goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

★マンホール@プルンチット、バンコク

2025年04月23日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 とっても美しいマンホールの蓋^^ 観光客をも意識しているのでしょうか。何のマンホールかはよく分りません。
 左下の方のタイ文字เพลินจิตは、ぷるんちっとと読みます。上にあるアルファベットと一緒です^^

 BTSプルンチット駅の下で見掛けました。
【2025年2月 バンコク都パトゥムワン区】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール@前橋市三河町

2025年01月15日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 群馬県前橋市で遭遇しました。
 ひらがなでまえばしと自治体名があるほか、ローマ字でOSUI3ともあります。汚水用のマンホール(の蓋)です^^
 バラの花びらにだけ白く色差しがしてあります。

 JR前橋駅から上毛電鉄中央前橋駅へ抜ける八展通りで見掛けました。
【2024年10月 群馬県前橋市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール@福島市新町

2025年01月05日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 霊験あらたかという福島稲荷神社へ出掛けた帰りに遭遇しました。ゴミのように写っているのは、雪なんです(^^;

 用途不明のマンホール(の蓋)です^^
 福島市は、NHKの朝ドラにもなった古関裕而ゆかりの土地です。
 蓋のデザインは、福島市立養護学校高等部の生徒さんのようです。題材になっているのは、古関裕而の名曲・高原列車は行く。モデルは今はなき、沼尻軽便鉄道です。この軽便鉄道 (線路幅762mmの簡易鉄道) に就いては、ネタは揃っています(笑) そのうち、ご紹介できると思います^^
 そして、この曲は、JR福島駅在来線の発車メロディです。機会がないので聞いたことはないのですが(^^;…… ちなみに、新幹線の発車メロディは、あの甲子園の栄光は君に輝くです。こちらは、何度も聞いたことがあります^^

 先の福島稲荷神社にほど近い、県庁通りにある上町 (うわまち) バス停そばで見掛けました。
【2024年12月 福島県福島市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ガス栓蓋 @仙台市青葉区

2024年11月25日 12時00分00秒 | ご当地マンホール
☆本日2回目の投稿です^^☆

 マンホールではなく、仙台市ガス局の蓋です。


 ここでストーブを使ったり鍋をやったりというコトはないでしょう(^^; から、恐らく点検用か何かの栓が入っているものと思います(^^;
 市営ガスっていうのもスゴイなぁ……^^
 仙台市地下鉄勾当台公園駅近くの仙台市役所前で見掛けました。
【2024年11月 仙台市青葉区】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【疑問解決】どこのマーク? 分りました!!

2024年11月14日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 先日お届けした仙台市の記事、★汚水@仙台市泉区で何のマークか分らないマークが付いていたマンホールの蓋。記事は → こちら


 てっきり仙台市章だと思っていましたが別物でした、というところまではお伝えしていました。

【仙台市ウェブサイトより拝借m(_ _)m】
 仙台市章は伊達氏家紋「三ツ引両」を基に、「仙」の字を図案化して1933(昭和8)年9月5日に制定されました。
 では、蓋のマークは一体、どこの? 何の? マークなのでしょうか。ローマ字の“S”のように見えますので、てっきり仙台かと思ったのですが……。

 解決の糸口は、簡単に見つかりました(^^;
 ココは、仙台市泉区八乙女。旧宮城県泉市……。
 困ったときのWikipedia^^ そうだ、泉市を調べてみましょう(^.^)v
 そうしたら、こんなページが表示されました。
【ウィキペディア日本語版より拝借m(_ _)m】

 旧泉市の市章は、ひらがなの“い”の字をプロペラ状に回転させたようなデザインになっているのだそうです。蓋のマークは旧宮城県泉市のものであると判明しました。
 旧泉市は、1988(昭和63)年2月29日に仙台市に編入されて消滅しましたが、泉市時代に作られた蓋が現存していたのだということが分りました。

 また、いろいろと調べているうちに、合併の経緯から泉区は仙台市の他区と比べて特例的に扱われていることも多いことが分りました。例えば、区名については、政令指定都市に移行するにあたっての区名選定には方角や中央といった抽象名詞を極力使用せず、既存の政令市の区名称と重複しない名称を方針としていました(結果、他の4区は「青葉区」「宮城野区」「若林区」「太白区」と独自な名称で制定されました。千葉市も見習えばよかったのにねぇ(^^; 、中央区(^^; )。しかし、泉市は名称や範囲をそのままに泉区に移行することが合併時の取り決めでもあったため、横浜市泉区と重複する区名となっています……。

 たった1枚のマンホールの蓋がいろいろなことを教えてくれました^^
【2024年11月】

※新しいパソコンを注文しました^^
13日昼過ぎに到着しました(^.^)v
セットアップやデータ移行に時間を取られ、
投稿が乱れたらごめんなさいm(_ _)m

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★汚水@仙台市泉区

2024年11月11日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 仙台市のベッドタウン、泉区八乙女
 汚水のマンホール(の蓋)です^^

 てっきり、仙台市のマーク(仙台市章)かな? と思ったのですが、調べてみると全く違いました。どこのマークでしょうか。

 地下鉄・八乙女駅にほど近い、住宅街の歩道で見掛けました。
【2024年11月 仙台市泉区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★消火栓蓋 @群馬県前橋市

2024年10月29日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 とても人間は入れない大きさですがが、マンホールと同じように路面に設置されている消火栓の蓋です。群馬県前橋市で見掛けました。



 美しく彩色されている上、自治体名も入っているのは嬉しい限りです^^
【2024年10月 群馬県前橋市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★消火栓@千葉市中央区

2024年01月18日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 本来ならマンホールを扱うカテゴリなのですが^^;

 古巣の千葉市中央区フクアリ(フクダ電子アリーナ)近くの蘇我ハーバーシティで見掛けた消火栓(の蓋)です^^

 きちんと彩色された可愛らしい蓋です。

 フクアリ至近のハーバーシティ通りにあります。
【2024年1月 千葉市中央区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★消火栓蓋 @京都府宇治市

2023年04月07日 06時00分00秒 | ご当地マンホール
 とても人間は入れない大きさだと思いますが、マンホールと同じように路面に設置されている消火栓の蓋です。京都府宇治市で見掛けました。



 可愛らしい消防自動車が描かれている上、ちゃんと彩色されているのが素晴らしいと思いました^^ 地名が入っていれば、もっと嬉しかったと思います。
【2022年6月 京都府宇治市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール @三重県四日市市

2023年01月27日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 三岐鉄道北勢線の終点、四日市市阿下喜(あげき)駅前で見掛けた下水用マンホール(の蓋)です。



 四日市市の市花・サルビアがデザインされています。

 同じ駅前広場には、一回り大きな蓋と組み合わせた、


こういうタイプの蓋もありました。
【2022年10月 三重県四日市市】

【ノート】
三重県四日市市……
 三重県北部の北勢と呼ばれる地域に位置する市。30万人の人口は県庁所在地である津市を凌いで三重県内最大となる。臨海部の四日市港周辺には四日市コンビナートが立地する工業都市であり、中京工業地帯を構成する日本有数の臨海工業都市である。内陸部でも電子機器などのハイテク産業の集積が進み、キオクシア(旧東芝メモリ)の半導体工場はNAND型フラッシュメモリの製造拠点として世界最大級の規模を誇っている。

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール @名古屋市千種区

2023年01月20日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 覚王山日泰寺近くの参道で見掛けたマンホール(の蓋)です。



 アメンボデザインの下水用マンホールの蓋です。アメンボは、名古屋市上下水道局のイメージキャラクターです。
【2022年10月 名古屋市千種区】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール @名古屋市中村区

2022年11月28日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 名古屋駅近くで見掛けたマンホール(の蓋)です。



 この通りは、名古屋駅から中村公園に続く「太閤秀吉功路 人生大出世夢街道」という通りです。カトマンズキッチンゴルカちんぐ等、魅力的なお店が並んでいました。
 もともとの名前は昭和通り。豊臣秀吉生誕地(の石碑)が立つ中村公園へのルートということで、命名されました。太閤秀吉や加藤清正の生誕地だったんですね、名古屋市中村区
 武将にゆかりのある地名や史跡、歴史的・文化的な資源が点在する武将のふるさとです。
【2022年10月 名古屋市中村区】

【ノート】
名古屋市……
 愛知県濃尾平野に位置する、中部・東海地方の最大都市。愛知県の県庁所在地であり、愛知県のみならず岐阜県や三重県にまで広がる名古屋圏の人口は1,000万人を超える。
 戦国時代には多くの武将が市内や近郊で出生、神社仏閣や城郭、景勝地も多い。

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール@京都府宇治市(雨水、汚水)

2022年06月24日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 標記のように、宇治市JR宇治駅近くで見掛けたマンホール(の蓋・雨水)です。

 誰がなんと言おうと平等院鳳凰堂がモチーフなのでしょうね。紅葉も描かれていて、遠く源氏物語の世界へ誘われるようです。

 JR宇治駅から宇治橋へ差し掛かろうかという辺りです。

 なお、近所には、


絵の入らない汚水や、



絵の入らない雨水の蓋もありました。

 この辺り、普通の住宅街でも落着いた気品を感じるように思うのは気のせいでしょうか(^^;
【2022年6月 京都府宇治市】
【ノート】
京都府宇治市……
 京都盆地の東南部に位置し、約18万人の人口は京都市に次ぐ府内第二のものとなる。世界遺産の平等院や宇治上神社をはじめとする文化財や名産品の宇治茶で知られる。
 高度成長期以降は、京都市や大阪府のベッドタウンとして宅地造成が盛んとなったが、むやみに人口増のみを追い求めない計画が策定され、功を奏している。
 (株)京都アニメーションの本社所在地^^

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール@福島県耶麻郡猪苗代町(汚水)

2022年04月26日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 福島県耶麻郡会津の入り口の地で見掛けたマンホールです。
 あまり出歩きもなかったので、久し振りにカテゴリ ご当地マンホールへの投稿です。

 鶴でしょうか、白鳥でしょうか、休んでいる湖は、誰がなんと言おうと猪苗代湖でしょうね。湖の奥には山が描かれていますが、誰がなんと言おうと磐梯山でしょうね^^

 中ノ沢温泉街を抜ける母成グリーンラインから国道115号へ出るところで見掛けました。
 右側の建物にも看板がありますが、ボナリの森とかボナリ高原なんて見聞きする度に、「何語だろう?」「なんて意味だろう?」って思っていましたが、地名の母成だったのですねぇ……。
【2022年4月 福島県耶麻郡】

【ノート】
福島県耶麻郡猪苗代町……
 福島県会津地方に位置し、耶麻郡に属する。東西北の三方を磐梯山、安達太良山、吾妻山等の山々に囲まれ、南方は猪苗代湖北岸に面する自然豊かな地。世界的な細菌学者でもある医師、野口英世が生まれた地(1955(昭和30)年に猪苗代町と合併した翁島村)として広く知られる。
 今回宿泊した中ノ沢温泉は旧沼尻軽便鉄道(末期には、正式名称を磐梯急行電鉄としていたそうです(^^; )の旅客終点駅に近く、同鉄道関連の見所も多い面白い所でした。別稿でお届けします^^

*     *     *

 で、4月25日~27日の御教訓(#^_^#)
 いましたよねぇ、こういう上司(^^;

Flag Counter
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンホール @スクムウィット通り・BKK

2020年05月24日 00時00分00秒 | ご当地マンホール
 バンコクスクムウィット通りで見掛けたマンホールです。

 蓋には、สนย.กทม.と刻印があります。後ろの方のกทม(こーとーもー)รุงเหานคร(くるんてーぷまはなこーん=バンコク)の略称です。
 最初の3文字、สนย.は検索掛けてみましたが、今ひとつよく分かりません。エネルギー省とか警察なんかが出てきました。
 どなたかご教示下されば幸いですm(_ _)m

 スクムウィット通りアソーク交差点の近くで見掛けました。
【2019年12月 バンコク・ワッタナー区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする