません(^^;

 また、タイ王国の選挙制度で面白いと思うのは、原則として本籍地? で投票しないといけないということ。そのため、選挙の前後は帰省の車で大渋滞となることもしばしばです。

 先週、昔懐いていたトレイニーから連絡が来ました。
「ぴー、初めて投票に行きました、かぁ^^」
「へぇ、初めて行ったんだ^^ ってことは、田舎に帰ったの?」
「違います、かぁ^^ こっちで投票できる手続きしたんです、かぁ」

 日本国でいうところの、不在者投票の一種みたいです。手続きのときの写真を送ってきましたが、指紋が必要みたいですね。

 どういう結果になるでしょうか。
 ま、半分、見えているようなものだと思いますが(^^; 1週間くらい掛かりそうかな(^^;

*     *     *

 かりびーさん
 2回にわたり、パクった内容で失礼致しましたm(_ _)m でも、悪いコトはできないもので、「ドリアン2話」と言いつつ(タイのドリアンは前振りです(^^; )、1話しか載せていませんでした(^^; 早めに、2話目も行かせて頂きますm(_ _)m
【2023年5月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★バン銀ネットバンキング

2023年05月02日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 バンコクから、バンコク銀行で通帳の更新をしたことをお届けしました。
 ★銀行の記事は → こちら

 こちらは何の問題もなく、単なる事務上の手続き。

 基本的には、
通帳に大きな変化はなし。右が旧、左が新ですが、旧では穴を空けて数字を記入していた(ポツポツ開けた穴で数字を作る。修正部分にあります)のが新ではなくなりました。

「今回伺った目的はもう一つあります。」
「私は、ネットバンキングが出来ますか?」


 敢えてこう聞いたのには、理由があります。


 バンコク銀行のウェブサイトには、このように記載されているんです。
バンコック銀行のインターネット・バンキング「Bualuang iBanking」をご利用いただきますと、ご自宅や勤務先などから預金口座の残高照会や送金等のお取引が可能になります。本サービスは、労働許可証もしくは所定の長期滞在ビザをお持ちのお客様のみお申込いただけます。

 私は持っていません。だから、門前払いかな? って思いました。

「持っていますか? えぇっと、」
 お、来た、来たと思いました(^^; ワークパーミットって続くのかな? って思いました。

「……携帯電話。」
 は? 一応、持っていますけど……。
 こんなときには(私の場合)スマホは使えませんね、きっと。それに、使い捨てなので、番号を知らないんです(^^;
 カバンをゴソゴソさせて、ガラケーを出します。これは、番号を維持させるためだけに持っている携帯です。飛行機を降りたら、すぐにその場から電話できるようにと持っている電話機なのです。

 ネットバンキングを申し込むにあたり、必要なPINが送られてくるほか、開設後に使用する際、ワンタイムパスワード(OTP)もその番号に送られてくるのだそうです。

 後は、担当さんの指示に従ってたくさんの書類にサインして、30分ほどで全ての手続きが終わってしまいました。

 日本国にいても、バンコク銀行^^

 ウェブサイト、よく読んでみるとこうも書かれています。
 すなわち、
インターネット・バンキングへのお申込資格をお持ちのお客様(労働許可証をお持ちのお客様もしくは所定の長期滞在ビザをお持ちのお客様)は、ATM からのお申込も可能です。

ということは、持っていない場合は窓口へ来いということかな? って^^
【2023年4月 バンコク都バンラック区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年5月(เดือนพฤษภาคม)

2023年05月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるんすぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年5月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 5月のタイ王国は、1日(月)、4日(木)が祝日となっています。

 1日วันแรงงานแห่งชาติ(=わん れんがーん へんちゃーっ)国家労働の日となり、日本国でいうところのメーデーにあたります。
 4日วันฉัตรมงคล(=わん ちゃっもーんこん)。チャットモーンコンは即位・戴冠(の式)という意味で、2019(令和元)年5月4日に、ワチラーロンコン皇太子ラーマⅩ世として戴冠したことを記念する日となります。
 ちなみに、実際に即位した日は2016(平成28)年12月1日ですが、(法的な?)即位日はラーマⅨ世の亡くなった日に遡るため2016(平成28)年10月13日になるということです。

*     *     *

 今年は暦の関係で、例年ですと5月にあるวันวิสาขบูชา(=わん うぃさかぶーちゃー)仏誕節という仏教上の節目(祝日にもなるんですよねぇ)が6月になってしまいました。そのため、ちょっと寂しい5月となりそうです(^^;  

 ちなみに、17日はวันพืชมงคล(わん ぷっもんこん)として、他の日とは異なるグレーで印刷されていて、漢文では種耕節とされています。昨年、皇家耕作儀式の日としてご紹介しています。

*     *     *

 それでは、今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2023年5月】

【ノート】
5月
 皐月
 May
 เดือนพฤษภาคม(どぅあん ぷるっさぱーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2023(พ.ศ.2566)年4月

2023年04月01日 06時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年3月の訪れをお知らせしました。
 今年も、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

*     *     *

 今月のタイ王国は、6日(水)、13日(木)~15日(土)が祝日となっています。

 6日は、วันจักรี(わん ちゃくりー=チャクリーの日(チャクリー王朝記念日))。1782年、ラーマⅠ世によってチャクリー王朝が興され、バンコクが首都と定められたことを記念する日です。

 13日~15日は、วันสงกรานต์(わん そんくらーん=ソンクラーン(タイ正月))。従前は旧暦(タイの華人は農暦という言葉を使うようです。)で行っていた(その年によって日付が変わる)ソンクラーンですが、現在は太陽暦の4月13日から15日の期間に固定されています。実際には、地域によって若干日付の異同があって、これらの日を含めた一週間から10日間ほどの間がソンクラン期間として水掛けのお祭り騒ぎが続きます。なお、聞こえてきた噂によりますと、17日(月)も振替休日と称してお休みにする所もあるそうです。3日目の15日が土曜日だからというコトかもしれません。

 今月は、ちょっと渡泰致します\(^O^)/
 今月もどうぞぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2023年4月】

【ノート】
4月
卯月
April
เดือนเมษายน (どぅあん めぇさーよん)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★好調なタイ高専

2023年03月11日 12時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
一年ほど前、タイの高専についての記事を投稿しました。
 ★“KOSEN”、既に国際語の記事は → こちら

 1週間ほど前の新聞に、続編とも言える記事が掲載されましたのでここにご紹介します。

【読売新聞2023年3月5日朝刊 第14版07面国際・ワールドビュー
「高専が導く日タイ関係」】

 タイの高専も大変成績の良い生徒が集まっているようです。日本の高専誕生時もそうだったと聞いています。
 目先の利益(援助や借款等)にとらわれることなく、こういう地道なことにもじっくりと取り組んでもらえたらと思います……。
【2023年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2023(仏暦2566)年3月

2023年03月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2566年3月の訪れをお知らせしました。
 今年も、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 早いもので、今年も、もう去っちゃう3月の始まりです^^; 日本国では、令和4年度が終了する月です。

 今月は、祭日が1日あります。
 6日(月)の万仏節です。太陰暦の3月15日に当たる日でวันมาฆบูชา(わん まーかぶちゃー=万仏節)という仏教の祭日になります。旧暦の祭日ですから、その年によって日付が変わります。また、この日は、仏教上の重要な節目にあたりますので酒類販売禁止日となっています。

 それでは、今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【ノート】
3月
如月
February
เดือนมีนาคม(どぅあん みなーこむ)
ค.ศ.(こーそー=西暦)2023(พ.ศ.(ぽーそー=仏暦)2566)年

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■凸凹

2023年02月17日 23時59分59秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 やはり、地盤が軟らかいということなのでしょうか。階段を付けたり歩道橋を作ったりした所は基礎を打ってあるので陥没しないけれど、そうでない所は地盤沈下……、ということ?(^^;
 とにかく歩きにくそうな歩道……(^^;
【2022年 バンコク都バンカピ区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2023(พ.ศ.2566)年2月

2023年02月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国・クルンスィ銀行のカレンダーが、仏暦2566年、西暦2023年の2月をお知らせしました。
 今年も、カレンダーはブログ Bな日常主宰かりびーさんのご協力でお届けします。

 早いもので、今年の残りも11か月となりました^^;

 なお、今月は、祝祭日がありません。

 それでは、今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m

【ノート】
2月
如月
February
เดือนกุมภาพันธ์ (どぅあん くむぱーぱん)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ค.ศ.2023(仏暦2566)年1月

2023年01月04日 23時59分59秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国クルンスィ銀行のカレンダーが、仏暦2566年西暦2023年1月をお知らせしました。
 今年も、カレンダーはブログ Bな日常主宰かりびーさんのご協力でお届けします。

*     *     *

 今回は年の最初ということで、まずカレンダー全体のご紹介をしておきます。

 それでは、まず今年のカレンダーをご紹介しましょう^^
 ワチラーロンコーン国王陛下シリキット王太后陛下のお写真も眩しいクルンスィ銀行(以前の、アユタヤ銀行、大城銀行)のカレンダーです。

 カレンダー下部の月めくり部分。

 では、続いて再度一月のカレンダーです。

 今月は、祝日が1日です。
 1日วันขึ้นปีใหม(わん くーん ぴーまい=新年始まりの日)元日
 2日赤日になっていますが、これはชดเชยวันขึ้นปีใหม่(ちょっちゅーい わん くーん ぴーまい=新年始まりの日の代わり)。すなわち、元日が日曜日だったための振替休日です。

 あと、このカレンダーは、
右下に各祝日が解説されているのですが、今月は、写真のように祝日とは別に3日分の解説がありました。

 14日……วันเด็กแห่งชาติ(わん でっく へんちゃーと)国家子どもの日
 16日……วันครูแห่งชาติ(わん くるー へんちゃーと)国家教師の日
 22日……วันตรุษจีน(わん とるっ ちん)中国正月の日

 これらは、祝祭日ではない(=お休みではないので、振替休日にはならない)ものの、国が制定した記念日やその他の記念日等にあたります。

 それでは、今月、そして今年も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
 かりびーさん、一年間、よろしくお願いしますm(_ _)m

【ノート】
1月
睦月
January
เดือนมกราคม(どぅあん まっからー こむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年12月

2022年12月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 いよいよ、今年も最後の一枚となりましたカレンダー。

 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年12月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしてまいりました。
 かりびーさん、一年間ありがとうございましたm(_ _)m

 さて、今月の祝祭日です。
 5日は前国王プミポンアドゥンヤデート陛下のお誕生日であり、父の日となります。2017年からラーマⅨ世記念日とされていますが、วันชาติ(わん ちゃーっ=国家の日)という側面も持つようで、ラーマⅨ世を永遠にお祀りしていこうということなのかもしれません。

 10日はวันพระราชทานรัฐธรรมนูญ(わん ぷら らーちゃたーん らったたんまーぬーん=憲法記念日)です。1932(昭和7)年にラーマⅦ世によって憲法が公布され、タイ王国が絶対王政から立憲君主制に移行した記念日です。憲法では、信仰の自由、言論の自由、出版の自由、集会の自由、結社の自由、政党の結成、通信の自由が保障されています。10日が土曜日のため、日曜日を挟んだ12日(月)が振替休日となっています。

 そして、31日がวันสิ้นปี(わん しん ぴー=大晦日)です。わんが“日”、しんが“終わる”、ぴーが“年”。“一年が終わる日”というのが、タイ王国の大晦日です。翌1月1日の元日と併せて連休です。しかし、タイ王国新暦による正月休みはこれだけ。旧正月(春節)วันสงกรานต์(わん そんくらーん=ソンクラーン(タイ正月))の方が盛大なお休みになります。新年というよりも、31日のカウントダウンの方が重要なのかもしれません(例年ならば(^^; )。

*     *     *

 読者の皆さま、今年11か月もご愛顧賜りありがとうございました。西暦2022(仏暦2565)年の残り1か月も健やかにお過ごしになれますように。そして、良いお年をお迎えくださいましm(_ _)m 
【2022年12月】

【ノート】
12月
師走
December
เดือนธันวาคม(どぅあん たんわー こむ)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年11月(เดือนพฤศจิกายนเดือน)

2022年11月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年11月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 ……しかし、今月は祝祭日がありません。祝祭日はありませんが、8日にはローイクラトンとの記載があります。
 日本語で“灯籠流し”ともいわれるこの行事については、今までも記事として触れてきています。昨年は、こんな感じでお届けしました。★西暦2021(พ.ศ.2564)年11月の記事(2021年11月)は → こちら

 今月も、ぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【2022年11月】

【ノート】
11月
霜月
November
เดือนพฤศจิกายน(どぅあん ぷるっさちかー よん)

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★タイの水って

2022年10月10日 07時53分40秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
実はとてもスゴかったんですねぇ。
 最近では“買ってきた”水というのも増えてきましたが、日本国では水道の水をそのまま飲むことも普通にあります。
 ソウル時代、居候していたアパート(ソウル特別市近郊の光明市所在)でも、「大量でなければ平気だよ」との大家の言を信じ、コップ1杯程度の水道水を飲むことがありました。
 一方、タイ王国では……。
 中には、うがいや歯磨きにもミネラルウォーターを使う人もいましたが、私は水道水で普通にうがいや歯磨きをしていました(しています)。でも、さすがにそのまま飲むことは……(^^;

 先輩たちからは、「ミネラルウォーターやジュース類(ビール^^)を飲むときも、氷がダメなことあるから」とか、「野菜サラダもねぇ、野菜を洗う水が危ないときあってねぇ」なんて言われていました。

 それでも、バンコク都内で私なんかが関わるような所には水道が完備されています。バンコクの浄水場は非常に高い水準で稼働しているのだそうで、浄水場段階ではちゃんと“飲める水”が作られているのだとか。しかし、バンコクの場合は配水する水道管が問題なのだそうで……。
 日本ではとんでもない圧力で水を送り出しているので、水道管がひび割れたときにはビルの何階にもなるくらいに水が噴き出します。一方バンコクでは、それほどの圧力で送り出していないため、なんとひび割れから逆に泥が管内に入ってしまう(吸い込まれてしまう)のだそうで。一緒に細菌が入り込んで配水されるため、バンコクの生水は飲んではダメと言われるようになったのだということです。また、ビルの配水管。これも問題で、蛇口をひねってまず赤っぽい水が出てくるのは、配水管のサビのためだとも言われます。
 そんなこんなで、バンコク(タイ)では生水(水道水)は飲まないというのが一種の常識になっていますが……。

 先日お邪魔した市内の学校。一角にこんなポスター(壁新聞)が貼ってありました。
 曰く、SDGs 安全な水を世界のすみずみまで。(主にアフリカを中心に、)毎年50万人もの人が、不衛生な水が原因で亡くなっているというものです。

 真ん中辺りには世界地図があって、基本的な飲料水供給サービスを利用出来る人の割合(2020年)とタイトルが付いています。で、こんな世界地図があると、まず「タイはどうかなぁ?」って見てしまう(笑)のですが、何と驚くことなかれ、
(右端にあった凡例を、対象の近くに引っ張ってきてあります。) 
タイ王国は99%以上に分類されているではないですか!! 周辺諸国は軒並み75%~99%の中で、一際光る99%以上^^

 ま、水道とは書かれていませんから、普通にお店で買えるっていうのも含まれているのかもしれません。とはいえ、圧倒的な高水準というのは紛れもない事実でしょう。

 ちょっと見直しました。タイ王国の水事情(^_^)v
【2022年8月】

 ……今日は双十節ですね^^
Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★西暦2022(พ.ศ.2565)年10月(เดือนตุลาคม)

2022年10月01日 00時00分00秒 | ไทย、Thai、タイ、泰……
 タイ王国ธนาคารกรุงศรีอยุธยา จำกัด มหาชน(たなかーん くるん すぃあゆてぃや ちゃむかっ まはーちょん=クルンスィ銀行)のカレンダーが仏暦2565年10月の訪れをお知らせしました。
 今年は、ブログBの日常主宰のかりびーさんのご厚意で、クルンスィ銀行のカレンダーで月の初めをお知らせしています。

 10月のタイ王国には、3日間の祝祭日があります。

 13日(木)は、วันคล้ายวันสวรรคตพระบาทสมเด็จพระปรมินทรมหาภูมิพลอดุลยเดช(わん くらい わん さわんこっ ぷらばーっ そむでっ ぷら ぱらみん まはー ぷーみぽんあどぅんやでーっ)。前国王ラーマⅨ世の記念日です。2016年のこの日、70年を超えて国民に敬われた国王、ラーマⅨ世 プミポン・アドゥンヤデート国王が亡くなりました。翌日からは、それまでカラフルだった南国の街から色が消え去りました。タイ王国の企業のウェブサイトやLINEもモノクロ画面になったのが衝撃的でした。

 23日(日)はวันปิยมหาราช(わん ぴぃや まはらーっ=チュラーロンコーン大王(ラーマⅤ世)記念日)です。奴隷制度の廃止や議会制度の採用、学校教育や鉄道事業、電話事業の開始や開設など、タイの近代化に多くの功績を残したチュラーロンコーン大王は、1910(明治43)年のこの日、57歳でお亡くなりになりました。現国王ラーマⅩ世 ワチラーロンコーン国王陛下の曽祖父にあたります。
 我々にとっては、タイ王国では上演禁止となっているミュージカル(映画)「王様と私(The King and I。原作は、映画「アンナとシャム王(Anna and the King of Siam)」)」の王さまのモデルというと「あぁ」という人も多いかと思います。
 この日は日曜日に当たるため、翌24日(月)が振替休業となっています。

 今年度も半分が終わったことになります。残りの半分は、どんな年になるでしょうか。コロナ禍、落着くでしょうか。
 コロナと言えば、ワクチンパスポートの関係もあって、渋々(^^; マイナンバーカードの申し込みを済ませました。ポイントも大きいかな(。_゚☆\ ベキバキ
 これで、いちいち区役所に郵送でワクチン接種証明書を申し込まなくても良くなります。

 さあ、今月もぶろぐ “あみん”をご贔屓にm(_ _)m
【ノート】
10月
神無月
Octber
เดือนตุลาคม(どぅあん とぅらーこむ)

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする