goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

★【N】阿武隈急行AB900系第一編成

2025年04月27日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 新しいおもちゃ屋さん開拓として、初めてのお店へ出掛けてみました。

【仙台模型】

 この写真を、右手にそのまま進んでいく(お店を出たら、左へ行く)と、10分少々で仙台駅に到着します。
 お店は鉄道模型専門(Nと共にHO(16番)も充実です)という訳ではなく、ラジコンカーやプラモデルも扱います。柔和な店主さんが対応してくれます^^

 今回は、レール固定用スパイク、レールクリーナー等と共に、こちらを買い求めました。


【阿武隈急行AB900系第一編成 JPY17160.-Nett】
 初めて、ちゃんと模型店でNゲージの編成モノ(と、言っても2両編成ですがw)を購入しました^^
 今までは、ことNゲージに関しては、ヤフオクとか駅の売店とかでしか入手したことがなかったのでした。

阿武隈急行……
 旧国鉄の丸森線を引き継いだ第三セクターの鉄道会社。宮城・福島両県および沿線自治体で過半数の株式を保有している。福島県福島市の福島駅から宮城県柴田郡柴田町の槻木駅に至る、54.9km、全24駅。
 1988(昭和63)年7月に全通し、第三セクター鉄道としては初の全線交流電化路線となった。もともと、国鉄丸森線として建設され、東北本線のバイパス的役割を担って建設されたため主要幹線相当の線路規格であり、随所に直線主体の高架も多く見られる。
 一部列車は槻木駅から東北本線に乗り入れ、仙台駅まで直通運転されている。


 蓋を開けてみると、
こんなカンジ^^

 レールに載せてみると、




 運転席後ろ、連結部は


こんな感じにデザインされています。
 これは、社名である阿武隈急行の頭文字・Aをデザインしたものです。

 パンタグラフ部。

 カプラーは、
運転席側がダミー密連、連結側が
アーノルトカプラーです。

 なお、他の編成と連結するために、運転席側のカプラーを交換する
アーノルトカプラーも同梱されています。

他の付属品として、
行き先等のシールも同梱されています。

 前照灯点灯。

 尾灯点灯。

 あ鉄では先輩となる
京成3300型更新車と^^

 これから、あ鉄(あみんレール)で頑張ってね。線路も整備してあげるからね^^

【2025年4月】


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★HOレールクリーニングカー(トミックス)

2025年03月09日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 家に帰ってきたら届いていたモノ^^




^^

 まず、大きい方。中身はコチラ^^


【HOレールクリーニングカー(HO-735) トミックス】
 吸引ファンとアタッチメントにより線路上のほこりやチリを吸引することができます。また、吸引ファンを各種ディスクへ交換することによりレール上面のクリーニングが可能となっています。

 レールに載せてみると、
こんなカンジ^^
 昔、よく見掛けた二軸貨車を模したレールを掃除する車両です。

 車両をひっくり返すと、
黄○印にネジがあります。このネジを外すと、

単三乾電池を2本入れられるようになっています。

 スイッチを入れるとファンが作動して、ランプがつきます。

 同梱の付属品。

 また、薄い方。中身はコチラ^^
 !!

 箱、ちっちゃ(^^;

 本体に同梱されていたモノと同じ付属品です。
【HOレールクリーニングカー交換用パーツセット(HO-3253) トミックス】


 クリーナー自体には走行の機能はありませんから、実際の使用時には、動力車に牽引させる必要があります。
 こんな風に^^






 今回良かったなぁと思っていることは、第一に楽天ブックスでポチッとしたこと。しかも、品名を「本、VD、DVD」としてくれてあったので、ヨメはんには(多分)バレてないと思うこと(^^; かな(^^;
 これから、元気に頑張ってね(^_^)/~~
【2025年3月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★千葉都市モノレールがプラレールになった^^

2024年12月21日 09時05分42秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 千葉都市モノレール(株)は、ちばぎん商店株式会社が運営する「C-VALUEクラウドファンディング」で「プラレール 千葉都市モノレールアーバンフライヤー0形」の先行予約受付を開始しています。

 これに合わせて、ちばぎんイノベーションラウンジ(千葉銀行千葉駅前支店)では「プラレール 千葉都市モノレールアーバンフライヤー0形」のジオラマが公開されています。

 コレです^^
【ちばぎんイノベーションラウンジ】


【ジオラマ全景】




【プラレール アーバンフライヤー】


 ジオラマでは、他に成田エクスプレス総武快速も運行中です。

【2024年12月 千葉市中央区】

【ノート】
千葉銀行 ちばぎんイノベーションラウンジ
千葉市中央区富士見2-1-1
043-227-8501
月~土 1000~1700



QRコードをスキャンすると、
この場所をスマートフォンに表示できます

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[16番]20ftコンテナ(SENKO千葉) @TamTam仙台店

2024年11月05日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v


 仙台市地下鉄八乙女駅。ここから徒歩20分ほどの所に、Hobby Shop TamTam仙台店があります。

 地図を頼りに、途中、道草も食いながら(^^; ホビーショップ TamTamの初めてのお店に到着です^^



【HOBBY SHOP TamTam 仙台店】


 別棟には、
ミニ四駆やラジコンのサーキットコースがあります。

 で、今回、こちらで買い求めた物がこちら^^
【[モデルアイコン]20ft 22BO SENKO千葉 2個入り JPY7,150.-Nett】
 モデルアイコンという札幌の会社から販売されている20フィート私有コンテナです。決め手は、会社がセンコー千葉だったこと^^ 
 そして、この種のコンテナは、以前★【WANHAI】“良い知らせ”完遂でお届けした萬海航運の40ftコンテナと同じシリーズです。記事は → こちら

 それにしても、40ftコンテナよりも短い、今回の20ftコンテナの方がお高いというのはちょっと困りましたな。ぷんぷん(^^;

 箱の中は、


こんなカンジ^^
 底に付いているグレーの部品、黄○のパーツが左右に動かせますから、載せる貨車の留め具に合わせて位置を調節して搭載します。

 これが、今回のセンコーのコンテナ。
 最初は、あの地球を抱えて走っているイラストを期待したのですが、とってもモダンなデザインで^^

 今回、この扇興運輸と共に、先の萬海航運の加工もしてしまうことにしました。

 加工と言っても、難しいことはありません(^^;


 扉をロックするレバーを4本取付けます。

 他社の凹凸で表現したものと比べてみると、
こんなカンジ^^
 当然ながら、リアルな感じに仕上がりますよね。

 ビフォー・アフター^^

 2個入りですが、コンテナの固有番号は、きちんと別になっています。

 さあ、コンテナ搭載用貨車コキに積み込みましょう。
【2024年10月 仙台市泉区、2024年11月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】ちょっと出し・EH500

2024年08月02日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v


 いつでしたか、ヤフオクで落札した、TomixEH500。製造時期によりいくつかに分かれるタイプとしては、一般的に見られる3次形となっています、

EH500……
 JR貨物が1997(平成9)年から製造した三電源(直流1,500 V、交流20,000V(50/60Hz))方式交流直流両用電気機関車。
 EF210ECO-POWER 桃太郎と対をなす形でECO-POWER 金太郎が公式な愛称とされているが、一般には「キンタ」「金太郎」とも通称される。そのため、車体にはロゴマークとしてマサカリを構えた金太郎のイラストが描かれている。これがきっかけとなって、当初はイラストがなかったEF210にも桃太郎のイラストがペイントされるようになった。
 82両が製造され、大多数の67両が仙台総合鉄道部に、15両が門司機関区に配置されている。
 北は青森(青森経由秋田まで)から九州まで、見ることができます。


 入札のきっかけは、
今でもお馴染みの東日本大震災復興支援ステッカーが同梱されていたことでした。





 千葉の壁棚レイアウトでは何度が運転しましたが、実はナンバーも手すり類も一切取付けていませんでした。

 整備が済みましたら、改めましてご紹介することにします。
【2024年8月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】ちょっと出し

2024年07月27日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 ちょっとだけ用地買収も進んだので、少しだけレール敷設^^
 今までがU字だとしたら、山万ユーカリが丘線くらいになったカンジ^^

 南満洲鉄道パシナ。

 パシナと北斗星。

 北斗星。

 EF81。
 次はコキも出して、コンテナ特急列車かなo(^o^)o カマは、もちろんEH500金太郎で^^
【2024年7月】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【WANHAI】“良い知らせ”完遂

2024年04月17日 12時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 多くの方からご心配・お見舞いのコメント・メッセージをいただきました。ありがとうございました。
 熱の方は、昨日(16日)の段階でほぼ平熱(明け方には寝汗(^^; )に戻りました。それでも、17日朝の段階で未だ喉の痛み(飲み込みは少々辛い)は残っています(^^;
 土曜日の午後から月曜日までほぼ伏せっていました。こんなに寝たのも久し振りですが、それでもまだ眠たいのにも驚きです(^^; コロナではなかったのですが、インフルだったのでしょうかねぇ……。

*     *     *

 以前お届けしたブログ記事、「悪い知らせと良い知らせと」(記事は → こちら)でお知らせした方の良い知らせ^^

 行きつけだったオモチャ屋さんの割引券500円分が当たりましたが、今回有り難く使わせていただきました件。

 9日、フツーにやまびこ東京駅に着いた後、半年振り? に大丸でちょっとしたお買い物。以前よく見掛けたような上京者然(^^; にコロコロを引いて(^^;
 お義姉さんと三人で会食の後(ゴチになりましたm(_ _)m )、ウチのヨメはんたち二人と別れまして、私は千葉へ向かいました。当日、強風の影響で各線に遅れが出ている中、ご多分に漏れず京葉線には相当なダイヤの乱れが出ている様子。心配しましたが、少々遅れながらもなんとか走っている模様でした。
 で、いつもなら総武快速なのに、なんできょうはわざわざ京葉線なのか? ……それは、最初にオモチャ屋さんに寄りたいから(^^; 現在、自宅から近いお店は仙台店。ただ、JR仙台駅前とかいうのではなく、地下鉄南北線八乙女駅黒松駅間の郊外バイパス沿い。クルマでないとちょっと行きづらい場所。わざわざ行くにもちょっと遠い(^^; そうしたら、東京
 御徒町(秋葉原店)にもあるのですが、平日とはいえ人混みだろうし、御徒町秋葉原との中間だし……で、駅近の千葉にした次第。

 京葉線稲毛海岸駅前。
 本当に欲しかったものは在庫なしということでしたので、それでは記念になりそうなものと言うことで、コチラを選びました。

 WAN HAI (萬海航運股分有限公司)40ftコンテナです。中国と認識している人が多そうですが、台湾の会社です。日本国でもよく走っていますから、見覚えある方も多いことと思います^^
 レジのとき、お兄さんにもう少し「あ、当たったんですね。おめでとうございました!!」なんて言って貰えるととても嬉しかったのですが、「コレでお願いします♥」と言ったら、事務的に「その分お引きします」だけだったのがちょっと悲しかったなぁ……(^^;

 こういう、ニッチな製品を精力的に作ってくれるモデルアイコン (札幌市)という会社の製品です。

 少々お高い (2個入りJPY4,950.-Nett)のですが、

側面の穴の開いている箇所にロックロッドを差し込み固定する作業が必要なため、小物の割りには遊べる製品です^^

 整備したら、買い物券で購入の旨それっぽく書いて運用に就かせたいと思っています。
【2024年4月 千葉市美浜区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】コレが欲しかった^^

2024年01月13日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 レールを敷いていくとき、分岐(ポイント)が入ってくると、どうしてもレール長に端数が出てしまって、円にしたときに巧く繋がらなくなることがあります。そういうとき用に、いろいろなサイズの端数レール(直線。149mm、114mm、94mm、60mm……。直線の基本は369mmと246mm。)を用意はしてあるのですけれど……(^^; ときには、どうしても賄いきれないこともあったりします。
 ですから、存在を知ったときには、是非とも欲しいと思っていたのでした。長さを調節できるレール、スライド線路。

 今回、調達しました^^
 店頭には2個しかなかったので、2個ともいただいてきました。計画では複線の予定ですから、ちょうど良かったかも^^



【KATO HOゲージ #2-194】


 パッケージの中は、
こんなカンジ^^
 上は最長、下は最短。

 裏側は、
こんなカンジ^^

 長さを変えられるレールの構造は、
こんなカンジ^^
 確か、ロングレールの伸縮調整用の部分がこんな感じでしたよね。

 最短の場合のレールは、
こんなカンジ^^

 最長の場合のレールは、
こんなカンジ^^

 最長の場合の写真を見ると分るように、引き出した部分の道床はのっぺらぼうになっています。
 気になる場合は、パッケージの裏側に印刷されている枕木を
切り取って使ってくださいというコトです^^

 お陰で、無理矢理につないでレール同士が歪むようなことはなくなると思います。
 難点は、ちょっとお高いコト(^^; 1個、2,700円はやはりちょっと高いなって思います(^^;
【2024年1月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】きょうは“キハ82”

2024年01月03日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 昨年、8月に本家筋の大ばあちゃんが亡くなったため、ウチも年取りは延期なのだそうです(^^; 本日(3日)の夜に、改めて“年取り”をするということです。
 ですから、出掛けませんし、来客もありません。静かで良いのですが、変化がありません(^^; ちょっとゴソゴソして、新しい編成を出してみました。

 先頭はキハ82

 ウチでは、くろしお編成にしています。天王寺方、名古屋方共に先頭はキハ81。ブルドッグと呼ばれていた車両です。

 私の上野駅時代にいただいた記念品。実際に使われていたホンモノです^^ いつかは、そのくろしおの編成を組みたいと思っていました。

 でも、きょうはキハ82^^
【2024年1月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】EF8181

2023年12月30日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 匿名希望さんからメッセージが届きました。

「取り敢えずの牽引機は、EF8181です。」とあるけれど、
パーイチがよく見えない。

 失礼致しましたm(_ _)m
 改めて、先頭にパーイチが立つ北斗星をご覧に入れましょう。

 まだヘッドマークがついていませんがご容赦ください。

 今までの写真ですと、常点灯機能を使って前照灯や室内灯をつけて撮影したものですが、取り敢えず今使っているパワーパック
では常点灯は難しいようで(^^;

 もうちょっと簡易型のトミックス製品は簡単に常点灯が出来るのですけれど。
 計画としては、外回りにKATOを使い、内回りにTOMIXを割り当てる予定です。
 KATOは動きがとてもリアルなだけにちょっと惜しい感じです(^^;
【2023年12月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】24系北斗星

2023年12月28日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 未だ周回はできずU字運転で、終点に着いたら折り返せねばなりません。
 でも、北斗星を出してみました。取り敢えずの牽引機は、EF8181です。

 美しいトレインマークです^^

 室内にはきちんと寝台が設えられています。
 材料は用意してありますから、手を付けられるようになったら室内を作り込みます。

 食堂車の窓辺で白く光っているのは、各テーブルに置いてあるランプです。これを目立たせるには室内灯は入れない方が良いと思い、そのままにしてあります。

 方向幕は、デフォルトで札幌行になっていました。私にとっては、やはり「北海道へ行く」列車であって、「北海道から帰ってくる」列車ではありませんので、このままで行こうと思います。
 私が最後に乗った寝台特急は札幌行の北斗星でした(帰りは飛行機でした(^^; )から、やはり札幌行ですね。

 早く周回出来るようにしたいなぁ……。
 地権者が強欲なので、強制執行しちゃおうかなぁ……(^^;
【2023年12月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】固定レイアウト準備

2023年12月21日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 なんとも我慢出来なくなってきちゃいました(^^;
 取り敢えず、仮設で線路を敷設してみることにしました^^



 計画では、新たに増築した部屋の窓際に、変形ひょうたん型の複線を中心に双方に待避線(即ち、“駅”という扱いになります^^)と何本かの留置線の設置を予定しています。ストラクチャーは設置せず、あくまでも運転本位の設備でいく予定です。
 レールはカトーのユニトラックを使用します(要所要所はスパイク留めの予定)が、不足分の算出もありますので、単線での仮線の設置を始めました。

 用地買収がはかどらず(笑)、地権者のヨメはんとの折衝も残っています(笑)
 せめて、早いところ周回出来るようにしたいと思っています。
 ……、だって近所の人が楽しみにしていて、ちょくちょく顔を出しては、「まだ、できねぇのか」って五月蠅いんですもン(^^;
【2023年12月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】国鉄14系座席車

2023年12月18日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 まだ、レール敷設にはほど遠いのですが、暫く触れていなかった、眺めてすらいなかったので、禁断症状が出つつあります(^^;
 14系座席車の箱が手前にあったので、開封してみました。
 この車両、当あ鉄への転属の報告はしていましたが、実は編成としては未運行のままでした。当然、室内にも手は入れていませんので、シートもプラスティック質感のまんまです(^^;

 隣には先にご紹介した中国鉄路の25型が留置中ですが、
こんなに1両の長さが違いました。
 さすがに標準軌の車両はデカイですな(^^;
【2023年12月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【HO】満鉄パシナ+中国鉄路25型

2023年12月15日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 ようやくリフォームが完成に近づき、我が城の整備も進みつつあります^^
 初めは充分な広さだろうと思っていたのですが、なかなか室内の用地買収が進まず(^^; 、結局ゴチャゴチャになりそうです(^^;
 それでも、壁棚ではない(走行本位ではありますが)固定式線路を持てるのは嬉しいところです(^_^)v

 取り敢えずは、展示用にも使えそうな棚にレールを置いてみました。標題のように南満洲鉄道パシナ974中国鉄路25Bです。客車の組成は郵便車+荷物車+軟臥車+硬臥車です。
 早いところ、本や資料の整理を済ませ、線路の敷設に進みたいものです^^
【2023年12月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【16番】中国鉄路⑤ YZ25B

2023年11月19日 00時00分00秒 | オトナのオモチャ(^_^)v
 今回は、硬座车のご紹介です。



【硬座车 YZ25B】
 中国鉄路で硬いというのは二等車を意味します。硬い席に座るとは、すなわち二等座席車のことです。
 硬座车の拼音・YingZuocheから、形式名がYZとなります。日本流に言うと、Yは“ハ”、Zが“ザ”にあたることになります。

 出入り口上部には、硬座车の行灯が付きます。

 車端部にはこのような標記が。電化区間では登っちゃダメよとあります。中国は直流だと3,000V、交流だと25,000Vですから、近づいただけでも吸い寄せられてしまいそうですから(^^;
 あと、京局京段とは中国铁路北京局集团北京机務段(中国鉄道北京局北京機関区)を意味する所属標記です。

 車内を覗くと、
シートが見えます。

 車体を外して、その室内もちょっと見てみましょう。


 座席の幅が左右で違いますね。広い方が3人掛け、狭い方が2人掛けと、日本の新幹線普通車と同じようですが、背もたれは直角(^^; 膨らみも何もない直角背もたれです。

 最後に再び外観に戻りましょう。


 これをもちまして、一通りご紹介しました。次は編成に組んだ姿をご覧に入れたいと思っています^^
【2023年11月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする